3340. 2016 年7月5日(火) テロ犠牲者の中に高校の先輩が

 バングラデッシュで殺害された日本人犠牲者7名の遺体と負傷者が、今朝遺族とともに政府特別機で羽田空港へ還って来た。空港には岸田外相、北岡伸一・JICA理事長、バングラデッシュ駐日大使ら関係者が厳かに出迎えた。バングラデッシュのインフラ整備のために献身的に仕事をして、挙句の果てに銃で相手国のならず者に殺されたのでは堪ったものではない。殺害された7人のそれぞれの友人や勤務先の同僚の話を聞くと、損得なしに使命感を抱いて発展途上国のために尽くして来たことが感じ取れる。とにかくあまりの無慈悲と理不尽に呆然とし虚しい気持ちに捉われる。

 最年少の女性は27歳で、人生の終止符を打たなければならなくなった。まだまだやり残したことも多く、とても悔いのない人生だったとは言えまい。それは遺族の談話を聞いていても分かる。その中で80歳の最年長犠牲者となった、田中宏さんについて兄がメールで知らせてくれた。田中さんは高校の先輩で、兄は1年後輩で私が2年後輩に当たる。母校湘南高校は今年創立95周年を迎えたが、その記念名簿に確かに田中さんの名前が載っていた。私より2年先輩だったのだ。北大理系を卒業後旧国鉄に入社し、その後も鉄道技術の専門家として活躍しておられた。高校時代に顔を合わせていたかも知れない。3年後にラグビーワールドカップが日本で開催され、その翌年には東京オリンピック・パラリンピックが開催される。さらにその翌年、5年後は母校の創立100周年の記念すべき年を迎える。同窓会やクラス会で友人に会うと、創立100周年式典に招待されるだろうからその時点で83歳になっているが、皆で母校の発展を喜び、祝おうと言い合っている。それが健康を維持するひとつの秘訣とも生きがいとも思っている。

 それにしてもこれまではテロリストとか、過激派集団のメンバーは組織の広報活動により、やや貧しい生活階層から多くの若者をリクルートして集めていた。だが、今度のテロでは主役を演じたのは20歳前後の若者で、比較的インテリで裕福な家系の出身者である。恵まれた生活を送っていた彼らが何ゆえに罪もない彼らの国の発展のために活動している外国人を殺さなければならなかったのか、とても理解できない。犯人のブロマイドを見ると優しそうで、笑顔で育ちの良さが窺える。何を血迷ったのか、いずれ明かされるだろうが、国の社会組織の中に大きな矛盾が潜んでいたことは間違いないだろう。

2016年7月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3339. 2016 年7月4日(月) もたもたしている都知事選

 このところ毎日暑い日が続いている。所用があって自由が丘駅前まで出かけたら、参議院自民党立候補者が街頭演説で支持を訴えていたが、その傍では同じ自民党候補者がwaitingしている按配で、どこを向いても街宣カーがボリュームを上げて大声でがなり立てている。昨日は空調の効いた音楽ホールにいたので、暑さを格別感じなかったが、東京都心では35.4℃を観測し、今年初めての猛暑日となったようだ。今日は暑いなぁと思っていたら午後遅くなって激しいにわか雨が襲来した。

 10日に参院選の投票が終わると、14日には都知事選が告示される。この暑い最中に大きな選挙が2度も連続して行われる。正式にはまだどの政党も候補者を決めきれないでいる。自民党は漸く増田寛也・元岩手県知事を推すことでまとまりそうだ。東北地方の知事を務めあげたが、東京世田谷区の出身と聞くので、東京に対する思い込みと愛着は、北九州出身の強欲マン舛添前知事よりは強いのではないか。元官僚上がりらしく知事、大臣職をそつなくこなし、総務相も無事勤め上げた。

