3519.2016年12月31日(土) 1年の終わりに当たって

 いよいよ大つごもりとなった。風もなく、空は晴れているが、やはり外は寒い。今日で2016年も終わりである。年々歳々国内外の政治は大きな問題を抱えるようになっている。シリア内戦による難民問題、その影響で頻発するテロ、中国の海洋進出問題、キューバ革命の指導者フィデル・カストロの死、そして今年最大の話題は何と言ってもアメリカの次期大統領にトランプ氏が選ばれたことと、イギリスのEUからの離脱である。

 一方国内的には、天皇退位問題、沖縄と政府との対立に発展したオスプレイ飛行や基地移転問題、中韓のみならずアメリカからも非難されている稲田防衛相の靖国神社参拝、2020年オリンピック開催費用負担問題、豊洲市場移転など問題が山積している。

 来年果たしてこれらの問題をどれほど解決させることができるだろうか。海外では、トランプ氏のアメリカ大統領就任後の言動が気になるし、国内では天皇の退位について、天皇のお気持ちに沿った明確な答えが出されていないことが気がかりである。そして、日本政府と沖縄県の対立がどうなるのかが気がかりである。少しでも対立の棘が取れれば良いのだが・・・・。

 さて、久しぶりに半世紀前を振り返ってみた。このころから私の武者修行人生が始まった。1966年の今日、バンコックからジャカルタへ飛んだ。夜遅くジャカルタ空港からタクシーで市内のホテルへ向かう途中、暗闇の一角に車を停めたドライバーから、半ば強制的に外貨交換をさせられたことが思い出される。私にとっては初めての海外旅行だった。ジャカルタは荒れていた。3か月前に軍事クーデターによりスカルノ大統領がスハルト中佐に実権を奪われ、翌年3月にはスカルノ大統領がその座を追われスハルト中佐が大統領に就任した。昼日中現地の強盗に襲われたり、他にも怖い経験をした。その後シンガポールへ立ち寄ってから、戦時下のサイゴンへ飛び、戦争の臨場感を知ったことが、そもそも海外武者修行にのめり込むきっかけとなった。

 爾来第3次中東戦争の戦場を歩いて戦争の臨場感を身体に感じながらスエズ運河で警察に、アンマンで軍隊に身柄を拘束されるなどやや無鉄砲と思われるような行動をやってしまった。しかし、そのお陰で内戦中のアデン(現イェメン共和国)独立後入国した最初の日本人となった。シベリア大陸を横断したり、旧樺太のサハリンを旅したり、ケニアを列車とバスで横断したり、ガダルカナルやラバウルの海底に潜ったり、度々ビルマ(現ミャンマー)を訪れたり、最近では社会主義国キューバを歩いて本物の社会主義国家というものも知った。幸い身に付けた臨場感覚を活かしてアフガンとパキスタンの国境カイバル峠で、N.Y.同時多発テロを予感したり、身体感覚、臨場感で世界的な大きな動きを予知する能力を些かなりとも身に付けたように思っている。

 あの50年前には海外をぶらぶら旅している日本人にはほとんどお目にかからず、どこでも珍しがられたものだ。それが、今では特に年末年始になると多くの日本人が海外旅行を楽しむようになった。時代は大きく変わったのだが、政治の後進性だけは相変わらずである。

 近年まったく面白みのなくなったNHK紅白歌合戦はほどほどにして、他の番組を観た。

 私自身まだまだ健康で、チャレンジャー・スピリットが衰えないうちは、前向きに進みたい気持ちを披歴して、除夜の鐘が鳴る2016年にさよならと言いたい。

 来年2017年も健康で楽しい思い出が持てるような1年でありたい。

2016年12月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3518.2016年12月30日(金) なぜかつまらない朝日の連載小説

 いよいよ今年も押し詰まってきた。今日朝日朝刊の連載小説が117回で最終回となった。芥川賞作家・金原ひとみの「クラウドガール」という現代若者風俗を描いた今風の作品である。一言で表現するなら、どうして取り立てて喜怒哀楽もなく、内容的に歴史も文化も感じられず、得るもののないストーリーを朝日が掲載する気になったのか皆目見当がつかない。元々金原は学者の家に生まれながら不登校児だったり、リストカットのせいか、学校も中途退学したように模範生徒ではなかった。彼女はその当時の屈折した実体験を思い起こしながらペンを執ったようだ。

