2658.2014年8月23日(土) パブリック・コメントに見る政府案への低評価

 特定秘密保護法の施行に向け、政府が実施している運用基準などの素案に対するパブリック・コメント(意見公募)にアメリカの安全保障専門家が、素案は不十分で改訂されるべきだとの意見を述べていたことが分かった。その専門家はキッシンジャー元国務長官の腹心として、西山事件にも発展した沖縄密約にも携わっていたモートン・ハルペリン氏である。

 ハルペリン氏は運用基準の素案について、何を秘密指定してはいけないかという指標がないと手厳しい指摘をしている。また、ジャーナリストが秘密を暴こうとすると刑事罰の対象になりかねないことも危惧している。そして、「人々が情報を得られるように政府役人に説得する努力は刑罰の対象に含まないことを明確にすべきだ」とも主張している。なお、氏は昨年12月、秘密法が成立した時にこれを「21世紀における民主国家で検討されたもので最低レベル」とこき下ろしていたようだが、こうまでアメリカの専門家に厳しく決めつけられて、それでもなお安倍政権は反省の色もなく法案実施を強引に前へ進めようというのだろうか。

 そして戦争介入へ導く集団的自衛権行使容認については、ハルペリン氏のコメントは分からないが、政府は果たしてどう考えているのか。一昨年暮れの総選挙で圧勝した自民党が数の力を笠に着て、ごますり取り巻きに支えられて安倍首相はあくまで持論を貫き通すのか。

 ところで防衛問題に詳しいとされる石破茂・自民党幹事長が、かねてより安倍首相から安全保障法制担当大臣就任を打診されているようだが、石破氏はそう簡単に首相の手には乗ろうとせず返事を保留している。安定した支持率のある首相としては、自民党員の間で人気の高い石破氏が次の選挙で指揮を執るとなると、石破氏の存在が一層怖い。現状では次の自民党総裁選挙で安倍首相にとっては最も手ごわいライバルは石破幹事長である。何とかして権力の集まる幹事長の座を明け渡してもらい、その代わり新しい大臣の座を、防衛大臣と抱き合せで受けてもらって石破氏の力を削ぎたいところである。

 その防衛問題に精通した石破氏が、今日改めて新ポスト就任に難色を示した。首相からの要請をいかに辞退し、総裁決選で雌雄を決するかという点に今後の興味がつながっていく。そして、特定秘密保護法案と集団的自衛権行使容認の成立に貢献したであろう石破幹事長が前記ハルペリン氏の指摘にどう応えるのか、興味の尽きないところである。

2014年8月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2657.2014年8月22日(金) 救出作業が進まない広島の災害地

 広島の土砂災害は相当酷い。相変わらず雨が断続的に降り、救助活動も一時的に止めざるを得ない。更に狭い道路が泥だらけで人も歩けず、車も使えない。ショベルカーなどの重機も活動現場に入って行けない。どうしても人海作戦になる。隊員も疲労がたまって来る。

 広島・マツダ球場のナイターで対戦前に広島カープと阪神タイガースの選手全員が揃って黙とうを捧げ、また、選手、チームから義捐金を行うそうだ。

 どうしてこんな大災害になったのだろうか。専門家の見立てでは、①大雨、②柔らかい真砂土、③夜中の降雨、がその主原因とされている。今後同じような被害を受けないためには、3つの原因を遠ざけることが大切だが、①と③は自然現象であり避けにくい点もあるが、昨日のブログに指摘したように②については人為的に避けることができる。にも拘わらず、県営住宅を始めとして住宅建設に適さない土地に規制をかけるわけでもないようで、このような行政の在り方では、今後も同じような災害発生が心配である。

 この広島の災害を「平成26年8月豪雨」と呼ぶそうだ。

 さて、現代書館の菊地社長がメールで「今朝の朝日に広告が載っている」と知らせてくれた。最初気がつかなかった朝日を良く見てみると、1面の下段に現代書館掲出の広告があった。他の2冊と一緒なので、少々分かりにくいが確かにあった。こうやって出版社が広告を出して販売しようとしてくれることは大変有り難い。明後日の毎日新聞にも掲出されるという。

