2568.2014年5月25日(日) 大相撲夏場所は横綱白鵬の優勝で幕

 大相撲夏場所千秋楽で横綱白鵬が14勝1敗で29回目の優勝を遂げた。残念なことは今場所中の今月18日に放駒親方(元大関魁傑)前協会理事長が突然亡くなられたことである。まだ66歳の若さである。保守的な相撲協会の中で珍しく進歩的な考えだった親方は、一昨年噴出した八百長問題に対して難しいかじ取りを迫られ、本場所中止、八百長加担力士の追放、また公益財団申請などで古い体質の協会の組織にメスを入れた。そのため一部の理事や力士らから敬遠されたが、反対勢力の多い中で初志を貫き、ひとまず危機を切り抜けた。放駒親方でなければやり遂げられなかったであろうと、その行動力と指導力は一目置かれている。

 放駒親方の正義感と行動力により、少しは透明性が高まった大相撲であるが、依然として古い体質は残され、部屋制度の不明瞭性とか、親方株の問題などはうやむやにされてしまった感がある。

 不正とは別問題だが、今場所は土俵上で珍しい現象があった。13日目に横綱鶴竜が髷をつかまれたことで鶴竜が反則勝ちを得たが、そのクレームも検査役ではなく控え力士の横綱白鵬が即座に挙手したものだった。こんなことは珍しいことだと思う。そして、昨日はやはり横綱白馬富士が大関稀勢の里の髷を掴んで反則負けとなった。確かに髷に手をつけるような勝負が増えている。

 今日も見方によっては髷に手を入れたのではないかと思える相撲があり、解説の元横綱北の富士が、故意にやっているわけではないが、勝負で引き技が多くなったのでその可能性が高くなっていると述べていた。協会として少し考えなければいけないとも話していたが、単純な相撲の中でもちょっとしたことで反則に触れてしまうものだ。それも今場所、しかも横綱が関わる相撲で髷を引っ張るような反則が頻発したのは、北の富士が言っていたように今が問題を掘り下げて考えてみる時期なのではないかとも思う。

 優勝争いに絡む強い力士が皆外国人関取という異常事態になって大分時間が経つが、大相撲も少しは襟を正して公益財団として恥ずかしくないようになったのは一歩前進と言えるのかも知れない。それも放駒親方の功績が大きかったのではないだろうか。

2014年5月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2567.2014年5月24日(土) OBとして母校慶應義塾から招待される。

 昨年母校慶應義塾から卒業50周年記念として春の入学式と秋の連合三田会に招待されたが、今日は卒業51年以上塾員招待会として日吉キャンパスにある記念会堂に招かれた。来年以降もこの招待会にはお招きいただけると聞いた。前2者に比べて特別なイベントがあるわけではないが、味のある大立食パーティだった。

 昨年に続いて昨日わざわざセルビアから山崎洋さんがやって来られたので、ゼミの友人ともども自由が丘駅前で待ち合わせ日吉へ出かけた。冒頭清家篤塾長は卒業生が社会で活躍してくれることと、母校へ種々支援をしてくれることが、母校をしっかりした学問の府として育ててくれると参加した塾員を前に感謝の挨拶をされた。

 昭和33年までに卒業した塾員のための午前の部、そして我々34年以降に卒業した者のための午後の部を併せて4千名以上が参加されたというから、特に印象に残るショーなどは何もやらないが、見方を変えれば大イベントではないかと思う。

 自分の母校を良き母校と外に向かって称賛するのもどうかと思うが、最近になって特に慶應義塾の学生とOBが一体となって母校のために何かをやり、母校がそれに応えるパフォーマンスを素晴らしいと思い、その恩恵を受けることを嬉しく思うようになった。

 山崎さんも遠路はるばるやって来て友人とともに塾歌を斉唱し、応援歌を聞きながら食事をいただき、友人と歓談するのは、まさに至福のひとときである。昼食を自由が丘でともにしたが、帰りも自由が丘で下車し招待会には出席しなかったゼミの友人も合流し、夕食を美味しくいただいた。気の許せない友人と自由に話し合うことができて、充実した時間を過ごすことができた。

