2678.2014年9月12日(金) 小中陽太郎氏の拙著に対する書評

 昨日開かれた朝日新聞社の木村伊量社長の謝罪記者会見の内容がほとんどの新聞に掲載されている。当然とは言いながら当事者である朝日朝刊はトップ頁から5頁まで全面謝罪記事である。他社もかなりのスペースを使って謝罪を含む事実関係を伝えている。中でも日ごろから朝日と対極に立つ産経はこの際とばかり、「国益損ねた朝日、反省なし」と徹底的に朝日を非難している。安倍首相を始めとして、一般的に朝日の従軍慰安婦報道記事が韓国を始め国際社会で、戦時中の日本軍による慰安婦狩りが日本と日本人の尊厳や国益を大きく損ねたと理解している。一旦国際社会で受け入れられた誤報を今後どのような形で訂正していくのか、容易なことではないが、身から出た錆の朝日の対応を聞きたいものである。

 それにしてもどうして朝日は誤った情報を読者に伝えようとしたのだろうか。間違いだと分かっていれば、そんな軽率なことができるわけがない。そこには、間違いを間違いではなく、正しいものと受け止める何らかの力が加わったのか、チェック機能が働かなかったのか、第三者委員会で検証すると言うが、一日も早くすっきりさせるために、誰もが納得できる報告を求めたい。

 さて、拙著について小中陽太郎さんが「出版ニュース」に書評を書いておられると伺っていたが、昨日現代書館より最近の同誌を読んで喜んでいるとのメールを受け取った。その雑誌を今日「出版ニュース」社清田社長から送っていただいた。

 小中さんのような内外に評価の高い評論家から拙著について好意的に書いていただいたことは、嬉しくもあり光栄でもある。一部に誤植はあるが、2頁に亘って全体として内容以上にお褒めいただいたと理解している。これで売れ行きに更に拍車がかかればなお嬉しい。

2014年9月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2677.2014年9月11日(木) 朝日新聞社社長が誤報について謝罪

 ニューヨークの9.11テロが勃発して今日で13年になる。そして東日本大震災から3年半になる。それぞれ思い出す事象が多いが、前者については当時のブッシュ大統領によるアメリカのアフガニスタンへの介入によって今日のっぴきならない状態となり、現在もイラク北部における「イスラム国」の思うがままの混乱状態を引き起こした遠因となっている。

 一方後者については震災の後遺症もさることながら、結果的に誘発した福島第一原発の後始末が重大な課題を与えた。当時の民主党政権は、将来的には原発廃止の方針を出した。だが、自民党政権に代わって、そのニュアンスは変わった。安全性が担保されれば原発再稼働を進めるとのエネルギー政策を打ち出した。しかし、未だに避難住民が仮設住宅に住み、使用済み核廃棄物の最終処理場も見つからず、核アレルギーが充満する中で政府は本音である原発再稼働を積極的に発表できずにいる。

 それが、つい数日前に安倍第2次改造内閣がスタートし、原発を担当する経産大臣に女性閣僚・小淵優子氏が就任するや原発再稼働に前向きの持論を述べた。そして、昨日のことである。大臣発言が原発賛成派にとって追い風になったかの如く、鹿児島の薩摩川内の原発について原子力規制委員会は安全性が担保されたとして、再稼働へGOサインを出したのである。あとは地元住民の考え次第となった。これから川内市の住民投票によって、将来の日本の原子力政策の方向が決められかねないことになる。

 こう言っては失礼だが、川内市内のインタビューを聞いていると、かなり思いつき発言が多く原発の地元でありながら、他人事のような発言をしている住民が多かった。「原発によって仕事をしている人も多いので、なくなるということは彼らに気の毒だ」なんて発言が、簡単に出てくることからあまり原発について知らないのではないかと心配になった。

 さて、今日午後7時半から朝日新聞木村伊量社長が謝罪会見を行った。いかに大手新聞社の社長の記者会見とは言え、これだけ注目を集めたうえで自社の報道が誤報であり、その点について謝罪し、訂正が遅すぎたことに対しても謝ったことは異例である。

