4450.2019年7月20日(土) 戦没者遺骨収集事業に対する誤解

 このほど厚生労働省は戦没者の遺骨の身元確認のひとつの方法としてこれまで行わなかった頭骸骨のDNA鑑定を行うことを決定した。1970年代初頭から約20年間に亘って旧厚生省戦没者遺骨収集事業に関わってきた経験から考えると少し遅すぎたのではないかとの印象が拭えない。ただ、記事を読んでみると私が関わっていたころにはDNA鑑定はやっていなかった。そのため遺留品に名前が書かれているケースや、遺族、戦友らが戦没者と断定する以外ほとんど本人と決めつける材料がなかった。その意味では、正式にDNA鑑定を行うというのは結構だと思う。

 中部太平洋諸島遺骨収集団のケースでは、1か月間に各島で収集された遺骨を、収集団本部のあるサイパンに集めて積み上げたお骨に点火して焼骨式を行っていた。灰とならずに焼け残ったお骨を布袋に、そして段ボールに詰め白いシーツで覆い日本に持ち帰ったものである。主に大腿骨が多かったが、その時骨片が残れば頭蓋骨も持ち帰った。しかし、これらはDNA鑑定を行わなかったので、戦没者を特定出来なかった。他にも日本側の事情だけでOKというわけには行かないケースが多い。相手国によっては現地で焼骨することを条件に求めているところもあるくらいである。厚生省も遺骨収集事業を大々的に効率よく進めるべきだとの国内世論の突き上げもあったが、こればかりは遺骨収集国の国内事情から望んでも実施してもらえない時期が長く続いた。そればかりは政府の怠慢行為ではなく、あくまでも相手国の厳しい事情によるものである。

 今回DNA鑑定を行うことが決定されたが、どうしてこれまでDNA鑑定を行わなかったのだろうか。この間名前が分からないまま焼骨により、灰になったり、証拠がなく不明者とされた戦没者がどれほど多くいただろうか。

 遺骨収集事業には、どうも腰が引ける気持ちがあるのも事実である。国家事業でありながら政府は予算をつけるだけで、主体的に業務を行うのはほとんど遺族、戦友、一部のボランティアである。それがため実情を知らないボランティアや、損得勘定に敏感な人が絡むと本来の主旨とは乖離していく傾向がある。

 例えば、2015年10月に放映されたテレビ東京のガダルカナル島の遺骨収集団のようにテレビ局は誤解のうえに、偏った自己主張が激しく、これでは戦没者、遺族、真摯に事業に取り組んでいる人々の気持ちを逆なでするばかりである。

 まだまだ海外で亡くなられて遺骨が母国へ帰らない戦没者は多い。時が経ち、現地での収骨作業自体が難しくなっている時に、どうやって実効成果を上げることが出来るか、難しい課題である。頭蓋骨のDNA鑑定が行われるのを機会に、何とか遺族の気持ちを汲み取って欲しいと思う。

2019年7月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4449.2019年7月19日(金) 近代経済学と相いれない異端のMMT

 昨晩NHK番組「日本人のおなまえっ 鉄道SP!」を観ていたら鉄道にまつわる名前特集だった。その中で1970年旧国鉄のキャンペーン「ディスカバー・ジャパン」が取り上げられていた。その説明役として何と現在一緒に共著書を書いている須田寛・JR東海相談役が登場された。そのキャンペーン効果により新幹線の個人客が大きく伸びたと言っておられた。共著の原稿はすでに再校して送ったところだが、この「ディスカバー・ジャパン」についてはまったく触れなかった。私の担当テーマ「観光のあゆみ」からすれば、やはりコメントすれば良かったと今更のように思った。間に合うなら書き加えたいと思い、取り急ぎほんの2行ほどの追加文章を出版社の担当者に送稿したところである。来月下旬に発行されるので、ぎりぎりの追加原稿だったが、間に合えばハッピーである。

