4785.2020年6月19日(金) プロ野球開幕

 昨晩安倍首相は、新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために政府が求めていた、移動自粛の全面解除を今日19日より実施すると表明した。これにより移動の自粛が解除され他の都道府県からの観光客を呼び込んで活動の水準を上げることや、展示会やイベント、コンサートなども最大1千人規模で開けることになった。プロ野球も無観客試合であるが、3か月遅れのシーズンインとなって早々に巨人軍が阪神に勝って球団創設以来通算6千勝を記録した。プロ野球界ではもちろん初めてである。

 今年のプロ野球界は、試合数も大きく減り、セ・パ交流戦とオールスターゲームも中止、セ・リーグはクライマックス・シリーズを中止としたが、パ・リーグは3位チームは参戦せずに1位と2位チームとの間で日本シリーズ出場チームを決めることになった。どうしてセ・パ両リーグが試合形式を合わせられないのか。パ・リーグでは、ここ3年は西武がペナント・レースで優勝しながら、毎度クライマックス・シリーズでソフトバンクに敗れ、そのソフトバンクがセ・リーグの覇者を倒して日本一になっている。おかしな話だと思う。それをパ・リーグは金儲けのためには佳しとしているのだろう。

 気がかりなのは、大相撲である。7月開催の名古屋場所が東京両国の国技館で開催されるが、3月の春場所は無観客相撲となり、5月の夏場所は中止となった。そして7月場所は3月春場所同様に無観客で実施出来るだろうか。春場所で折角大関へ昇格した朝乃山は、大関のお披露目の相撲が見せられず、悔しい思いを抱えているのではないだろうか。

 サッカーJリーグは、すでに開幕していたが、途中で中止になり、改めて去る15日から無観客試合で再開された。見せるスポーツにとっては、観客がひとりもいないというのは、張り合いがなく力が入らないことと思う。その中でひたすら個人の、或いはチームの勝利を目指して戦うのは精神的にも辛いことだろう。

 実際今晩無観客試合のプロ野球巨人対阪神戦をほんの1インニングだけテレビ観戦したが、ネット裏に動かない観客図があって、なんとまぁ迫力の感じられないことだろうか。やはり熱狂するお客さんがいて初めてプロ野球は成り立つものだということを痛感した次第である。

 さて、今年は第2次世界大戦が終結して75年になる。日本では終戦記念日は8月15日とされているが、ナチス・ドイツは5月8日、欧米、ロシアは概ね9月2日、乃至3日とされている。いずれにせよ今年は戦後75年となり、各国で記念式典が行われている。

 購読している‘NATIONAL GEOGRAPHIC’6月号に「終戦から75年『大戦の記憶をつなぐ』」という44頁に亘る第2次世界大戦の特集が組まれている。この大戦で6千6百万人もの死者を出したとされているが、特集には欧米、ロシア、日本人の戦争体験者の証言が載っている。1942年に出征した西崎信夫さんと仰る海軍特別年少兵の言葉が印象に残っている。

 「私たちは天皇陛下とお国のために死んでこいと言われて戦場に送り出され、みんながそれを信じているように振る舞っていた。だが、だいたい死に際には、若い兵は母を、年長の兵はわが子の名を呼んでいた。誰1人として、天皇や国を呼ぶ者はいなかった」。同じような話は、戦友会の方からも随分聞かされていた。

 レニングラード包囲戦を生き延びた87歳のロシア人の女性は「何も思い出したくない。話すのも嫌。あまりにもつらかった。今後、誰にもあんな目に遇ってほしくない~」と語っている。われわれ世代は、多少なりとも戦争の怖さを知っているが、果たして戦争を知らない若い世代は、戦争をどう思っているだろうか。終戦記念日が近づいたころには、テレビでも特集番組を放映するだろう。

2020年6月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4784.2020年6月18日(木) 東京都知事選挙告示される。

 東京都知事選が今日告示された。有力候補者である現職の小池百合子知事、対抗馬としては、かつて2度も敗れた宇都宮健児・元日弁連会長、日本維新の会が推薦する元熊本県副知事・小野泰輔氏、NHKから国民を守る党党首の立花孝志氏、れいわ新選組代表・山本太郎氏ほか、17名が立候補した。4年前の21名よりも多い過去最大の22名が立候補した。投票日は来月5日である。

