4383.2019年5月14日(火) 米中貿易戦争が火花を

 米中貿易戦争は今や本格的になった。制裁第3弾として中国からの輸入品2千億㌦に対して25%の高関税を課すとトランプ大統領は10日制裁措置を公表していた。これに対して中国は報復としてアメリカからの中国への輸入品6百億㌦に対して、同じく25%の関税をかけると応戦した。そこへ昨日アメリカ通商代表部は第4弾として6月下旬以降にこれまでで最大の3千億㌦分に同じく25%の関税をかけると発表した。これで中国からの対米輸出品のほとんどがその対象となった。これで米中貿易摩擦は全面的に発展する。

 この煽りを受けてニューヨーク株式市場を中心に世界各地で株価が続落している。日本市場にも大きな影響を与えて今日一時日経平均株価は400円割れになったが、終値は124円の下落で、1か月半ぶりの安値を付けた。連続7日間の株価下落は3年1か月ぶりだという。

 米中ともにメンツばかり言い立てて一歩も引こうとはしない。これから世界経済は一体どうなるだろうか。

 さて、愚かな政治家にはうんざりするが、またひとりおかしな政治家が暗い脚光を浴びている。大阪選出の日本維新の会所属の丸山穂高・衆議院議員が、北方4島ビザなし交流の一員として国後島を訪れた際、元島民の団長に対して「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」と尋ねて団長から戦争という言葉は聞きたくないと言われた。この議員の発言に批判が浴びせられ、本人はすぐ離党届を出した。意外にも日本維新の会は素早く対応し、国会議員らしくないとして党として謝罪するとともに元島民と国民に不快な思いをさせたとして議員本人を即刻除名処分にした。

 元島民の心象を害し、軽薄に好戦的な発言をするとは恐れ入る。とても国会議員の資格はない。どうして政治家というのは、常識的な行動を取れないのか理解出来ない。思い上がっているのだろう。まあ呆れるばかりである。

 ついては、日米でそれぞれ一世を風靡した女優が亡くなった。京マチ子と女優で歌手のドリス・デイである。京は95歳、ドリス・デイは97歳だったので、天寿を全うしたと言えると思う。京はベネチア映画祭でグランプリを受賞した「羅生門」で主演を務め、その後もカンヌ国際映画祭で主演した「地獄門」がグランプリを受賞している。京の映画は残念ながら観たことはなかったが、ドリス・デイの♪ケ・セラ・セラ♪は一時大いに流行って、随分口ずさんだものだった。時が流れ行くことを痛感する。

2019年5月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4382.2019年5月13日(月) 日本ペンクラブが抱える問題

 日本ペンクラブ財務委員会が開かれた。ほぼ2か月に1回開かれるが、今日は欠席者が多かったせいもあり事務局長を交えてフリートーキングのような時間を取った。近年会員が減りつつあるのが、財政面からも大きな問題となっている。何とかしなければならないと現在「ひとりが一人を」のキャンペーンを実施している。現在会員の平均年齢も70歳を超えており、彼らはペンクラブの催しにはあまり顔を見せてくれない。どうしたら会員同士の交流も深めたら良いかこれまでも話が出ていたが、基本的で大きな問題である。これという妙案がなかなか見つからない。執行部内にもいろいろ問題が発生している。執行部の活動を一般会員はあまり理解していない。これから議論を戦わせて少しでも前向きに進まなければいけないと思っている。「言論の自由」を主唱するペンクラブには、意外に保守的な体質が蔓延っている。特に経理面で首を傾げるような記帳が見られる。民間企業の経理経験から言えば、疑問を感じることも多い。顧問税理士に尋ねてみると経理上問題はないと言う。どうも分かり難い。何とかしないといけないと思っている。

 閉会してから近くで一杯やって帰宅途上電車で同じ委員のひとりから珍しい記録を見せてもらった。ノートにびっしり書き込まれた行動記録である。それも分単位で事細かに書かれている。仕事中トイレに行った時間からトイレを出た時間まであまりにも詳細にメモされているのには、ただ驚くばかりだった。これほど几帳面な記録はとても真似出来ない。私も日常の行動を分かる範囲で書くことはしばしばあるが、それも毎日というわけではない。こういう人もいるのだと感心するばかりである。ブログを書くうえで参考になる。