 さて、近代経済学の経済原理を変えかねない経済論が今注目されている。つい最近知ったのだが、ニューヨーク州立大学ステファニー・ケルトン教授が発表した異端の理論が注目を集めている。この理論はMMT(Modern Monetary Theory)と呼ばれているが、教授は財政赤字は悪でも脅威でもないと喝破して財政赤字の拡大を容認する立場を取っている。主流派経済学者から異端と評される所以である。我々が大学で経済学を学んだ際、負債も資本と合わせて資産であると学んだが、現実にケルトン教授は国の債務は資産であり、富の一部で積み上げても問題はないと言い、反って予算の制約がなくなり、教育や社会保障を充実できるとアピールしている。

 日銀が大規模な金融緩和により国債を大量に買うことも問題ないとしている。財務省が何とか財政収支をバランスよくして、財政赤字を削減しようと考えていることについてケルトン教授はどう考えているのだろうか。国際通貨基金(IMF)は財政再建を強く求めるが、教授はIMFは予算を優先させて各国民の生活を破壊してきたと反論している。

 昨日閉幕した主要7か国(G7)財務省・中央銀行総裁会議では、フェイスブックが計画している仮想通過(リブラ)に対して規制などを話し合っていたが、リブラが中央銀行の制約を潜り抜けて自在に発行されたなら、世界的なインフレ現象が起きて経済不安が募るのではないか。それもケルトン教授の予算支出に無制限な考え方と似ているような気がしている。

 考えてもいなかった論理が突然表れると、そのうち付いて行けなくなるのではないかと心配になる。つくづく難しい時代になったなぁと思う。

2019年7月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4448.2019年7月18日(木) 京都アニメ・スタジオの放火で死者多数

 今日午前京都市内で驚愕すべき猟奇的な事件が発生した。京都市伏見区内のアニメ制作会社「京都アニメーション」のスタジオ社屋内で放火事件があり、時間の経過とともに死者が増え、夜10時現在現場にいた社員76名のうち、ほぼ半数に近い33名の方々が亡くなられた。他に多数の重軽傷者がいる様子である。火を点けたのは41歳の男でよほどこのアニメ会社に恨みを抱いていたと思われる言葉を吐いていたようだが、まもなく火傷を負ったまま身柄を確保された。容疑者は事務所内へガソリンを撒いて火を点けたという。事故や災害でなく、事件でこれほどの死者が出たというのは近年記憶にない。平成以後これだけの死者が出た事件は初めてだという。今後捜査が進めば事件の動機や全容が解明されるだろう。それにしてもどんな理由があるにせよ、酷いことを冒す男がいるものだ。

 さて、今年上半期の第161回芥川賞と直木賞受賞者が昨日発表された。芥川賞は今村夏子さんの作品「むらさきのスカートの女」に、直木賞は大島真寿美さんの「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」に与えられる。2つの賞とも女性作家に授与されるが、最終リストに残っていた候補者は、芥川賞6人が全員女性だったし、直木賞にしても5人中3人が女性だった。そういう意味では、女性が受賞すべく受賞したと言える。近年女性作家の活躍が目覚ましく、これからは一層女性作家の進出が見られるだろう。ただ、2003年下半期に2人の女性受賞者、「蛇にピアス」を著した20歳の金原ひとみと「蹴りたい背中」を書いた19歳綿矢りさが選出され、当時最年少と話題になったが、はっきり言っていずれも興味を持って読んでみたが興味をそそるような作品ではなかった。どうしてセックスばかり描写するような作品に、文学界最高栄誉を与えたのか理解できないほどだった。

 プロの作家としては著作が売れなければ、いくら賞をいただいても名誉だけに終わってしまう。その意味では、作家生活を継続していくためには、ある程度自作品が読者に好まれ売れなければプロ作家としては苦しい。その点で今期受賞の2人は今後どう面白く、売れる作品を書き残すことが出来るか鼎の軽重を問われるわけである。

 偶々今朝の朝日新聞インタビューの中でやはり直木賞作家の林真理子さんが、ユニークで面白おかしく応えている。著書「野心のすすめ」の中で、野心や努力の大切さを説いている。毎朝散歩の途中で、若い男がチェーン店で牛丼を食べているのを見て、その男のつまらなそうで覇気がない姿に、野心も欲望も薄いと日本の将来を心配するというものである。この遠因に本を読まなくなったことがあると断定する。面白い見方だと思う。確かに若い人たちは読書をしなくなった。電車内で本を読んでいる若者の姿がめっきり減った。日本文化が退廃しなければ良いがと林さんならずとも気になる。