 母校カイロ大学の成績偽証など誠実さにとかくの噂があり、2017年には希望の党結成、解散で無責任の誹りを免れなかった小池知事が、このところコロナ問題で連日テレビに顔を見せており、一頭先んじている印象はある。今日近くの告知板には、まだ小池知事ら候補者5名のポスターしか貼ってなかった。いつものことでやむを得ないこととは言え、またまた拡声器で静寂な町内に雑音が聴こえてくるのがちょっと気になる。

 さて、昨日河井案里参議院議員の公設秘書に公職選挙法違反による有罪判決が出たことにより、河井議員と夫の前法相・河井克行衆議院議員の動向が注目されていたが、今日2人は買収による公職選挙法違反で逮捕された。法の番人である法務大臣経験者が逮捕されたのは初めてのことである。また、国会議員が夫婦揃って逮捕されたのも初めてである。2人は昨年7月に案里議員が立候補した参議院広島地方区選挙で、買収工作をした容疑がかけられていた。2人の逮捕により、妻の案里議員は連座制の適用により、議員失格となる可能性がある。「やましいことは一切ない」と言い続けてきた河井夫妻と、証拠をつかんだ検察との間で今後どんな展開が予想されるだろうか。

 ところで、最近安倍首相の自民党内における求心力が陰ってきていると言われている。かつては、「安倍1強政治」とも呼ばれたほど自民党№2との間に差があったが、このところ1度決めた方針が次々と転換に追い込まれる有様である。

 元々首相には清潔とか、誠実と言われる潔癖な人間性が欠ける。前記河井法相の逮捕について首相としての任命責任を問われると任命責任を痛感していると述べるに留まった。野党の質問に対しても「誠実に応えたい」とか、「説明責任を果たしていく」と言いながら、目に見える形で約束を守ったことはない。それはモリカケ問題や、「桜を見る会」などでも説明責任を果たさず、逃げ回っていることでも分かる。

 最近は新型コロナウィルス対策の一環として決まった全国民に支払う特別定額給付金10万円も、当初案から公明党らの意見を配慮して変更決定されたものだし、数日前のイージス・アショアの配置停止措置も河野防衛大臣の主張に押し切られた印象が強い。首相を支えていたアベノミクスの好調ぶりも、コロナで経済停滞となり迫力が失われた。ついに内閣支持率も、2012年第2次安倍内閣発足以来最低の29%(朝日新聞)まで落ちた。ここへコロナ第2波が来たら、安倍内閣はひとたまりもないのではないだろうか。そろそろ夕暮れ時であろうか。

2020年6月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4783.2020年6月17日(水) 白内障手術は9月24日、東京医療センターで

 紹介状をいただいて今日自宅近くの国立東京医療センターへ行き眼科で診てもらった。眼圧や視力検査の後で眼科医長の野田徹医師と話し合い診断してもらった。白内障について右眼は問題ないが、左眼は相当ガラスが曇っているので、手術により曇り部分を取り除き新たに透明部分に入れ替えると言っていただいた。ところが、手術の執行は3か月後の9月24日ということでまだ相当先である。その前に全身検査があり、そして手術前の説明会というのがあり、いずれも医療センターへ行かなければいけない。もっと簡単に事は済むと安易に考えていたが、やはり国立の大病院だけあって随分慎重で丁寧である。しかも、説明会には身内が付きそうことが条件になっていた。

 まぁ長い間気になっていたことが手術の日時も決まったので、取り敢えずすっきりした。ここは手術の当日をただ待つのみである。

 さて、昨日国内外に大きな事件があった。国外では、北朝鮮の開城にある南北共同連絡事務所を予告通り北朝鮮が一方的に爆破した。この連絡事務所は、南北朝鮮の公的交流の場であり、平和のシンボルでもあった。それが過日韓国に居住している北朝鮮脱北者団体が、金正恩・朝鮮労働党委員長を非難する風船を北朝鮮国内に向け飛ばしたことによって、北朝鮮を怒らせ、最近存在感を強めつつあった金正恩の妹である金与正・党第1副部長が、連絡事務所の破壊を予告していた。テレビで爆発の瞬間の映像が放映された。軍事境界線周辺に軍を出動させるとも警告していた。韓国政府は強い遺憾の意を表している。国境周辺では、軍事行動に出る恐れもあり緊張が高まっている。最近の北朝鮮の動きは、金正恩委員長の動きともどもはっきり分からない。しかし、何を仕出かすか分からないからこそ要注意である。