 書籍の販促手段としては、新刊ほどメディアによる効果が大きい。何とか早く重版を出してほしいと願っている。

2014年8月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2656.2014年8月21日(木) 広島の土砂災害に2次災害の危険が増している。

 昨日の広島市内の土砂災害は今日になってその爪痕を見ると散々な有様である。だが、重機も入らない狭い道路では、土砂を取り除くこともできず、人海作戦で少しずつ障害物を取り除いているが、今晩にも再び大雨注意報が出されている。被災者にとっては踏んだり蹴ったりである。

 消防隊員の中に犠牲者を生んだが、その後犠牲者は39名に増え、行方不明者も今日現在で43名もいて、泥だらけの中で二次災害の危険も増している。

 テレビ画面で現地の状況を観ると、広島市中心部から北東へ延びて山裾に沿い新しい住宅が密集して建っている。そこへ山から濁流が流れ込んだようだ。これだけ大きな災害になった原因を識者がいろいろ述べているが、その中に周辺はほとんど花崗岩が風化した真砂土という柔らかい土壌だと伝えられた。かつて、シラス台地などと言われて崩れやすい土壌の危険性が指摘されたことがあるが、この真砂土も似たような土質らしい。

 しかし、問題はこのような土地へ住宅を建設することであり、それを実行した建設会社とそれを認可した役所の判断に責任と誤りはなかっただろうか。

 被災した住宅の中に県営アパート群があることを考えると、県は先陣を切って危険な住宅を建設していたと言える。行政が民間に先駆けて危ないことをやっているようでは、救われる命も救われない。住民の生命を第一に考える施策をもっと真剣に考えなくては、行政としての責任から逃げていると指弾されても仕方があるまい。

 さて、拙著上梓の報告を兼ねて、今日は森喜朗事務所とミクロネシア大使館に拙著を持参して挨拶に伺った。森事務所では長谷川徹二秘書に11月の出版記念会への森元首相のご出席をお願いした。また、アポなしで訪れた大使館では、フリッツ大使が来客中であったが、ひょっこり顔を出されてお祝いを述べていただいた。大使にも森事務所と同じように出版記念会へのご出席をお願いした。いずれも拙著の完成を祝福していただき、出版記念会への出席も前向きの返事をいただいた。

 ゼミの友人赤松さんから都内の何軒かの書店で拙著を買っていただいているとメールをもらった。有り難いことである。

2014年8月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2655.2014年8月20日(水) 広島市内の集中豪雨、死者36名に

 9月1日に発行される「江ノ電沿線新聞」の座談会記事について最終チェックのため同社へ出かけた。同社には拙著3冊を贈呈した。その後座談会出席者の相澤光春氏の会社へ寄り、同じく拙著5冊を贈呈して辻堂の相澤本家を訪れた。それぞれ5冊を贈呈した。いままで資料を提供してもらったり、情報を流していただいたり、拙著の完成には随分お世話になった。相澤本家では意外な話も聞かされることになり、人の縁というものを痛感した。実は、相澤さんの奥様は成城学園小学校から大学まで一貫した成城生であるが、中学からの同級生の中に私の従兄妹がいたことだった。あまりの偶然に驚いた。

 拙著の販売が少々気になっていたので、辻堂の有隣堂書店を覗いてみたら間違いなく置かれていたのでほっとする。

 友人たちが書店で購入してくれたり、注文してくれているようで、有り難いと思っている。明日は、森喜朗事務所とミクロネシア連邦大使館を訪問して、報告し拙著を届けることにしている。

