2413.2013年12月21日(土) アメリカ人の日米安保に対する感情

 日米両政府首脳は日米安保体制の必要性と重要性をことあるごとに強調している。特に中国と外交関係が険悪になってからはかなり踏み込んで発言している。私たちが学生時代に60年安保闘争に参加して、日本がアメリカのアジア戦略に加担して、日本国内が米軍基地化によって戦争へ巻き込まれる危険性をアピールし大きな国民運動を興したが、安倍首相の祖父・岸首相が強引に法案を押し通し、今日に至るまで日米安保条約は維持され、「日米協調」を建前にわが国は多額の在日米軍基地負担を負わされている。日本の中の外国という印象である。しかもその財政負担や日米負担割合は、先の特定秘密保護法によって、今後国民には知らされず、ただ黙認することを強いられることになった。

 その安保条約が、実は前記のような両国首脳の表向きの支持にも関わらず、アメリカの一般国民、或いは有識者の間では必ずしも支持されていないことが判明した。それも年々評価が下がっている。昨朝の朝日新聞によれば、外務省が今夏アメリカ国内で実施した「日米安保条約」世論調査ではこれまで90%前後の支持があったが、今年はその支持が2割余も落ちて安保条約を維持すべきだと回答したアメリカ人は67%となり、対前年で22%のダウンだそうだ。昨年までアメリカ市民の9割以上が支持していた安保条約が、今年になって2/3にまで落ち込んだ。普通のアメリカ人は今や日米安保条約にはあまり賛成していないということである。

 もっと愕然とさせられる数字は、「アジア地域の中で最も重要なパートナー」として昨年まで日本が50%を占めていたものが、35%にまで落ち、中国に対しては39%であり、日本以上に中国を頼りにしていることである。本当のところはどうなのか。率直と言えばそう言えるが、年々成長している中国を無視できないことは分るが、かねがね安倍首相は日米関係は磐石であるとことあるごとに喋っているが、実情はこんなところなのだろうか。いまの政治家、外務省には充分反省してもらわないといけない。その外務省が理由は断定できないというのだから頼りにならない。

 アメリカ市民の本音は、日本と中国との対立がエスカレートしてこの紛争の渦中にアメリカが巻き込まれることを警戒しているのではないかと推測されている。

 いずれにせよ、日本としてはアメリカに気を遣い、応分の負担をしながらアメリカと一体となって安全保障戦略を講じていると言いたいところだが、実態は斯様に、日本が思うほどにはアメリカは日本の安全保障に気を遣ってはいないというところだろう。

2013年12月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2412.2013年12月20日(金) 三井三池炭鉱爆発事故から50年

 昨日猪瀬東京都知事が辞任を表明してからメディアでは蜂の巣をつついたような騒ぎようで、辞任に至った経緯と原因、知事の人間性、知事の道義的責任と刑事告発等々、後から後から話題が噴出して当分静まりそうもない。

 それにしても、あれほど強気一辺倒だった猪瀬知事が、自分はアマチュア政治家だったとか、傲慢だったとか、本心は分らないが気弱な一面を見せている。今後は作家として恩返ししたいなどと世間を見くびったようなことも言っている。自分のやったことを思えば、そんな悠長な空言を言えるような場合ではあるまい。

 東京都職員の服務規程に触れる点や、百条委員会開催決定の動きが不本意ながら知事に辞める決断をさせたようだ。前者については、かつて石原慎太郎・前知事の腹心だった副知事が業者との間で服務規程に触れる点があって辞めざるを得なくなった先例があったことと、後者については、証人喚問や告発の可能性が強いということが決断のポイントになった。しかし、前者は分るとして、後者については猪瀬氏が辞任したら都議会は百条委員会を開催しないことを決定したというのは、少々おかしいのではないだろうか。これでは、偽証や借入金問題はまったく不透明のままで解決しない。都民に対しても説明責任を果たしていない。昨年の知事選で4百万票以上を得た猪瀬氏に私は清き一票を投じなかった。裏切られる前にその人間性に信頼が置けなかったのだ。案の定、このザマである。知事辞任とは無関係に、猪瀬氏は自分のやった行為について都民にきちんと説明責任を果たすべきである。