 木村社長の謝罪の理由は2つの大報道内容に関する誤報である。そのひとつは、東京電力福島第一原発事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が実施した吉田昌郎元所長(故人)への聴取記録(吉田調書)に関する報道について、「社内の精査の結果、吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、多くの東電社員らがその場から逃げ出したかのような印象を与え、間違った記事だと判断した」と東電に対しても謝罪した。

 もうひとつは、いわゆる従軍慰安婦報道について木村社長は、「慰安婦を強制連行した」とする男性の証言に基づく記事を取り消すまでのいきさつや、国際社会に与えた影響などについて、第三者委員会を設置し検証することを明らかにしたうえで、「誤った記事を掲載したこと、そしてその訂正が遅きに失したことについて、読者の皆様におわび申しあげます」と謝罪した。

 最近の朝日は確かにどこかおかしい。ただ、これまで朝日がオピニオン・リーダーとして果たしてきた役割は、評価されるべきだし、この2件は決して賛同できないが、他のメディアと比べてその権力におもねない姿勢には平素より感服している。それが結婚以来45年間、経済紙日経新聞とともに一筋に朝日を購読してきた理由である。朝日がなかったら、日本のジャーナリズムの崩壊にもつながると考えている。それだけに朝日は自らの立場を良く弁え、間違った道を進まないよう強く求めたい。

 朝日新聞に対しては、報道において正義を主張するなら是々非々も貫いてもらいたい。

2014年9月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2676.2014年9月10日(水) 書店の陳列を見て歩く。

 今日は一日外出していたが、午後4時過ぎに新宿にいた時突然大雨が降って来た。渋谷でも雨だった。夕方になって都内では局地的に豪雨があり、江戸川区や隣の千葉県市川市では道路も冠水する状態だった。全国的に各地で激しい雨が降っている。

 実は拙著「南太平洋の剛腕投手」が平積み販売をお願いした書店でどう取り扱われているかをチェックしようと見て回り最後に訪れたのが新宿だった。昨日訪れた藤沢駅前の有隣堂を皮切りに南林間、町田、新百合ヶ丘、新宿の書店を訪れカメラで陳列ぶりを撮らしてもらった。南林間以外は希望通り平積み、それも割合目につくような形で拙著は置かれていた。中でも新百合ヶ丘の「ブックメーツ」では、2冊並んで積み重ねられ、更に1冊の表紙を前面に立て、加えて現代書館作成の宣伝物スタンドが置かれていた。しかも通行人が通る通路に面して置かれていたので、正直言ってこれなら最高の陳列だと感じた。まだ、南林間、東林間、玉川学園前、生田の4店の「ブックメーツ」には拙著が置かれていなかったので、店長に経緯を連絡してもらうよう依頼した。

 さて、このところ円安傾向が続いている。昨日は106円台にまで下がった。これは、2008年10月に起きたリーマン・ショック以来5年11カ月ぶりの円安ドル高水準である。これでは輸入が増えると大変である。特に原油価格が高くついて日本の国際収支は最近ぱっとしない。一方で輸出に関しては好環境となったが、以前とは状況が変わった。日本製品が売れたと言っても日本メーカーの海外進出が増えて、それら海外の日本メーカーがつくった日本製品が売れても、所詮名目的な輸出増加であり円安のメリットが還元せず、素直に喜べない。経済的に難しい時代になったものである。

2014年9月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2675.2014年9月9日(火) 「昭和天皇実録」公開される。

 今日の大きな社会的ニュースは、「昭和天皇実録」公開と錦織圭選手の全米オープン準優勝である。後者は錦織選手が日本人として初めて決勝へ進出したが、残念ながら敗退したことである。朝のニュースで時間的にまだ結果は分からなかったが、その内に結果が3-0のストレート負けと分かった。しかし、それでも号外が出る有様である。確かにプロテニス4大タイトルで日本人として初めて決勝へ進出したのはご立派である。今大会で一気に花を咲かせた錦織選手には今後もチャンスがいくらでもある。仮に今回優勝でもしたら日本中が大騒ぎになったのではないだろうか。それだけに今後のタイトル獲得が楽しみである。

