4173.2018年10月16日(火) 気になる難民・移民排斥の流れ

 ドイツのメルケル政権の足元がぐらつきだした。一昨日行われたバイエルン州議会選挙で、連立与党を組んでいるメルケル首相率いる中道右派・キリスト教社会同盟(CSU)と中道左派の社会民主党(SPD)が、ともに惨敗を喫した。CSUの得票率は47.7%から37.2%へ下落し、SPDは20.6%から半分以下の9.7%へ大きく後退した。CSUは戦後50年以上も単独過半数の議席を占めてきたが、今回得票率が37.2%に留まり、68年ぶりの低水準になった。一方で昨年9月に発足したばかりの右翼政党「ドイツのための選択肢『AfD』」が台頭し、10.2%を獲得して初議席を得た。左派「緑の党」も8.6%から17.5%へ飛躍した。中道派が減った一方で、両極にある右派と左派が大きく票を伸ばした。

 EUの中でも長期政権として安定していると見られていたメルケル政権が敗れた最大の原因は、他のヨーロッパ諸国と同じように難民・移民受け入れに対する国民の反対が大きかったことである。もともとヒトラーを輩出したお国柄である。ファシズム回帰現象にならなければ好いがと些か気になる。今ではイタリア、フランス、スウェーデンなどでも右翼、保守の台頭が目立っている。

 南部のバイエルン州議会選挙で敗れたメルケル政権が、2週間後に実施される中部ヘッセン州議会選挙でメルケル首相が率いるCSUを中心とするキリスト教民主同盟(CDU)が敗れるなら、いよいよ良識派メルケル政権も命脈が尽きたということになるのではないか。心配なのは、これがドイツばかりでなく、ヨーロッパやアメリカまで移民排斥現象が拡大していくことである。

2018年10月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4172.2018年10月15日(月) 繰り返される政治家の悪質な行為

 日本の政治家の不誠実、無責任なことは今に始まったことではないが、それが最近の安倍首相の森友学園、加計学園との怪しげな関係をごまかそうとする態度の中にはっきり見える。昨今は、嘘をつかない政治家は出世しないと皮肉られるほど怪しい政治家があまたいる。そこへ今日の朝日朝刊に新たに政治資金規正法を真っ向から否定する悪質な行為が暴露された。

 この後ろめたい術を使ったのは、工藤彰三・国土交通省政務官である。度々支持者を集めては国政報告会を開いて参加費を徴収していながら、それらを報告を義務づけられた収支報告書に記載していなかった。

 過去にも小沢一郎、鳩山由紀夫、小渕優子氏らが同じように摘発されたが、巧妙というべきだろうか、これら大物政治家はうまく捜査の手を潜り抜けて秘書ら関係者が虚偽記載などで有罪になる悲喜劇を演じた。その後も一向に政治家たちには反省の色はなく、隠れるようにして違法行為が繰り返されている。違法であることを承知していながら、言い逃れを言うようでは国民に対して責任を負うべき国会議員としては、その資格はないと考えざるを得ない。

 来年10月から消費税が現在の8%から10%に値上げされる。そのほとんどは社会保障費関係に充てられるようだが、政治家たちは社会保障費補填のためと言い、現実に使用するのか分からないイージス・アショアなどの高額な防衛施設などを国会審議を経ることもなく、アメリカの言いなりに買わされて平然と消費税値上げを決めて国民に負担をかけることをどう思っているのか胸の内を聞いてみたい。

 さて、今日は日本ペンクラブ理事会開催の日である。今日は質疑に3時間近くもかかった。初めてのことである。最も時間をかけたのが、先日インド・プネーで開かれた国際ペンクラブ総会で決議された、核のない世界の実現を呼び掛けた日本ペンクラブ声明案に基づき、昨今政権与党の緊急事態条鋼についてペンクラブ会長名で声明を出すか否か、また出すとすればその内容だった。しかし、結論は出なかった。今後各委員会委員長らが声明案をまとめることになった。