 さて、国内では昨年7月に行われた参議院選挙の直後に、買収容疑により公職選挙法違反に問われていた広島選挙区選出の河井案里議員の公設秘書が、昨日広島地裁で執行猶予付懲役刑を言い渡された。連座制適用から河井議員の当選が無効となる可能性が出てきたことである。河井議員は夫の前法相・河井克行衆院議員ともども買収行為に関わっていた可能性も指摘され、夫婦揃って今日自民党に離党届を提出した。ただ、辞職はしないと述べている。河井議員が大金をばらまいてまでも参議院広島選挙区で勝ちたかったのは、それまで自民党が安定的に当選者であった現職議員と新人の案里議員の2人を当選させたかったために2人を党公認にしたが、もうひとりは生憎落ちてしまった。自民党本部が、河井案里議員に熱い応援をしたくて別人の候補者よりかなり多額の選挙資金を提供したと言われ、それが買収資金に使われたと噂されている。

 連座制が適用されて当選議員が議員の職を失ったのは、大分以前に鹿児島県出身の徳洲会の徳田毅衆院議員の例があるが、極めて珍しい。河井議員のケースがどういう結果になるのか、別の意味で興味深い。そして今日通常国会が閉会となった。

2020年6月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4782.2020年6月16日(火) 迎撃ミサイル「イージス・アショア」配備計画停止

 昨夕河野太郎・防衛相が唐突に迎撃ミサイル「イージス・アショア」配備計画停止を公表した。アメリカの強引な要求に応えて買わされた高価な防衛機材であるが、防衛省は3年前に購入を決定した。その後、配備地である秋田県と山口県との話し合いでも安全面から地元の理解が得られていない。

 2017年の日米外相・防衛相会談で、日本側がアメリカに導入を伝達し、その後年内にトランプ大統領が安倍首相に購入圧力の発言があり、首相がこれに応じる形となって2025年度には導入の予定だった。しかし、その後部品の価格が上昇し施設としては高額になり、加えてミサイルを打ち上げた時に切り離す装置「ブースター」が、狙った場所に落ちない可能性があると分かった。「イージス・アショア」システム改修には、2千億円と10年というコストと期間がかかるとの見通しである。配備を予定した地域における反発などもあって、「導入ありき」だった「イージス・アショア」の配備計画は急転直下停止されることになった。ただ、防衛省が地元に安全を約束していながら、設備が不安のため計画を停止することについて、その説明が地元に行われないことに地元は怒っている。

 高価な防衛機材はこれまでもアメリカから買わされていたが、2016、17年の北朝鮮による核ミサイル実験に対する警戒、及び防衛上、急遽導入することになった経緯と購入理由は理解できるにしても、無駄遣いとも思える他の防衛機材の巨額の購入は国民としてそう簡単に納得出来るものではない。

 河野防衛相の思い切った武器購入停止措置に対して、安倍首相は了解したとされるが、政府内でも驚きで受け取った自民党議員が多くいる。党内では、防衛相経験者の石破茂氏、小野寺五典氏らがその決定に疑問を投げている。河野防衛相は行政改革相を務めた経験などから就任直後から、アメリカから購入する防衛装備品の見直しを考えていたようだ。現状もアメリカの言いなりになって高価な防衛品を買わされている。先般の第2次補正予算で計上された巨額の予備費10兆円に、アメリカ政府が目を付けなければ幸いである。

 ただ、俺が俺がで自意識過剰な河野防衛相は、過日の航空自衛隊機のブルーインパルスにより、新型コロナウィルスで治療に当たる医療関係者への感謝の気持ちを表したとの報道は賛同しているが、河野防衛相がそれに罹った経費が3百万円とつい喋ったことが医療関係者に知られて、医療関係者が心苦しいと述べた。こんなことは黙っていれば済むことであり、このことで防衛相は口が軽いことを図らずも知らしめることになった。

 防衛大臣に限らず、国費で物品を購入する以上、最初にその物品購入が国民にとってプラスになり、納得出来るものであるのかを、先ず以て考えて欲しいものである。

2020年6月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4781.2020年6月15日(月) 欧米に比べて日本にコロナ感染者が少ない理由