 山崎さんは来月セルビア大使館で、セルビア語翻訳本の出版記念会に出席するので、我々もそれに出席することになった。あまり日本人がいないセルビアで山崎夫妻もお揃いでよく孤軍奮闘していると思う。

 母校の招待会のおかげで、いろいろアカデミックな催しに触れる機会に恵まれラッキーだとつくづく思っている。ともかく今日は気持ちよい一日を過ごすことができた。

2014年5月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2566.2014年5月23日(金) 心配なタイのクーデター

 今日は予定が3つも重なってそのうち2つを前もってキャンセルしてNPO「JAPAN NOW観光情報協会」総会に出席した。特別大きな議案はなく、シャンシャンシャンと30分で閉会となった。理事の改選もあった。私も理事のひとりとして改選されたことになる。

 何人かの親しい会員にはお盆の頃に発行予定の拙著の宣伝をしておいた。拙著原稿のボリュームについて19日に㈱現代書館から頁数の関係で1割程度削除して欲しいとの依頼があったので、その通り修正して同社へメール送信した。

 総会後講演会があり、ドン・キホーテのインバウンド旅行会社社長の中村好明氏から「ドン・キホーテ流観光立国への挑戦」と題してお話があった。副題として「インバウンドで切り拓く次のニッポン」と掲げられていた。これまでの講演会とは違って若干異質なテーマだったと思う。ドン・キホーテのうなぎ登りの成長戦略について、多面的に面白い視点から話された。中村氏はドンキ本体の小売業ではなく、ドンキの子会社ジャパン・インバウンド・ソリューションズ社長で、多くの外国人旅行者をドンキ店へ誘導することが狙いだが、すべての面で既存の旅行会社とは大分異なる営業展開をやっているようだ。説明も興味深く分かりやすかった。

 さて、タイ国軍が起こしたクーデターが現地民よりメディアで憂慮されている。政権派と反政権派の間に立つ中立路線を取ると見られていた軍が、反政権側に立っているような印象を受けるからである。

 それどころか、昨深夜国軍はインラック前政権を転覆させて国家の全権を掌握した。「国家平和秩序維持評議会」を設置し、国家支配、管理に乗り出してきた。プラユット陸軍司令官が首相職を兼務すると発表し、メディア現場に立ち入り報道管制を敷いている。同時にインラック前首以下前閣僚など旧政権幹部に出頭を命じた。市民はまだあまり深刻に受け止めてはいないようだが、徐々に混乱が進み、このままでは収拾がつかなくなる恐れがある。

 アメリカ政府も直ちに反応し、ケリー国務長官は国軍のクーデターと国の統治に失望し、軍に対して正当性はないと突き放している。

 タクシン元首相失脚以後、タイの政治は混迷の度を加えているが、これからタイは一体どこへ進むのだろうか。

2014年5月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2565.2014年5月22日(木) 世界が少しずつ危険地帯に入っている。

 今日午前中国・新疆ウィグル自治区ウルムチで爆発があった。30名以上が亡くなり、100名が負傷した。またかという印象だ。先月30日に同じウルムチで習近平・国家主席が訪問直後に爆発があった。今回も昨日習主席が上海で開催中の「アジア信頼醸成措置会議」(CICA)で「他国の安全を犠牲にして自国の安全を図るべきではない」と、どこまで本気か分からない発言をし、テロを徹底的に抑え込むと話した。その直後のテロ?である。力で民主的な自治権を押さえつけようとする強勢に対する抵抗であることは間違いない。これからもこの種のテロ的事件は減ることはないだろう。