2018年10月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4171.2018年10月14日(日) プロ野球CS制度を考え直してはどうか。

 今年のプロ野球もペナントレースを終え、昨日からクライマックス・シリーズ(CS)が始まった。セントラル・リーグでは2位のヤクルトと3位の巨人が戦い、昨日、今日の2戦とも巨人がヤクルトに勝ちセ・リーグ優勝チーム広島カープとCSセカンド・ステージを戦うことになった。実は今日の第2戦で巨人のエース・菅野智之投手がCSで初めてのノーヒット・ノーラン試合を演じた。こうなるとノリノリの巨人は対広島戦にハンデ1を背負うとしても余勢を駆った勢いがある。仮に広島に勝ち、日本シリーズでパ・リーグ優勝チームを破って日本チャンピオンになった場合、おかしなことになる。巨人はペナント・レース3位である。それが日本一ということになる。かつてロッテが3位から日本一となり、下克上優勝と言われたことがある。

 しかし、今年の場合、巨人はペナント・レースの成績が3位であっても、勝率は何と5割を割る負け越しチームなのである。シーズン中の成績が負け越しで、日本一になるというのはどうも納得出来ない。このシステムは、球団経営の営業成績ばかり重視して本来の戦績を評価していない。勝ち上がったチーム同士が戦う大リーグのシステムとは基本的に意味が違う。以前にも本項に取り上げたが、好きな球団である巨人が今年日本一になることは嬉しいが、それは優勝、ひいては日本チャンピオン・チームの価値を低めることになるのではないだろうか。巨人が日本一になったわけではないが、その可能性はかなり高くなった。プロ野球関係者や、球団経営者には現状のCS制度が良いのかどうか、もう一度じっくり考えてもらいたいと思う。

 さて、私の世界遺産巡りは今では訪問箇所も192カ所になって、同輩の中でも訪問数においてはひけを取らないと思っていたところ、やはり上には上があるもので感嘆するような人が現れた。

 まだお会いしたことはないが、その人物とは会社の山岳部時代の山仲間の弟さんで私より10歳ばかり若い。法政大学時代は探検部に所属していたというから、この活動歴も理解出来る。ツアーに参加して世界遺産を巡るのではなく、個人的に現地で列車、バスを利用して移動し、現地の人々とも交流を続けながら旅している。かつて私がやっていた海外武者修行的な世界遺産巡りに似ている。

 主にアジア、アフリカ、南米をひとりで歩き回り、これまでに訪れた世界遺産は300カ所を超えるというから凄い。特に文化遺産より自然遺産を主に訪れているようだ。先日兄である友人を通して世界遺産を訪問した記録をまとめたアルバム2冊を拝借した。アルバムにはそれぞれ写真がいっぱい貼付され説明文が書かれていたが、珍しい写真ばかりで説明を読んでも私が訪れたことがない土地がたくさんある。何とも羨ましい限りである。また、長い期間に亘って旅行出来るのも独身貴族の特権のようである。

 こういう貴重な資料を拝見させられると一層未知の世界遺産へ行ってみたいとの好奇心が高まってくるが、このところちょっと左膝の痛みが治らず、湿布で痛みを和らげている現状ではその願いも残念ながら難しくなってきたかも知れない。

2018年10月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4170.2018年10月13日(土) 兄弟たちから傘寿のお祝いを受ける。

 来る11月3日の「文化の日」に80歳を迎える私に、兄弟妹たちが傘寿のお祝いをしてくれる。若干早いが今日鎌倉駅前の‘JAZZ CLUB DAPHNE’で、妹の次男が率いるジャズ・グループ‘IMAGE’のライブ・ショーを楽しみながら祝ってくれた。妹の亭主も同じく傘寿を迎え、ともども祝ってくれることになっていたが、生憎先日外食中に突発性低血症で倒れて救急車で緊急搬送され、現在自宅で安静しているため、同席は叶わなくなってしまった。