2019年5月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4381.2019年5月12日(日) 大阪都構想に対する自民・公明党の対応

 先月21日行われた衆議院議員補欠選挙大阪12区で大阪維新の会推薦候補が自民、公明党推薦候補に勝利した。同月7日の大阪知事選、市長選でも大阪維新の会の前市長と前知事がそれぞれダブル勝利を収めた。この折知事、市長両候補の最大のアピールは2度目の大阪都構想だった。これに反対していた自民、公明両党は大阪維新の会に対決する候補者を立てた。結果的に自民、公明党はともに大阪維新の会に敗北した。しかし、もやもやした憲法改定議論を前に改定に賛成する大阪維新の会とこのまま対立したままでは、自民党にとっては改定に支障を来す。

 昨日になって自民党大阪府連と公明党大阪府本部は、大阪都構想の是非を問う住民投票の実施を容認すると表明した。これにより2020年には憲法改定に一歩踏み出したい自民党は、公明党とともに改憲勢力として大阪維新の会、日本維新の会を味方に引き入れたいと考えたのだ。何のことはない。大阪維新の会の前に兜を脱いだのである。いつもながらの腰砕けである。戦略上自己主張するより相手に合わせる作戦を取った方が大阪の政治戦略としては有利と見たのだろう。都構想反対の看板を賛成に塗り替えたわけである。節操のないこと夥しい。

 自民党はこれまでの例から考えて場当たり的にやりかねないことである。しかし、宗教政党である公明党は目先の誘惑に目がくらみ自らのテーゼを簡単に引っ込めるなんてありえないと思ったが、そうではないのである。簡単に妥協した。今度の例も自民党に歩み寄り政府与党として足並みを揃えているのも、つまるところ大臣ポストが欲しいだけで、党としての主義主張は霞んで見える。

 主体性がない政党では、存在する意味がない。公明党は宗教団体・創価学会が生んだ政治団体であり、政治活動の場で得たパワーを親元へ還元しようとしているのかも知れないが、とても国政に貢献しているようには思えない。もう少し、主体性を表に出す活動をしなければ存在感は益々薄れるだろう。

 さもなければ、政治活動から足を洗って宗教活動に専念、注力する方が、創価学会会員にとっても、また一般国民にとっても有難いことだと思う。

  こんな犬も食わないようなニュースに引き比べ、やはりスポーツは好い。今日アメリカの学生大会でフロリダ大学留学中の日本人短距離選手のサニブラウン・ハキーム選手が9.99秒で優勝し、100m10秒の壁を破った2人目の日本人選手となったことだ。

2019年5月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4380.2019年5月11日(土) 東洋英和女学院理事長、論文捏造で懲戒解職

 8日に定期的な検診のため、近くの森内科に伺った際、その数日前の夜中に胸が圧迫されるような小さな痛みがあったとお話しした。その後も胸に気になるような圧迫感があったので、その点についてもお話ししたところ血液を検査しましょうということになり、その場で血液検査をして今日その結果を教えていただいた。「案ずるより生むが易し」の言葉通り、先生が心臓周辺と肝臓周辺の筋肉が硬くなっているのではないかと心配されていたが、検査の結果、数値的にはまったく問題がないと分かってホッとした。8月に慶応病院で人間ドックを受診するが、それ以前に心臓は問題ないと分かって一安心である。

 さて、先月末に共同出版書「令和の観光」(仮題)の担当執筆を依頼されて以来、ほぼ毎日担当項目の「観光のあゆみ」について取り組んでいるが、担当分30枚の原稿をざっと書き上げてみた。これから何度も見直して内容、表現ともにチェックして恥ずかしくない原稿に仕上げて提出したい。

 われわれの書く原稿ならともかく、今朝の朝日一面のみならず社会面にも大学理事長の学術論文に捏造があったと大きく取り上げられていたことに驚いた。神学会を代表する論客として知られ、昨年読売・吉野作造賞を受賞した深井智朗・東洋英和女学院理事長が論文捏造と盗用が認定されたとして女学院から懲戒解雇の処分を受けた。これほどプロテスタンティズムについて精通した神学者で、功成り名遂げた学園理事長が何故にこのような下劣な行為に走るのか、まったく理解出来ない。特に神学者・カール・レーフラー氏の保守的な論理を厳しく非難したが、実は氏は実在しないのではないかと疑問が出されたという馬鹿々々しい話が表沙汰になっている。