 アメリカの新型コロナウィルスは圧倒的な感染者数となり、すでにその数は2百万人を超えて214万人となり、死者は11万7千人となった。このまま劇的な対策が取られなければ9月には、死者の数は20万人になるとハーバード大研究者が警告した。アメリカはトランプ大統領の認識の甘さから初期対応に後れを取り、あっという間に全米中に感染が拡大してしまった。それにしても常日頃からアメリカは偉大な国であると自惚れていたトランプ大統領にとっては、予想もしなかったカウンターブローを浴びている。傲慢な自国第1主義の結果が、このザマである。他の国にとってアメリカは反面教師とでも言えよう。

 そこへ黒人暴動事件が各地で勃発し、それにトランプ大統領が火に油を注ぐような過激な発言をしたために、激高したデモ隊と大統領の間で激しい言い争いになっている。この数日黒人が連続的に警官によって拳銃で射殺される事件も起きており、警官と市警トップの解職に発展しているところもある。さしもの騒動続きにトランプ人気はみるみる下がり、11月の大統領選は危ないとの観測がある。これまで民主党候補者になると見られているバイデン前副大統領をリードしていたが、今や支持率で追い抜かれ、その差は開く一方である。共和党内でも反トランプの声が上がり始め、ブッシュ元大統領をはじめ、党重鎮が皆トランプ氏を支持しないと言い出す有様である。現在の状況からすると5か月先の大統領選では、トランプ氏の旗色が大分悪い。

 さて、日本国内ではどうか。コロナウィルスについて一応緊急事態宣言は解除されたが、東京都では独自の「東京アラート」を解除してから意外にも連日感染者が増え続けている。それでもアメリカに比べれば、かなり感染者は少ない。欧米のコロナウィルスは日本のそれよりウィルスの毒性が強いということがあるようだ。だが、アメリカは医療先進国と自称する割に、貧困層に配慮しない医療政策、健康保険全員加入ではないなどの理由により低所得層が健康状態を維持することが難しい。そこへ普段から肉体的接触を伴う抱擁、接吻、握手などが日常生活上付きまとっている。家への出入りでも、日本では履物を脱いで室内へ入室するが、アメリカでは靴を履いたまま家に入って外と同じ土足生活となる。この辺りが、今度のコロナでも日本が欧米より感染者が少ない原因として今話題になっている。日本の文化が評価されるひとつの所以でもある。

 ところで、新型コロナウィルスによる各種補助金の内、全国民ひとり当たり10万円の特別定額給付金が話題になっているが、漸くかなりの人たちの手元に送られてきたとのニュースが伝えられた。横浜の知人もすでに受け取ったとのことで、今日銀行通帳で入金をチェックしたが、入金されていなかった。これを当てにしている人びとは大変だなぁと思う。

2020年6月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4780.2020年6月14日(日) 首を傾げる発言と難しい英語表現

 今朝TBSテレビで「サンデーモーニング」を観ていて、あれっと思った。姜尚中・東大名誉教授がレギュラー・メンバーとしてトークをしていたが、この中でアメリカの黒人暴動に絡む問題を話した時、こういうことを言っていた。

 黒人問題はアメリカが抱える問題の中でいつも人種差別はいけないという形で終わる。オバマ大統領が黒人大統領として「10年間」の在任中に問題解決に当たったが、解決することは出来なかったという主旨の発言である。姜教授はなぜ「8年間」の筈なのに「10年間」と言ったのだろう。この「10年間」という言葉を疑問に思った。「10年間」という表現を何度も使ったのだ。うっかりとも思えないくらい度々使ったのは、意図的なのかどうかは別としても少々軽率ではないだろうか。姜教授はこの点について何も語らなかった。この姜教授の発言に対して司会者、同席者、リモート参加3人が誰ひとりとしてサジェスチョンをしなかったし、番組でも何の訂正もしなかった。アメリカ大統領の任期が1期4年であることは、誰しも承知しているし、今ではトランプ大統領2期目の選挙直前ということもあり、常々4年ということが言われている。それが東大名誉教授にして何故気恥ずかしくなるような大統領任期が2期10年という言葉になったのだろうか。

 馬鹿々々しくてその後これを観ていないが、東大教授にしてはお粗末ではないか。それにしても番組ディレクターか、誰かがそっとメモ用紙を手渡すことぐらい出来なかったのだろうか。朝っぱらからすっきりしない気分になってしまった。

