3309.2016年6月4日(土) キューバへの旅

 8月下旬にキューバへ行こうと考えている。あのキューバ革命には若かった学生時代に熱を上げて夢中になり、革命の盟主フィデル・カストロ将軍に憧れたものだった。キューバ式社会主義体制となり簡単には行けなかった。漸く国際情勢の変化とキューバ経済の停滞により、昨年アメリカとキューバの間で国交が回復し、今年2月にはオバマ大統領がキューバを訪問し、熱烈歓迎された。アメリカ経済の支援を受けてこれからキューバ経済も復興に向かうのではないかと期待された。だが、アメリカとキューバの間には思惑の違いもあり、現時点ではアメリカの対キューバ経済封鎖は解除されていない。オバマ大統領は国交正常化を進めて来たが、アメリカ議会は正常化に否定的な共和党が多数を占める。仮にトランプ氏が次期大統領に就任すれば国交正常化は逆戻りとなるだろう。

 偶々今朝の朝日にフィデルの実弟であるラウル・カストロ国家評議会議長に次ぐ№2のディアスカネル国家評議会第1副議長に対するインタビュー記事が載っていた。思惑の違いは中々一気には解消されそうもないようだ。副議長はアメリカから得られない経済援助を日本に期待している。

 今回キューバへの旅行を決意したのは、私自身時間的にはフリーであり、幸い自由に考え、動くことができるので、誘われたのを特異な社会主義国家を知る絶好のチャンスと捉えて何とか革命の地を訪れてみたいと思っている。

 そもそもキューバ旅行を積極的に勧めてくれたのが、キューバに関わりの深いキューバ旅行代理店の池上和徳氏である。池上氏はジャーナリストではないが、亡父は戦前同盟通信ベルリン特派員として勤め、戦後レッドパージで追放されながらも左翼ジャーナリストとしてキューバに深く関わった。革命の翌1960年アジアの代表として海外のジャーナリストとともにフィデル・カストロ議長に招かれた経歴をお持ちの方である。池上氏はカストロ兄弟が生まれ育った住居やグアンタナモ米軍基地なども訪れるので、私のホームページ上のプロフィールを見てぜひ参加されるよう強く勧めてくれている。

 単にキューバ観光というのではなく、キューバ革命の息吹に触れることができるというのが大きな魅力である。よほどのことがなければ参加したいと考えている。

 さて、今日6月4日は中国であの天安門事件が起きてから27年目に当たる。中国政府にとっては大きな傷跡であるが、これを通常の出来事として躍起になって消し去ろうとする行動に走る一方で、自由及び民主化に対しては相も変わらず弾圧姿勢を続けている。中国の民主化は遠のくばかりである。

 もうひとつのニュースは、今日(現地では3日)かつてのボクシング世界チャンピオン、ムハマッド・アリが亡くなった。ベトナム戦争には徴兵拒否で反対し、また人種差別にはオリンピックで獲得した金メダルを川に投げ込んで差別したレストランにやり返した硬骨漢ぶりだった。とにかくソニー・リストンにKO勝してチャンピオンの座を奪った試合や、タイトルを剥奪された後にジョージ・フォアマンを倒して再びチャンピオンに返り咲いた「キンシャサの奇跡」と言われた試合が特に印象に残っている。とにかく強かった。享年73歳だった。ご冥福を祈りたい。

2016年6月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3308.2016年6月3日(金) 7歳の行方不明男児無事保護される。

 先月28日から北海道の山林内で行方不明になっていた7歳の男の子が無事保護された。自衛隊、警察、消防関係者の他にも多くの人々があれだけ捜索活動を行って見つからない状況から、多くの人が悲しい結末を予想していたに違いない。昨日は季節外れの雪も降った北海道の気象から推して、寒さと空腹で子どもは絶望視されていた。実際今日から捜索活動は中止される予定だった。

 いつも通り9時ごろテレビ番組「羽鳥モーニングショー」を観ていたところ、突然「北海道で行方不明の男児保護」とテロップが表れ、その後現地からの中継で男児が駒ヶ岳麓にある陸上自衛隊演習場の休憩小屋内にいるところを自衛隊員に発見され、保護されたと伝えられた。日本中がこのニュースにはホッとしたに違いない。大きな傷や病の様子はなく、6日間もの間食事も摂らず水分補給だけでよくぞ生き延びてくれたと男児の奇跡的な生還と生命力に拍手を送りたい。