 政治家のウソには馴れっこになっているが、大学教授の悪質なウソにはただ呆れるばかりで言うべき言葉もない。

2019年5月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4379.2019年5月10日(金) 今日結婚50年、金婚式を迎える。

 半世紀前の今日妻護江とホテル・ニューオータニで結婚式を挙げた。あれから50年が経過して今日金婚式を迎えたことになる。半世紀なんてあっという間だった。幸い2人の息子にも恵まれ、今では5人の孫もいる。結婚翌日当時はまだ珍しかった海外へ新婚旅行に出かけた。航空券だけを持って他はすべて現地手配だった。生憎マレーシアでマレー人と中国人の間で民族闘争が起きて戒厳令が布かれ航空機が飛ばなくなった。ペナンへ行く旅程を変えて考えてもいなかったチェンマイに向かうことにした。結果的にペナン、クアラルンプール、シンガポールに行くことが出来なくなってしまった。あれからあっという間の50年である。2人だけの内祝いは、近々譲渡する愛車で箱根へ最後のドライブをするつもりだ。

 河上肇風に言うなら「50年坂 越えては越えて 来つるものかな」といった心境だろうか。

 さて、昭和38年小田急電鉄入社同期生会を昨日と同じ新宿のホテルで行った。学卒者は13名だったが、すでに4名は他界し、途中退職者が2名、遠隔地に住んでいる者もいる。さらに大腸手術で入院中と歯科治療を受ける同期生が欠席して出席したのは5名だった。80歳前後になると病気がないことの方が不思議がられるくらいで5名のうちの1名は、昨年白血病で抗がん剤を服用していたので頭髪が抜けてしまったと言っていた。

 私を除く4名は年中ゴルフをプレイして楽しんでいるようで、それが健康増進に役立っているようだ。来年の再会を期して別れた。

 ついては、米中貿易戦争が勃発するのではないかと懸念されていたアメリカの中国からの輸入品への追加関税について、両国高官がワシントンで協議していたが、結局物別れとなり、日本時間今日午後1時に中国からの輸入品2千億㌦(約22兆円)分に対して10%から25%に引き上げる制裁措置を発動した。日本にとっても大きな影響が及ぶ。日経平均株価は10連休明けから3日間で850円も下がっていたが、今日も57円下がった。この先株の動向が気になる。

 これに対して中国は報復を予告しており世界経済の混乱は避けられそうもない。何でも強気一方のトランプ大統領は、来年の大統領選を睨みながら保守層の強い支持を得て、最近では大統領就任以来最も高い支持率46%を得て益々強気になっている。

 また、トランプ大統領には厄介な問題が降りかかろうとしている。このところ2度に亘って発射された飛翔体がどうもミサイルではないかと言われる中で、今日アメリカ国防省は2度発射された飛翔体はミサイルであることを認めた。飛翔体がミサイルであると判明した時点で、北朝鮮の行動は国連安保理事会の決議に違反し制裁の対象となる。これからどういう道筋を辿ることになるだろうか。

2019年5月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4378.2019年5月9日(木) 湘南125回生会食事会

 新宿のハイアット・リージェンシー東京の和食レストラン「佳香」で、ほぼ3か月に1度ランチをともにしている4人が集まった。この食事会を勝手に「湘南125回生会」と称している。昭和31年に湘南高を卒業した31回生の兄の同級生2人と兄、昭和32年卒業の32回生の私の卒業年度合計が125回になるので、そう呼んでいる。

 今日は安倍首相の話題が面白かった。首相が以前に国会で「・・・云々(うんぬん)」と言うべきところを「・・・伝々(でんでん)」と言ったことが当時興味本位の話題を提供した。今日もその話で大笑いになった。偶々月刊誌「選択」5月号にこの話題が取り上げられ、令和の語源を万葉集から取ったことを安倍首相が喋ったことについて、「云々」を「伝々」と言うような人の講釈なんぞ聞きたくもないと皮肉たっぷりに書いた記事が掲載されていたのである。

 もうひとつ地球物理学者の神沼さんと兄から地球の磁気について話があったが、極地磁気が年々ずれつつあるという話は初耳で興味深く感じた。大昔には南北半球が逆だった時期も何度かあったと聞いて驚くとともに斬新な気持ちになった。こんな地球の大きな変動がどうして学校で教えられなかったのだろうかと疑問に思ったくらいである。

