2558.2014年5月15日(木) 沖縄本土復帰、5.15事件の日に集団的自衛権容認 

 沖縄が日本に復帰してから今日で42年になる。一時期沖縄本土復帰運動に関わったこともあるが、自分自身の沖縄を視る目も今では大分変ったように思う。当時の沖縄は日本から切り離され、本土に比べて経済的に取り残され貧しかった。ところが、今では観光ブームもあって明るいイメージが話題になることが多い。最近では人口減少の中で沖縄県は、人口が増えているうえに、若者人口も多い。

 しかし、どうしても頭を離れないのは沖縄が抱える問題である。特に、沖縄自体が作り出したものではなく、終戦後沖縄が否応なく押し付けられた米軍基地である。沖縄中に米軍機の轟音が聞こえ、事故もトラブルもあり安心して生活を送ることが県民には必ずしも保証されていない。沖縄経済は基地に依存するようになり、沖縄が自力で経済を支えていくのは難しい。沖縄本来の経済を構築できないとの悩みと同情から今では多額の国庫補助金が配布されているが、このままの状態ではいつまで経っても沖縄経済は一本立ちできないだろう。

 その点で米軍基地のしわ寄せを沖縄県に押し付けた形の他の自治体としては、この日を「沖縄本土復帰の日」として、国民運動により沖縄の実態を広くPRして沖縄県民の労苦を啓蒙することが必要ではないだろうか。

 日本人は忘れやすい民族と揶揄され、本日の沖縄復帰と沖縄県民の苦しみを忘れかけている。実は今日は別の記念日でもある。それは「5.15事件」勃発の日である。こともあろうに時の内閣総理大臣・犬養毅が1932年のこの日海軍青年将校により殺害されたのである。この事件を皮切りに軍部の右傾化が急速にエスカレートして軍国日本へ傾斜して行った。そして、4年後陸軍青年将校による「2.26事件」へ導いていった。更に5年後日本は太平洋戦争へ突っ込んで行った。

 その意味では今日は戦争に反対する日であるべきである。

 ところが、安倍首相は今日性懲りもなく、「安保法制懇」の報告を受けて集団的自衛権行使は限定的に許されると記者会見で語った。戦争への道を選び憲法第9条を自分たちの考えで歴代政府とは異なる解釈をすると述べた。首相は絶対戦争を起こす国にはならないし、集団的自衛権に関する法整備が反って抑止力になると随分楽天的なことまで言っている。

 戦争を知らない安倍首相にしろ、日本には、反省とか、自制という言葉はないようだ。

 このブログを書き始めて今日でちょうど7年になる。毎日書き続けて2558日目になった私にとって、記念すべき日である筈が憲法解釈の変更とはがっかりである。

2014年5月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2557.2014年5月14日(水) 集団的自衛権に見る安倍内閣の右翼的謀略

 今日の朝日朝刊は第1面のトップ記事から2~5面に「集団的自衛権」試案の中身を取り上げ解説している。政府、自民党の独自解釈による憲法を骨抜きにする「集団的自衛権」の広義解釈について批判的に取り扱っているのだ。この試案たるやまったく酷いものである。憲法の精神を置き去りにしてどうしてこういう発想が出てくるのか、まったく理解できない。

 集団的自衛権について自民党を始め各党の間で漸く議論が出始めたが、自民党としては思い通りに国民の裏をかいてことを成し遂げるべくあの手この手で破廉恥な策を弄している。今エスカレートしつつある安倍首相の保守志向は、究極的には憲法改正を目論んでいるが、一気に改憲へ踏み出すわけにはいかず、手を変え品を変えて「憲法解釈の変更」という巧みに国民を騙す姑息な手段によって誤魔化してやってしまおうというのである。明らかに結論ありきである。