 この「クラウドガール」という小説も、母親に自殺された、仲が良いのか悪いのか分からない姉妹のどちらかが、第一人称形式で喋っていたかと思うと、いつの間にか姉妹が入れ替わっていてストーリーを追うのに苦戦する有様である。その挙句に姉妹の内どちらが主人公か分からないままストーリーは進められていく。結末もストーリーの結論が出ぬまま何となく終わりとなるのが納得いかない。妹は高校生ながら奔放な性経験を持ち、浮気性の彼氏の他に、既婚者ともベッドを共にするような場面が度々描写され、一体全体この小説は何を表現しようとしているのか、その意図がまったく読めない。

 朝日の連載と言えば、漱石のような名だたる作品の他に、歴代「路傍の石」「痴人の愛」「土」「女の一生」「氷壁」「花押」等々数々の傑作を掲載してきた。それがどうしてこんな誰にとっても訴求力のない作品が、朝日の連載小説に採用されたのか。朝日は過去にも似たように期待外れの駄作を掲載したことがある。その時あまりの低俗な内容にとても読んでいられなくなり、途中で読むのを止めた。

 今回はこの芥川賞作家の作品をひとつぐらい読んでおこうと我慢して読み続けた。通読してみて、前向きに読むほど価値のある作品ではないように感じた。

 元旦から金原作品に続いて吉田修一による「国宝」が連載されるようだが、10年前に吉田の前作「悪人」が朝日夕刊に連載されたが、やはりあまり面白くなく途中で匙を投げた。ところが、「悪人」は単行本としても、また映画にもなり意外にもそこそこの評価を受けた。どうもこの辺りがよく分からない。従って「国宝」も折角だから読んでみようとは思っているが、あまり期待はしていない。

 新聞連載小説というのは、難しいものである。

 さて、昨日奈良に住んでいる中2生の孫娘と電話で話した。ハンドボールで奈良ジュニア選抜チームの一員に選ばれ、沖縄遠征に出かけていたが、残念ながら千葉県チームと三重県チームに負けてしまったと言っていた。まだ来年最上級生になれば、もう少し飛躍できるかも知れないと激励したところである。

 今日は、二男が明大中野高在学中に花園ラグビー場の全国高校ラグビーにリザーブながら出場したが、その後輩たちが今年はその時以来実に27年ぶりに花園に出場し、27日に1回戦で和歌山工高に勝った。今日息子は会社も休みに入ったので、孫を連れて花園へ応援に出かけたようだが、2回戦の新潟工高戦は20-14で敗れてしまった。

 まあ勝負だから仕方がない。でも若い時分に精一杯ひとつの明確な目的に立ち向かい心身を鍛えて、掛け替えのない思い出を作ることができたことは、息子の人生において大きな財産になったのではないかと思っている。

2016年12月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3517.2016年12月29日(木) 昨晩の震度6弱は東日本大震災の余震

 今年も残り少なくなった。昨日夜9時半過ぎに比較的大きな地震があった。震源地は茨城県高萩市で震度6弱ということから、一時東北新幹線と東海道新幹線も停まった。これが5年前の東日本大震災の余震というのだから、まだ大地震の影響が長引いているのかと驚くばかりである。東日本大震災後、引き続き毎年数多くの余震があったが、最近は落ち着いて国内では1年に10数回の余震に終わっていた。ところが、今年に入って東日本大震災の余震が急激に増えてその数も36回になるという。その最大のものが、4月に起きた熊本大地震である。いずれにせよ地震大国の日本ではこれからも常に地震襲来に備えなければいけないことは、宿命とは言え何とも言えず腹立たしい限りである。