 それにしても錦織選手のように若い時に海外武者修行で自分を磨くというのは、その人の素質もあるだろうが、大きく育つためには大きな要素であるように思う。サッカーの三浦和義選手が一流プレーヤーとなり、40歳を超えてもなおあの激しいサッカーを続けていられるのも錦織選手の海外武者修行に通じるものがある。

 もうひとつ朝刊一面を占めていたのが、「昭和天皇実録」公開である。「昭和天皇の動静 克明に」とか、「新資料や回顧録の存在判明」とやや建設的に理解しようとしている。昭和天皇が崩御されてからすでに25年の歳月が経った。学者や作家がそれぞれコメントを述べている。私には果たして実録がどこまで真実であるかとの疑念がある。大正天皇実録には黒塗り個所が多く、歴史への冒涜と極めて評判が悪かったようだが、昭和天皇実録には黒塗りがないからと言って「公開性を意識した結果、物議を醸しそうな点は記述していない可能性もある」(古川隆久日大教授)。

 敢えて物申せば、公開した宮内庁には、表向き公になっていない昭和天皇への非難を守ろうとの意図があるのではないか。例えば、昭和天皇は平和を追及していたとして軍部の独走を戒めたとの記述は考えられるが、御前会議で大東亜戦争へGOサインを出したのは、間違いなく昭和天皇である。それほど平和を希求するなら、天皇の立場なら満州事変の勃発、太平洋戦争勃発を強硬に反対することができたと思う。この昭和天皇実録公開が天皇の戦争責任追及をかわす目的に使われるようなことがあってはならないと思う。

 さて、今日は母校湘南高校で、連絡しておいた校長と教頭に会い拙著を寄贈した。その前に校庭で硬式野球部員に佐々木信也先輩について言葉を交わした。体育会系運動部員らしく挨拶がはきはきして感じがとても良くすっかり気分を良くした。先日佐々木さんらとの鼎談が掲載された「江ノ電沿線新聞」を一部あげたらとても喜んでくれ、同窓会事務局長との話を終えた帰りがけに私の運転する車に向って何人かの部員が頭を下げて挨拶してくれるほどの好意を示された。

 その後藤沢駅周辺で用を足して近くの有隣堂書店を覗いてみたら、スポーツコーナーではあったが、拙著が平積みされ、そこに「著者湘南高校出身 湘南のことが書かれています」とペン書きで紹介されてあった。こういうやり方も販売効果があるのだろう。こんなパフォーマンスも嬉しい。

2014年9月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2674.2014年9月8日(月) 首相が訪問したアジアの親日2カ国

 現在安倍首相はアジア2カ国訪問旅行中だが、バングラデッシュに次いで訪れたスリランカから今日帰国した。歴代首相の中で目立って海外へ出かけている安倍首相だが、今回訪れた両国とも昔から極めて親日的な国である。バングラデッシュでは、日本の経済援助効果もあって今年期限の来る国連非常任理事国の座へ同国とともに立候補していたが、立候補から降りるというバングラデッシュの譲位もあってわが国が非常任理事国となるのは決定的となった。そしてスリランカも親日国である。これらの国はいずれも中国の経済侵食が強まっている。これから日本は親日国だった国々が中国の影響が強まるのをどうやって抑え込み、芯から親日だった国々を更に日本との交流を深めていくことができるだろうか。

 スリランカの初代大統領だったジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ氏は日本にとって恩人とも言える人だった。1952年サンフランシスコで講和条約が締結された際、戦勝国は日本国土を分割するよう主張する利己的な意見が相次いだ。それに歯止めをかけたのは、当時セイロンの国連代表だったジャヤワルダナ氏だった。彼はこう言った。「憎悪は憎悪によって止むことはなく、慈愛によって止む」と。この正に慈愛に満ちた言葉が、戦勝国の言いなりになりそうな日本の窮地を救った。ジャヤワルダナさまさまである。それに引き換えわが国には、こういう慈愛溢れる哲学的メッセージを述べられる政治家は皆無である。