 そもそもこの125回生会なんて個人的な集まりを始めたのは、4年前に兄が連れ合いを亡くして気落ちしているように見えたので、励ましてやろうと高校在学中に兄と仲の良かった神沼さんにお願いして一緒に食事会を始めたのがきっかけである。幸い兄は大分元気を取り戻しかなり饒舌になった。帰り際に神沼さんがお兄さんは元気になって良かったですねと言っていただき、嬉しく有難く思った。これからも1年に3~4回のペースで食事会を続けていきたいと思っている。

2019年5月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4377.2019年5月8日(水) JT「タバコ」のCMが問題に

 昨日テレビで「火を使わないたばこ、煙の出ないたばこ、においがつかないたばこ。私たちJTの研究から新しいたばこが生まれ、喫う人と喫わない人の新しい関係が生まれていきます。製品も、マナーへ」というような主旨の日本たばこ産業(JT)のCMが流れた。タバコは今や世界中で嫌われ者、厄介者とされ、排斥、追放されつつある。だからこそ会社も「たばこ」という社名を隠すようにJTを前面に出している。このCMを観た瞬間、おやっと思った。黙っていれば良いのに、正面からタバコのプラス面を打ち出しているのだ。すでに一般社団法人日本禁煙学会理事長から麻生財務大臣に宛ててこのCMの放送中止を訴えていることも知った。さもありなむと思った。

 2020年東京オリンピック開催を控えてIOCは東京での禁煙を求め喫煙に厳しい注文をつけている。飲食店内の喫煙も禁止を求められている。とにかくタバコは今や居場所がない状態になっている。そんな時にいくら自社製品のPRとは言え、このCMはこういう禁煙ムードに正面から立ち向かうものだ。世界保健機関(WHO)も喫煙に厳しい基準を設けている。財務省は来年4月からタバコ箱の包装の5割のスペースに「喫煙は健康を害する」との警告文を記載しなければならないと決めた。外国では不快感を催す画像をタバコの包装紙に描かれている。今年1月30日付朝日夕刊には、表面に目をそむけたくなるほどの絵が描かれたタバコの写真が載っていた。例えば、フランスのタバコには「膨れた舌」、イタリアは「歯がぼろぼろの口内」、トルコでは「真っ黒な肺」などと書かれたカラーの見苦しい絵が描かれている。これではタバコを買う気にもならない。その点では、日本はまだ甘いと思う。

 タバコと言えば、アメリカではインテリ層はほとんど喫わない。かつて日本の教育視察団のお供でアメリカの小学校を訪問した時、喫煙する先生が何人もいたので、そのための時間を取って欲しいとお伺いをたてたところ、校長先生から厳しくお説教されたことを思い出す。

 80年間タバコを喫わないで良かったとつくづく思っている。

2019年5月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4376.2019年5月7日(火) 株価大幅下落で始まった令和最初の証券取引

 11日ぶりに連休が開けて今日から役所、会社、学校も再開された。役所では待たされる人が多く、会社や学校ではあくびをしたり、寝ぼけ眼が多かったようだ。

  さて、昨日懸念したように11日ぶりに開かれた株式市場における令和最初の日経平均株価は、昨日のトランプ発言が効いて335円も下がってほぼ1か月ぶりに2万2千円台を割り終値は21,923円となった。ヨーロッパやアジアの市場でも軒並み株価が下落した。

 アメリカのトランプ大統領は、いつも公式発表の前に自らツィッターで私語を交えて思いのまま考えを述べるので、どこまで本気なのか分からないことが多い。昨日述べた今回の関税引き上げの件でもツィッター上の文言が新聞に載っている。ただ、大統領がいらついているのは分かる。アメリカが中国との通商協議が思うように進まないことにイライラが高じているようだ。今の様子では、中国からの2千憶㌦(約22兆円)分の輸入品に対する10%の関税を、10日から25%に引き上げるようだ。これは当初1月に引き上げの予定だったが、通商協議の進展を考慮して延期していたものである。どうもこの間に米中間でいろいろ行き違いや誤解があったようで、アメリカは中国側に約束違反があったと言い、気の短いトランプ大統領が我慢し切れなくなった様子が窺える。大統領は対象としていなかった他の3千2百億㌦(約36兆円)についても近日25%に引き上げるとも語った。もし打開策が見いだせず、中国製輸入品の関税が引き上げられるなら米中間の摩擦が再燃して米中当事国ばかりでなく、その影響が世界中に広がるのではないかと心配になる。