 さて、クリスマスはすでに過ぎ去ったが、クリスマスがやって来るとテレビで聴こえてくる名曲に、シューベルト、グノー、カッチーニ作曲のそれぞれの♪アヴェ・マリア♪がある。その内、カッチーニ作曲の♪アヴェ・マリア♪が実はカッチーニの曲ではないということをNHK放映の「ららら・クラシック」で知って、内心驚天動地の心境である。あまりにも有名な曲なので、今更他人が作曲したものだと知ってもどうにも釈然としない。しかもこの曲はそんなに古くない、同時代人と言ってもおかしくないロシア人作曲家ウラディーミル・ヴァヴィロフ(1925~73)が作曲したものだったとは、知っている人にとってはともかく、初耳の私にとってはその事実は驚くべきニュースだった。こういう稀なる裏話が表沙汰になるまでには、この中世の情緒漂う名曲にもいろいろ隠された事情があったようだが、それにしてもカッチーニはよくぞ今日まで網の目を掻い潜ってきたものだと、ある面で感嘆するばかりである。

 ところでまったく人騒がせな大臣である。その人とは、昨日の本ブログで名前を挙げた、政治音痴の稲田朋美・防衛相である。昨日安倍首相に同行し、ハワイの真珠湾で慰霊式典に出席していたが、帰国するや時を置かずに靖国神社へ参拝に向かった。現役の防衛相が靖国を参拝したのは、2002年以来のことである。どうしてこの人は日中韓に淀んでいる空気を読めないのだろうか。いくら個人的な考えを言ったところで、これを受けた中国や韓国が黙っているはずがない。果たして、それぞれのスポークスマンが厳しく批判した。予め防衛相の靖国参拝を知らされていた首相は、なぜこの防衛相の行為を止められなかったのだろうか。自民党内部にも、余計なトラブルを引き起こすことを懸念する声が上がっている。防衛相も防衛相なら、首相も首相で、2人とも同罪である。この外交音痴ではまだこれから先も他にも事件の種を抱えているようなものである。

2016年12月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3516.2016年12月28日(水) 安倍首相とオバマ大統領、真珠湾犠牲者を慰霊

 ハワイを訪問中の安倍首相は、今朝オバマ大統領と最後の首脳会談の後、真珠湾にある追悼施設「アリゾナ記念館」を訪れ戦没者の霊を慰めた。旧日本海軍機の奇襲攻撃により亡くなったアメリカ人犠牲者の数は、1,177人と言われ、まだ戦艦内に収容されないままの遺体が約900体もあるそうだ。

 首相の演説骨子は、①犠牲者へ哀悼の誠を捧げる、②不戦の決意、③日米同盟は希望の同盟、④日米を結び付けたのは寛容の心と和解の力である、というものである。言わんとすることは一応理解できる。謝罪という言葉を使うことは、犠牲者遺族や元兵士に不本意な誤解を与えかねないとの配慮があって避けられたのではないかと思う。ただ、安倍首相の言動は、いつもその場限りの当たり障りのない言い方のように思えて仕方がない。

 例えば、この場で「寛容」と「和解」を述べるのは好いとしても、それなら沖縄でどうして同じ日本人である沖縄県民にその気持ちを素直に行動として表すことができないのか。いま国と沖縄県との対立が少しずつ深まり、話し合いの空気が消えてしまった。抜き差しならない事態になってしまうことを恐れる。政府にしてみれば、翁長知事を始め沖縄県民は、いつも政府の考えに反対ばかりしていると考えているのかも知れないが、政府にも沖縄県民の気持ちを斟酌しようとの気持ちが感じられず、県民の意見より米軍の意見を丸のみしようとしている印象がしてならない。裁判所が認めたので、知事の意向に反して米軍辺野古基地移転のための工事を再開するというが、県民の意思に逆らって工事を何が何でも強行しようとの意図が感じられる。これでは県民不在ではないかと思う。つい最近もオスプレイが墜落して県民が安全性について神経質になっている折にも拘わらず、県民の反対を押し切ってオスプレイの再飛行を簡単に認めたり、辺野古基地移転工事を始めようとしている。稲田朋美・防衛大臣の舌足らずの拙い対応も沖縄県民の怒りを買う原因となっている。