 すでに、フライング気味に小池百合子・元防衛相が立候補宣言をしたが、自民党としては上昇志向が強く、離党、復党を繰り返した前歴があり、それが素直に自民党推薦の候補者として認める空気にさせないようだ。小池氏はキャスター上がりのせいか、目立ちたがり屋でスタンドプレイが多く、自らの立場を充分認識したうえで職務に尽くすという気持ちがそのパフォーマンスから中々読み取れない。かつて防衛相だったころには、カイロ大学出身というアラブ専門家としての特技を生かし、自衛隊がシリアにPKO活動に出かけた時、担当大臣として現地へ出かけて得意の語学を駆使し、せめて若い隊員を激励していれば、その行動は評価されただろうが、結局行かなかった。やるべきことであっても嫌なことはやらないのが、彼女の最も狡く、政治家として馴染まないところである。

 それにしてもそろそろ知事選立候補者を決めないと、あれだけ騒がれて辞職した前知事の後釜を決める知事選自体が、影の薄いものとなってしまうのではないか。すでに前知事に求め、約束させた説明責任がウヤムヤになりつつあるのではないだろうか。どうも政治に関しては、すべてに甘いと言わざるを得ない

2016年7月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3338. 2016年7月3日(日) 凄惨なテロに比べて、楽しいクラシック音楽会

 一晩明けて朝刊を見れば残忍な見出しに驚かされる。バングラデッシュで日本人7人死亡とある。20代の女性から80歳の男性に至るまで皆働き盛りの技術者だった。イタリア人の犠牲者は日本人のそれを上回り9人となった。事件後、執拗にもイスラム国(IS)から5度に亘って犯行声明が出された。バングラデッシュ政府はどういう根拠かこのIS声明を否定している。日本人を狙った原因は分からない。2014年にバングラデッシュへのODA支援額は日本がトップで、同国からは信頼され、両国間は友好的な関係にある。その日本に対してテロリストが照準を向けたのは、彼らにとって日本の存在が目障りになってきたということだろうか。これから日本の立場は益々難しくなる。

 さて、毎年2度開催される上野浅草フィルハーモニー管弦楽団の第60回目の定期演奏会が開催された。60回目を記念してホームタウンの浅草公会堂ではなく、豪華な「すみだトリフォニーホール」が会場となった。1800名収容の素晴らしい会場である。ゼミの仲間、赤松晋さんがチェリストとして長らく精力的に活動しているので、恩師が亡くなって今では解散したゼミの仲間も昔を懐かしんでいつも通り集まる。毎度難しい名曲が多いが、今日はショスタコーヴィッチ「祝典序曲」、レスピーギ「ローマの祭り」、そしてサン・サーンスの交響曲第3番をオルガン伴奏付で演奏してくれた。やはり音響効果も良いせいか、迫力ある演奏だった。充分楽しむことができた。

 終演後、いつも通り食事会を行ったが、幹事が手ごろなイタリア・レストランを見つけて手配してくれていた。私も妻を同伴し、全員で22名のクラシック愛好家が一堂に会した。女性を交えて和気藹々としたアトホームな雰囲気の中で、飯田先生のゼミで学ぶことができた幸せを噛みしめていた。来年5月に亡き恩師の7回忌を迎えることになるので、それ以降の計画について説明した。更にこのゼミの親しく好ましいムードをいつまでも持ち続けたいとの申し出があり、来年5月ごろに箱根へ1泊旅行をしようという話がまとまり、行きがかり上私がその世話役を仰せつかることになった。バングラデッシュの犠牲者には申し訳ないが、心地よい爽やかな1日となった。

2016年7月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3337. 2016年7月2日(土) バングラデッシュで日本人がテロの犠牲に

 昨晩遅くバングラデッシュの首都ダッカ市内のレストランにいた日本人8人が、乱入して来たテロリストによって人質にされ、彼らテロリストは突入して来た治安部隊との間で乱撃戦となり双方に多数の死者を出して事件は鎮圧された。日本人のひとりはケガを負って助けられたが、残る7人の安否が心配されている。事件後現場には20人の遺体が残されていた。襲われた日本人は国際協力機構(JICA)へ出向中の民間企業社員で、バングラデッシュのインフラ事業支援のため滞在していたものと思われる。バングラデッシュの国家事業の支援の一翼を担い、現地で苦労されている職員が残忍なテロリストの犠牲になるのは許せないし、気の毒でならない。