 ところで、芥川賞と直木賞の発表は、かつては毎年3月と9月に行われていたと思っているが、昨日はまだ2か月も早い。なぜだろうか。

2019年7月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4447.2019年7月17日(水) 駒大講座で浅沼委員長暗殺事件を想う。

 今日は駒澤大学ジャーナリズム・政策研究所公開講座前期日程の最終回である。共同通信社山田講師が21日投票の参議院議員選挙について話された。その中で首相には衆議院解散を決められる専権事項が与えられていると話された。首相にはウソを言っても許される発言があるという。つまり解散をすると言っても解散しないことは許されることの他にも、2つのウソをつくことが許されているという。

 他の2つとは、①公定歩合引き上げと、俄かには信じられないが、②東京地検特捜部の強制捜査、だそうである。そう言われてみれば時折なにやら怪しいビヘイビアが見られることがある。

 その後朝日の向井講師からは自身の体験を含めて過去の衝撃的なニュースについていくつか話された。そのひとつが、1989年朝日社長引責辞任に追い込んだ朝日記者による沖縄のサンゴ損傷事件と、1960年10月12日発生した浅沼稲次郎・社会党委員長暗殺事件だった。いずれもよく覚えているが、とりわけ後者には思いが深く、今日も浅沼委員長の面白おかしかった講演の印象について私から話をした。

 安保条約改定の半年ほど前に浅沼氏が慶應日吉キャンパスに来られ、学生に向かって凡そこんな話をされた。「戦争が好きで人殺しをやりたい人はアメリカとの条約に賛成して戦争に行って勝手に死ねば好い。だが、戦争なんか大嫌いで、戦争なんか行くたくないという人は、社会党とともに安保に反対しよう」。この前後にライシャワー駐日米大使と藤山愛一郎外相の大物スピーカーも相前後して日吉に来られ、これからの日本にとって必要な安保条約改定に賛成するようスピーチされた。安保闘争が学生運動となり、国民運動となった時代に学生生活を送れたということは、学生として国家観と世界観を養ううえでも勉強になった。その点で今の学生には気の毒だと思う反面、彼らに残念ながらあまりエネルギーを感じない。

 私の話に向井講師も耳を傾けてくれた。時折若い時代にのめり込んだことを懐かしく想い出すのはノスタルジックに過ぎるかも知れないが、それも良いものだと思っている。

2019年7月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4446.2019年7月16日(火) トランプ大統領の人種差別発言

 今日も朝から小雨が降り肌寒い陽気である。本当に今年の夏は天候がおかしい。

 こんな時だから明るいニュースがあれば気持ちも晴れるのだが、驚いたことに放言王のトランプ大統領がまたしても人種差別的なヘイトスピートで批判を浴びている。トランプ氏は、彼に対して批判的な民主党の非白人女性議員に「帰って壊れた国を直すのを手伝ったらどうか」と述べた。翌日には、「アメリカにいるのが嫌なら出て行って構わない」と同じようなきつい発言をした。トランプ大統領が標的にしたのは、プエルトリコ、ソマリア、パレスチナ、アフリカ系の4人でそのうち3人はアメリカ生まれだという。かねてよりこの4人の民主党議員はトランプ氏の移民政策を強く批判している。トランプ氏の人種差別者にして過激な性格は、モラル的にも問題があり国のリーダーとして最も似つかわしくないと思う。トランプ氏はこうも言っているのだ。「彼女らは政府が完全に混乱し、世界で最も腐敗し、機能していない国から来ているのに、地球上最も偉大で強いアメリカの人々に対し、政府はこうあるべきだなどと大声で罵倒している」。ここまで言うか。これはもう普通の神経では言えないほど破滅的な発言である。

  トランプ大統領の人種差別思想は今に始まったことではないが、ここまで来るともうぶつぶつ言わずに、はっきり非白人は駄目だから文句を言わずに、すぐこの偉大な国から出て行けぐらいのことを言って、これを良識あるとする「アメリカ・ファースト」民族がどういう対応をするのか見てみたいものである。トランプ氏と同根のアメリカ人も恐らく数多くいることだろう。

