682.2009年3月26日(木) 映画「フロストXニクソン」の試写会に

 小中陽太郎さんから半蔵門の東宝東和本社で映画「フロストXニクソン」の試写会があるとご案内をいただいたので、日本ジャーナリスト会議(JCJ)の紹介ということで試写会見学に出かけた。明後日から封切りのドキュメンタリードラマである。40席足らずの小さな試写室だったが、以前にやはり小中さんの紹介でビルマ派遣日本兵の映画の試写を新橋で観たことがあるが、そこも座席数はそんなものだった。ごく限られた人を対象にした試写会なので、あまり大規模な会場は必要ないようだ。

 映画は1977年にアメリカで放映されたリチャード・ニクソン元大統領に対するインタビュー番組の映画化である。アメリカではエポック・メークで伝説的なトーク番組となり、4,500万人の国民が観た高視聴率番組となった。ニクソンはその3年前の1974年8月アメリカの歴史上自ら辞任した初の大統領という不名誉な称号をもらってしまった。その辞任の時、丁度カイロにいてこのニュースをテレビで知って驚いたものだが、ニクソンは大統領として進んでウォーターゲート事件の隠蔽工作をやった自らの罪を認めず、国民にも謝罪せず、その後を継いだフォード大統領の「訴追せず」で、偽証罪と証拠隠滅罪が不問に付された。正義感の強いひとりのジャーナリストがこれを大統領としての権力乱用と不正だとして著書で告発した。

 辞任3年後のこのインタビューでニクソンが、イギリス人のニュースキャスター、デビッド・フロストの挑発に乗って「いかなる不正も大統領なら許される」と答えたことが致命傷となり、罪を認め、テレビの前で国民に謝罪する結果となり、政治家として再出発を目指していたニクソンは再起不能に追い込まれた。

 なかなか工夫を凝らした映画で、舞台は大きく動かず、ほとんど室内で熱の入ったトークに終始しているので、事件の歴史と背景を知らないと精神的に疲れるし、ストーリーも分りにくいと思う。アメリカの陪審員制度に焦点に当てた、かつての名画「12人の怒れる男たち」の舞台設定に似ている。ハリウッド映画がお得意とする恋愛シーンがほとんどないのも珍しい。

 確かに力作であり、ニクソンのずる賢い性格や、現職を退いた後の目標を失った人生、を微妙に描いていてなるほどと思わせるところがあり、結構面白い。映画化以前に舞台化されたようだし、日本人には記憶の彼方へ行ってしまったウォーターゲート事件だが、アメリカのジャーナリズムにとっては警鐘を鳴らす事件だったということが窺える。中々の問題作だと思う。

2009年3月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

681.2009年3月25日(水) 小沢代表は辞任して、民主党は出直すべきだ。

 昨日から今日にかけてWBC優勝フィーバーで日本中が沸き返った。都心では号外も出た。テレビも日本チームのナイスプレーを繰り返し放送してWBC優勝に酔いしれていた。野球好きで知られるあのキューバのカストロ前議長もイチローは世界で最高の打者だとべた褒めである。

 MVPは松坂投手が手にしたが、ほかにも活躍した選手が沢山いた。原監督の指揮、選手掌握術も中々のものだった。原監督もMVPに値すると言った野球評論家もいたくらいである。

 一方で、民主党小沢一郎代表の企業献金弁解会見の評判は頗る評判が悪い。今朝の日経、朝日ともに社説でも一般記事でも取り上げて、説明責任を果たしていないと厳しい論調である。民主党内でも総選挙に悪影響を与えることを懸念する声が徐々に上がってきた。民主党内では猫の首に誰も鈴をつけないのだ。それが今日はあちらこちらから不満の声が上がり出した。党員の本音はほとんど小沢代表自らが、1日も早く身を引くことを願っているように見える。このままでは民主党は自浄能力がないと思われる。党の存在感を訴え、近代政党として地歩を固めて前進するには、喧々諤々の議論を公開で戦わせて、国民、つまり有権者に正直に党が考えていることと政策を訴えることだ。

