NHKの連続ドラマをいつも楽しんで観ているが、今観ているのが、日曜日の大河ドラマ「べらぼう」と朝のドラマ「あんぱん」である。前者は、吉原の本屋さんである蔦屋重三郎を主人公にしているが、話が花街から将軍家や、大名にまで飛躍するので、ストーリーに附いていくのが大変である。一方、後者は漫画「アンパンマン」の作者・やなせたかしを主人公に他愛のない日常生活を追っているので、「べらぼう」のようなことはない。これは時代的には私よりちょっと上の世代だが、主人公の従軍の様子や、戦争や戦後の荒れた世相を映し出して、何となく幼かった小学生時代を想い出している。昨日から今日のドラマでは、子どもたちが食料を盗んだのを知って友だちの中にもそういうコソ泥をやっていたのがいたことを想い出した。昨日は、走行中の蒸気機関車の車内の窓が閉まらず、そのままトンネルへ入ったので車内が煙だらけになった光景には、私自身そんな体験もあったので、思わず噴き出した。それは、終戦直後の昭和20年代前半に、疎開先の当時房総西線(現内房線)の車内で同じように煙に巻かれた経験である。そして、当時の鐡道の駅には出征した駅員さんがまだ復員しておらず、男性がいなくて当時の駅員は皆女の人だったことも懐かしい。
これから当時を思い出させるシーンがどのくらい画面に現れるだろうか楽しみである。
さて、最近気になっていることがあった。それは、決算期が過ぎたのに、大手上場企業から持ち株の配当金が送られて来ないことである。付帯的なサービス商品券などはもらったが、肝心な配当金は未だ受け取っていない。今日証券会社の営業マンに電話で尋ねたら、営業マンも不審に思われ詳細を知りたいと自宅を訪ねて来られた。この株式は、大分以前から所有していたものだが、昨年半分を手放したもので、まだ半分所有しているのに、今期は配当金が送金されて来ないのでちょっと困ったと気になっていた。
営業マンは書類を見て直ぐ取り扱いの銀行へ電話をされ、調べてもらった結果、どうも私の領収証は見つからないようで、支払っていないことが分かったようだ。更に調べるようだが、2か月ぐらいかかると言われた。それでも営業マンに問い合わせてもらい事実が判明したので良かったし、助かったと思っている。このまま放って置いたらそれなりの現金をミスミス失ってしまうところである。大手企業の現金取り扱いにもミスというものがあり、全面的信頼はおけないものだということも分かった。