 この事件では子どもの父親のしつけが少々行き過ぎた面があるように思う。誰もいない山林道路で幼い子どもをたった1人だけにして立ち去れば、どんな事態が起こるか分かりそうなものだ。この少々荒っぽいしつけは、あまりにもわが子への愛情に欠けた非難されるべき行為であろう。例え一時的に見えないところから再び車から降ろした場所へ戻ったにせよ、子どもが必死になったらどんな行動を取るかは想像もつかないものだ。実際今回の事件でも子どもは車が立ち去った方向とは反対方向へ進み、距離にして10㎞近い寂しい道路を歩いて幸い自衛隊施設に辿り着いている。

 イギリスのBBCや、アメリカでもCNNやロサンゼルス・タイムスが強い関心を以ってこの事件を伝えた。

 それにしても日本中の人々を心配させた幼児の行動には、普通では分からないことがかなりあることを知らされた。厳しい条件の中で保護された児童の行動には、幸運もあった。普段ならロックされている小屋の扉に鍵がかけられていなかったので、簡単に入室することができたことや、食料はなかったが水道水があったこと、マットレスが備えられていて寒さしのぎができたことなどである。大勢の人たちの献身的な捜索活動自体は功を奏さなかったが、結局は幸運と児童のサバイバル力、そして周囲の人々の愛情ある支えが1人の子どもの命を救ったと言えるような気がする。

2016年6月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3307.2016年6月2日(木) 小中陽太郎さんのゾルゲ関連小説

 先日慶応塾員招待会でともに行動した滞日中の山崎洋さんに、小中陽太郎さんと私の3人で小中さんお薦めの東新宿の居酒屋「大小原」で食事をした。小中さんが今執筆中の「ゾルゲ少年探偵団」のストーリーの確認を山崎さんに願っていたからである。小中さんの作品は、いただいた原稿の一部を拝見するとフィクションとノンフィクションが混じり合わさって、中々興味深いストーリーになりそうだ。清川虹子なんて昔の女優さんの名前が出てきたが、「清河」となっていたので、質問するとこれで良いのだという。かと思うと「新徴組清河八郎」となっていたが、これは明らかに「新選組清河八郎」であろう。ところが、小中さんに言わせるとこれもこれで良いのだという。

 小中さんは、ゾルゲの仲間であるブランコ・ヴーケリッチ氏の遺児である山崎さんに原稿のチェックを頼んで了解を得たようだが、「プロテスタントの土地デンマークでは父無し子を産んでは生きてはいけない。あとで離婚してもいいからいったんは籍に入れてと泣きつかれて結婚した。というのは淑子(山崎さんの実母)の言い分だからわからない」とか、「ゾルゲも尾崎もヴーケリッチも女性遍歴の中で、みなはるかに年上の女と結婚している」と書いて母親の結婚の事実まで山崎さんに確認している。半製品の一部に目を通しただけだが、フィクションが混じっているとは言え、こういうドキュメンタリー風の書き方もあるのかと少々考えさせられた。

 それでも内容は興味津々な作品に仕上がりそうで充分楽しめそうだ。

 山崎さんと別れた帰りに小中さんの知っている自由が丘駅近くのバーに立ち寄りほんのひとときを過ごしたが、そこで洒落たご夫婦にお会いした。小中さんのことをよく知っているのには驚いだ。ご年配の割に一昔前のキューバのラテン音楽が好きだと仰ったご夫婦には、8月にキューバ旅行を考えていると話して大いに話が弾んだ。それにしても小中さんは実にお顔が広い。

2016年6月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3306.2016年6月1日(水) 国と首都のトップの責任の果たし方

 安倍首相は今日の記者会見で消費増税の再延期について説明した。問題となったのは入るべき消費税収が国の金庫に入らなくなったことで、この税収を当てにしていた社会保障費などの財源はどうするのか、それらの原資をどこに求めるのか、首相は説明すべきではないだろうか。その意味では説明責任を果たしていない。それでいながら財政再建の気持ちは強いと、俄かには信じられない言葉を発している。

 もう1人説明責任を果たさない大物がいる。いま疑惑の最中にいる舛添都知事である。今日東京都議会定例会が15日までの予定で開会した。冒頭舛添知事は約30分間に亘り所信表明演説を行った。始めに今回の公私混同疑惑について謝罪し釈明した。ほんの2分余である。説明責任を期待していた割には肩透かしを食らった感じである。今会期中に「第三者」として任じた弁護士から得た調査結果を報告すると応えるばかりで、都民を納得させるような応えはまったくなかった。この会見を見ていて都知事の本性というものが益々はっきりしてきたように思えた。何とかその場を逃げ切ろうとの気持ちばかりが強い。実際リオ・オリンピック閉会式に出かけて日本の声を発信したいというようなことを言っていた。やる気満々なのだ。

 評論家らからはボロクソである。加えてあまり批判的な発言はしないだろうと見られていた与党の自民党、公明党の都連幹事長が説明責任を果たしていないと言い、公明党書記長の如きは知事の対応は言語道断だとまで非難していた。これから会期末までに都民を納得させるような疑惑解明のための説明ができるだろうか、気になるところである。当分目が離せない。