 さて、今黒人差別問題で全米にデモが展開されているが、しきりに‘BLACK LIVES MATTER’というセンテンスが使われている。初めてこの言葉を見た時、学校で学んだ英語教育の常識から、主語と自動詞は佳しとして、その後に目的語となる名詞が付随するのはおかしいのではないかと首を傾げた。大学入試問題では絶対に出題されない文章である。同じような疑問を抱く人が多いせいか、メディアでもかなり取り上げられている。それによると直訳では「黒人の命は(も)大切だ」と訳されている。受験生並みの理解力では、そういう直訳は出来ない。しかも日本語訳には‘MATTER’がまったく使用されていない。大体‘LIVES’は、他動詞ではなく、自動詞なので続く単語は補語として形容詞的な単語が必要なのではないかと考えてしまう。海外へ出かけると好い加減な「コンドー語」で誤魔化しているが、受験から一歩も進まない英語力では、こういう時に困惑することになる。

 それにしてもアメリカで問題なく使われている文章であっても、日本で習う英文法と異なるのは少々戸惑うところである。もっともっと現地語に通暁することが大切であると教えられているような気がする。

2020年6月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4779.2020年6月13日(土) 糖尿病は回復に向かっている。

 2月に糖尿病と診断されてから食事療法とウォーキングに努めて回復を心掛けてきたが、今日医師から順調に回復しており、体重などは頑張り過ぎなくらいだとお褒めの言葉をいただいた。食事量を抑え気味にしていたが、健康療法士との夫婦一緒の面談でももう少し食事量を増やして、他の食べ物も食べた方が良いとアドバイスされた。体重も当初69㎏だったが、昨日61.6㎏まで減量することが出来た。

 とにかく2月21日に糖尿病と診断された時は、一瞬前途が暗くなった。多少は改善出来ても元へ戻すのは難しいとやや悲観的に考えていた。6.5未満であるべき基準数値ヘモグロビン(HbA1c)が11.3%もあった。その後今日まで5度診察してもらった結果、10.8、9.6、8.2、6.4.そして今日は6.2まで下がった。来週白内障の手術を行うかも知れないので、医師にその点を尋ねてみると問題ないとのことだった。漸く気分的にすっきりした。健康回復への地道な努力を続けた結果、上杉鷹山の好きな言葉「なせば成る~」が現実となった。今晩の食事は、快気祝いというほどのことではないが、「快気祝い直前祝い」ということで妻ともども正月2日以来5か月ぶりに缶ビールをひとついただいた。これからは、いつ糖尿病が再発するか分からないと普段から用心して食事面と健康面に充分注意したいと考えている。

 さて、皮肉なものだが、新型コロナウィルス感染拡大を警告する「東京アラート」が解除されたが、東京都内の感染者数は先週に比べて増加傾向にあり、この数日は連日20数名を数えている。全国的には、感染者数は伸び率が小さくなっているが、死者もほぼ毎日のように出ている。相変わらずアメリカでは感染者が急増し、世界中の感染者総数750万人の1/4 強の202万人を数え、死者も世界の42万人のうち11万人がアメリカ人で、トランプ大統領は自らの初動対応の失敗を棚に上げて中国が正確な情報を提供しなかったからだと中国の対応を厳しく非難した。

 感染者の傾向を調べていて気が付いたのは、意外なことに昨今コロナウィルスの発生地である中国における感染者数、死者数がともに極端に少なくなったことである。昨日までの2日間に世界全体で27万人が感染し、1万2千人が亡くなっているにも拘わらず、中国では感染者が19人しか増えず、死者がひとりもいないことである。このこと自体は喜ぶべきことではあるが、中国政府が言うようにコロナの感染を封鎖することに成功したとの言をそのまま信用しても良いのだろうか。トランプ大統領に中国は正確な情報をWHOに伝えていないとまた言いがかりを言われるのではないだろうか。あの巨大な人口を誇る中国より、世界的には少ないと見られている東京の方が何倍も感染者も死者も出ているということは俄かには信じがたいのも率直なところである。

2020年6月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4778.2020年6月12日(金) コロナ対策中の小池都知事、再選立候補へ