 現状を見る限り、トランプ氏の差別発言も酷いものだが、これを容認しているアメリカ人も相当いかれていると思わざるを得ない。

2019年7月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4445.2019年7月15日(月) 加齢とともに俗世界から逃避する傾向

 昨日旅行業界に詳しい知人の弁護士から暑中見舞状をいただいた。そこには古希を迎えた知り合いから正月に年賀状をいただいたが、今回を最後に以後の交信謝絶を宣言されたことに対する気持ちが書かれていた。「全ては『気』が重要なのだ。交信謝絶されようが、賀状等を送り続け、多少は怒らせて白寿超えをめざしていただこう」と結んであった。意気大いに結構である。私も近年毎年のように私より若い友人知人から、翌年以降年賀状を遠慮させて欲しいとの年賀状をもらう。今話題になっている引きこもりは、こういう自分自身の小さな後退現象から起きるのではないかと気になる。結局外の世界、友人たちとのせっかく長年に亘って築いてきた友情や、交流の機会を自ら断ってしまうのだ。新たな情報は入らなくなり、いずれ友人らは離れていく。だんだん寂しくなる老境に歯止めがかからず、気が付いたら周りに誰もいなかったということになる。自らをひとりぽっちに追い込んでしまうのだ。

 明治維新成った明治元年、明治天皇が「五カ条のご誓文」で「智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スベシ」と誓約したように、外へ外へとの気持ちと行動を表すことで日本は世界へ船出して行った。それなのに船出する人が減少しているということで、人間として退化してしまうのではないだろうか。ましてや、今や人生百年説が広がりつつある。その弁護士さんには、これからも前向きに手紙や文章は書き続けて本も読んでいきたいと賛同する返事を送った。

 少子高齢化が進むにつれ、日本社会は多様に変化している。厚生労働省の人口動態調査で分かったことであるが、その影響は亡くなった人の死因にも表れている。全体的に老衰で亡くなる人が増えた。他に死亡の原因がない老衰はいわゆる自然死である。その老衰による死因は、第1位のがん、第2位の心疾患に次いで第3位になったそうである。明らかに高齢化の影響である。

 さて、今日は「海の日」であるが、生憎小雨まじりの天候で空はどんよりと曇っている。海水浴どころか連日の雨空、曇天の影響で気温が上がらないうえに、日照時間が少なく1日当たり僅か3時間以下の日が今日まで連続19日も続いている。これは1963年の連続17日の記録を破るものだそうだ。海水浴場やプールの人出が例年の1/5 以下というところが多い。農作物が被害を受けて野菜の価格も高騰している。普段は気が付かないことであるが、やはり自然の異常変化は怖いものだとつくづく思う。

2019年7月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4444.2019年7月14日(日) 中国本土と台湾間に高速鉄道

 音楽が好きな妻が長年趣味としてコーラス活動を続けている。今日所属するコーラス・グループの先生が教えている8つのグループが今年傘寿を迎える恩師を祝って記念公演会が、横浜みなとみらいホール・小ホールで開かれた。妻が所属しているグループ「コーロ・ブリランテ」は1967年に8つのグループの中で最初に結成された。何年かに1度公演会があり、都合がつけば私も会場に出かけていた。男声合唱団、女声合唱団、混成合唱団とあるが、それぞれ特徴があり、それなりに聞き惚れさせるところがあり、3時間をエンジョイすることが出来た。

 「コーロ・ブリランテ」も古手のグループになったので、皆さんそれぞれに高齢化へ突入したようだが、健康が許すならこれからも続けたら良いと思っている。

 さて、中国経済が発展するにつれ中国政府の少々強引な商法が目立ち、特にユーラシア諸国に対する「一帯一路」計画がひんしゅくを買っているようだが、中台統一へ向けた中国本土と台湾を結ぶ鉄道建設が計画されているとは寡聞にして知らなかった。2016年に中国の5か年計画に盛り込まれたという。福建省福州から同省平潭島まで橋を建設し、島から台湾本島まで約130㎞は海底トンネルを建設する計画である。青函トンネルの海底箇所は23㎞程度であり、ドーバー海峡のユーロトンネルですら50㎞である。果たして中国の現在の技術力で130㎞もの長距離区間に亘って海底を掘削することが可能だろうか。中国としては、「京台高速鉄道」と名付けて北京発の高速列車を早ければ来年にも走行させたい計画のようであるが、これはとても無理だろう。。