 これから民主党はどこへ向かうのか。このままではダメなことははっきりしている。小沢代表は今すぐにでも辞めるべきである。そして、ゼネコンとの金で汚れた関係を清算して清新なイメージで出直すことである。田中、金丸の古い自民党体質から脱却しないと小沢一郎も民主党も国民の支持を失うだろう。

2009年3月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

680.2009 年3月24日(火) 日本優勝!WBC2連覇

 昨日成田空港で貨物機が着陸に失敗した原因とされる「ウィンドシア」がよく分らないと思っていたところ、今朝日経「春秋」氏が解説してくれた。「シアはshearとつづり、普通は複数形にして植木バサミのような大バサミを指す。転じて切断することやズレを意味し、ウィンドシアは風の速さや向きの変化・ズレをいう」。これで意味することは何となく分ったが、マス・メディアは視点をもっと普通の人に合せるべきだろう。さもないとまたわけの分らない言葉が、周囲を飛び交い気がついたら大げさだが、国民が何もすることなく、お国にご奉公させられていた、戦争協力の幻想ということに成りかねない。

 さて、今日最大のニュースはWBCで日本が韓国を延長線の末破り、3年前の優勝に次いで連覇を達成したことである。最初はあまり当てにしていなかったが、尻上りに調子が上がって実力的にはどこと対戦しても互角以上に戦えるようになっていた。選手も落ち着いてプレイしていたし、チームワークも良かった。これで当初はどうなることやら心配していた原監督のリーダーシップも折り紙つきとなった。9回裏に韓国に追いつかれた時は、東証日経平均株価が下がり、優勝が決まった時間には株価が最高額まで達するという嘘のような本当の話があった。テレビの視聴率も紅白歌合戦を上回るハイボルテージだったとか。WBC効果だろうか、日経平均は前日比272円も上昇した。

 半蔵門・ふくおか会館で行われた酒のペンクラブ3月例会でも、締めはWBCの優勝を祝した三本締めだった。

 ビッグニュース2番手は、逮捕され身柄を拘留中の民主党小沢一郎代表の公設第1秘書が起訴されたことである。小沢代表は夜になって記者会見を開いたが、涙を流しながらも代表職を辞めるとは言わなかった。本人としては悪いと思っていないのだろう。しかし、現実に側近である第1秘書が逮捕、起訴され、西松建設ほか他の建設会社から相当額の献金が成されていることは、西松社員が自白している点からも明白である。それでも自分流の理屈で黒を白と言って罪を逃れ、次の総選挙で民主党が第1党になった場合は、自ら総理大臣になろうというのである。国民としてはとても受け入れがたい。しかし、こういう押しの強さが政界では不思議でも、非常識でもない。政治家というのは、どうして国家、国民ためを考えず、私利私欲のためだけにしか動こうとしないのか。

2009年3月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

679.2009年3月23日(月) ‘火の用心’連続火災・・・老人ホーム、吉田茂邸、航空貨物機

 昨朝大磯の吉田茂元首相邸が全焼した。「惜しい」「勿体ない」というのが率直な感想である。大磯町民が一番残念がっている。私が鵠沼に住んでいた高校時代、吉田元首相はここに住んでいた。今の国道1号線が開かずの踏み切りでうんざりしたワンマン首相が立体交差化して渋滞を解消した、国道1号線がワンマン道路と呼ばれた原因もこの邸宅から首相官邸へ向かったことから名づけられた。総ヒノキ造りの数奇屋風和風建築で、敷地の広さもさることながら建坪数も並ではない。日米首脳会談も開かれた歴史的建造物で、神奈川県は近いうちに県立公園として整備を計画していた。それも頓挫してしまった。新聞では報道されなかったが、一時西武グループが所有して、その西武が奇妙ないきさつから手放さなければならなくなり、その行方が注目されていた。結局大磯町が一時管理して、その後神奈川県が整備して一般に公開の予定だった。

 それにしても、このところ神奈川県内にある貴重な文化財が火災に遭うことが多い。藤沢市内の旧モーガン邸、今月は旧住友家俣野別邸、そして今回の旧吉田邸である。原因はまだはっきりしないようだが、みんな火の気がないところなので、放火によるものではないかと憶測されている。