 旧文部省では「ゆとり教育」が長らく実施されていたが、その後批判が高まり今では中止となり元のゆとりのない教育カリキュラムに戻ってしまった。その「ゆとり教育」の提唱者であり推進者が寺脇研・元文化庁文化部長だった。私が旧文部省に出入りしていたころは、「ゆとり教育」が抵抗なく実施されていたが、今では詰め込み教育に逆戻りである。寺脇氏は今では京都芸術大学教授を務めつつ、若者との私塾を経営し映画評論家、落語評論家としても活動されている。

 その寺脇氏が昨日のツィッターで東京都の新型コロナウィルス「東京アラート」の解除についてこんなことを述べている。「ステップ2になった翌日に『東京アラート』だったんだよね。で、そのアラートが解除されたら即ステップ3だって?全く論理性がない。アラート解除でステップ2やってみて、安心できる数字になったらステップ3というのが筋だろう。知事さんの論理、私には理解不能・・・」

 確かに寺脇氏の言うことの方が筋は通っているように思う。ステップ2となって解除が緩和された一方で、警戒すべき東京アラートが発動されたのはどうもピンと来ないとは思っていた。そう思う日本人は多いのではないだろうか。都民である私も都知事の論理が分からない。

 他にもツィーターが続いている。

 「正に都民の私にも理解不能です。橋を赤くしたりしなかったりなど正直どちらでもよいです。それよりウィルス終息するまでの様々の詳細な対応対策支援!徹底して欲しいです。小池知事支持しません」、「やってる感を出す為にアラートを出し選挙が近くなりアラートを解除しステップを進めただけのノンポリシー知事」、そしてついには「東京アラートはね、タヌキの気分次第なので、あれは選挙活動の一環で、パフォーマンス」とか、「小池都知事は、アラート中に都知事立候補出来ない、だからアラート解除」と中々手厳しい。そして、ツィッターの言うとり、今日小池百合子都知事は、都知事選へ再び立候補することを表明した。

 確かに、政府の緊急事態宣言が解除となった後も、大阪府の「大阪モデル」に次いで、東京都は「ロードマップ」を設定して「ステップ0,1,2,3」と段階的に緩和してきた。そこへ「東京アラート」という警戒警報を発動したから分かり難くなった。そして、今朝0時に東京アラートを解除したところ、昨日、今日と都内の感染者は増加し出した。東京アラートを解除する3つの指標のひとつに、週単位の感染者数の増加率が1倍以上というのがある。昨日解除を決めた時点でそれはぎりぎりの0.98倍だった。そして今日新たな感染者が25名となり、1を上回った。まさに間一髪だった。このアラート解除によって小池知事は立候補決断を一歩踏み込むことが出来た。もう少し都知事のお手並みを拝見したいところだった。

 これで新型コロナウィルス第2波がやって来なければ、好いのだが・・・・。

2020年6月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4777.2020年6月11日(木) 麻生財務相は世渡りがうまいのか、よほど優秀なのか?

 今日関東甲信越地方も梅雨入りとなった。すると午前中は日が照っていたが、午後遅くなって雨が降り出してきた。今週いっぱいは東京も雨にやられそうだ。

 さて、今日東京都は「東京アラート」を解除することを決定した。ロードマップ上の「ステップ3」も解消され、カラオケ店など接触の多いと考えられているビジネスも営業再開となる。ただ、これで新型コロナウィルスが終息したわけではない。油断するとすぐ第2次感染、第3次感染が襲って来る可能性がある。まあ、それでも気持ちの面でホッとしている。

 ついては、放言政治家としてつとに知られている麻生太郎・副総理兼財務大臣が、また軽薄な発言をして注目されている。この御仁は、無知、心的アンバランス、感覚ずれ、不注意、ノーテンキなど精神面の弱さのせいか、普段からつまらない放言が多すぎる。かつて総理大臣を務め、今では安倍首相に次ぐ政治的地位に7年間も留まっているのだから、もう少し言動に慎重であるべきであるが、どうも口にチャックを付けることが出来ないようだ。

 今回は「国民の民度」の点で、物議を醸している。4日参議院の財政金融委員会で日本の新型コロナウィルス感染症による死者数が他の先進諸国に比べて少ないと指摘した後で、それは国民のレベルが違うからだと述べた。こういう不遜な言い方が、周辺の国々に良い印象を与える筈がない。

 この人の放言を挙げたらキリがないが、今年1月にも「2千年の長きにわたって1つの民族が続いている国はここしかない」として、大和民族を誇りとしてそれ以外のアイヌ民族を日本人でないような発言をして後始末に追われたことがある。