 近年日本人が外国でテロに遭遇するケースが増えて来た。しかし、出かけた国の支援業務のためにその国で不幸にして被害に遭うというのは不運としか言いようがない。特にISの跋扈する中東ではなく、アジア地域の中でもこれまであまりテロの可能性が報じられなかったイスラム国バングラデッシュで、このような危険な目に遭うとは大きな衝撃である。実際このレストラン周辺には各国の大使館があり、外国人の往来も多く、このレストランも多くの外国人に好まれていた。レストラン周辺も比較的治安が良いとされていた。

 バングラデッシュは目立つような観光立国ではなく、日本人ツーリストがあまり訪れることはないお国柄だけに、仕事で滞在していた人たちが被害に遭ったのは運が悪かったというしかない。現状では7人の日本人の安否が不明だが、犠牲者が生まれる可能性は限りなく高いようだ。仮にそうだとすると、また海外における安全・危険談義が激しくなることだろう。心配である。

 さて、夜遅くなってテレビのニュース速報で女性2人を含む7人の日本人人質全員の死亡が確認されたと慌ただしく伝えていた。大変なことになった。明日から政府内でも海外における日本人の安全対策について、いろいろ議論が闘わされることだろう。

2016年7月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3336. 2016年7月1日(金) 公的年金積立金の運用が赤字に

 2015年度の公的年金積立金の運用実績が、実に5兆円超のマイナスとなった。その最大の原因は、引き続く株式安が影響したわけだが、あまりにも巨大な額に驚いている。現在積立金を管理しているのはその名の通り、「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)という組織で、実にその積立金総額はざっと140兆円と言われている。資産のうち僅か1年間でその3.6%がなくなってしまったのである。我々年金暮らしにとっては現時点で直接被害を受けているわけではないが、将来を見据えると大きなショックである。もし、同じような状況が続くようだとこれから年金財政が苦しくなり、将来的に支給される年金が大幅に削減される恐れがある。

 そもそも発端は、一昨年10月に将来の年金支払いに必要な利益を確保するとして、GPIFがその運用基準を見直したことにある。その際株式投資にあまり傾斜すると確実に確保すべき基金が減る恐れがあるとして相当な反対があった。実際それまでの国内債券の比率を60%から35%に下げ、一方で株式比率を従来の25%から50%に倍増したのである。ざっくり言えば、債券投資から株式投資に変えたのである。株式投資、運用に偏り過ぎであり、個人的には私もこの運用基準の変更には賛成できなかった。

 これまでアベノミクスが効果を上げ年金積立金の運用益が増えたと自画自賛していた安倍首相は、3年間で37.8兆円の運用益が生まれたと豪語し得意の絶頂にあった。しかし、例年7月上旬に公表する運用成績を、なぜか今年に限って今月29日に先延ばしし、これを民進党は参院選挙後まで公表を先送りして損失隠しを企んでいると非難している。大事な国民の資産を国民に充分説明することなく、一部の専門家が決め、その挙句に損失を出しているのだ。一番理解できないのは、なぜ安全な債券投資から、リスキーな株式に鞍替えしたのかである。

 ひとつ言えることは、これからも損失を生むことはあっても、関係者の中には誰ひとりとして責任を取る人間は出ないだろうということである。

2016年7月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3335. 2016年6月30日(木) 気になる内向き志向の国際社会

 8月のキューバ旅行は、羽田からカナダのトロントを経由してハバナへ入るが、近年カナダ立ち寄りにはこれまで必要とされなかった入国書類eTA(Electronic Travel Authorization)を求められるようになった。カナダ国内へ一歩も入国せず単なる空港内での一時滞在のトランジット客だが、テロ防止対策のため全到着者にハードルを設けたようだ。ところが、この取得のため申請書に記入して何度もネットでトライしたが、最後の最後で「入力された値が一致しません」と表示される。原因が分からず手の施しようがなくなって、今度の旅行でお世話になる池上さんにお願いしたところ、それがいとも簡単に許可され今夜半にOKのメールが送られてきた。忍術でも使われたのだろうか、どうも私のパソコンがうまく機能しなかったのではないかと思っている。それにしても面倒な手続きが必要になったものだ。この他に在日キューバ大使館でキューバのツーリスト・カードも申請しなければならない。ツーリズムの発展と盛り上がりを考えてビザの相互免除協定を結んでいる国もある中で、各国とももう少し寛容にして開放的になってはどうかと思う。