 問題になっているのは、すでに始まった橋の工事で平潭島まで建設が進んでいるようだが、トンネル工事が本当に始まり、完成することが出来るかどうかということである。現在台湾独立志向の蔡英文総統はアメリカへ急接近しているうえに、米中対立の政治的な影響からアメリカも中台統一の動きに対する中国政府への警戒心もあって、中国の構想がそのまま実現される可能性は不透明である。単純に願うのは、中国が力を背景に台湾人の意向を配慮することなく、中国ペースで強引に鉄路を敷設しないことである。

2019年7月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4443.2019年7月13日(土) 近くて遠い日本と韓国

 6日のブログに書いたように、日韓関係が急速におかしくなっている。率直に言って韓国政府の対応に少々配慮に欠ける点があると思っている。日本政府は今月1日に韓国に対して半導体材料の3品目に対する輸出規制を強化し、併せて輸出手続きを簡略化する優遇措置、ホワイト国扱いを止めると公表したことに対して、韓国政府が自由貿易を拘束する措置で、世界貿易機関(WTO)にWTO協定違反に該当すると発表した。

 日本政府は、今回の規制強化はあくまで輸出手続きに関する優遇措置を止めただけで日本独自に判断出来る国内の措置であり、WTOの協定とは無関係だと言っているのだ。韓国の輸出管理がかなり杜撰で、韓国から北朝鮮へかなり物資が流れていると指摘しているに過ぎない。韓国は武器製造に転用可能な戦略物資の違法輸出を156件摘発したと、効果的に輸出管理制度が運営されていると主張しているが、実態はこの摘発件数以上に規制が緩和されて他国へ逃れているというのが日本政府の言い分である。

 韓国は昨日からアメリカへ政府高官を送り、日本の規制を止めるよう働きかけている。韓国政府はアメリカに理解してもらったと言っているようだが、アメリカ政府としてはお互いに2国間の話し合いで解決して欲しいというのが本心であろう。また、昨日経済産業省では韓国の実務者と経産省課長クラスが話し合いをしていたが、予定を遥かに超える6時間も話し合っても前向きな結論は出なかった。相変わらず解決の見通しは立っていない。

 この問題の影響が早くも韓国で、また一部には日本の貿易上にも表れている。

 どうも昨今の国際情勢を見ていると好転するより悪化するパターンの方が断然多くなっている。社会面や経済面の問題が影響しているのではなく、むしろ人間関係がこじれて、話し合いが出来ずにそれが社会的・経済的問題に絡んで問題が大きくなっているのではないかと考えざるを得ない。特に日韓関係ではそう思える。実に困ったことである。

2019年7月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4442.2019年7月12日(金) 先輩に最後の別れを告げる。

 今年4月に亡くなられた高校ラグビー部で1年先輩の和田正温さんのお宅へ伺い、最後のお別れをさせていただいた。4月になって急に持ち込まれた共著執筆の件でしばらく忙しない毎日を送っていたので、奥様に7月になったらお参りさせていただきたいと前以てお話ししていた。和田さんは高校、大学の先輩であるうえに、ご自宅も近くなので大分親しいお付き合いをさせていただいていた。毎年元旦恒例の湘南ラグビー祭には、車でご自宅へ立ち寄って和田さんをピックアップして一緒に出掛けていたが、数年前から和田さんの体調が勝れず、近年はひとりで母校へ出かけていた。

 親しい人が他界されるのは辛く寂しいものである。ラグビー部時代は和田さんとは同じフォワードの一員としてスクラムで固いパックをして体勢が崩されないよう練習や、試合に臨んだものである。もう60年以上も昔のことである。チームはあまり強いとは言えなかったが、これまで親しくお付き合いしてくることが出来たのは、ラグビーの本質的な面白さと仲間の気持ちを引き付けるラグビーに秘められた魅力であるかも知れない。これがラグビーの良さであるとともに、ラグビーをプレイしたおかげで交友関係が広まった。2人の息子もラグビーをプレイし、今では孫までラグビーを楽しんでいる。