 それが首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」という長たらしい名前をつけた略称「安保法制懇」が、憲法を骨抜きにしようという報告書を作成したが、それを朝日によって入手され暴露されてしまったわけである。 つまり他国を守るために武力を使う集団的自衛権の行使は憲法第9条の定める「必要最小限度」の自衛権の範囲内だとして、憲法解釈の変更を求めるというものである。安倍一派が何を企んでいるかは見え見えである。極右思想の安倍首相の私的懇談会の作った私案であるだけに、盛られた中身は極右的である。安保法制懇のメンバーも保守的識者ばかりで安倍首相が直接指名した人たちである。この安保法制懇の考え方を首相が承認し、閣議会議で了承してそのまま自民党が多数を占める国会へ提出し、法案通過となれば国民が議論する場がまったくない。憲法解釈をやって自分たちの思う通り憲法を運用し、自衛隊を海外へ派遣して戦争に加担しようとするもんおで、現行憲法を冒涜するものである。果たしてこの謀略が民主国家に許されるのか。

 過去に田中内閣以来度々自衛権という名の下に国政の場で議論が交わされてきたが、1981年以来自民党を中心とした歴代政権は立憲主義の下に「集団的自衛権は国家として持っているが、行使できない」としてその解釈を守って来た。それが安倍内閣になってやにわにこの解釈を変更して自衛権を拡大しようというのである。

 これでは安倍内閣は中国に対して、中国のやり方は民主国家に悖ると偉そうなことを言う資格がないではないか。

 日本の民主主義も段々危うくなってきた。

 それに比べればプライバシーであるが、今日東京医療センターでその後の糖尿病検査の数値が良くなったことがせめてもの気休めである。

2014年5月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2556.2014年5月13日(火) ウクライナ東部が混沌

 ウクライナがいよいよ騒然としてきた。昨日東部地区のドネツク州とルガンスク州で住民投票を行った。親ロシア派が圧倒している2つの州では、住民投票に反対し認めないと言っているウクライナ暫定政権の意向をまったく無視し、投票を強行した。

 結果は予想されたように、圧倒的多数で「独立派」が制した。しかし、不正投票が蔓延り好い加減な選挙には正当性なんてまったくない。暫定政権はこの住民投票自体が憲法に則っていないとして認めないことを公言していた。その不法とされる投票が、不正だらけだったとするなら親ロシア派の言い分はひとりよがりでしかない。投票前からアメリカを始めヨーロッパ諸国、ウクライナ暫定政府は、2州を力づくで占拠した反体制派の行動を強く批判している。ロシアは反政権派を参加させないまま危機の打開策を話し合っても何も得られないと親ロシア派を話し合いの当事者として認めるよう働きかけている。

 25日にはウクライナ大統領選が行われる。東部2州はこれをボイコットする構えを見せている。一方、親ロシア派はまやかしの住民投票で住民の支持を得たとして、「ドネツク人民共和国」を設立し、ロシアに対してロシア共和国への編入を検討するようロシア政府に求めている。東部地域住民の私利私欲により、抜き差しならない事態がやってきそうである。

 おかしいのは、毎度国際紛争を引き起こし、他国の自治権と独立を侵す行動をとる中国が、このウクライナ問題ではまったく発言しないことである。自分たちに跳ね返ってくる発言は怖くて言えないのだろう。南シナ海のトラブルとは、傲慢さで随分違う。

2014年5月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2555.2014年5月12日(月) 貿易立国日本の存在が危うい。

 昨日NHKで認知症行方不明者のドキュメンタリー番組を放映し、随分気になったのでブログに書き込んだ。その中で7年間も身元が分からなかった67歳の女性を取り上げたが、今日その身元が判明したというからテレビ効果もすごい。それにしても奇跡のようだ。今日が41回目の結婚記念日だったという。いくつかの証拠品がありながら、どうして長い間身元が分からなかったのかといくつかの疑問が投げられている。この7年間にその女性は、認知症が一層進んだようで、面会した夫が会話もできず、戸惑っているのが気の毒に思えた。探していた妻は見つかったが、これから先の彼らの生活を考えると頭の痛い、厳しい問題が予想される。それだけ認知症は今では大きな社会的問題となっている。

 さて、財務省が今日発表した昨年度の国際収支速報によると、経常収支は1985年度以降最低だそうである。3年連続で減少し、前年度より81%も減少したというから由々しき事態である。その最大の原因は貿易赤字が大幅に膨らんだことである。昨年度の貿易赤字は11兆円に近い数字で、前年度の2倍以上増えた。