 真珠湾で被害を与えた旧日本軍の行為で、寛容と和解を言うなら、安倍首相はもっと沖縄県民に温かい「寛容」の気持ちを持つようでないと県民の感情を「和解」させるのは、一筋縄ではいかないのではないだろうか。結局沖縄で米軍が絡む問題では、現状政府と沖縄県民の気持ちは乖離する一方である。

2016年12月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3515.2016年12月27日(火) 安倍首相、太平洋戦争開戦の現地・真珠湾へ

 安倍晋三首相が日本時間の今朝ホノルルへ到着した。明日真珠湾攻撃に肖った追悼施設「アリゾナ記念館」で行われるオバマ大統領との戦没者合同慰霊祭へ出席するためである。今日は国立太平洋記念墓地と日本人墓地、そして5年前愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」沈没事故現場を巡り献花して慰霊した。

 安倍首相が太平洋戦争勃発の原因となった真珠湾攻撃の現場を慰霊訪問するのは、残り任期が少なくなったオバマ大統領と最後の首脳会談を行うことが目的であるが、真珠湾で戦没者を慰霊するということが、日米両国の一部に疑問を投げかけている。日本には、アメリカ人の要求に応えたアメリカ人戦没者に対する謝罪ではないかとの声がある。一方でそれなら10万人もの一般市民を殺戮した広島や長崎の原爆犠牲者に対するオバマ大統領の謝罪も必要ではないかとの声がある。

 安倍首相は、そこでは謝罪するのではなく、慰霊をするのだと強調している。かつて、キューバのフィデル・カストロは、日本の真珠湾における先制攻撃を非難していた。それが、実際に広島を訪れその惨禍を目の当たりにしてあまりの残虐さに言葉を失い、その後は一貫してアメリカは日本に対して謝罪すべきであると主張していた。今年5月オバマ大統領が広島を訪れ原爆犠牲者の慰霊碑に詣でて慰霊の気持ちを表した。だが、オバマ大統領の口から謝罪の言葉は聞かれなかった。このことをカストロは強く批判していた。

 日米にとって謝罪云々ということは極めて微妙な問題で、あまり立ち入りたくない話のようだ。それは、戦後日本人現職首相が真珠湾を訪問し、慰霊したことが、日本の外務省でもはっきり確認できないことからも想像がつく。過去に吉田茂首相、鳩山一郎首相らが慰霊のために訪れたことがあると一部に伝えられているが、その信憑性に疑わしいところもあり、外務省としてはあまり突っ込んで聞いて欲しくない話題のようだ。

 それにしても一国の首相が訪問したかどうかもはっきりしないようでは、外務省の記録管理システムに疑問を持たれてもおかしくない。

2016年12月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3514.2016年12月26日(月) 年賀状を書く習慣

 一昨日までに年賀状をほぼ投函した。まだ追加で書くこともあると思うが、これまで530枚ほど書いた。ご不幸があって年賀状欠礼のご挨拶状をいただいた方が、例年よりやや多く36人もおられたうえに、来年以降年賀状の交換を取り止めたいという人もおられたので、全体として投函した年賀状の枚数は昨年より減った。

 欧米のクリスマス・カードはどうなのか知らないが、日本古来の風物詩である正月の年賀状交換が年々減っているのは少々寂しい気がする。日本郵政もあの手この手で挽回作戦を試みているようだ。

 来年以降辞退の意向をいただいた人の中に、京都の中学校恩師がおられる。私よりちょうど10歳年長の筈だから今年米寿を迎えられたと思っている。先生も枚数が多いと1枚1枚書くのは大変だったと思う。今ではパソコンで作成し、相手の住所までPCでプリントしてしまえば、楽であるのは間違いない。ただ、私はどうしても手紙やハガキにこだわりがあり、枚数が多いので文面はPCで2~3種ほど作成するが、住所や名前はどうしても手書きで、それも万年筆で書かないと気持ちがすっきりしない。そして相手の顔を思い浮かべて、時折年賀状に添え書きをする。これは普段から手紙を書くことに比較的前向きだからだと勝手に思っているし、昔から海外に出かけた場合でも割合筆まめな習慣から頻繁に友人や顧客に絵葉書を書いて送っていた。実際現役時代には、絵葉書を書くことによって顧客を取り込むことができたケースも度々あった。