 さて、今週朝日新聞夕刊1面に連載されていたレポート「三池炭鉱をたどって」を読んで当時の悲惨な炭鉱爆発事故をまざまざと思い出した。あれは1963年11月9日だった。死者458名、労災認定された一酸化炭素中毒患者839人の大惨事だった。大学ゼミで多少労働問題を学んでその年社会へ出た私は、この事故の僅か2週間足らずの後、ケネディ米大統領の暗殺にも衝撃を受けた。三池炭鉱事故の大災害にも関わらず、メディアの関心はいつの間にかケネディ暗殺へ移っていった。大量死者と多くの重病者を生み大きな後遺症を残し、しかも炭鉱景気が下り坂へ転じた象徴的な事件となったこの爆発事故が、たったひとりのアメリカ人の死にすりかえられていったシナリオに無情を感じたものである。

 もうあんな悲惨な事故は起こることはないと思いたいが、原発が稼動しているうちはその危険の可能性がある。すべての原発はいま休停止しているが、いつ再稼動されるか分らない。三井三池炭鉱爆発、東電福島原発事故を、ゆめゆめ忘れてはなるまい。

2013年12月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2411.2013年12月19日(木) 猪瀬東京都知事、ついに引責辞任

 やはりと言うべきであろう。今日猪瀬直樹・東京都知事が辞表を提出した。これだけ話に辻褄が合わなくなってボロが出ては都民はもちろん、一般国民から理解が得られるわけがない。猪瀬氏を知る人もみながっかりして、本当の猪瀬氏と仮面のイノセ氏とのギャップに面食らっているようだ。

 結局猪瀬氏を後任知事に強く推した石原慎太郎前知事が引導を言い渡したようだ。今年9月、2020年東京オリンピック・パラリンピック決定に大きな役割を果たしてから、僅か2カ月後に徳州会からの5千万円借り入れ問題が発覚して、それが結局命取りになった。

 それにしても道路公団民営化問題で政府委員として明快な持論を歯切れのよさで展開し、それが知事へ大きなアクセスとなったが、最近では当時の不遜なはったりはまったく感じられなかった。昨日までの都議会総務委員会における質問者から猪瀬氏への集中砲火は、猪瀬氏をさらし者にするだけの舞台となり、流石に強気の猪瀬氏もついに降参し引責辞職することになった。

 「疑念を払拭するには至らなかった。これ以上都政を停滞させるわけにはいかない。五輪の開催準備を滞らせるわけにもいかない」と苦しい胸の内を語った。

 来年度の予算編成、東京オリンピック組織委員会活動などの重要課題が山積している。知事が空席になって都政が滞っては反ってマイナスである。新知事選出は来年2月になるようで、早くも各政党間では候補者選びに余念がないようだが、都政の停滞だけは忘れないでほしいものである。

 しかし、猪瀬氏の辞任によって昨日まで百条委員会を開催すると強気に公言していた都議会では、これを取り止めるという。つまり武士の情けを示したつもりのようだ。これで猪瀬氏への法的強制力はなくなった。これに替わって市民団体が猪瀬氏を告発するという。ふざけている。

 昨年の知事選では、ちょうど自由が丘駅前に街頭演説に来られた猪瀬氏に街宣車の上で俳優の宍戸錠が応援演説をしていたが、私が係員に対して江戸城再建について猪瀬氏はどう考えているかとの質問に対しては猪瀬候補者に直接聞いてほしいと素っ気なかった。

 昨年の昨日都知事に就任してちょうど1年が経ったが、その座を降りることになった。身から出た錆とは言え、不本意だろう。それにしては何とも嘆かわしい。その就任1年を機に「勝ち抜く力」なる著書を出版したが、何ともタイミングの悪い時期に当ってしまった。どうせ書くなら「勝ち抜けない力」の方が良かったのではないかと皮肉のひとつも言いたくなる。