 今の中国が力を背景に非民主的なやり方で、弱者を痛めつけることを止めないなら、いずれ内外から手酷い反撃を食らうことになるだろう。まもなく天安門事件発生から四半世紀を迎える。中国政府はデモを警戒しているようだが、今のやり方では暴力、テロ、革命の芽を摘み取ることは難しいだろう。

 それにしても、ロシアのプーチン大統領が訪中し、習主席と会談してロシアと中国の安全保障について話し合ったが、残念ながら世界中の「嫌われ者国家」同士が手を取り合って慰めあっているような印象である。もう少し強面を止めて自己性善説、似非愛国者、強引な自己主張などを反省し、周辺諸国と友好ムードを醸成できれば、少しは好感度が上がると思う。

 中国国内で爆発事件が起きた今日、タイでも穏やかならぬ動きがあった。軍事クーデターの発生である。憲法の効力を一時停止すると発表した。今月7日インラック前首相が憲法裁判所から首相失格として、9名の閣僚とともに首相の座を去ってからタイでは無政府状態が続き、一昨日以来軍が仲介して政権派と反政権派の間で話し合いの場を設営していたが、両者の対立が解消せず、ついにしびれを切らした軍部が政権を乗っ取った。今後国民生活は大丈夫なのか、現地には日本企業が多いだけに気になるところだ。

 他にもシリアでは相変わらず内戦が活発化し、ウクライナ情勢も流動的で、この先どうなるか分からない。東シナ海、南シナ海も不穏な状況にある。段々危険な世の中になってくるような気がしてならない。

2014年5月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2564.2014年5月21日(水) 同期の仲間と久しぶりに会う。

 久しぶりと言うか、退職してからほとんど会っていなかった小田急電鉄学卒入社同期生と新宿の「ホテル・ハイアットリージェンシー東京」で落ち合った。今日のリユニオン・パーティについて該当者に連絡はしたが、返事は求めず、ロビーに所定時間に集合とだけ案内した。果たして何人来てくれるのかと多少気に掛かっていた。

 同期入社員は13名だったが、先日亡くなった2人の他に先年すでに2人が彼岸へ行ってしまったので、9人が仲間である。そのうち2人は途中退社して1人は所在が分からない。もう一人、稼業の植木職を継ぐため中途退社した本橋氏は来てくれて、結局6人が集まった。1人は別用があったようだし、もう1人は九州にいるので条件が悪い。2月、3月と連続して同期生が亡くなり、我々も年齢的にみてそう元気にしていられる世代ではないが、その中で6/8もの仲間が同期生の誼で来てくれたのは、世話役として嬉しい。

 できれば1年に1回ぐらい同じように会いたいものだと全員意見が一致した。

 さて、今日裁判所で2つの大きな判決があった。ひとつは、大飯原発再稼働の差し止めを求めた福井地裁の判決である。裁判官は大飯で度々地震が起きているのに、安全の担保がないとして原告の訴えを認めた。関西電力は早速控訴するという。菅官房長官は、国としてコメントできないと言いながら、原子力規制委員会が安全と認めた原発の再稼働は進めると司法に挑戦するかのような発言をしていた。政府としてはこのままいかに反対意見があろうとも、原子力規制委員会のお墨付きさえ得られれば、危険な原発を稼働するとの考えを表明した。司法の結論を内閣が覆すという考えであり、これでは三権分立は絵空事となるではないか。

 もうひとつの裁判は、厚木基地の騒音被害に対する周辺住民の訴えに対して自衛隊機夜間飛行差し止めの判決が横浜地裁であった。全国で初めての判決だ。ただ、米軍機の飛行禁止についてはわが国の法律ではその対象にはならないと米軍機の飛行差し止めはしなかった。

 いずれも画期的な判決であるが、いずれも控訴して判決が覆される可能性がある。それにしても政府の行おうとする考えが、悉く否定されている。にも拘わらず、自分たちの思い通りやり通そうとする。国として国民の嫌がることを臆面もなく行おうとするのは、最早恐怖政治へ一歩踏み出しているのではないかと極めて気になる。