 実は、元旦に母校の湘南ラグビー祭で後輩たち、特に来春卒業する部員に進学してから学生時代にやっておくべきことを2点ほど話す予定でいる。ひとつは、若いときにひとりで積極的に海外へ出かける機会を作ることであり、もうひとつは、普段から文章を書く習慣を身に付けること、特に手紙を書くことに後ろ向きにならないことをいろいろな例を挙げて話そうと考えている。嫌な顔をする後輩もいるかも知れないが、そうでもしないとプレゼントをもらってもお礼状ひとつ書けない子がかなりいて、社会人になってから苦労することは間違いないと思うからである。

 年寄りの冷や水と言われかねないが、若い内だからこそできる特権である海外武者修行とか、学生時代に基礎として文章を書くという習慣だけは、その人にとって財産になることでもあり、何とか意のあるところを分かってもらえるよう伝えたいと思っている。

 それにしても年賀状はいつになっても懐かしく、心温まる日本的文化だと思っている。

 さて、今夕は例年通り下北沢で牡蠣を食する忘年会があった。大学のゼミは解散したとは言え、まだ同窓会の絆は強い。自由に語り合う集まりは、夏、冬のコンサートとこの忘年会だけで3回もある。年々この会は楽しくなってくる。

 今日は僭越ながら拙稿「いまキューバが熱い」を掲載した「知研フォーラム」を参加した10名に差し上げて、またひとくさりキューバについて喋った。

 今日の朝日朝刊に、キューバ革命に参加し、若くして処刑された日系ボリビア人医師フレディ・マエムラの映画「エルネスト」製作に関する記事が掲載されていた。マエムラの遺骨はキューバのサンタクララにゲバラの遺骨とともに葬られているという。映画は来秋マエムラ没後50年を記念して公開されるようだ。日本ではあまり知られていない革命戦士フレディ・マエムラだが、キューバと母国ボリビアのために志半ばで逝った日系人が映画化されることは大いなる楽しみである。

2016年12月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3513.2016年12月25日(日) 日経紙が選ぶ今年の10大ニュース

 今朝の日経紙「日曜に考える」欄に日経政治部記者が選ぶ10大ニュースというのがある。国内外の今年のトップニュースをランクしたものである。だが、どうも素直に受け取れない選出である。

 因みに上位10をリストアップしてみると、

     1.天皇陛下、退位の意向

  2.米大統領選でトランプ氏が当選

  3.オバマ大統領、広島訪問

  4.消費税率10%への引き上げ、2年半延期

  5.英国の国民投票でEU離脱が決定

  6.参院選で与党勝利、衆参両院で「改憲勢力」が3分の2に

  7.プーチン氏が来日、北方4島での日ロ共同経済活動で合意

  8.安倍首相が米ハワイ・真珠湾訪問へ(12月26~27日予定)

  9.自民党が党総裁任期「連続3期9年」を了承

 10.選挙権を「18歳以上」に引き上げる改正公職選挙法が施行

 これを一目見てそうだろうかとすんなり納得できるだろうか。首を傾げて素直には納得できない。トップの天皇退位の意向にせよ、天皇のお気持ちが酌まれて退位が決まったわけではなし、つい一昨日の有識者会議で一代については考慮するにしても、その後恒久制度化は要件の設定が困難だとしたようにあいまいな決着となったばかりである。4.や9.にしても、これ以上に重要視されるニュースは他にいくらでもあると思う。例えば、キューバのフィデル・カストロの死、朴槿恵・韓国大統領の弾劾訴追、フランス・ニースにおけるトラック突入事件で90名近くが犠牲となったテロ事件、ヨーロッパの難民流入事件、等々他にも数え挙げればきりがない。