 さて、夕べから風が強かったが、今朝の雨戸を叩くような強風にはびっくりした。ところが、テレビを観たら成田空港で国際貨物機‘FEDEX’が着陸に失敗して炎上、操縦士2人が亡くなった。これが旅客機だったら大参事になったところだ。滑走路も閉鎖されて今朝から欠航が相次いで、まだ滑走路再開のメドが立たない。

 テレビでは強風が原因の「ウィンドシア」という現象ということだったが、「ウィンド」は分るが、「シア」の意味がさっぱり分らない。テレビ局ではどこも「シア」の意味を説明してくれなかった。夕刊でやっと「ウィンドシアとは風向きが急に変わる現象」との説明が出ていたが、語源は解説されず分らない。テレビだけを観ていた人はついに分らずじまいだったのではないか。相変わらずマス・メディアは自分たちだけ分ればいいとのスタンスである。英語の辞書を見たがウィンドシアの単語は見つからなかった。

2009年3月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

678.2009年3月22日(日) 東京マラソンで息子が4時間を切る。

 今日行われた第3回東京マラソンに出場した息子は、4時間以内で走行するという目標をクリアして、3時間58分で完走したと連絡があった。ノルディック・スキー元世界王者の荻原健二・次晴兄弟(兄4時間2分、弟4時間18分)や、野球の古田敦也、金村義明父子、田尾安志夫妻、サッカーの本田泰人らの記録を上回った。38歳の息子に対しては少々親バカ過ぎるかも知れないが、‘でかした’と早速3人の子持ちである息子を誉めてやった。

 19日夜群馬県渋川市内の高齢者向け住宅「静養ホームたまゆら」の火災で、10人の入所者が亡くなった。この施設を運営するNPO法人は群馬県に有料老人ホームとしての届けを出していなかった。そして副次的な問題は、この施設が東京の墨田区から15人もの入所者を受け入れていたことである。都内では低所得者向けの高齢者施設に空きがない。逼迫した墨田区は已むを得ず、無認可の施設を住民に斡旋していた。

 亡くなった人を含めて入所者は身体が不自由で、貧しい人が多く、身内への連絡がとれない状態で、身元が判明したのは、死者10人のうちたったの3人だけだという。ここに日本の社会福祉制度の根本的な不備がある。今朝の朝日のトップ記事と社説に取り上げられた火災だが、その社説の隣に年金制度に関する問題点が載っている。日経の一面「ザ厚労省」もまたしかりである。

 つまり今の福祉制度は、経済の安定成長と、働く世代が増え続け、年寄りが今ほど長生きしない人口動態が制度持続の前提である。今日ぶち当たっているこれらの問題をどうしたら良いのか。朝日は年金を支える人口が多くなることが絶対的に必要だと指摘している。そこで朝日は、最もイージーな対策は、受給開始年齢の引き上げだという。またかという感じである。60歳の受給開始が65歳に延びて、この間5年間の生活が問題になった。それが3年前にやっと高齢者再雇用法が執行されて、60歳から65歳までの再雇用が不十分ながらも法律で保証されたばかりである。このうえに再び受給開始を引き伸ばしてその間の生活保障の手立てを考え出さなければならない。それでもドイツでは2012年から段階的に現在の受給開始年齢65歳を67歳まで引き上げる。しかし、これでは財政負担は増すばかりだし、年寄りはますます居づらくなる。そして、日本では問題点を指摘する声は大きいが、答えを出すべき役人、専門家や学者からは一向に具体的で建設的なアイディアが提案されない。

2009年3月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

677.2009年3月21日(土) 60年安保を回想する。

 コースの中に盛りだくさんの名所を見せようという東京マラソンが明日開催されるが、横浜に住んでいる長男が出場するという。孫を連れてやってきた息子からパンフレットを見せてもらったら確かに名前が載っていた。残業続きで普段からストレスが溜っているのではないかと心配していたが、本人はやる気満々なので安心している。