 さて、今夕の日経紙のエッセイ「こころの玉手箱」を連載している直木賞作家・北村薫が、「わたしは、保育園にも幼稚園にも行かなかった。昔は、それが普通だった。小学校に上がるまでは、下駄を履いていた。今の子には信じられないだろう」と得意がっているが、私だってそうだったし、下駄は学校に上がる前どころか、高学年になるまで下駄履き通学だった。私より年長かと思っていたらそれが何と私より11歳も若い。でも、昔はこんなに厳しかった、辛かったとノスタルジアに捉われるようになっては、おしまいか。

2013年12月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2410.2013年12月18日(水) 猪瀬都知事、いよいよ瀬戸際へ

 昨日剥離骨折してから4週間になったので、松本整形外科医院で診てもらったところかなり良いということだった。ただ、まだ完全には付いていないようだからと、添木は使わず、包帯で抑えて軽い手首の運動を続けることになり、大分窮屈さから解放された。何といってもほっとするのは車を運転できることだ。友人らからお見舞いをいただくが、すべてペースダウンするよう諭される。

 さて、このところノン・フィクションのピッチも上がり、一応書き上げたと言える。推敲は何度やってもきりがないが、出版社に手渡しするまで毎日繰り返し見直そうと思っている。問題はこれから関係の方々に拙稿をお送りすることになるが、そのまま了解していただけるかどうか若干気にかかる点がないわけではない。最大の難関は森喜朗元首相だと思っている。森さんについて悪いことは書いていないが、旧トラック島の酋長から無人島をいただいたと私にも興奮気味に話され感激したと仰っていたが、去る6月に現地で酋長の娘ナンシーさんからそんな話は聞いたことがないと、ぎょっとするようなことを言われた。つまり酋長が好い加減なことを言ったのか、森さんが島をもらったと早とちりしたのか、判然としないが、すでに酋長が黄泉の国へ旅立った以上、酋長に真偽を確認できず、森さんにとっては名誉に関わることにも成りかねない。しかし、ストーリーとしては面白いので、ノン・フィクションの1章として取り上げてみた。森さんがどう言ってこられるか。

 このところ猪瀬直樹・東京都知事へ医療法人徳州会が5千万円を貸し付けた案件に対する報道に熱気が篭ってきて、知事への風当たりは一層強まり、知事のしどろもどろの回答も段々怪しくなってきた。評論家諸氏から知事職はもう持たないだろうと言われているが、2020年東京オリンピックの組織委員会の立ち上げの時間が迫っていることもあって、五輪招致委員会としても猪瀬知事を外して準備を進めるよう瀬戸際に追い込まれている。

 そこへ自民党本部もしびれを切らし、東京都自民党役員に猪瀬知事の辞職を念頭に次期都知事選候補者の選定を考えるよう伝えたようだ。

 都議会は総務委員会の聴聞を打ち切り、百条委員会の開催へ一歩進める。さあ猪瀬知事は辞めるのか、まだこのまま知事職に留まるのか。さぁどうする。

2013年12月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2409.2013年12月17日(火) 戦争への道を歩き出したか。

 北朝鮮の金正日・前総書記が亡くなってちょうど2年となった。式典、テレビ報道どれを取っても相変わらず芝居気たっぷりの金正恩第一書記への崇拝と絶対忠誠を求める一連のパフォーマンスには、馬鹿馬鹿しくて二の句が告げない。張成沢氏の粛清については、いろいろな怪情報が乱れ飛んでいるが、張氏のクーデター計画が露見したとか、経済計画が失敗した責任を取らされたとか、張氏の処刑は大勢の兵士による一斉銃殺だったとか、これには背後にいる唯一の支援国家・中国も打つ手がなく、どうして良いか分らないようだ。