 この選出リストをコメントするなら、日経紙の政治部記者というのは、国際政治についてはあまり取材経験がなく、実情を知らないのではないかと思う。現場に出向かないからニュースに切実感を持って受け入れられないのではないか。政治部記者には、もっと優秀な記者がいると思われる朝日でも海外特派員の取材には疑問を感じることがしばしばある。びくびくしながら取材に歩いたり、ニュースの後追いをするようでは価値あるニュース・ソースへ辿り着けることは難しいということがよく分かっていないようだ。

 こんな感覚で国際ニュースを伝えようというのは、少々おこがましいのではないだろうか。

2016年12月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3512.2016年12月24日(土) アメリカが棄権して、反イスラエル決議案採択

 今日はクリスマス・イブであるが、あれほど早くから繁華街ではクリスマス景気を煽っていながら、一部の地域を除けば、今日の街頭風景には期待されたほど華やかなシーンは見られなかった。

 わが家では横浜の二男家族が自宅でクリスマス・パーティをやるといい、我々夫婦も招待された。注文されたお土産を手に夕方出かけた。5歳の男児と3歳の女児は大分会話が達者になったし、可愛らしさも募ってきたので、動作を見ているだけでも楽しいものだ。幼稚園でも一番大柄な男児は、来年4月から小学生になる。このまま素直に育ってもらいたいと願っている。

 さて、昨日国連安全保障理事会で意外な決議案が採択された。アメリカにとってはこれまでには見られない対応である。国連安保理事会がイスラエルのパレスチナ占領地への入植を国際法の重大な違反と批判し、イスラエルの即座の入植停止をイスラエルに求める決議案に、イスラエルの同盟国である日没前のオバマ・アメリカが、何と特権である拒否権を行使せず棄権に回り、その結果決議案が採択されたのである。意外と言うより、アメリカのイスラエルへのこれまでの思い入れや傾倒ぶりを考えれば、とても考えられない。国連理事会の決議案はまともではあるが、残り任期が僅か1ヶ月足らずとなったオバマ大統領が見せた技ありの対応に、トランプ次期大統領はどういう姿勢を示すだろうか。

 現在の国連安全保障理事会の運営は、5大理事国に拒否権が認められているため、これまで採択寸前まで辿り着きながら、5大理事国のひとつ、ロシアか中国の反対で決議案が否決されるケースが多かった。その意味では、アメリカが中国やロシアと同じに近い態度を取ったことから考えれば、棄権というアメリカの立場はこれまでとは正反対の行動を取った風に受け取られる。オバマ大統領の本心か、次期大統領への警告的な意味を含んだ行動だったのか、興味も津々である。イスラエルは決議案を卑劣な行動として非難したが、当然パレスチナは歓迎している。

 トランプ次期大統領は、フェイスブックに「アメリカは拒否権を発動すべきだ」と投稿した。不穏な動きが見え隠れする。しかし、これにしても、トランプ氏はプーチン・ロシア大統領との関係をどう考えているのか中々読み取りにくい。トランプ氏が正式に大統領に就任してから、何やら一波乱も二波乱もありそうだ。

2016年12月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3511.2016年12月23日(金) 2つのイベントを楽しむ。

 今日は楽しい予定が2つあった。ひとつは、午後御茶ノ水の‘ESPACE BIBLIO’で行われたトーク・ショーだった。それは日本ペンクラブの知人・柏木隆雄さんがセットした母校・千葉県立佐原高校の同窓生の集まりで、元巨人軍のエースだった北川芳男さんと城之内邦雄さんに、柏木さんが質問する形式のトークだった。2人の現役時代をよく知っているが、以前に同じ場所でお2人にはお会いしているうえに、予め拙著「南太平洋の剛腕投手」をお送りしてあったので、2人の元エースとはすんなりと話をすることができた。

 意外だったのは、北川さんが拙著の主人公、アイザワ・ススムさんを知っているということだった。そして、北川さんにも高橋ユニオンズ入団の話があったということを北川さんから直接聞いたことだった。