 戦後わが国は資源がない貿易立国としてモノづくりに力を入れてきた。ところが近年モノづくりが日本国内だけではなく、海外で日本製品を作るようになって輸出してもそれが日本の貿易収支に直接貢献することが少なくなった。本ブログにも一度紹介したが、「選択」誌2014年3月号に佐藤隆三・ニューヨーク大学名誉教授が「貿易大国ニッポンの終焉」と題して取材に応じたが、佐藤教授は生産拠点が海外に流出していることを嘆いている。その他に日本の法人税率が高いために外国企業の進出が難しいうえに、日本に進出する外国企業はよほどの会社でないと雇用を生み出さないと悲観的なコメントを述べていた。

 いずれにせよ、日本の経済にとって深刻な問題であり、現在の傾向がこのまま続けば、国内の財政借金に加えて海外取引においても大きな借金を背負うことになる。

 多分政治家は、あまり深刻に考えないだろう。彼らがこの問題をどう考えているのか。新聞でもこの問題について彼ら政治家の声を取り上げて欲しいものである。 

 さあ、どうする。アベノミクスは大丈夫だろうか。

2014年5月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2554.2014年5月11日(日) 最近気になること3つ

 昨日は結婚45周年記念日だったが、今日は「母の日」である。奈良にいる長男夫婦からは洒落た蘭の鉢植えを贈ってくれた。二男家族からは妻に籐のハンドバックと我々にランチをご馳走してくれた。

 さて、中国とベトナムの南シナ海におけるトラブルで、ASEAN諸国が中国の行動に重大な懸念を表明した。各国の本音は中国の暴発的な行為を糾弾したいところだが、今や経済大国になった中国から支援を受けている国にとっては、あまり中国を刺激する言動を慎みたいようで、これがASEANが一枚岩でなく、強い効力を発揮できない要因である。

 国内では最近3つほど気になることがある。ひとつは、今日もNHKスペシャル「行方不明者1万人」で放映されたように認知症の人たちが、年々増え続け、家族や周囲の人たちの悩みを報告していたが、根本的な解決策がないまま、更に認知症患者が増え続けることである。

 2つ目は、沖縄で「反『反基地』運動が表面化していることである。まもなく沖縄が本土復帰してから42年になるが、こんなことはこれまでなかった。常に沖縄では「反基地」、「反米軍」だった。時代の流れもあるが、真実を知らない若者が増えたことが影響しているようだ。だが、最も大きな原因は最近の中国の不安と脅威、と同時に安保がらみでアメリカに頼りたい気持ちが表れたのだろう。ただ、これでは基地問題は根本的には解決しないだろうし、戦争で苦しんだ沖縄の人たちの気持ちがスポイルされることにもなる。

 3つ目は鹿児島県・川内原発関連情報である。川内原発は再稼働に関して最優先で審査を受けている。ところが、ここへ来て川内原発に桜島が噴火爆発した場合の安全性について疑問が投げかけられていることである。日本は火山国であるが、敢えて火山の近くで原発を稼働させる必要があるだろうか。昨年できた新基準では160㎞以内の火山の検討を求められたが、九州電力では桜島の火山灰が敷地内に最大15㎝積もる想定なら大丈夫と都合よく考えているようだが、危なっかしくてとてもゴーサインを出す気にはなれない。こんな危なっかしい条件の中で原発稼働が考えられ、決められるというのは、あまりにも雑駁ではないだろうか。

2014年5月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2553.2014年5月10日(土) 結婚45年、サファイア婚を迎える。

 今日で結婚45年になる。サファイア婚と呼ぶのだそうである。早いものだとつくづく思う。お祝いしようと結婚式を挙げたホテル・ニューオータニで妻とディナーをしようとまで考えたが、偶々テレビの昼のエンタメ番組でニューオータニのレストランを片っ端から紹介していたので、そこは混雑するのではないかと忌避して近くの玉川高島屋内にある「鎌倉山玉川店」で名物ローストビーフを食しようと考えを変えた。