 さて、現在2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、主要施設の改築が走り出している。中でも陸上競技のメインスタジアムである国立競技場が賛否両論の中で、取り壊し工事にかかった。そこで毎年12月に行われる早明ラグビーが会場として使っていた国立競技場が使用できなくなったために、東京ドームを使用するという馬鹿げた話が進んでいた。アマチュア・スポーツの権化であるラグビーの華の早明戦を、プロ野球の本拠地で行う節操のなさに呆れかえっていた。かつては行なわれていた本家の秩父宮ラグビー場ではどうして行えないのか。打算的な観客収容能力を計算したようだ。

 とどのつまりは、秩父宮に決まった。東京ドームではポールを建てた場合危険だというが、あまり説得力がない。いずれにせよ、納まるべきところへ納まった。それにしても東京ドームへ持って行かなくても都内には他にいくらでもラグビーをプレイできるスタジアムがあるではないか。

 森喜朗日本ラグビーフットボール協会会長は、早大OB会のメンバーでもある。どうしてこんな寄り道をしてしまったのだろう。折も折今日11月に開く予定の拙著出版記念パーティに森会長からご出席いただけるとのご回答を正式にいただいた。

2014年9月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2673.2014年9月7日(日) 墓穴を掘る恐れのある言論封殺

 滅多に読まない東京新聞だが、今日の朝刊に、月刊「創」篠田博之編集長が「話題の発掘」というコラムを書き昨今の朝日の狼狽と無節操ぶりを批判している。特に先週から今週にかけて、「週刊文春」と「週刊新潮」誌が徹底して批判している。その号の両誌があまりに辛辣な朝日攻撃に、朝日も頭に来て両誌の朝日広告掲載を拒否する意趣返しとなった。篠田氏の発掘された話題「ためらいなき朝日たたき」の見方は鋭い。朝日の従軍慰安婦の間違った、虚偽の記事が今日の韓国の従軍慰安婦問題追及の原点となっているとのメディアの声は強いが、週刊誌などが朝日を「国賊」「売国奴」呼ばわりすることは、かつて国家の方針に従わない言論を封殺するのに使われた言葉であると指摘している。実際最近、やれ「国賊」だ、やれ「売国奴」との強圧的な言葉が、メディアで平気で使われている。

 偶々東京新聞を求めて読んだのは、一面に拙著「南太平洋の剛腕投手」の広告掲載があったからだ。コンビニか、駅売店で買い求めるつもりだったが、すっかり失念し外で夕食中に思い出した。普通なら夜7時過ぎに朝刊は置いていないが、幸い今日は日曜日だったために、夕刊は休刊で辛うじて朝の新聞が駅売店で販売されていたわけである。

 本来なら「創」編集長の見方は目に止まらなかった筈である。東京新聞に広告が掲載されると知らされたが、それも買い損なった。普通ならそれまでだった。だが、今日が日曜日だった幸運によりまだ売れ残っていた。そこにこの「言論封殺の拡大を懸念」する小論が載っていた。

 ここには、攻めには守りが大切だとの教えがある。

2014年9月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2672.2014年9月6日(土) 原発廃炉の動きは強まるか。

 第2次安倍改造内閣発足で経済産業大臣に就任した40歳の小淵優子氏は、経済政策通といいうわけでもなく、変動の激しい日本経済のかじ取りを担うのは、少々荷が重いのではないかと懸念していたが、アメリカの「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙も早々に不安感を表した。そして、そんな声を意識したのか、小淵氏は川内原発再稼働に前のめりの考えを述べた。

 ところが、昨日、今日の新聞を見ると小淵氏の原発再稼働の意に反して、原発の廃炉問題が大きく取り上げられている。関西電力では、美浜原発2基の廃炉を検討しているという。この2基は稼働以来すでに昨年国が決めた「原則40年」を超過した。これを「最長20年間の延長」は可能であるが、新たな基準に基づく地震や火災などの追加対策で、巨額の設備投資が必要になる。延長した20年後を考えると相当な経費がかかることが考えられ、この際廃炉の道を選ぶことも検討するに至った。