 その中国の軍拡を意識した、わが国の新たな防衛計画の大綱と2014~18年度中期防衛力整備計画が決定された。日に日に右傾化の道を突っ走る安倍政権の本音が露骨に出てきた。特定秘密保護法の制定に始まり、憲法改正問題を隠しながら非核三原則の形骸化、武器輸出三原則の骨抜き等々法衣を脱ぎ出してきた。これからどういう風に過激な道を進むのか。

 嫌な想像だが、太平洋戦争と同じパターンになってきたような気がする。国民が何も知らない間に、国は仮想敵国をイメージし、気がついた時には取り返しがつかなくなって戻れないパターンになっている。こうして国民はいつの間にか戦争に巻き込まれる。国民が知ろうとすれば特定機密秘密保護法によって処罰される。間違いなく戦争への道へ踏み出している。怖いという気がする。これで良いのだろうか。

2013年12月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2408.2013年12月16日(月) 立ち止まって考えるか、強引に突っ走るか。

 昨日イェメンで日本大使館の2等書記官が襲われた事件は、テロとか思想的な考えから襲撃されたものではなく、単に金を目的の強盗にやられたものだった。政治的な背景がなくてほっとした。最近現地では外国人を襲撃する悪党が度々出没していたようだ。そう納得していたら、今日はフィリピンのマニラ郊外で中古自転車販売業を経営していた日本人が銃で脅され車で誘拐された。これも身代金目当てで襲われた所謂物取りの口だ。世界中どこも油断ならなくなった。

 さて、昨日埼玉県北本市で住民投票が行われた。JR高崎線の北本・桶川駅間に新しい駅を作る計画を建てていた北本市に対して、市民が反対の声を上げ住民投票を行うことになった。衆議院選を上回る62.34%の投票率の結果、3/4以上の反対票を得て新駅建設反対派が勝利を収めた。人口減少傾向のあった北本市が市街の活性化のため企業を誘致し雇用拡大を図り、人を呼び込むことを狙って新駅の建設をJRに呼びかけた。ところが、新しい鉄道駅の建設になぜ市民の間にこれだけ多数の反対者があるのか疑問に思っていたところ、建設費用の負担がバカにならないという込み入った事情があった。新駅の建設に72億円もかかり、そのうち北本市の負担が50億円に上がるそうだ。年間予算200億円の北本市にとっては、あまりの巨額の負担に声も出ず、後世にツケを遺す出費に市も決断できず、市民に選択を委ねたという事情と経緯があった。

 出費に見合う収入が望めないなら、取り止めるのも致し方ない。むしろ賢明な選択ではなかっただろうか。

 しかし、この北本市の住民投票でこんなことも考えた。選挙で選ばれた首長、議員であろうともすべての決定権を住民から委ねられたわけではない。時には踏み留まって是か非かを冷静に考えてみることが必要である。その点で今の自民党が数の力に物を言わせてすべて自分たちの思い通りにことを行うというのは、いかがであろうか。これこそ民主主義政治の横暴だと思う。

 次の総選挙では数の力を振り回すことのないよう、せめて1強多弱の勢力分布にならないよう政権政党が立ち止まって考えさせる政治を期待したいと思う。

2013年12月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2407.2013年12月15日(日) あまり良い話がない。

 このところ内外を騒がせている事件が多い。その筆頭は北朝鮮の金正恩第一書記の後見人だった張成沢氏の処刑である。次いでマンデラ・南アフリカ元大統領の追悼式とその際手話通訳をやった人物の不自然な話題である。そして、国内では猪瀬直樹・東京都知事の医療法人・徳州会から5千万円を借りたとされる公選法に触れる疑いの事象である。

 まだ他にもいろいろあるが、南アフリカの手話通訳の話は想像もできないお粗末極まるものである。世界中からあれだけ注目された大物の追悼式で参列者も世界の超一流人物が挙って出席した中でなされた通訳がまるで能力不足で偽者だったという、お粗末さには呆れるばかりである。世界最高水準を求められるような場で、まったく用を成さなかったといわれる偽通訳を雇った南アフリカは、世界に恥を晒したことになる。その人物は能力がなくズマ現大統領の親戚筋の男性だと言われている。これでは南アフリカは、残念ながら未成熟で賄賂の国家だと見做されてしまう。アパルトヘイト賛成者にとっては思う壺ではないか。