 さて、今年は異常気象と言われているが、7月の台風12号襲来以来全国各地で日を変えて、局地的に自然災害が襲っている。昨日夜半から広島市安佐北区と南区を襲った豪雨が多くの被害を出した。今夜までに死者36人の犠牲者が出た。昨年10月の伊豆大島の土砂崩壊以来の悲劇である。どうして特別市の限られた地域にこれだけの犠牲者が出たのか。広島市内でも新しい地域で山裾に沿った土地柄で、北部には山が連なっていてその山が土砂を押し流し家屋を襲ったようだ。この辺りの3時間の降雨量が観測史上最多となった。この土砂災害で消防隊員も1名亡くなった。広島市消防本部の責任ある人が、避難勧告を出すのが遅れたと反省の弁を漏らしていた。

 それにしても自然の猛威は怖い。いくら警戒しても自然には勝てない。15年前にこの地域では同じような災害があった。しかし、過去の教訓は生かせなかった。では、どうしたら、このような災害から我々は身を守るのか。15年前はダメだったが、それでも災害から学ぶという姿勢を失ってはならないと思う。

2014年8月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2654.2014年8月19日(水) 歌舞伎を桟敷席で観劇

 「八月納涼歌舞伎」を妻と観た。昨年5月の新歌舞伎座杮落し以来だが、今日は桟敷席でゆっくり楽しむことができた。いずれも歌舞伎に精通したペンクラブの大原雄さんのお世話で席を入手してもらったものだ。

 学生時代に亡父のコネで何度か桟敷席で観劇したことはあるが、もう半世紀以上も昔の話である。新歌舞伎座の桟敷席は、東西それぞれ10席で40人限りである。2人で一室になって掘りごたつ型になっていて前にテーブルもあって寛げる。観る位置もやや高い場所にあり、角度的にも随分見やすい。

 出し物は、「勢獅子」と「怪談乳房榎」だったが、前者は常盤津に合せていろいろな夏祭りの踊りを披露してくれたが、後者は三遊亭円朝の口演もので、中村勘九郎の三役早変わりが売り物である。とにかく忙しい。舞台から消えたと思ったら、別の役で再び登場する早技趣向である。先代勘三郎が現代歌舞伎風にアレンジして、アメリカでも何度も公演し意外に好評を博した。今日はそのせいか幕間に花道で寸劇のような掛け合いをやったが、何とひとりの役者がしゃべったのは英語である。加えて相方がスマホを使用している。最後には滝の下でくんずほぐれずの取っ組み合いを演じて我々の前の座席には飛沫がかかる有様である。しっかり準備もして前部席にはビニールが配られる用心の良さである。生前勘三郎が旧来の古典歌舞伎の殻を破り斬新なアイディアとして曲芸まがいの芸を採りいれたりして、とかくの話題を呼んだ出し物のひとつだと思うが、古典歌舞伎に英語が話されるとは時代のなせる技だろうか。

 それにしてもお値段はやや高いが、桟敷席は極楽気分である。楽に観られて楽しい。1年に一度くらいは歌舞伎を楽しんで脳をクリーニングするのも健康のためにも良いかも知れない。妻もこんな楽しい歌舞伎は今までなかったというくらいぞっこんだった。

2014年8月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2653.2014年8月18日(月) 左眼に不安はあるが、他は心配なし。

 8日に大腸ポリープを切除してもらった結果を伺うため慶應病院へ出かけた。昨年発見されたポリープをきれいに切除してもらったが、その写真を見せてもらいながら説明してもらった。以前に切除してもらった傷痕はそのままになっているが、当分心配はないということだった。定期的に内視鏡検査でチェックすることが大事だとアドバイスされた。

 その後訪れた自由が丘の眼科でも同じことを言われた。人間ドック検査の結果左眼に黄班変性が見られると指摘され、早めに眼科で診てもらうよう勧められた。眼科で検査を受けた結果、左眼に黄班が見られるので、現時点で特別な治療はしないが、少なくとも半年に1度は検査を受けて症状をチェックする必要があるとのご託宣だった。