 この「鎌倉山」は、もちろん本店は鎌倉山にあるが、後は銀座、横浜、藤沢にしかない。ここのローストビーフは天下一品と言われている。以前からかねがね食してみたいと思っていたので、ちょうど良かった。少し無理して店へ入ってみた。評判通りローストビーフはやはり旨い。タレント「石ちゃん」こと石橋英彦お得意の「まいう~!」と思わず口走ってしまった。雑炊も美味しかったし、デザートも美味しかった。時にデラックス・ディナーをいただくのも良いものだ。

 これまでの45年間の結婚生活については、まず満足している。現役時代は出張が多く、特に海外へ長い期間の出張があったので、その間の子どもの面倒はすべて妻に任せてしまった。子どもも2人、孫も5人を得てまずまずの生活を送ることができた。今でも好き勝手に自由を謳歌しながら、好きな物書きをやっている。

 お互いの両親はもちろん、お仲人さんご夫婦もすでに彼岸へ旅立ってしまった。結婚式へご出席いただいた方々も大学の恩師を始め多くの方がすでに鬼籍に入られた。私たちもこれから後何年生きられるか分からないが、金婚式を迎えるまで少なくともあと5年は頑張りたいものだ。

 問題は何と言っても健康だ。来週また東京医療センターで糖尿のHba1cと血糖値を検査してもらうが、心配していたほどのこともなさそうだ。CRP数値も基準値 0.3を下回るようになってきたので、油断をしないよう食事などを注意したい。

 そして、今まで以上に健康管理に気を遣い、もう少し長生きして今取りかかっているノン・フィクションの他にも本をもう数冊書いてみたいし、個人記録の世界遺産への訪問も現在の168か所を伸ばして早く200か所を訪れたい。講師業も幅を広げて回数を増やしたいと考えている。そのためには、やはり健康が大切だと思う。

 健康に悪影響のあることはできるだけ避けるようにしている。毎日のウォーキングは平均すると1万歩に届かないが、体重は最近69㎏内を保っている。アルコールは今日の個人祝日にも飲まなかったように今ではほとんど飲んでいない。人生で大事なことは、健康意識、健康管理を徹底させながらちじこまることではなく、なお前向きに歩んでいくことではないかと思っている。

2014年5月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2552.2014年5月9日(金) 中国の理不尽な振る舞い

 今日は各新聞とも南シナ海における中国の一方的な掘削工事に伴う衝突に強い懸念を表明している。中国の言い分に同意している国はどこにもない。洋上に9段線などという一方的な国境線を布いて自国領土を拡張している。正当性も道理もあったものではない。排他的経済水域を主張するベトナムと衝突するのは当然である。

 それにしても中国はどうして他国の権益を侵していながら反省の色も示さず、他国が認めないような中国流正当性を恥ずかしげもなく言い続けるのだろうか。日本政府が批判的なコメントを述べるや、日本に対して火事場泥棒のような行為と言ったが、意味を間違えているし、火事場泥棒ならぬ空き巣を繰り返しているのは中国ではないのか。国内に少数民族弾圧、民主化封じ込め、共産党幹部の賄賂、人権抑圧、大気汚染等々、数々の難題を抱えていて、その不満を逸らすためのはけ口として外国へ八つ当たりしているのではないかと考えざるを得ない。

 一番困るのは、中国自体に反省する気持ちがなく、理不尽な行為をエスカレートさせることである。今や世界の嫌われものになってしまった。こんなバカな行為を繰り返していると、いずれどこの国も中国を相手にしなくなってしまう。どうして中国はへそ曲がりでこんないびつな国になってしまったのだろうか。

 さて、今日家内が楽しんでいるコーラスグループの第7回コンサートが、横浜みなとみらいホール・小ホールで行われた。大分前からレッスンを繰り返して今日を迎えたが、全体的にまあまあのできだったのではないだろうか。1時間半程度なので、退屈するということはなかった。ホール内はグループの知り合いが多いせいか、割合ほのぼのとした雰囲気が漂っていた。

 大学ゼミの利光先輩の奥様がわざわざ観賞に来られ、家内に花束を贈っていただいた。恐縮している。

2014年5月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2551.2014年5月8日(木) 中国とベトナムの衝突を憂慮する。