 東京マラソンには早くから照準を定めてトレーニングに励んでいたから、出る以上は精一杯走ってもらいたいと思っている。世界選手権の予選も兼ねた大レースであるが、息子は一般市民として出場申請をして、7倍の競争率をクリアして運良く選ばれた35,000人の1人として走るわけで、完走してくれることを望むばかりである。

 16年ほど前に学生生活最後の記念にとホノルル・マラソンに出場して、4時間11分の記録だったが、今度は何とか4時間の壁を破りたいと話していた。明日は午後になって天候が崩れそうで、些か気にかかるが「完走」「怪我なし」「4時間以内」を目標に走って欲しい。

 あるNPO機関紙へ寄稿したが、中々編集長の方針と意見が合わない。原稿枚数はA4判で4枚までという制約に図解を加えたので、5枚になってしまった。それでは困ると人を介して図を削って欲しいと言ってきた。しかし、それでは私のタイトルの主旨にそぐわない。主題自体がまったく意味を成さない。それで図を残して原稿を3枚に減らすということで話し合いがつき、すでにその原稿を送付した。これで決着がついたと考えていたところ、一方的に図を削って元の4枚の原稿を活かしたいと校正原稿を送ってきた。当分の間結論が出ないかも知れない。

 今日はNHKが真面目なテーマに取り組んだ番組がいくつかあった。その中で衛星第2の「日めくりタイムトラベル・昭和35年を解剖」が興味を惹いた。大学2年生でまさに60年安保の年だった。社会党の浅沼委員長刺殺事件があったのもこの年だったし、東大生・樺美智子さんが亡くなったのもこの時だった。実際懐かしい安保闘争関連フィルムを随所に見せてくれた。そこにかつての運動を回顧する元東大緑会委員長・葉山岳夫氏の姿が見られた。実に久しぶりの顔だった。あの頃の熱気が思い出されてきた。当時は学生も労働者も連帯感を持って一緒になって活動し、社会全体に正義感と高揚感があったような気がする。それに比べて今は、若者の間に熱情とロマンが感じられない。若者の無表情、虚無感、脱力感、無気力は社会の元気を失くす。学生には、もっと元気溌剌であって欲しい。

2009年3月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

676.2009年3月20日(金) マス・メディアの中立とマス・メディアへの圧力

 共同通信の原寿雄氏から先日近刊の岩波新書「ジャーナリズムの可能性」を送っていただき、お礼に拙著をお送りしたところ、その出版記念会の案内状をいただいた。まだ、途中までしか読んでいないが、その中に知人の阿部正義氏に触れた一項がある。阿部さんから企業のマス・メディアに対する圧力について情報をもらったそうである。それによるとトヨタ、パナソニック、キャノン等が自分らに対して不利な記事を報道したマス・メディアには、CM提供を意図的に差し控えるというものだ。営業妨害的行為であり、陰湿でそこまでやるとは思えないのだが、実際のところ本当らしい。一昨日阿部さんに会った時に、その話をした。

 原氏の著作によれば、近年マス・メディアの公平性、中立性がかなり損なわれている。殊更読売グループの‘なべつね’こと渡辺恒雄氏の仕掛けによる、昨年の自民・民主の大連立構想の如きは、政治的に中立であるべきマス・メディアの有力者が介在するというより、主役となって舞台回しをやっている。言語道断の所業と容赦なく切り捨てている。それほど現在マス・メディアの中立性が危ぶまれているのだ。

 そんな中でマス・メディアと企業との関係が益々不穏な間柄になってきたのではないか、と邪推されるような書き方を今朝の日経紙「春秋」で読んだ。「春秋」によれば、ニュース面に不景気に直面して最近大企業のトップ交代があまりにも目立つと指摘して、トヨタ、ソニー、スズキ、東芝、日立等々の社長交代を取り上げている。社長の最も重要な仕事は後継者育成であるとの論旨に対して、日立が元副社長で傍系会社会長を日立本社の社長に据えた。この人事に対して日経は極めて批判的である。特に、現社長よりも7歳も年長という点を撞いて庄山悦彦会長を厳しく追及している。日立は今期7千億円の最終赤字だという。「社長人事は恐ろしい」の言葉で締めくくっているが、これに対して日立が来期どの程度日経に広告を掲載するだろうか。下衆の勘ぐりだが、日立の日経紙への広告量を注視してみたい。