 とにかく大ごとにならなくて良かった。これからは人間ドックを主に定期的に健康状態をチェックしてそれに応じた処方をする必要がある。

 さて、シリアで日本人が拘束されたというニュースが流れた。「You Tube」にぼかした映像で日本人が詰問されている画像が映った。今シリアは内戦状態が続いているが、外部の目はイラクへ移りがちである。シリアもイラクもイスラム過激派組織「ISIS」が暴れまわり、結果的にイラク北部では無政府状態に陥っている。捕まった日本人がどういう人物か分からないが、本人はカメラマンを名乗っているようだ。先日ベトナム戦争を取材した石川文洋氏が、初めて銃弾飛び交うベトナム最前線に向った時、傷ついた米兵が伏せろと言ったが、ぴんと来なかったと話していた。これが臨場感のなさというものだ。戦争の本当の怖さが分からない。シリアで拘束された日本人もこのように臨場感のないまま戦場で過激派の兵士に捕まったのだろう。それは私自身が身柄拘束された体験からも言えることだ。いずれにせよ、臨場感が備わっていないことは怖いことである。

2014年8月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2652.2014年8月17日(日) 原発政策が陰険に推進されている。

 関西電力が特定の政治家に毎年巨額の資金を提供していたことが先日明かされ、すでに退職した元副社長が語った真相を詳しく朝日新聞が伝えていた。多くの政治家が群がった所謂政治資金である。電力会社と政界との繋がりは根強く、長い間着実に実行されていた。今回暴露された話では、収賄側は古い話としてコメントを避けている。

 それが、今朝の朝日では1面トップ記事としてこれと同じような例が報道されている。使用済み各燃料再処理関連施設が集中して、とかく話題になる青森県六ヶ所村に対して東京電力と東北電力が「漁業振興費」として、両社合せて2億円の献金を行っていた。これまでの分を加えると計10億円に上がる。

 問題は多岐にわたる。賠償費用として国から5兆円の支援を受けた東電は、今では私企業と言えない国家管理会社になっている。即ち半国営企業である。それが、国民の知らないところで特定の自治体に寄付金を拠出している。これによって電力会社と地域の自治体との繋がりが固まる。特別な収入源のない自治体にとっては濡れ手に粟である。表向きは核燃料処理施設に対して反対の声は上がっているが、当該自治体としては受け入れるのに躊躇はない。問題はこうした行為が外部で知られないままどんどん進められていくことである。

 例えば、六ヶ所村の経理では、この寄付金を正当な寄付金として処理せず、「雑収入」として帳簿記入しているという。これでは、他のわけの分からない雑収入と一緒くたになって「寄付金」の存在が分かりにくくなっている。こうしてカムフラージュしながら歳入を確保し、電力会社の要請に対してゴーサインを出すのだろう。これこそ村社会のやり方とまったく同じである。見掛け上はともかく、実質は旧態依然なのである。問題は国民の知らない内に大事な税金が電力会社を通して原発関連自治体へ流れていくことである。

 さて、いま香港で3年後に行われる行政長官選挙がもめている。まだ先のことであるが、1国2制度を適用している香港の自治に中国政府が干渉しているからである。1997年にイギリスから中国へ返還され、2制度を実施してはいるが、中国にとっては何とか1制度にしたいところだ。元々資本主義の良いところと悪いところがごちゃまぜの香港には、中国の締め付け統治はそぐわない。香港の選挙制度を改革しようと、長官選挙を18歳以上の香港市民全員ができるようにするのではなく、数百名程度の指名委員で決めようとしているのが、中国政府の意向である。

 怖いのは、中国本土からの政府の意向を受けた移民が増え続けることであり、そうなると1国2制度を本質的にぶち壊すことになる。したたかな中国政府が執拗に考えそうなことである。

2014年8月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2651.2014年8月16日(土) 籾井勝人氏、NHK会長の座は安泰か。