 折角マンデラ氏が忍従の中で目的と方向性を定め、国がそれへ向かっている最中にその主導者だったマンデラ氏の追悼式にかくも未熟な式典を行うとは、マンデラ氏も泉下でさぞや落胆しているのではないだろうか。

 国内で問題の猪瀬知事の金銭やり取り事件は低次元のレベルの話で、かつては威勢の良かった知事の発言がまったく様変わりで、ぼそぼそ話す自信なさそうな態度が別人のようである。

 まるで辻褄が合わない。連日物足りない説明を聞かされている様子を見ていると、最早知事の職を全うするのは、難しいと見ている。猪瀬知事はいつ辞めるか。それだけが関心事である。

 さて、夕方になって日本大使館員が襲われたニュースが入ってきた。イェメンの首都サヌアで起きた事件であるが、どうも強盗によるものらしい。刃物で刺されて車を奪われたというから、テロリストではあるまい。サヌア市街の風景を写していたので、半世紀前にアデンを訪れた時を懐かしく思い出した。市外風景はアデンと似ている。私が訪れた時は内戦が終結したばかりで、極めて治安が悪い状態だったが、妙に懐かしい気がするのは臨場感の強烈だった印象が強いせいだろうか。

2013年12月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2406.2013年12月14日(土) 県立浦和高ラグビー部、花園全国大会へ

 今日は外国の友人へ当ててクリスマスカードを書いたところだ。カードは昨日伊東屋で購入した。年々洒落たものが増えてきたが、値段は上がる一方である。ブラジル、セルビア、ビルマ、その他へ宛てて8枚書いた。今日ドイツの今井正純氏から最初のカードを頂いた。昨年ベルギーの安原さんが亡くなられたので、ちょっと寂しい。明日以降は年賀状を作成しないといけない。毎年600枚近く書いているが、孫たちにはそれぞれ異なるデザインで書くので、6種類ほど作成しなければならない。その点で、ちょっと時間がかかる。年末近くなると年賀状欠礼の挨拶状をいただくことが増え、やや寂しい思いをすることが多くなってきた。中には欠礼の言葉を書いていながら、年賀状を頂かないのは寂しいので、年賀状を頂くことに遠慮はしないと書いてある挨拶状もあった。

 人それぞれ千差万別である。

 さて、今日の朝日夕刊のトップ記事は、宿敵浦和高ラグビー部の花園大会出場を賞賛して「浦和高、文武両道トライ」である。副題は「54大会ぶり全国ラグビー出場」「『勉強』『部活』『行事』‘三兎を追え’体現」と紹介されている。浦和高ラグビー部が進学校であるにも拘わらず、高校ラグビー激戦区の埼玉県で近年良い成績を上げているので、注目していた。その期待に応えて全国でも私立高校全盛の中で公立校、しかも受験校と言われている浦和高が堂々代表校となったのは特筆ものである。

 先日「ペンの日例会」で浦和高OBの吉沢日本ペンクラブ事務局長にお祝いを伝えたところ喜んでおられた。代表校に決定した直後に浦和市内で号外が出たと言っていた。最近お顔を見ない轡田隆史さんは浦和高サッカー部のご出身だが、きっと喜んでおられることだろう。

 ライバル校として母校湘南とは、40年以上に亘って定期戦を行っていたが、諸般の事情もあり先年それは幕を引いた。湘南も浦和を見習ってもう少し力をつけることが求められるが、湘南は男女共学、浦和は男子校で湘南の男子生徒数が浦和の半分しかいないこと、神奈川県には慶應高校、桐陰学園など埼玉県以上に強豪校が目白押しの不利な点を考えると全国大会出場は難しいとは思う。それにしても浦和の強さは見習いたいものだ。因みに浦和高の部員数は72名と紹介されていた。ざっと湘南の2倍以上だ。湘南ラグビー部OB会としても花園の浦和高合宿所に激励の祝電を送ることにしている。