 今日3月20日は春分の日で祭日だが、国内外であまり芳しい記念日ではない。14年前は、悪夢の地下鉄霞ヶ関駅オウム・サリン事件があった。6年前にはイラク戦争が勃発した。このニュースはウラジオストック空港の待合室のテレビで知った。新潟空港から新潟駅に到着したら、地元のテレビ局に開戦を知っているかどうかインタビューされた。アメリカは必ずイラクを攻撃すると確信していたので、特に驚かなかったと応えたが、あれからイラクは一気に泥沼と化した。今年8月にはイラクの駐留米軍がすべて撤退する。開戦以来数十万人のイラク人が命を落とし、米兵も4千人以上が死んだ。これほど多くの犠牲者を出したイラク戦争は一体何だったのか。

2009年3月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

675.2009年3月19日(木) アメリカの恥知らず経営者

 知研の出版プロジェクトについて秋田事務局長と打ち合わせる。これからのスケジュールの確認と作業分担を確定して、メンバーにもより協力してもらう。若手は仕事を抱えているし、遠隔地のメンバーはそう簡単には集まれないので、いつでも打ち合わせするというわけにはいかない。せめて秋田さんと2人で参謀本部となってこのプロジェクトを支えていきたい。

 オバマ大統領が、経営再建中のAIG役員に対するボーナス支給に怒りを表した。最も不愉快な事案と決め付けた1件である。それはそうだ。経営悪化で立ち行かなくなって政府の支援を受けた企業の経営者がボーナスを受け取るという非常識な行為に、アメリカ国内でも厳しい非難の声が上がっている。先日もGM経営者が巨額のボーナスを、議会の指摘で返上したばかりである。GMの場合は確か月給1$という殊勝な支給にむしろ同情を得たくらいである。それが、AIGの場合は、むしろ開き直っている。契約社会の論理が先行して、契約を破棄されれば社員は世論の批判覚悟で訴訟を起こすリスクが高いとの見方もある。しかし、ボーナスの原資はどこから出されるのか、あまり考えられていない。議会で追求を受けたAIGのリディCEOは、人材流出を防ぐため支給せざるを得なかったとか、半額以上を任意で返還するよう求めたとか、何とも不誠実な答弁に終始している。ボーナスをもらった社員418名のうちすでに52人は退社しているという。つべこべ言わさずに取り上げたらよいのではないか。彼らには国民の税金から支援されているという認識がまったくない。果たして日本だったらどうか。日本人の対応の方がよほど毅然としていると思う。

 NHK「ニュースウォッチ9」が、インドネシア・ビアク島のNPOによる遺骨収集作業の様子を伝えていた。われわれがこの政府事業をお手伝いしていた時は、民間人が遺骨収集に携わることはご法度とされていた。このNPOがかかわる理由は政府派遣の遺骨収集団が昭和59年からストップしたからだそうだ。戦死者が1万人に対して500人の遺骨しか故国へ帰っていない。遺族からは作業の継続を望む声が強いという。しかし、この事業を継続するかどうかの判断は難しい。遺族が次第に亡くなっていく中で、この事業も先細りが懸念されていた。かなり以前に時の厚生省が遺族の遺骨収集継続熱望の声に押されて、苦し紛れに「概了」という言葉を以って細々継続するとの見解を出したことがあった。「終了」という強い言葉を言い切れない厚生省に対して、当時のマス・メディアが皮肉っていたことがあった。これから厚労省は戦没者遺骨収集事業をどのように進め、いつまで続けようとしているのだろうか。かつて事業に参加したひとりとして、関心のあるところである。