 今のイギリスのEU離脱の動きを見ていて、移民・難民排斥、外国人排斥問題が徐々に強まり、世界が内向き志向になっていることがどうも気になって仕方がない。それは、アメリカ大統領選で過激な発言を繰り返す共和党候補者ドナルド・トランプ氏にして然り、EU離脱の旗振り役・前ロンドン市長ジョンソン氏然り、そして今日正式にフィリピン大統領に就任した‘フィリピンのトランプ氏’ロドリゴ・ドゥテルテ氏の排外的な言動にも表れている。特にドゥテルテ新大統領は、外交、経済にはまったくのド素人で、22年間に亘ってダバオ市長を務め、汚職撲滅や治安対策では実績を上げている。だが、中国との難しい南シナ海対立問題を抱えて、うまくフィリピン国民をリードしていけるのだろうか、聊か心配である。

 漸く世界へ向けて門戸を開いた社会主義国キューバだが、キューバの実情はどうなのか。自分の目でじっくり観察して来たいと思っている。

 

2016年6月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3334.2016年6月29日(水) ビートルズの強烈な思い出

 50年前の今日人気絶頂だったビートルズが日本へやって来た。その当時彼らにいかに予定通り公演してもらい、無事に母国へ帰ってもらうかということに警備当局は頭を悩ませたという。その対策として、4人をホテルから外出させないということに決めたが、それでも2人はこっそり近くへ抜け出た。幸い事故もなく、日本を知ることもなく5日間の滞在を終えて当時世界で最も人気のあったグループ・サウンドは日本を去った。ファンのみならず、多くの日本人にビートルズは存在感を残していった。ある面では、日本の空気も知らずに気の毒と言えば気の毒な日本公演だった。

 ここ数日各テレビ局ではビートルズ特集番組を放映している。まだ、カラーテレビのなかった時代だったために些か色褪せたビートルズに見えるが、羽田空港到着時から宿泊したヒルトン・ホテルを取り巻くファンの群れは、ビートルズの人気のほどを偲ばせてくれる。

 今やカルテットの内ジョン・レノンとジョージ・ハリソンが世を去り、残ったポール・マッカートニーとリンゴ・スターが個別に活動しているが、メンバーの半数が欠け、残念ながら年齢的に見てもビートルズの時代はすでに去ったと言わざるを得ない。それでもビートルズを懐かしむファンにとっては、ビートルズと時代を共有したとの忘れがたい青春があるのだろう。

 ビートルズと言えば、何と言っても私にとって特に忘れがたいことは、ジョン・レノンが凶弾に倒れた1980年12月8日に、文部省海外教育視察団茨城団の先生たちとともに南仏のマルセイユに滞在していた時、駅売店で偶然ジョン・レノン暗殺の号外を見た時の衝撃的なショックである。選りによって太平洋戦争開戦記念日だった。その後度々ニューヨークを訪れ事件現場のダコタ・ハウスの前を通るたびに、あの事件の日のことを思い出したものである。

 私にとってもビートルズは印象深くショッキングな思い出であるとともに、今や遥か遠い淡いメモリーとなってしまった。

2016年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3333.2016年6月28日(火) 名古屋城木造復元にあやかり江戸城も木造で

 このブログの回数をふっと見たら、何と語呂合わせのような数字になっている。書き始めてから10年目に入ったが、数えて実に連続3333回目である。そう簡単には到達できない数字だと思えば、嬉しくもあり誇らしい実績回数でもある。この先あと何回続けて書くことができるだろうか。キーポイントは一にかかって健康問題だと思っている。