 鎌倉には弟が、隣の藤沢市鵠沼には妹が住んでいるが、兄弟はみな結婚前には長らく鵠沼の住人でもあったし鎌倉は懐かしいところだ。11月には小学校のクラスメートを案内する予定もある。

 今日のショーはベースとピアノを担当する甥のリードで彼の自作曲を含めて6時半から2部に分けて行われた。演奏の途中で♪Happy birthday to you♪を演奏してくれ、大勢の人の前で甥が紹介してくれ花束とケーキをいただくことになった。年々年齢を重ねていくことはあまり喜ばしいとは思っていないが、多くの人たちからお祝いしてもらえるのは有難いことだと思っている。これからは現在の健康状態を出来るだけ長く維持できるように努めることが自分なりの責任だと思っている。

 さて、先日来噂になっていたフェイスブック(FB)から個人情報が流出したことが事実であることを同社が発表した。当初噂では5千万人の情報が盗まれたと言われていたが、FBが明かした限りでは、流出した個人情報は約2千9百万人分である。それでも大変なボリュームである。私自身もあまり積極的ではないが、FBを送信することがある。ひょっとすると私の情報も流出した恐れなしとしない。似たような問題がこれまでにもIT企業や情報産業には度々発生しているが、こういう企業秘密、個人情報を管理する気持ちに甘さがあるのではないかと思う。もし、今後同じような事象が起きたら、今なお発展途上のIT業界も下り坂を転げ落ちるのではないだろうか。情報管理には特別の管理意識が要求される。

2018年10月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4169.2018年10月12日(金) ジャーナリズムに関する大学公開講座

 駒澤大学ジャーナリズム・政策研究所主宰の公開講座受講歴も今年で11年目になったが、毎年少しずつ講師が入れ替わる。それは主に講師の定年によるものである。今年受講している講義の中では、朝日新聞社広報部主査・向井貴之講師が担当する「デジタル時代の新聞ジャーナリズム」と、今日受講した共同通信社前東京支社長・山田克講師の「体験的ジャーナリズム論」が興味深い。前者では一昨日の講義のように今新聞からネットへ移りつつある読者をどう新聞購読者として捉えることが出来るか、またデジタル化の傾向の中でどう両立させていくかという点に腐心している現状について新聞社内の考え方を直に聞けるのは参考になる。後者については、今日受講したが、まさに新聞社内部でどう取材し、それを記事にしてアピールするかという点についてご自身の体験論を伺った。例えば、今から35年前に寡聞にして知らなかったが、こんな記事があった。山田講師が取材し、社内で編集局長努力賞を受賞した特ダネである。

 1983年夏多発する少年非行事件の対応をめぐって高校と警察との間で、今なら個人情報漏洩事件として大きな社会的問題となった、高校から警察へ生徒のプライベートな情報の提供事件である。高校生のプライベート情報の提供を学校と警察だけで家族も知らない間に決めてしまうという恐ろしい問題である。ところが意外にも秋田県内のほとんどの高校生の名簿や写真を学校側から警察に提供していた事件で、山田講師は入社2年生程度の時点で取材して、この事象は地元紙のみならず、その後大手毎日新聞でも堂々報道され、朝日では社説にまで取り上げられたほどだった。地方記者の記事が全国的に報道されることは滅多にない。その辺りの新聞社内の記事として取り扱う過程などについて興味深く伺った。

 一応今年を最後に受講を止めようかと思っているが、まだ興味深い講座があるならこれを見過ごすのももったいない。来月一杯で講座は終了するが、来年春までにもう少し考えてみたいと思っている。

2018年10月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4168.2018年10月11日(木) 世界的な同時株安現象

 築地市場が閉鎖され、今日豊洲市場が開場した。同時に築地市場の解体作業が始まった。跡地は取り敢えず、2020年東京オリンピックの選手や大会関係者らの輸送拠点として使用される予定だが、その後はどうなるのだろうか。築地が日本の台所として欠かせない存在だっただけに、豊洲も外国人観光客が見学に来るような施設になって異彩を放ってもらいたいものである。