2014年5月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2563.2014年5月20日(火) 韓国沈没船事故の影響

 先月16日に起きた韓国の沈没船事故で、まだ20名近い行方不明者の安否が分からない。事故発生以来国中に暗い空気が漂い、事故責任者を追及する声が尽くされている。船舶会社オーナーや、乗客を放ったらかして脱出した船長や船員らが厳しく批判されていたが、ここへ来て救出作業に当たった海洋警察の手落ちが指摘され、それが原因で政府への批判が一層高まっていた。昨日朴大統領は再び遺族、国民に対して海洋警察があまり活動しなかったことを謝罪し、海洋警察の解体まで踏み込んだ発言をした。

 起きた事故は、気の毒としか言いようがないが、これまで国として安全対策がないがしろにされていた傾向があり、いかに大統領発言であるにしてもこれを一気に万全を期すというところまでは中々難しいのではないだろうかと思っている。6月に統一選挙が行われるようだし、この事故で朴大統領の支持率が下降気味になったのを盛り返したいとの願いも隠されているのではあるまいか。

 一般的に言われていることは、韓国は戦後経済成長を追い続けることに精一杯で、安全に対する感覚が充分でなかったと国内で大きな反省の声が聞かれる。これまでいろんな面で安全に対する手抜きをやっていたことが今大きな反省材料となっている。

 今から40年ほど前ソウルで開催された旅行業界のPATAコンベンションに参加した際、下関から関釜フェリーで韓国へ行ったことがある。その折日本のフェリーに乗ったか、韓国のフェリーに乗ったのかはっきり覚えていないが、その時フェリーは危険な感じはまったくなかった。あの事故以来韓国では旅行が下火になり、況してや船の旅は旅客減少に歯止めがかからないようだ。韓国の安全対策に対する認識が少々甘かったようで、その後も地下鉄事故やビル倒壊が起きている。安全に対する意識を根本的に考え直す時だろう。

2014年5月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2562.2014年5月19日(月) 拙著発行について出版社と打ち合わせ

  いま上梓しようとしているノン・フィクション「南の島の日系人大酋長の波瀾万丈」の発行について打ち合わせるため、飯田橋にある㈱現代書館を訪れ、菊地泰博社長にお会いした。同社は福祉、文化、教育関係の書籍を比較的多く扱っている堅実な出版社だが、つい最近元外交官孫崎享氏が「小説外務省」を出版してそれが当たりベストセラーとなっている。菊地社長は出版ニュース社清田義昭社長のご紹介によるものである。拙著も何とか孫崎氏にあやかって販売実績を挙げたいものである。拙稿を読んだ感想として面白いと一言仰っていただいた。

 推敲済みの原稿を手に話し合ったが、若干思惑のずれもあった。プロの出版社の言うことは確かに納得が行くので、なるほどと聞き入れることになる。出版社としての考えを伺い、できるだけそれに合わせるようにしたいと考えている。

 菊地社長には、予想していたことであるがサブ・タイトルがちょっと長過ぎると指摘された。確かに「元プロ野球投手ススム・アイザワが森喜朗元首相と元チームメート佐々木信也と結んだ友情の絆」は流石に長い。今後もう少しこれを考えてみたい。ただ元々そう考えていたので、簡略化したいと思っている。だが、菊地社長のお考えでは、そっくり削るか、この副題を帯文にしてはどうかという提案があった。

 出版時期は早い方が良いと申し入れしているので、お盆前ということで合意した。これなら出版記念会を秋に開催すればちょうど良いと思っている。

 ところが、帰宅したところ菊地社長から電話で原稿枚数が多過ぎるので、これをこのまま本にするとページ数が300頁位になり多過ぎて、結果的に販売価格も上がることになるので、原稿枚数を減らした方が良いとアドバイスを受けた。現在A4用紙で124枚だが、これを1割ほど減らそうということになった。