 トークではいろいろな話が語られたが、北川さんが昭和26年の南関東予選決勝で熊谷高に敗れ、熊谷が甲子園で平安高との決勝戦に敗れたので、もし予選で熊谷高に勝っていれば甲子園でも良いところまで行けたのではないかという話だった。2人ともプロでは成功したが、甲子園に出場することはできなかった。お2人が申し合わせたように語られたことは、部員数が多くてもその代わり1人当たりの練習時間が減るので、必ずしも部員が多いことが部の強化につながるということではないという話だった。

 また、長嶋茂雄選手は三塁手としていつも同じ場所で守り、相手によって場所を変えるということはなく、それが結果としてファインプレイになることが多かったと言っておられた。

 2人にも私の感触をお話したが、それぞれプロ野球界における成功はそれなりにドキュメントとして興味があるが、成功体験だけでは小説にはなり得ないので、他に2人に絡んだプロで挫折したプロ選手がいれば、全体として面白いノンフィクション・ストーリーに組み立てることは可能だが、そういう人物が見つからなければストーリーとしては難しいとお伝えした。中々楽しいトークだった。

 その後新宿西口のハイアット・リージェンシー東京で妻と待ち合わせてクリスマス・ディナーショーを楽しんだ。他にゼミの先輩の利光さんご夫妻、島田さんご夫妻と舞台に一番近いテーブルを囲んでディナーと、青島広志氏がピアノ演奏旁々中を取り持ってソプラノ歌手、テノール歌手に歌ってもらう趣向で充分エンジョイすることができた。知られた有名な曲目ばかりだったので、充分楽しむことができた。贅沢なディナーショーなので、そう度々というわけにはいかないが、1年に1度くらいはこういうショーも好いものだ。少々慌ただしかったが、それなりに楽しい1日だった。

2016年12月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3510.2016年12月22日(木) 内も外も火事場騒ぎ

 昨日は暖かい1日だったが、今日は冷え込み午後から風も強くなり出した。全国的に風雨が強くなっているところへ新潟県糸魚川市内では中華料理店から出火した火炎が、生憎の強風に煽られ飛び火して中々消火できないようだ。鉄筋3階建てのアパートらしき建物を挟んだ両側の木造家屋が火炎を上げている珍しい火災現場を見た。火災としては過去20年間で最大級のもので、ほぼ140棟が延焼した。

 さて、このところヨーロッパでは異様な事件が頻発している。昨日ベルリン市内のクリスマス市にトラックが突入して多数の死者、負傷者を出した。犯人はパキスタンからの難民と見られていたが、今日になってトラックの運転席付近でチュニジア人の身分証明書が見つかったことから、ドイツ連邦検察庁は、このチュニジア人を容疑者として公開捜査に乗り出した。今年7月にフランスのニースでも同様な事件が起きたばかりである。イスタンブールでは、展示会で挨拶の最中にトルコ駐在ロシア大使がトルコ人私服警察官に背後から狙撃され即死した。

 ところで、来年度の一般会計予算案が閣議決定された。何と97兆4千億円である。もちろん過去最大額である。税収があまり伸びないにも拘らず、社会保障費が毎年伸び続け、対前年+1.6%の32兆4千億円となり、歳出額全体の約1/3を占める。社会保障費をこれ以上増やさないために、今後高齢者の医療費負担に手を付ける。高齢者にこれ以上医療面で面倒を診られないというのが率直なところだ。

 また、不足する歳入を補うための国債発行額が34兆3千億円で、国家の借金は毎年増え続けている。支出としては、このところ周辺海域の警備に配慮しなければならなくなったこともあり、防衛費が5兆1千億円となり、昨年初めて5兆円の大台に乗ったが、今年もそうだ。そして今後とも増え続け、5兆円が6兆円となり7兆円となる。アベノミクスと囃し立てるが、国庫は年々厳しさを加えている。税収が増えない中で、無駄遣いの原子力関連費用、リニア・モーターカー計画への想定外の補助金、そして過大な国会関係費などが、国民の知らないところで浪費されているようでは、心配は年中行事でいつ果てるとも言えない。それは日本の財政が破たんするまで止まらないのではないか。「田園の憂鬱」ならぬ国家の憂鬱である。

2016年12月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com