 だが、問題は一筋縄でいかない。それは廃炉にかかる費用が馬鹿にならないことである。これまで廃炉に向けた大きな動きはなかった。現状では電気料金から積み立てた廃炉のための費用の捻出が考えられるが、とてもそれでは足りない。仮に今後廃炉が次から次へと続けば、とても廃炉の費用はとても賄いきれない。更に面倒なのは、現在でも散々話題になっている廃炉で生じる大量の廃棄物の行方である。使用済み燃料から原子炉内の部品まで最終的な行方が決まっていないことである。

 これまでは原発再稼働へ向けた議論ばかりが目立っていたが、これからは廃炉を国民的目線で議論することが必要である。

 それにしても福島第1原発事故発生前は、原発は費用がかからないと言われていたが、これほど高い買い物はないということを今更ながら思い知らされることになった。

 さて、現在西アフリカで猛威を振るっているエボラ出血熱がじわじわと広がりを見せ、近代医学では根治できないのではないかと憂慮されている。日本でも最近になってデング熱感染者が表れ、都内の代々木公園で感染したという若者が現れたが、今度は新宿西口公園でも感染者が現れた。いずれもかつての勤務場所に近く、しばしば公園内を歩いたものである。今年は異常気象だと言われているが、このデング熱患者が発生したのも何と70年ぶりだそうだ。

 どうしたって人間は自然には勝てない。例え自然をコントロールしたと思っても、そのツケは事故や人類が考えられないしっぺ返しとなって痛めつけられる。

2014年9月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2671.2014年9月5日(金) 懐かしいスエズ運河を描いた絵画

 これは終戦間もない小学生の頃の記憶である。絵本でスエズ運河の絵を見て、何となくスエズの景色に憧れた。その頃小松崎茂が描いた同じような絵物語に夢中になっていた。その後そのスエズ運河が頭の中にインプットされたまま、1967年第3次中東戦争直後にスエズ運河に出かけ、運悪く警察に身柄を確保されるていたらくとなり、押し込められたホテルの裏窓を破って忍び足で屋根伝いにスエズの街へ出かけて行ったことが走馬灯のように甦って来る。

 ところが、現実のスエズの街は戒厳令下にあり、かつて描いたイメージとはまったく変わっていた。それは時代の経過があまりにも大きかったことから無理もないことでもあった。

 実は、日経紙によると子どもの頃絵本で見たような気がしたスエズの景色と称する本物の絵画が、113年ぶりに発見されたのである。近代日本画の巨匠、竹内栖鳳が1901年にヨーロッパから帰国してすぐ描いたもので、美術展に出品後行方が分からなくなっていたが、広島県廿日市市の美術館が所有していたことが、先月末明らかにされた。

 110年前の絵は、私が実際に訪れて自分の目で見たスエズ運河とは、60年近い日時を経たせいもあり似ても似つかないものだったが、絵の中でスエズ川の畔に見られるラクダや砂漠、ヤシの木は110年前のスエズの情景をほうふつとさせるものだった。この絵に強烈なインパクトを与えられ、私の魂が揺さぶられるような気がした。47年前訪れたスエズは戒厳令が敷かれた物々しい町だったわけだが、あれから少しは落ち着いたスエズがもう一度呼んでいるのだろうか。

 スエズを訪れた時、イスラエルの空爆で市街地から市民は避難して市内には若い男だけしかいない異常な状況だった。でも、運河縁で相撲のような遊びをしていた男たちは、気さくに話しかけてくれた。難しいだろうが、戦争の危険のなくなったあのスエズ運河にもう一度行ってみたいものだ。その前にできれば、廿日市市の「海の見える杜美術館」で今秋展覧会に公開される郷愁の本物の絵画「スエズ景色」を観てみたいものである。

2014年9月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2670.2014年9月4日(木) 韓国人の反日感情の起源は?