 でき上がった拙著を一昨日友人らに送ったが、日ごろお世話になっている小中陽太郎さんと、先日アポを取って今日ご自宅へお届けした。小中邸は、同じ世田谷区内にあり車で10分もかからない。実は、拙著出版の話は2月ごろは中々先へ進まないので、ついいらいらして小中さんにどうすべきか相談したところ、このままもう少し待ちなさいと適切なアドバイスをいただいた。事実事態が動いたのはその直後である。やはり小中さんはこの道に長いこと携わっておられるから出版の流れや業界事情に詳しい。

 折角の出版であるので、拡販の努力をすべきであるとアドバイスをいただいた。

 なお、NHK・OBでもある小中さんからこんな話も伺った。先日NHK・OBの有志らが保守的な言動で、加えて中立性が疑われる籾井勝人NHK会長を追放するための集会があり、その時参加者は籾井氏が会長ではOBとして恥ずかしいと嘆いて、会長辞職を求める署名が2000名を超えたという。籾井会長の存在は現役職員ばかりでなく、全NHK関係者にとってもゆるがせにはできないということではないだろうか。

 公平に見て確かに籾井氏の言動は中立であるべき公共放送の最高責任者としては良識に欠けていると思う。籾井氏の元職が三井物産副社長というのもピンとこない。物産の要職にあった人なら、もう少し分別のある行動を取る人だと思っていたが、そうではなかった。NHKには他にも経営委員として、保守的発言の多い百田尚樹氏と長谷川三千子氏がおられる。どうしてこういう問題を引き起こすような人が、このような要職に就かれるようになったのだろうか。NHK自体の右傾化の兆候とNHKの姿勢が政府にすり寄っているからではないだろうか。

 果たして1月に就任したばかりの籾井会長がこのままNHK会長を続けて行くことができるのだろうか。些か気になるところである。

2014年8月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2650.2014年8月15日(金) 長男の手術経過もどうやら一安心

 イラクのイスラム過激組織が「イスラム国」(ISIS)独立を宣言してこのところ不穏な情勢になっていたイラク北部地域では、混乱した状況を現在のマリキ首相では収拾できないと見たマスーム大統領は、マリキ首相に辞任を迫り後任にマリキ氏と同じシーア派で連邦議会副議長のアバディ氏を指名した。アメリカ政府も過去8年首相の座にあったマリキ氏の統治力に不安を抱き、辞任を求めていた。マリキ氏には首相を辞める気は毛頭なく、断固はねつけていたが内外から辞任要求の包囲網が狭まり、ついに今朝になって辞意を表明した。これをイラク政界、宗教界、クルド人勢力も歓迎している。

 確かにマリキ氏の力は衰えており、混乱した事態を収められる可能性はない。これによってこれまでマリキ氏を支えていた隣国イランにしてもシーア派最高指導者ハメネイ師が「イラクの新首相指名で新政権が樹立され、扇動者たちへの教訓となることを望む」と声明を出す有様である。 

 複数の民族が入り乱れぐちゃぐちゃになったイラク北方地域一帯を、限定的空爆を継続するアメリカなどの支援を得て新指導者が、今後果たして混乱を収拾して国を引っ張って行けるのかどうか、世界中が注視している。

 今日は69年目の終戦記念日である。武道館では政府主催の全国戦没者追悼式が行われ、天皇・皇后両陛下が参列した。参列者は年々減り続け、1985年には7000人を超えていたが、今年は最高齢者100歳の未亡人を筆頭に4600人で3割も減っている。各地でもそれぞれ催しが行われた。中韓の反発を鑑みて、安倍首相が靖国神社に参拝することは取りやめたが、玉串料を奉納した。これに対して予想通り中韓両国は非難した。どうしてこのように毎年繰り返される相互の非難合戦を止めさせることができないのだろうか。