 その他にも終末期医療に触れて「さっさと死ねるようにしてもらうことを考えないといけない」とか、少子高齢化については「年を取ったやつが悪いみたいなことを言っている変なのがいっぱいいるが、それは間違い。子どもを産まなかった方が問題」。また、憲法改正を巡りこんなことまで喋った。「ある日気がついたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていた。あの手口を学んだらどうかね。わーわー騒がないで」。拾い上げたら枚挙に暇がない。もうメチャクチャなのである。

 この恥知らずで高慢な大臣は、4日の発言の後9日に野党議員から反省を促されたが、逆に死亡率の低さを挙げて「間違いなく誇るべき数字。韓国と一緒にせんでくださいよ。強制力なく、みんなで自主的にやったところが一番すごい。要請しただけで国民が賛同し頑張った。国民として極めてクオリティーが高い」と日本人を褒め称え、益々意気軒高としていたらしい。この愚かな大臣には最早つける薬がない。

 麻生大臣は、時折漢字を読めない時があるが、それでも長期間大臣の中でも最も厳しい財務大臣を務めて来られたのは、何故だろうか。かつて、麻生氏が読めなかった漢字に「有象無象」があった。この「ウゾームゾー」を「ユーゾ-ムゾー」と呼んでも日本の財務大臣にはなれるということか。

 こういう空気を読めないような人物が日本の金庫番を務めているのだから、日本の借金が減らないのも無理はない。

2020年6月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4776.2020年6月10日(水) 外務省の理解し難い言葉遣い

 今週は医療関係づいている。月曜日に歯科で入れ歯の調整をしてもらい、昨日火曜日は通院している土坂眼科で今日東京医療センターで診てもらうことを伝えた。そして今日紹介されて東京医療センターを訪れたが、そこで野田医師から普段通っている土坂医師の紹介がないと診られないので、紹介状を持って改めて来て欲しいと言われた。随分面倒なことになったが、明日土坂眼科で紹介状をもらって改めて東京医療センターで診てもらうつもりである。

 ところで、今日東京医療センター内の様子は、普段とさほど変わるほどのものではなかった。少し訪問者が少ないとは感じたが、こうした大病院では、それほど新型コロナウィルスによる影響がないのだろうか。それでも病院関係者はもちろん訪問者は全員マスクを着けていたが、この暑い中でマスクを着けるのは少々堪える。今日は昨日に続いて随分気温が上がり、都内でも昨日31℃で今年最高を記録して初の真夏日となったが、今日はそれを更に1℃上回り32℃だった。真上から太陽の暑い日差しを受けて、東京医療センターまで歩いて行くつもりで日傘用に折り畳み雨傘を差したが、暑さに耐えられず僅か2停留所だがバスに乗ってしまった。

 さて、7日の本コラムに中国が香港に対して国家保全法制を押し付けることについて、先月アメリカをはじめ、イギリス、オーストラリア、カナダ外相が中国に対して深い懸念を示す共同声明を出すにつき日本に同調するよう求めたが、加わらなかったと書いた。それと同時に日本は独自に中国に対して憂慮を示していた。この違いはどういうことなのか。昨日安倍首相は、改めて深く憂慮していると述べた。共同声明については、G7外相による共同声明を出す方向でアメリカと交渉しているという。

 この件では実に回りくどい言葉の表現が誤解を呼んだようだ。中国が香港への国家安全法制導入を決定した時点で、菅官房長官が「深く憂慮」と表明し、外務省は孔駐日中国大使を呼んで「深い憂慮」を強く申し入れた。外務省の言い分が奮っている。4カ国外相の共同声明で表現された「深い懸念」より、日本の「深い憂慮」の方が強い表現だと主張している。言葉尻を捉えてグチャグチャ言っているより、言った言葉が発言者の意図通り相手に理解されているかどうかの方が大事だと思う。

 すると昨日の安倍首相の先進G7による共同声明の発表を目指している「深い憂慮」発言に対して、中国の華春瑩外務省報道局長は今日「日本側に重大な懸念を表明した」と語ったが、この「重大な懸念」は、安倍首相の「深い憂慮」とどちらが「重大」なのか、また「深い」のかよく分からない。

 こんな次元の話をしているようでは、外国から本音を言ってもらえなくなるのではないだろうか。

2020年6月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com