2009年3月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

674.2009年3月18日(水) 景気はいつになったら回復するだろう。

 景気が一向に回復しない中で政府が景気対策のために各界から建設的なご意見を伺おうと、「経済危機克服のための有識者会合」なるものを開催する。政府お気に入りの有識者83人が選ばれ、10人程度をグループとして今週いっぱいかけて順番に意見を聴こうというものだ。有識者ということになっているが、本当にそうだろうか。今朝の日経でも皮肉たっぷりに役所好みの人たちと書いている。一番疑問なのは、経営を立ち直らせた人とか、起業して成功した人というなら分るが、そうではない。学者、医者、派遣村の元村長というような人たちもいる。経済の実態を身をもって知った人たちではない。特に、今話題の「有識者」中谷巌氏が、早速呼ばれたのには驚いた。どうしてこの人が、こういう華やかに場に今更おめおめと出て来られるのだろう。自分の経済学が挫折したからと過去を捨て転向したばかりの人である。まったくプライドとか、羞恥心を持ち合わせていない学者がしゃしゃり出てくるのだ。頼まれて喜んでいる学者も学者だが、頼む方も頼む方だ。政府もこういう御用学者を重用しているようでは、とても不況からは脱出出来ないだろう。

 血圧が上がり気味だったが、漸くここへ来て一時よりは下がってきた。それでもまだ上が140前後だから、決して下がったと言えるものではないし、安定したというわけでもない。森医師から、今日から夜も血圧を計ってみたらどうかと言われた。それでも先日税務申告を終えたせいだろうか、精神的に楽になったのか、それほど高くはならない。やはり精神面が一番血圧に堪えるようだ。

 途中まで書いていた原稿を昨日と今日で一気に書き上げ、すぐ知研へ送信した。昨年11月に韓国・束草市で開催された国際シンポジウムに参加した時の様子を書いたものである。これは私自身が主催者から要請されて参加したというより、知研から派遣されて参加したものであるので、知研の記録として残しておきたいと思って、A4判7枚にきっちり書いた。少し遅きに失したが、それでも書き上げることが出来てほっとしている。昨年1月韓国・利川市で起きた不審な冷凍倉庫爆発事故のように、他にも書きたい原稿はあるがそれは次に回したい。

2009年3月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

673.2009年3月17日(火) 故吉岡攻さんの個展

 麹町の海事センターで開かれたJAPAN NOW観光情報協会理事会に出席した。5月の総会に報告する定例の今年度決算書、及び来年度予算案、今年度活動方針について説明がなされ、全出席理事から了承された。不況の時勢にそぐわないくらい大きな黒字で、決算上はまったく問題ない。ある団体から相当額の寄付金をいただくことになり、それが決算上有利に寄与している。

 5月に定例総会が開かれるが、まず問題になることはないだろう。

 その後銀座へ移動。昨年12月急逝されたゼミの吉岡攻先輩が、生前趣味として描いた絵画をまとめて奥様が個展を開かれた。ゼミの仲間9人が集まり会場で拝見したが、とても素人が描いたものとは思えないほど雄大で魅力的な絵が展示されていた。ほとんどが海外で描いた海と山の絵だった。ビルマ、チベット、中国などの懐かしい絵が沢山あったが、商社員として忙しい仕事の合間によくもこれだけ素晴らしい絵を描くことが出来たのか不思議なくらいである。スケッチも良いが、やはり油絵に気に入ったものが多かった。それにしても昨年10月のゼミ例会で元気な姿を見せてくれ、海外旅行の話もした。奥様の話だと11月に食欲がないので、調べてもらったところ腎臓に末期癌が見つかった。発見されて僅か2ヶ月で亡くなられたという。あっという間の他界である。虚しいとしか言いようがない。71年の生涯だった。心よりご冥福をお祈りしたい。

 その後ビアホール「ライオン」で恒例の飲み会。利光さんが71歳の誕生日を迎えたので、事前に断ったうえでケーキを持ち込みお祝いをした。あまり派手なお祝いではないが、みんなの気持が篭っているので充分ではないかと思う。

 ゼミの親しい仲間は大体70歳前後になった。当然だが、やはり健康が一番大切だとつくづく思う。それに、生きがいをどれだけ感じて日々の生活を送っていけるかである。

 それにしても気のおけない仲間との会話は楽しい。

2009年3月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com