 さて、今日世界同時的に株価が下落した。ニューヨーク株式ダウ平均株価が今年3番目の大幅な値下がりで対前日比831㌦も下がった。日経平均株価も同じく今年3番目の値下がりで一時1,000円超の安値となり、最終的には対前日比915円も下落して22,590円となった。アジア各国の株価も軒並み下がった。遅れて開場したヨーロッパでもアメリカの影響を受けて同じように各国市場とも下がった。

 その最大の原因は、好況を続けていたアメリカ経済界に対して、連邦準備制度理事会(FRB)が金融緩和から一転して長期金利の値上げを公表したことと、米中貿易戦争による貿易摩擦の不安感が溜まっていたことと言われている。トランプ大統領としては、来月の中間選挙を前に自らが仕掛けた対中貿易戦争による影響が足を引っ張った結果となった。

 ついては、昨年から日本ペンクラブで財務委員を務めていて毎月前月分の支払い伝票のチェックにペン事務局へ出かけているが、今日は伝票チェックの後事務局の担当者とともに税理士を交えて勘定科目の使用方について話し合うことになった。

 経理業務は私にとっては専門業務ではないが、入社2年目に経理部に配置され下っ端経理係として下働きをしていたので、門前の小僧ならぬ伝票の何たるかのイロハ程度は知っている。それがペンクラブの伝票を初めて見た時、「仮払金」の扱いについて疑問を抱いた。仮払金というからには、概算額を支払うという観念が頭に入っていたが、それがペンでは仮払金支出に円単位まで出すことがある。単純にエッと思った。それでは仮払金としてちょっとおかしいと事務局のスタッフに尋ねたところ、今までこれでやってきたし、この方が慣れているのでやり易いという。経理規則に反するわけではないが、このまま続けたいと言うので反対意見を述べる私を説得するために税理士を呼んで同席させたものだ。他の企業の経理マンに聞いても誰もがペンのシステムはおかしいという。今日の税理士はこのままで問題ないと事務局側の考えを擁護するので、納得は出来ないが、あまり無理押しすると先へ進まないので、事務局のし易いやり方を容認することにした。

 専門家ではない私から見てとても納得しがたい。一般的に長い間外部とコミュニケーションを取らないでいると井の中の蛙となる。日本ペンクラブで今後同じような問題点が現れた時、どう対処すべきか考えてしまう。頭の痛いところだ。

2018年10月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4167.2018年10月10日(水) 54年前の今日、東京五輪が開会された。

 今から54年前の今日東京オリンピック開会式が行われた。戦前の1940年に開催予定だったが、日中戦争が泥沼化したうえに紀元二千六百年の大祭が重なったこともあり、政府は開催を返上することを決めた。東京オリンピックは、欧米以外の有色人種の国で初めて開催される大会として国際的にも注目されていた。結局日本が開催を返上したことにより、オリンピックは中止されることになった。

 1964年大会は開催前から楽しみにしていた。まだ入社2年生の見習い経理マンだった。生憎会社は上期決算期に当たり毎日残業続きのうえ、マラソンは土曜日午後に行われた。残業中に仕事を抜け出し会社近くの甲州街道沿いで優勝したエチオピアのアベベ・ビキラ選手の走りっぷりを往路と復路で観戦することが出来た。その3年3ヶ月後そのアベベ選手の甥にアジスアベバで会ったのも奇縁ではなかったかと思う。とにかく思い出に残るオリンピックだった。

 今日なら日本の気候としては絶好の秋日和だと思う。しかし、2020年の大会は真夏に行われる。今年の夏は猛烈な暑さに見舞われた。もし今夏のような猛暑だったら、選手はもちろん観客もたまらないだろう。好記録もあまり期待出来ないのではないだろうか。2020年オリンピックにはその意味でもあまり気持ちの入らない大会になってしまうかも知れない。