 読売新聞社記者を希望している恩師のお孫さんを、今日読売の大物氏に引き合わせて話を一緒に聞くことにした。もちろん実力主義であるので、実際に入社試験に合格できるかどうかは本人の力であるが、それでもアドバイスをしてもらうことによって、学生にとって大分参考になったようだ。大変真面目な学生で考え方もしっかりしている。今年だめなら留年して来年もトライしたいと意欲十分であり、何とか希望を叶えさせてあげたいものだ。

 さて、ヨーロッパではウクライナ東部の状況が益々悪化してこのところ死者の数も増えている。アフリカではナイジェリアの女子中高生誘拐事件が一向に解決へ向かって進まない。誘拐された生徒は270人になったようだ。オバマ大統領も強い調子で、イスラム過激派「ボコ・ハラム」を非難しているが、肝心要のナイジェリア政府が一向に手を打とうとせず解決のメドが立っていない。

 一方、アジアでも大分様子がおかしくなってきた。昨日ベトナム沖で中国艦船がベトナムの船に体当たりを食らわせ、ベトナム側に負傷者が出た。中国がベトナムの排他的経済水域内で石油の掘削作業を開始したが、そこで起こった事件である。中国にとっては独自に設定した9段線内にあるというのである。明らかに中国が勝手に布いた「国境線」でどう公平に見ても中国の海域と見られるようなラインではない。今回南シナ海で事件が起きたのは、中国とベトナムが領有権を主張して問題を起こしている西沙島で、中国はこの他にもフィリピンとの間で中沙島、スカボロー礁、そしてマレーシアとの間で南沙諸島がある。中国の主張する9段線は大きく南シナ海を抉っており、どう見ても中国領には見えない。

 ベトナム政府の抗議に対して「ベトナムは中国企業の正常な活動を妨害すべきではない。中国の主権の侵害、国際法の厳重な違反をうけいれることができない」と受け入れる気持ちはない。中国の主権を侵害しているのはむしろベトナムだと持論を主張するだけである。

 アメリカ国務省のサキ報道官は、中国が多くの公船を送り込んでいる威嚇的な行動に対して挑発的で緊張を高めていると強く非難した。これに対して中国政府は他国の行為に干渉していると反論している。

 中国政府は自分たちが違法行為を犯し、他国の権利を侵害していることが分かっておらず、それを指摘され、避難されると反論の繰り返しである。

 しかし、このような中国の無法を許しては平和の秩序なんて保たれない。他の国が結束して中国がいかに世界の秩序を乱し、周辺諸国に迷惑をかけているかを何とか言い聞かせるより術はあるまい。いつもながら本当に困った国である。

2014年5月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2550.2014年5月7日(水) ナイジェリアの女生徒誘拐事件をなぜ報道しないのか。

 昨日辺りからテレビ・ニュースでも報じられるようになったが、新聞ではまだ伝えられていない事件がいま世界中で注目されている。ナイジェリアの首都ラゴスで中高一貫教育の女学校がイスラム過激派「ボコ・ハラム」に襲われ、生徒約220人が誘拐された。つい最近のことかと思いきや、何と先月14日すでに発生した事件である。欧米のメディアでは大々的に報道されている。事件発生以来早や1カ月近くなるが、わが国ではほとんど伝えられていない。なぜか?この間日本ではお隣の韓国沈没船事故が毎日のように茶の間に伝えられている。いくら遠隔地のアフリカで発生した事件とは言え、世界各地に特派員を派遣しているメディアが、これだけショッキングな事件に手を拱いて報道しないというのはどういうことだろうか。

 誘拐拉致犯の「ボコ・ハラム」という言葉には、西洋教育を禁ずるというような意味が込められているらしい。「ボコ・ハラム」は女性に教育を施す必要はないと前時代的なことを言っている。そして、誘拐した女生徒を国外に売りさばくと言って解放しようとしないのだから反社会的である。女生徒は1人当たり3000円程度で売り飛ばす、つまり人身売買である。こういう国辱的な過激派組織を見逃し、その乱暴を見て見ぬふりをしているのが、グッドラック・ジョナサン大統領である。名前がグッドラックとは恐れ入るが、散々賄賂や身内を身びいきするので悪評高い大統領で、敢えて組織を壊滅させようとの言葉は大統領の口からまったく聞かれない。