 今日の午後から夜にかけてトップ・ニュースは何と全米テニスで錦織圭選手がベスト4に進出したことである。優勝ではない。まだ準決勝進出である。それでいてこの大騒ぎである。

 昨日は第2次安倍改造内閣発足で夜遅くまで気難しい特集を組んでいたのに、この豹変ぶりである。しかも世界的にはエボラ出血熱の蔓延、イラク北部の「イスラム国」の残虐な行為、ウクライナの戦闘、パレスチナ内戦、等々ニュースはいくらでもある。ただ、残念ながらこれらはみんな暗いニュースばかりである。

 そこで明るいニュースを積極的に取り入れて報道したと言えなくもない。

 錦織選手の準決勝進出は、実に96年ぶりだそうである。しかし、錦織選手にはこれまでの日本選手とは一味異なる力強さがある。「誰とやっても勝てないとは思わない」との発言は、かつての日本人選手には見られない自信たっぷりなものだ。2日後に行われる世界ランク№1のジョコビッチ(セルビア)との準決勝で真価を問われる。期待したいと思う。

 さて、今NHK大河ドラマで「軍師官兵衛」を放映しているが、日経夕刊連載小説で火坂雅志「天下-家康伝」が時代的に同じころを描いている。2つを比較しながら読み解いていると中々面白い。ここで小説が先行したが、秀吉が日本海を渡り朝鮮遠征の描写となって攻め込んでいたが、苦戦し、結局退去するシーンになる。

 今でこそ日韓関係悪化の原因として、①歴史認識と②従軍慰安婦問題が取り沙汰されているが、それ以前は実は、この秀吉の朝鮮出兵が当時の朝鮮の人々に強い反日感情をもたらせていた。今から40年ぐらい前に初めて韓国を訪れた時、韓国のあちらこちらで軽く反日的なことを言われた。それは豊臣秀吉が韓国で乱暴狼藉を働いたというものだった。その時は、その歴史的事実はもう大分昔のことなので、好い加減に勘弁してもらいたいと韓国のガイドさんに笑いながら謝ったことがある。今ではターゲットは秀吉から慰安婦に代わってしまったが、それでも韓国人の心の奥底には、大なり小なりずっと反日的な気持ちがあるのだということを感じた。それが、偶々昨今の新聞小説で当時の印象を甦えさせられたわけである。

2014年9月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

2669.2014年9月3日(水) 第2次安倍内閣発足

 第2次安倍改造内閣が発足した。一昨年12月の総選挙で自民党が第一党にカムバックしてから安倍内閣としては、初めての内閣改造である。自民党幹事長だった石破茂氏が、安倍首相との間の確執を思わず曝け出し、結局希望していなかった新しい大臣、地方創生大臣に就任することになった。あまり国民的人気はないようだが、政策通であり、防衛問題にも精通し、自民党地方議員の間では人気が高いようだ。腐らず初心を貫いて欲しいものである。

 18人の大臣の中で、荷が重いと考えざるを得ない人が何人かいる。引き続き経済成長を目標にすると言いながら、経済産業大臣に経済にそれほど識見、経験があると思えない最年少40歳の小渕優子氏を充てたことである。素材さえ良ければ何とか経験不足をカバーして全うできると思える大臣職は他にもある。にも拘わらず、国の経済政策を立案し、国際経済の動きに注視しつつ日本経済をリードして行かなければならない経済官僚を導くためには、経験不足の小渕氏で果たして大丈夫だろうかという不安が拭えない。結局二世議員ということが利いているのではないだろうかと下衆の勘ぐりが消え去らない。

 新閣僚がどう実力を発揮するのか、これまでとそれほど変わらないだろう。ひとつだけ評価したいのは、靖国神社参拝を続けていた古屋氏、新藤氏、稲田氏が揃って退任したことだ。彼らの言動が中韓両国を刺激していたことは間違いない。安倍首相は常々中韓両国に対して、対話のドアはいつも開かれていると公言していたが、自らを含む閣僚の行為がその扉を閉めさせていたことには気づいていない。

 積極的平和外交と言いながら、対話のドアを閉めるようなことばかり行ってきた第一次内閣とは異なって、謙虚に、かつ自明の行動を起こしてもらいたいものである。

 さて、午後森喜朗事務所とミクロネシア大使館へ行き、出版記念会の案内状をお渡ししてきた。長谷川秘書の話では、森氏は喜んで出席されるということだった。大使館では、偶々入口で外出しようとするフリッツ大使にばったり会い、丁度モリ大統領が訪日されるのでその日程次第であるが、日程さえ調整できれば出席したいと言われた。

 ぼちぼち案内状を送る作業を始め出した。

2014年9月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com