 さて、わが家では、奈良の長男が手術で入院中のため、県立奈良医療センターへ妻と彼を見舞いに行った。思ったより元気そうなのでひと安心したが、退院まで10日間ぐらいかかりそうだ。嫁や彼らの長男の中三の孫と話をしたが、相変わらず孫は勉強家で病院の休憩室で英語の勉強をしている。そこで3月に契った秘密「希望高校に入学できたら英語圏の海外へ連れて行ってあげる」を再確認してから、行き先をアメリカ西海岸のサンフランシスコにしようと話したところである。おとなしい孫が楽しみにしているようなので、サンフランシスコの観光ポイントを話してあげたところである。私にとっても楽しみである。

 今日は二つほど意外なハプニングがあった。ひとつは、京都駅構内でばったりゼミの後輩、斎藤彰さんに会ったことである。奥さんが京都の人だという。

 もうひとつは、これも京都駅構内のハプニングである。今朝品川駅待合室で正面に座っていたアメリカ人夫婦が、帰りがけに京都駅待合室でも我々の真ん前に腰かけていて、その時お互いに驚き軽い会話を交わすことになった。ニューヨークから来られてまもなく帰国するとのことだったが、暫しNYやメジャーリーグ野球の話で会話を気軽に楽しんだ。日米2組の夫妻が京都へ旅行されるとはお互いに思ってもみず、そして往復路で偶然再会するとはあまりの偶然に驚いたが、それは開いてにとっても同じである。斎藤さんのケースにせよ、アメリカ人夫妻の場合にせよ偶然というものはあるものだと思った。

2014年8月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2649.2014年8月14日(木) 思い出深いレーテッシェ鉄道の事故

 昨日山岳鉄道として世界的に人気のあるレーテッシェ鉄道がアルブラ線、サン・モリッツとクール間で土砂崩れに巻き込まれ脱線し、1両が谷側へ倒れた。幸い樹木に引っ掛かり谷底への転落を免れた。死者こそ出なかったが、11人が負傷し、その中に日本人が5人もいた。サン・モリッツからイタリアのチラノまでの路線は景色も素晴らしく、スイス・アルプスに目を奪われっ放しである。

 聞くところによると7月はかなり降雨量があったうえに、この数日相当の雨が降って大分地盤が緩んでいたようだ。この鉄道は風光明媚なゆえに、世界中から多くの観光客が押し寄せ、今では世界遺産に登録されているほど素晴らしい。ただ、2010年にも事故を起こし、その時日本人が尊い生命を落とした。短期間にこれだけ大きな事故を起こしたというのは、鉄道運行上抜かりがなかっただろうか。公共輸送機関は、念の上にも念を入れて事故を起こさないよう注意が必要である。世界的に有名な登山鉄道が僅かな間にこのような事故を2度までも引き起こすような杜撰な運行は、鉄道会社として経営責任とモラルが問われると思う。

 なぜこのレーテッシェ鉄道の安全性に拘るかと言えば、あまりにも素晴らしい車窓風景と乗り心地、世界遺産としての高い評価を考えれば、もう少し鉄道会社としても安全・安心に留意すべきであると考えている。

 このレーテッシェ鉄道は、1979年6月箱根登山鉄道と姉妹鉄道会社の契約を結んだ。実は、この時私は契約調印後にスイスから来られたハッツ専務の箱根案内役を務めた。そしてその直後姉妹提携記念ツアーで日本からの参加者を案内してレーテッシェ鉄道を訪れ、観光を楽しんだ。あの時は初めてイタリア側からサン・モリッツまで登山鉄道の旅を楽しみ、以後何度もスイス登山鉄道の旅を企画し、自分自身で案内することがあった。それだけにレーテッシェ鉄道に対する愛情と思いこみは強い。

 イメージダウンにつながりかねない今回の列車事故の原因を、会社は徹底的に究明し、運行には100%安全を期して運行し、2度とこのような事故を起こさないよう肝に銘じて欲しいものである。

2014年8月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com