 それにしてもこういう悪辣な反社会的事件を何が理由か知らないが、なぜ日本の新聞は伝えようとしないのか。ジャーナリズム失格ではないか。

 さて、政局の不安定なタイで、今日憲法裁判所がインラック首相の人事権の介入は憲法違反に当たるとの判決を下した。これによってインラック氏は自動的に首相の職を失うことになる。同時に外相以下数名の閣僚も失職する。今でもタイ国内は保守派と反保守派の内輪もめで政治が安定しないうえに、首相が失職という事態になれば、更に事態は紛糾し、政治は停滞し社会は混迷の度を深めるのではないだろうか。すでにインラック派は、こうなることを見越して代行を選んでいた。裁判所がインラック首相に厳しい裁判官が多かったことから司法クーデターなどと揶揄されているが、この先のタイ政界は益々先行き不透明となった。23

2014年5月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2549.2014年5月6日(火) 伊豆大島独立に伴う憲法作成の隠れ話

 寡聞にして知らなかったが、終戦後連合国軍総司令部(GHQ)は伊豆諸島を日本から切り離すことを考えた。そのため大島では島民が独立を決意して自分たち独自の憲法作成を考えたという事実がある。その時考えられた伊豆大島暫定憲法は全23条で構成されていた。その後GHQは伊豆諸島を日本から切り離すことを取りやめた。

 しかし、その大島暫定憲法前文には、「旺盛なる道義の心に徹し万邦和平の一端を負荷しここに島民相互厳かに誓う」と見事に平和主義を謳い、第1条では「大島の統治権は島民にあり」と主権在民を明記した。同じように三宅島や八丈島でも独立構想があったが、このような憲法案を作成するまでには至らなかった。

 戦後沖縄や小笠原諸島が一時米軍に占領されていたが、もし当時のソ連が北海道を占領したら今の北方4島の占領状態を考えると北海道はロシア領になっていたのではないか。

 それにしても大島島民の強い独立心と主権在民意識には感銘さえ受ける。今取りかかっているノン・フィクションでミクロネシア連邦を舞台にしているせいで、同国独立時の状況にも触れ憲法の前文も紹介している。この憲法には極めてユニークな前文がある。「この島々に住むようになったわれら先祖は、先住者を押しのけてここに住んだのではない。この地以外に移ろうとは望むものではない。・・・・・ミクロネシアの歴史は、人々が筏やカヌーで海を探索した時からはじまった。ミクロネシアの国は星をたよりに航海した時に生まれた。われらの世界はそれ自体1つの島であった」と海洋民族ならではの心構えと理念を述べている。世界にはこういう憲法もあるのだ。

 われわれは、通常現行憲法と戦前の帝国憲法ぐらいしか目にしない。それらがいかに気まじめな文で、きちんとし過ぎるくらい完璧な条文となっているかを思うと、大島憲法やミクロネシア憲法はそれぞれ異なった意味で自己主張と特徴が見られる。

 ただ、大島憲法の原文は上手の手から水が漏れたか、現在行方不明になっているという。こんな貴重なものがそんな雑駁な取り扱いで良いのだろうか。これだけ固い信念に貫かれた島民が短期間に総意を絞って作ったほどの「作品」に対して、後世の島民には手抜かりがあったようだ。島の教育長はこの貴重な資料の紛失を「貴重な史料を捨てたとは考えられず、どこかに必ずある」などとのんきなことを言っているが、真剣に探してほしいものである。

 それにしても小さな島である大島に独立秘話があったことと、このような珍しい資料があったことに驚いている。

 さて、今日が連休最終日であるが、山の遭難事故が多発した。昨日も北アの涸沢岳、富士山で死者が出たが、今日は奥穂高岳、秩父雲取山、出雲大山などで遭難があった。例年にないほど雪が多いことが原因のひとつだが、軽率な登山者も増えているようだ。

2014年5月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com