2013年12月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2405.2013年12月13日(金) 北朝鮮、№2張成沢氏を処刑

 昨晩遅くなって突然衝撃的な外電が入ってきた。暗黒の国・北朝鮮の№2で金正恩第一書記の後見人だった張成沢・国防委員会副委員長が4日前に全役職から追放されていたが、昨日特別軍事裁判にかけクーデターを計画していたとして死刑判決を下し、直ちに処刑した。あっという間のスピード粛清である。

 現代社会でこのような冷酷非道な処罰が認められていること自体異常である。北朝鮮は普通の国とは異なる異様な国ではあるが、ここまで異常な国とは空恐ろしいことだ。

 60年前スターリンを批判したソ連のマレンコフ首相が、同じように厳しい処分で役職から追放されたが、処刑されることはなかった。ただ、内部抗争の過程で政敵ベリア第一副首相がフルシチョフ第一書記との政争に敗れ、処刑されたことをぼんやり憶えている。その当時父から酷い事件だなぁと言っていたのが頭に残っている。

 その後中国の文革時代には党内の対立から毛沢東に追放され、中には殺害された大物も数多くいた。

 そして今回北朝鮮のこの粛清である。独裁者による一方的な断罪で、申し開きもできない。クーデターを画策し、国家転覆陰謀行為を行ったとして反党・反革命的と決め付けられた。

 今後金正恩体制がこの残虐な行為に対して国際社会へどう納得できる説明をするだろうか。もしこのまま金体制が突っ走ったら、ミサイルを発射したり、核実験を繰り返すことにもなるだろう。行き着く先は地獄だろうが、取り敢えずどんな火花が飛び散るか、周辺国としては気になるところである。

2013年12月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2404.2013年12月12日(木) ノン・フィクションも大詰め

 いまノン・フィクション作品の追い込みに気持ちを集中している積りだが、土壇場へ来て中々思うように行かない。新しい事実がいくつも出てくるのでそれを無理に解明しようとするから余計難しくなる。左膝の関節炎もあって医師からはウォーキングを禁じられ、外出ができない。どうもストレスが溜まりそうだ。

 新しい事実の中で、先日偶々知った母校湘南高の戦時中の制度が現在の感覚では理解しにくかった。昭和14年に旧制湘南中の内部に、私立の湘陽中という1クラスだけの学校が設立された。同じ校舎内に校長も同じ、教師も同じ、教室も同じ、授業も同じで湘南中の1学年にただ1組だけ湘陽と称する別の中学校があり、それが終戦直前の昭和20年3月に廃止されるまでの6年間営々と維持されていた。卒業生を出したのは、昭和19、20年だけだった。軍部の幹部の子息が湘南中の入学試験に失敗して強硬に入学を求めた結果、無理難題が通り別の中学として創設されたらしい。だが、この制度が何と神奈川県の県令によって創設されたというから、今日の常識ではとても考えられないほどおかしな学校制度だった。これにノン・フィクションの主人公が多少からむので、中々すっきりしなかったが、漸く割り切って書き続けている。

 その他に戦時中連合艦隊司令長官だった南雲忠一中将の子息4人が、いずれも湘南OBで長男が卒業後海兵に進み、フィリピン沖合いで戦死されたことや、4男が昭和24年野球部の甲子園初優勝時にベンチ入りできなかったが、野球部2年生部員だったことも知ることができた。当時の湘南OBの内かなりの生徒が海兵に進学していた。北原白秋作詞の校歌の一部に♪~立身報告期せよ 友よ~♪というフレーズがあり、入学当初から気にかかっていたが、これが戦時中陸士や海兵へ生徒を煽ったとは断定できないが、気にはなっていた。いずれにせよ私の嫌いなフレーズである。

 あと数日ぐらいの間にある程度仕上げたいと思っている。

2013年12月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com