2019年5月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4375.2019年5月6日(月) お騒がせ国家北朝鮮のミサイル?発射

 一昨日北朝鮮が日本かへ向けて短距離型飛翔体を発射した。北としては、このような飛翔体を打ち上げたのは、2017年11月以来のことである。この事実についてアメリカは、どこまで本音か分からないが、ポンペイオ国務長官はミサイル発射実験の再開ではないかとの質問について即答を避けている。しかし、今朝のテレビ番組の中で専門家は、誰が考えてもミサイルであると断言していた。このところ北朝鮮と、支援国と見られているロシア、中国、更には韓国との関係が微妙な状態にある。先日ウラジオストックで行われたロシア・北朝鮮首脳会談の成果が乏しかったことから、金正温・朝鮮労働党委員長が日程を繰り上げて帰国したのも不満の表れだったようだ。中国も北朝鮮の身勝手な行動には手を焼いているようだ。北の飛翔体がミサイルであることが確認されれば、国連安保理決議に違反することになる。韓国は独自に北と協定を結んでいる関係上これがミサイルであるとは言えない。それにアメリカの顔色を窺っている状態で、この微妙なシチュエーションが壊れないことを願っているようだ。各国それぞれに北朝鮮との外交関係には気を遣っている。

 それにしても今回もまた北朝鮮は、反省することもなく国連決議に違反するようなことを平気で冒している。まったく困った国である。

 今日夕方になってアメリカのトランプ大統領が対中貿易に関して中国製品の輸入に現在課している10%の関税を25%に値上げすると公表した。今まで保留していた問題に結論を出そうとしているようだ。今日ヨーロッパ、アジアの株式はこれによってど~んと下がった。明日の東京株式市場はどうなるだろうか。

2019年5月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4374.2019年5月5日(日) 「こどもの日」らしくない「こどもの日」

 今日は「こどもの日」である。例年なら子どもに相応しいテレビ番組などがある筈だが、今年は単なる10連休の中の1日とされて、格別子どもたちにとって意味のある休日には思えない。ニュースの中で鯉のぼりの光景を観たくらいである。その10連休も余すところ残り1日となったが、今年の10連休はやや長過ぎたし、迷惑だと感じている人たちもいたようだ。これからは取ってつけたような振替休日のような恣意的な休みは止めて、1日1日が意味のある休日であって欲しいものである。

 ついては、デスクトップPCは問題ないのだが、このところこのブログを書いているノートPCの容量不足に悩まされ、HPに新しい題材もアップ出来ず何とか容量を増やしたいと考えていた。いつもお世話になっているITコンサルタントの小糸氏に今日来宅してもらい現在使用中の台湾製ノートPCの‘ASUS’をSONYの‘VAIO’に取り替えてもらった。PC自体はやや重いが、これで容量は大幅にアップしたし、DVDもセット出来るし、使いやすさの点でも問題ないので、しばらくは容量不足で悩むことはないと思う。ひとまずホッとしているところだ。

 さて、昨日天皇陛下が皇居における一般参賀で国民に即位の挨拶をされ、皇位継承の公式行事を終えたが、タイでは昨日69年ぶりに2016年12月に即位したワチラロンコン国王の3日間に亘る戴冠式が始まった。日本の厳かな儀式とは異なり、国王はタイ各地から集められた聖水で身体を清めた後玉座に座り、7㎏の王冠を頭に乗せてスピーチを行った。この後市内パレードなども予定されている。日本ののどかな春の季節とは異なり、炎熱下で行われる一連の行事は、関係者には暑さ対策が欠かせないだろうと同情したくなる。ネットで戴冠式の写真を見ると1日に結婚したばかりのステイダ妃が国王の隣に腰かけておられたが、26歳の年の差婚であるだけに、王妃の若さがひときわ目についた。

 日本皇室とタイ王室は以前から交流があり親しく厚誼を続けている。お互いにめでたい儀式を済ませた後には、改めて両国親善のためにともに努められるよう希望している。

2019年5月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com