 今週中に110枚程度にしようということである。この他に写真の枚数も多過ぎると言われているので、これも減らす必要がある。まだまだ問題はあると思うが、とにかくゴーサインとなった。何とか良い書物に仕上げて、友人らに自慢したい。

2014年5月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2561.2014年5月18日(日) ホームページ・アクセス数4万に達す。

 今朝ホームページのアクセス数が4万を超えた。主に友人に覗いてみてもらっているわけで、大変ありがたいと思っている。開設以来7年間でこれだけのアクセス数になったことは、自分自身でも毎日確認のため自らアクセスしていることもあるが、大勢の方々に関心を抱いていただいている証であり、感謝している。最近画面に手を加えていないので、些かすっきりしなくなってきたように思っている。懸案のノン・フィクション上梓の予定がはっきりしたら、少し手を入れたいと思っている。このブログについても読んでくださる皆さんにあまり恥ずかしくない文章をご披露したいと考えている。これからも思うところを自由に書いていこうと思っている。

 さて、来月サッカーのワールドカップがブラジル各地で開催されるが、先日日本代表選手が選定され、そのメンバーについて毎日専門家があれこれコメントしている。日本が決勝トーナメントへ進出した南アフリカの4年前の大会から時の経つのは実に早いものだとつくづく思う。そのブラジルでは2年後にリオ・オリンピックも開催されるが、現在サッカー会場が一部で工事が間に合いそうもないという。中には、工事途中のままで一旦中断して大会を開催し、大会が終わってから工事を継続するというから日本では考えられない。

 更にここへ来て、ブラジル国内でワールドカップ開催に反対する激しいデモが起きている。警官までデモに加わっているというから治安も心配だろう。デモ隊は大会開催のために巨額の費用をつぎ込むなら、教育や福祉に資金を回すべきだと主張しているようだが、この期に及んで反対をアピールしても最早遅いのではないだろうか。

 時の為政者は、とかく箱物感覚で自分の在任中に巨額資金を使って大建築物を建てたり、大プロジェクトをなどの「大仕事」をやって自分がこれを成し遂げたと自慢したいものだ。その費用捻出のために地道な事業を後回しにするものである。本人は好い気分だろうが、公的費用を横取りされたような気分にさせられる一般市民は堪ったものではない。ブラジル国民の気持ちはこんなところだろう。

 日本にもこういう輩は結構いるものだが、国家事業になると派手な事業計画に声がつい低くなる傾向がある。こうなると国民は国家によって利用されるようになる。

 2020年東京オリンピックに向かって、派手な競技場建設計画がすんなり認められてしまうことから、日本にも開催直前になって「オリンピック開催反対」なんてデモが起こらなければ良いが・・・・・。

2014年5月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2560.2014年5月17日(土) 学校給食から牛乳を排除する三条市の浅はかさ

 昨年12月ユネスコが「和食」を無形文化遺産に登録することを決めた。「食」分野ではフランス、地中海、メキシコ、トルコ料理に次いで5件目で、メデタイことだと思う。このおかげで世界中から和食に対する関心が一層高まることになれば大いに結構なことであるし、和食関係者にとって苦労が報われて喜ばしいることだと思う。

 ただ、これによって妙な「和食にとって合うことと合わないこと」を決めて、それに適合しない物事を一方的に排除しようとすることだ。早くも現実に恐れていたことが起きている。しかも、教育の現場で幼い学童にとっってゆるがせにできない学校給食の場で、大事な栄養、カロリーを無視するが如き対応を考えていることである。

 具体的には、3月から学校給食で牛乳を提供することを試験的に止めたのである。新潟県のコメどころ、三条市教委の主たる言い分は、米を主食とする和食に牛乳は合わないということのようだが、米の産地で米食を伸ばすためにパンに付随している牛乳を止めさせようというなら、考え違いも甚だしい。現実に牛乳の栄養価に匹敵する食材が他にあるだろうか。

