677.2009年3月21日(土) 60年安保を回想する。

 コースの中に盛りだくさんの名所を見せようという東京マラソンが明日開催されるが、横浜に住んでいる長男が出場するという。孫を連れてやってきた息子からパンフレットを見せてもらったら確かに名前が載っていた。残業続きで普段からストレスが溜っているのではないかと心配していたが、本人はやる気満々なので安心している。

 東京マラソンには早くから照準を定めてトレーニングに励んでいたから、出る以上は精一杯走ってもらいたいと思っている。世界選手権の予選も兼ねた大レースであるが、息子は一般市民として出場申請をして、7倍の競争率をクリアして運良く選ばれた35,000人の1人として走るわけで、完走してくれることを望むばかりである。

 16年ほど前に学生生活最後の記念にとホノルル・マラソンに出場して、4時間11分の記録だったが、今度は何とか4時間の壁を破りたいと話していた。明日は午後になって天候が崩れそうで、些か気にかかるが「完走」「怪我なし」「4時間以内」を目標に走って欲しい。

 あるNPO機関紙へ寄稿したが、中々編集長の方針と意見が合わない。原稿枚数はA4判で4枚までという制約に図解を加えたので、5枚になってしまった。それでは困ると人を介して図を削って欲しいと言ってきた。しかし、それでは私のタイトルの主旨にそぐわない。主題自体がまったく意味を成さない。それで図を残して原稿を3枚に減らすということで話し合いがつき、すでにその原稿を送付した。これで決着がついたと考えていたところ、一方的に図を削って元の4枚の原稿を活かしたいと校正原稿を送ってきた。当分の間結論が出ないかも知れない。

 今日はNHKが真面目なテーマに取り組んだ番組がいくつかあった。その中で衛星第2の「日めくりタイムトラベル・昭和35年を解剖」が興味を惹いた。大学2年生でまさに60年安保の年だった。社会党の浅沼委員長刺殺事件があったのもこの年だったし、東大生・樺美智子さんが亡くなったのもこの時だった。実際懐かしい安保闘争関連フィルムを随所に見せてくれた。そこにかつての運動を回顧する元東大緑会委員長・葉山岳夫氏の姿が見られた。実に久しぶりの顔だった。あの頃の熱気が思い出されてきた。当時は学生も労働者も連帯感を持って一緒になって活動し、社会全体に正義感と高揚感があったような気がする。それに比べて今は、若者の間に熱情とロマンが感じられない。若者の無表情、虚無感、脱力感、無気力は社会の元気を失くす。学生には、もっと元気溌剌であって欲しい。

2009年3月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com