 さて、先日来世界が首を傾げている事件がある。世界の警察機構の中国人であるトップが忽然と姿を消したのだ。孟宏偉・国際刑事警察機構(ICPO)総裁が中国へ一時帰国してから音信が途絶え消息不明となった。香港の不動産購入などの腐敗行為が規律違反として問題視されたとの報道もある。いずれにせよ中国政府によって身柄を拘束されたことはほぼ間違いない。いくら国際的に重要な地位についたとしても、習近平国家主席ににらまれては中国政界では生きていけないということを改めて示したことになる。それにしてもこういう卑劣でおどろおどろしいやり方で、能力のある人物を闇に葬るやり方では、世界中に不安を与え、中国への信頼を益々傷つける行為になるということが中国政府には分からないのだろうか。

2018年10月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4166.2018年10月9日(火) 元横綱輪島亡くなる。

 3~4ヶ月に1度くらいのペースで、湘南125回生会?でランチを楽しんでいる。兄を含めた湘南高31回生3人と32回生の私が集まるとちょうど125回生になるので、私が勝手にそう呼んでいるだけのことである。損得なしにハイアット・リージェンシー東京の食事を楽しみながら母校の話や、他愛ない話で時を過ごしている。

 4人の内のおひとり、神沼さんは今朝お茶の水の順天堂大学病院で前立腺の検査を受けた後、少し遅れてホテルへ来られた。いろいろ健康上問題を抱えておられるが、毎年海外へ出かけているくらい普段はお元気である。今夏もポーランドでアウシュヴィッツ収容所を見学された。アウシュヴィッツへは中々思い切りが付かなかったと言っておられたが、私が昨年訪れた時の感想を書いた小論を読まれて、思い切って見学されたと言っておられた。2度と訪れる気持ちはないと仰っていたが、アウシュヴィッツを訪れた人は誰しもそういう気持ちに駆られる。神沼さんは名誉なことに先日河出書房新社から出版された「名門高校100」の母校・湘南高の項でOBのひとりとしてお名前を挙げられている。

 なお、先日公益財団法人「湘友会奨学財団」の設立に伴い、母校創立100周年記念奨学金募金のための発起人のひとりとして賛同、了承して欲しいとの要請に対してしばし検討中であるが、発起人のひとりである天野武和・元湘友会会長にご相談したところ、引き受けて欲しいとのお話だったので、お引き受けしようと思っている。

 さて、帰宅してテレビ・ニュースを観てドキッとした。元横綱輪島が咽頭がんのため、昨夜亡くなった。享年70歳で私より10歳若い。学生横綱のまま角界入りして大相撲でただひとり学生出身横綱になった人物で、14回の優勝回数は歴代7位である。栃若時代、柏鵬時代に次ぐ輪湖時代を、3年前に亡くなった元横綱北の湖とともに築いた昭和の名横綱である。

 先ごろ元横綱貴乃花が日本相撲協会を退職したが、この輪島も別の意味で角界を騒がせて辞めた。ホテルから外車に乗って国技館入りしたり、借金の担保に年寄株を質に入れたことが暴露されて問題となり相撲協会を辞めざるを得なくなり、その後プロレスラーやタレントになった。しかし、あまり幸せな後半生とは言えなかったようだ。

 昭和時代のお相撲さんとしては、随分人気も存在感もあったが、素質に頼り過ぎてあまり稽古は熱心でなかったと聞く。ともあれ「黄金の左」と言われて左からの下手投げで一世を風靡した元横綱の末路としてはあまり幸せではなかったように思う。ご冥福をお祈りしたい。

2018年10月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4165.2018年10月8日(月) 男子マラソンで日本最高記録更新

 昨夜テレビが、シカゴ・マラソンで日本選手が日本最高記録を更新しそうだと放送していたので、後半から改めてじっくり観てみた。マラソン3度目の大迫傑選手が35㎞前後を走っていて日本記録を上回るペースだったので、その走りっぷりに興味を持った。トップを走っていたのはオリンピック2連覇のイギリス人モハメッド・ファラー選手だった。結局ファラー選手が優勝して、大迫選手は2時間5分50秒で従来の日本記録を破り3位だった。日本記録は今年2月に設楽悠太選手が2002年にこのシカゴの同じコースで作った日本記録を16年ぶりに破って打ち樹てたばかりだった。最近アマチュア・スポーツ部門では、傑出した記録を作った選手には激励の報奨金を与えているが、これで大迫選手には賞金1億円が与えられる。