 私自身は父親が乳業会社に勤めていたことから、子どもの時から毎日牛乳を飲んでいた。父から牛乳はカルシウム分を多く含んでいるので、骨を強化し、身体全体を頑健にすると言われて習慣的に牛乳を飲んできた。そのおかげだと思うが、小学校の時から大学生になるまで学校を休んだことはないし、骨折したこともない。他にも牛乳を飲み続けている兄弟、友人は皆健康体である。学校給食担当者も給食で牛乳を提供することを止めることにより、その代替として何を提供すべきか、悩むことだろうし、牛乳に見合った栄養分を含んだ適当な食材がそう簡単に見つかるとは思えない。三条市の試みは時限的な実験のようだが、結論が出るまでにはかなり時間がかかるだろう。そのうえで問題がなければそれを続けるのだろう。だが、牛乳に見合う代替食材があるだろうか。愚かなことを考えるものである。

 流石に専門家も呆れたのか、今月の月刊誌「選択」(2014年5月号)に柴田博医学博士が「和食から牛乳を排除する愚」と題したレポートを寄稿している。

2014年5月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2559.2014年5月16日(金) 駒澤大学公開講座始まる。

 私にとって今年の駒澤大学マスコミ研究所公開講座は今日始まった。今日は2時限の講座があり、元読売新聞国際部の谷口一郎講師による「新聞の国際報道と日本」と、毎年受講している元日本テレビ政治部長・菱山郁郎講師の「現代日本政治と報道論」だった。偶々昨日行われた安倍首相の集団的自衛権容認の記者会見について、谷口講師はやや右寄りのようで、集団的自衛権を認めるという見解を語っていた。そのうえ、もし徴兵令が実施されるなら喜んでそれに応じるなどと話していたが、ちょっと講師が言うべきことではないように思う。仮に徴兵令が実施されても現在68歳の谷口講師にお呼びがかかることはないから、言えることだろう。

 読売出身の谷口講師がどうして安倍首相や自民党の憲法解釈の変更による集団的自衛権を認めるのか、いろいろ解説をしていたが、どうも納得できず、反対の弁を述べた。つまり現状のまま無防備だとエスカレートする中国が仮に尖閣列島に侵略したり、日本を攻撃した場合防げないので、備えをするべきというのが、持論のようだった。

 私はそれなら憲法解釈の変更ではなく堂々と憲法改正を正面突破すべきではないかと反論したが、谷口講師には最初から集団的自衛権ありきの考えを抱いているような印象を持った。来週以降の講座でも別の問題で議論がぶつかることがあり得るだろう。

 今日はお隣の韓国で貨客船が沈没してちょうど1カ月になった。今日現在死者が284名で、なお20名が行方不明である。韓国では国内に沈痛なムードが流れて、観光を始め産業界全体に沈滞の空気が漂っているようだ。

 先日トルコでも炭鉱が爆発し、ここでも今日までに283人の死亡か確認され120人以上が坑内に取り残されている。世界的に大きな事故が頻発している。こんな時に意図的に紛争を起こす必要はない。にも拘わらず、南シナ海上のベトナム船舶に対する中国船の攻撃がベトナム国内で反中国運動を引き起こし、デモ隊が中国系企業を襲い多くの死傷者を出している。当分中国とベトナムの争いは収束する見込みが立たない。それぞれ言い分があるが、公平に見て中国の狼藉が目に余る。アジアの国際的紛争には近年必ず中国が顔を出している。アジアの平和を乱しているのは、世界の大国を声高に叫んでいる中国ではないだろうか。

 さて、脱稿したノン・フィクション上梓の件で、発行社・㈱現代書館菊池社長とアポが取れた。来週月曜日に初めて具体的に発行へ向けた話し合いをすることになる。電話で話した限りでは、社長は営業、つまり販売売れ行きについて気にしているようなニュアンスが感じられたので、内容的には面白い筈だからあまり条件をつけずに発行して欲しいと言うつもりである。

2014年5月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com