 さて、昨日びっくりするようなニュースがあった。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した探査機「はやぶさ2」が、地球から気が遠くなるような2.4億㎞も離れた小惑星「りゅうぐう」へ再着陸に成功したとのニュースである。今年2月に第1回目の着陸をして人工のクレーターを作った。今度は着陸していた数秒間に砂や石を採取した。これは小惑星の地下に眠っていた太陽の光や放射線で風化していない砂や石の可能性があり、約46億年前に地球が誕生したころの物質を調べることが出来るというメリットがあり素晴らしい成果である。

 この研究結果は、前回「りゅうぐう」に初着陸した時点で世界的にもその技術は高く評価されたが、昨日の砂や石を採取したことは、更に世界に差をつけるものと思われる。つい日本人の科学的な技術力のレベルに誇らしい気持ちになる。今後どれほど進歩し続けることが出来るだろうか。世界のリーダーとして国際科学会を引っ張って欲しいものである。

2019年7月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4441.2019年7月11日(木) 人類の祖先ホモ・サピエンスに新事実

 今日の朝刊記事のうち、ギリシャでユーラシア大陸最古のホモ・サピエンスの頭骨化した石が見つかったとの記事には些か驚いた。これはイギリスの科学誌「ネイチャー」に発表された情報である。頭骨化した石は1970年代にギリシャ南部の洞窟で見つかったもので、今回改めて調べた結果、これまでホモ・サピエンスがアフリカを出てユーラシアへ移住したのは5~6万年前との説が有力だったが、その通説を覆すように約21万年前のものと推定された。ホモ・サピエンスは、約30万年前にアフリカ大陸で生を受けた地球上最初の人類といわれているが、その後アラブ、ヨーロッパを経てアジア、オーストラリア、アメリカ大陸に移住していった。ギリシャで発見されたホモ・サピエンスが、これまでの通説より古い時代のものだと分かったことで、ホモ・サピエンスがアフリカから移住したのは巷間考えられていた時代よりもっと古い時代だということが明らかになった。

 太古の時代の史実というのは、文字化された資料があるわけではないので、調査が精密化すればするほどそれまでの事実が書き換えられる可能性がある。

 偶々先日脱稿した共著の「観光のあゆみ」の項にこのホモ・サピエンスについて若干触れた。アフリカを出てアラブからアジアへ至る人類の旅について記したものだ。古代史や文学上の古代文学に興味を抱くと思いがけない想像の世界に引き込まれるところがある。

 例えば、アフリカに生まれたわれわれ現代人の祖先が旅をして、アラブへ渡り、マルコ・ポーロの「東方見聞録」で紹介されているようにアジアへやって来た。そして3つの日本列島への渡来ルートとして考えられる北方、朝鮮、南方のうち、南方ルートの丸木舟による台湾から与那国島へ渡る実験的トライアルが、一昨日成功したばかりである。

 また、日本に渡って来た渡来人の後裔である大和民族のひとり、歌人紀貫之が「土佐日記」に高知から京都までの旅について書いている。これまで読んでいなかった「土佐日記」をこの機会に通読して、随分新しいことを知った。土佐から陸路を鳴門まで歩いて、瀬戸内を舟で渡り大阪から京都まで歩いたと信じ込んでいた「土佐日記」の旅が、何と土佐から京都まで海を渡り淀川を遡り宇治川を舟で上京したとはついぞ知らないことだった。それ故日程が天候や荒波に大きく左右されたことも知った。また、同時に拙稿で取り上げた京都から鎌倉までの旅を書いた阿仏尼の「十六夜日記」も読んでみたくなり、昨日アマゾンに注文したところである。「十六夜日記」という書名も後世の人が名付けた。そこにはロマンが漂っている。少し読書のジャンルについて考え、これから読む書物もロマンチックな中世物にトライしてみようかと考えている。

2019年7月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com