 最近日本のマラソン界は男女とも一時の強みが影を潜めて、国際的にはあまりパッとした成績を上げていない。長距離走はほとんどアフリカ勢の黒人選手が先頭を切っている。昨日のレースでも優勝したイギリス人ファラー選手、2位のエチオピアのゲレミュー選手も黒人選手だった。上位10人には4人のケニア選手、2人のエチオピア選手の他には、日本人が3位の大迫傑選手と8位の藤本拓選手、5位のアメリカ人、優勝者ファラー選手だった。女子マラソンに関しては優勝したケニア人選手を含めて上位5選手が、すべてケニア人とエチオピア人だった。1960年ローマ・オリンピックですい星のように現れた裸足のアベベ・ビキラ選手以来、マラソンは高地に住むアフリカ選手の独壇場となった。

 かつて活躍した宗兄弟、瀬古、中山選手ら男子選手や、オリンピックで金メダルを獲得した高橋尚子、野口みずき選手ら女子選手の活躍が懐かしい。何とかして大迫選手には一念発起して東京オリンピックでメダル獲得を目指して欲しいものである。

 さて、このところ天候の変化が甚だしい。東京都内は昨日32.3℃の真夏日だったが、今日は一転して24.2℃へ降下した。世界的に地球温暖化の影響で気候が荒れているが、この様子だとこれから先どうなることやら。

2018年10月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4164.2018年10月7日(日) 女性暴行の疑い濃い人物が米最高裁判事へ

 昨日早めに閉店した築地市場から新しい豊洲市場へ、昨夜から引越し作業が行われて各業者は大量の荷や、運搬用の車などを移動させるので夜通し仕事が続けられたという。2001年に移転が決定して、その後開設が延期され、漸く11日に新市場がオープンする。新市場が東京都が計算しているようにうまく軌道に乗ることを願うばかりである。

 このところアメリカのトランプ大統領周辺の新たな問題が明らかになり、周辺では火消しに追われているように見える。本人の不倫問題と若いころの巨額の脱税に加えて、新たに連邦最高裁判事に任命しようとしているカバノー氏の若かりし時代の女性暴行事件が明らかになったことである。特に今騒がれているのは、カバノー氏のスキャンダルで相手女性の大学教授が公聴会で証言する一方、カバノー氏はこれを否定している。大学教授の他にも、ガバノー氏の暴行を訴えている女性がいる。これをカバノー氏は全面的に否定すると同時に、トランプ大統領の指名で上下院で承認を得て可決しようとしている。6日注目されていた大統領人事案を賛成50、反対48の僅差で可決した。最後まで微妙な駆け引きが行われ、共和党員の中にも反対票を投じた党員がいた反面、民主党員の中にも賛成した議員がいたという点と、最高裁判事に任命される人物が女性暴行事件の嫌疑というおよそ最高裁とは縁遠い問題であったことから、アメリカの政治というのは本当に分かり難い。だが、傍聴席から怒りの抗議があり採決は度々中断されたという。この可決によりカバノー氏が最高裁判事に就任して、トランプ大統領としては自分が選んだ判事を2人最高裁に送り込んだことになる。

 これによってトランプ大統領は当面の問題を取り敢えずクリアすることによって、11月に行われる中間選挙で与党共和党の勝利を目論んでいる。

 しかし、カバノー氏の最高裁判事就任を巡る審議は揉めて、議場外でも激しいデモが行われていた。このように反対の声を押しつぶし、自分の思うままに政治を誘導して行こうというのが、トランプ大統領の流儀だとするなら、例え中間選挙の結果がどう出ようともトランプ大統領の将来はそれほど明るいものではないと思う。

2018年10月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com