 さて、先般の熊本地震でかなり被災した国の特別史跡の名城・熊本城についてその再建に補正予算を組むことになったようだが、どれほどの費用がかかるか現時点でははっきりしない。もう一撃食らったら崩壊してしまうのではないかと気になっているところだ。まずは、応急手当でも良いから崩壊の危険から食い止めてもらいたいものだ。

 今朝の新聞に依れば、熊本城と同様、国の特別史跡である名城・名古屋城天守閣が木造で復元されることに決まったという。現在の天守閣は戦時中米空軍機の空襲により焼失した後に、コンクリート製で再建されたものであるが、これをオリジナルの木造の城に建て替えるという。姫路城の約2倍の規模だそうだ。あれほど大きな城を敢えてオリジナルに則り木造に建て替えるというのは、名古屋人の心意気と言うか、昔のお城へのノスタルジアもあるだろう。

 思えば中学3年生の夏休みに父が岡崎市近郊の父の姉家族の元へ連れて行ってくれた。その時京都・桂の自宅から阪急で大阪へ出て天王寺動物園を見学した後、近鉄ビスタ・カーに乗り名古屋へ出た。そして名古屋から国鉄で岡崎へ向かう車窓から今の名古屋城を見ていたら、隣席のおじさんが、名古屋城についていろいろ説明してくれた。その人は焼失前のお城がいかに威厳があって天守の鯱が素晴らしかったかを滔々と感動を込めて話してくれたことが懐かしく思い出されて来る。お城はその土地のランドマークであり、住民の誇りであり、心の故郷なのだ。その意味でも近く再建へ踏み出す名古屋城は、三河地方の人々にとっては誇らしいものとなるに違いない。 

 その一方で、江戸城の再建計画は中々一筋縄ではいかない。私的には父方曾祖父が御家人だったことと、また幕臣だった父の大伯父が箱館戦争で生涯を終えた経緯もあり、お誘いもあり私自身現在認定NPO法人「江戸城天守を再建する会」に所属している。当然ながら皇居敷地内の元の天守台に天守閣を再建しようというプロジェクトだけに、国と宮内庁の許可なくして事業が進む筈のものではない。中々厄介ではある。大田道灌17代目の子孫が会に積極的に貢献してくれるが、世論を味方に付けてゴールへ向け一斉にゴーというには、まだまだ前途は多難である。計画では、オリジナルの図面が再生されたので、名古屋城より一足早く木造建築を志向していた。名古屋城再建計画が軌道に乗り、世論の支持が高まるようになれば、江戸城再建計画も具体的に動きだすのではないかと密かに期待している。

2016年6月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3332.2016年6月27日(月) イギリスのEU離脱に対する反応

 イギリスがEU離脱を決めて世界中で百家争鳴の騒ぎとなっているが、その震源地であるイギリス自体もその内情は中々複雑になってきたようだ。「勝った!」「勝った!」と離脱派が感情をむき出しに叫んでいるだけなら良かったが、今になって様々な問題が噴出している。EU離脱に賛成票と反対票は紙一重であったが、意外にも年齢層別には年齢を重ねるごとに「離脱」派が多い。20歳台の若者は圧倒的に「残留」派が多く、80歳台や90歳台の人々に向かって貴方たちのせいで自分たちの将来が決められるのは堪らないとまで嫌味を言い出す始末である。地域的に見てもスコットランドでは残留派が多くを占め、2年前にイングランドからの独立を問う住民投票を行ったが、こうなった以上改めてイングランドからの独立をアピールしたいと再びイングランドからの独立を考えている有様である。

 一方で10月に辞職を表明しているが、離脱交渉を次期首相の手に委ねているキャメロン首相に対して、EU側は離脱に決定した以上1日も早く離脱交渉を行うよう要求している。それはこのままダラダラと時間が経つと「離脱」という爆弾を抱えているオランダ、フランス、スペインなどにもEU離脱が飛び火しかねないからである。次期首相も今のところ有力候補者が見つからず、議会は混迷の度を深めそうだ。

 残留派の中には状況が離脱派に不利になりつつある選挙後の情勢を見て、もう一度国民投票を行うよう要望し、すでに350万人もの人々が再投票を要求している有様である。すでに決定したことであるにも拘わらず、離脱派の中にも将来的に不利と見て反省でもしたのか、今度は残留に票を入れたいと言い出す人も現れる有様である。今後どう転ぶか分からないが、いずれにせよ前途多難である。当分国際社会もあらゆる面で振り回されそうな成行である。

 さて、先日日本ペンクラブのレセプションで初めて会って、もろもろ話をした新会員のスポーツ・キャスター青島健太氏から、その翌日送った拙著「南太平洋の剛腕投手」に対する礼状を受け取った。その中にこんなことが書いてあった。書店で拙著が目に入り読みたいと思いながら買わずに申し訳ないと思っていた本なので、読むのを楽しみにしていると書いてあった。やはり表紙にアイザワ投手のワインドアップの写真が大きく映っているので、青島元プロ野球選手には興味を引いたのだろう。もうひとつは、1999年に妻とエーゲ海クルーズに出かけた時、ガイドさんから青島氏がアテネを取材に来たが、通訳は自分でやるから必要ないと言って自分で対応していたと聞いて、中々積極的な硬骨漢だなとガイドともども感心したことを彼に話したら嬉しく恐縮していると書いていた。中々感じの好い好青年?でこれからも仲良く付き合っていきたいと思っている。

2016年6月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3331.2016年6月26日(日) キューバ旅行の打ち合わせ

 8月下旬にキューバへ初めて旅行するが、その案内と打ち合わせについてコーディネーターを務めるキューバ観光情報局代表の池上和徳氏から連絡があり、祖師谷大蔵の指定のスナックへ出かけた。池上氏は父親が戦前・戦中同盟通信ベルリン特派員だった。氏はキューバ革命後カストロ革命評議会前議長から招待されたその父親の影響を受けて、父子2代に亘ってキューバにのめり込んでおられる。メンバーは他にキューバ・シンパの人が集まったが、池上氏を含めて12名のグループになるようだ。まだ、全員と顔合わせしたわけではないが、普通のツアーと若干異なって大学教授や医師らインテリの人や女性が多いらしい。

 キューバの観光は大分遅れているために、他の観光立国とはあまりにも異なる慣習と観光のシステムに些か驚いている。これまでに初めて訪れた国とは少々違和感がある。尤もそれが大きな魅力ではあるが・・・。

 書類の準備として旅券は当然必要だが、ビザに代わるツーリスト・カードという書類を取得する必要があり、これはキューバ大使館に申請しなければならない。それに海外旅行保険の加入が義務付けられているとは思いも寄らなかった。当然加入する予定であるが、それを証明する英語かスペイン語の書類が必要であるという。これまでいつもAIU保険に加入したが、アメリカ系の保険証では駄目だというのである。更にアメリカとの間に航空路線がなく、エア・カナダでトロント経由首都ハバナ入りするので、カナダ入国のためのビザに代わるETA証明を取得することも求められる。キューバ入国のために厄介なことに3種の書類も申請しなければならないとは意外だった。まぁ時間的には充分あるので、ひとつひとつ申請しようと思っている。

 新たに知った事実は、キューバでは世界で最も価値があり、最も流通する筈のUS$がこれまた意外なことにあまり歓迎されないそうだ。これはまったく想像もしていなかった。むしろ、日本円の方が喜ばれると聞いて、改めてキューバの対米感情の悪さを思い知った。1962年の米軍によるキューバ沖周辺の海上封鎖、及びアメリカの対キューバ経済封鎖の物質的、心情的影響が、今もキューバ国民の間に深く影を落としているように思われる。他にもキューバならではの、「武士は食わねど高楊枝」現象も大分伺ったので、現地でそれらに触れてみることを期待している。

 学生時代に当時のキューバ革命によりバチスタ政権を倒し、社会主義体制を確立し維持してきたキューバという国とその中心人物・カストロ前議長には、これまでも強い関心を抱いて来た。それだけに、出来るだけ革命に関係の深い場所を訪ねてみたいとの申し出も好意的に受け入れてもらえたので、今から旅行を楽しみにしている。

2016年6月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com