2016年6月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3305.2016年5月31日(火) 消費税増税が再延期に

 消費税値上げの再延期が決まった。正式には明日安倍首相から発表される。今回の消費税値上げには、安倍首相と自民党のやや異なった目論見と、自民・公明両党の思惑のずれがあった。そこへ参議院選への影響を懸念したお互いの思惑が重なるというややこしい経過の末に出された結論である。当初は異論を唱えていた麻生副総理ら自民党有力者や公明党が、今日になって一本にまとまったのは、つまるところ選挙がらみだからである。

 とにかく値上げは再び延期されることになった。2年前に最初の延期を発表した時安倍首相は増税を再び延期するようなことはないと断言するとまで言った。この断言は虚言に終わった。約束をいとも簡単に破り、来年4月の増税予定を2年半も先伸ばし、2019年10月まで現在の消費税のままとしたのである。

 今回の増税再延期には、田舎芝居染みたストーリーがあった。先日のサミットで世界経済が通常の景気循環を超えて危機に陥るリーマン・ショック級のリスクに直面しているとの安倍流講話が、他の首脳に目くらましをかませて値上げ延期への伏線を敷いた。ドイツやイギリスからは冷ややかに見られたが、安倍首相は自らの「アベノミクス論」で増税のマイナス面を強調して増税を避ける作戦に出た。こうしてもう破たんとまで言われたアベノミクス論を振りかざして増税論を彼方へ押しやったのである。

 首相の真の狙いは何だろう。消費税再延期により得られる税収4兆4千億円が、うたかたの泡となって消えてしまったのである。社会保障関係費の捻出が一層難しくなった。IMFから勧告されていた増税が、またまた先延ばしされることになり、わが国の財務当局への信頼感も薄らぐ。それでも再延期に踏み切ったのは、明らかに選挙対策である。国の財政とか、社会保障より選挙で勝ち、天下を取って政治をリードし続けたいという党利党略、私利私欲が上回ったということではないだろうか。国家のためになすべき志なんかまるで持ち合わせていないのだ。

 こういうご都合主義を繰り返していては、いつまで経っても財政状況は復興しないし、国は進歩せず国民の気持ちは安らかになれない。

 それにしてもこの間公明党という政党は、すべて自民党の言いなりである。いっそのこと自民党と合併してみてはどうだろうか。その方が創価学会も楽ではないだろうか。

2016年5月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3304.2016年5月30日(月) エジプト考古学の吉村作治教授講演会

 今日はNPO法人「JAPAN NOW観光情報協会」総会が麹町の海事センタービルで開かれ、いつも通りシャンシャンシャンとなった。全理事が任期満了となり、新たに選任された理事を加え全理事が再任された。私も改めて理事に再選された。

 その後早稲田大名誉教授でもあるエジプト考古学者・吉村作治氏を講師に迎えて記念講演会が開かれた。やや太られていて一見してあまり健康状態は良くないように思えてちょっと気になった。

 昨年眼と体の一部を手術して現在リハビリ中というくらい健康体には見えなかった。私自身にもやや難聴傾向が表れて来たせいばかりではなく、ちょっと教授の音声が聞き難いと感じた。教授には、エジプトが好きでエジプトに関しては誰にも負けないとの誇りと自信のようなものが感じられた。論より証拠に自説に合わない質問に対してはまともに応えず、無視するような感じだった。

 それでも古代エジプトの歴史、文化を日本人に親しみと好奇心を味付けして分かり易く伝えてくれたのは、何と言っても吉村教授の大きな功績だと思う。それでも自信が過ぎるのだろうか、質問に対してもストレートに応えるようなことはなく、間違っていると思うことや論者が不明の言葉に対しては一刀両断に切り捨てる感じで、極めて個性的で頑固さを感じた。テレビ出演に関しても持論を開陳され、終始興味深い話しっぷりは中々面白かった。

 終わって別室で20名ほどが集まり立食懇親会を行い私が乾杯の発声を行うことになった。その後しばらくエジプトの治安などについて私自身、スエズ運河で警察に捕捉された体験を交えて教授とエジプトの治安などエジプト論について語り合った。エジプトの専門家から本質的な話を聞くことができて充分堪能することができた。

2016年5月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3303.2016年5月29日(日) 山田耕筰が小学校の先輩だったとは!

 毎年小学校時代のクラス会をアレンジしてくれる友人が、今年も彼の自宅近くの柏市内の中華レストランでお膳立てしてくれた。有難いことである。幕張町立(現在は千葉市立)幕張小学校を卒業してから65年が経ち、恩師も亡くなられて今年33回忌を迎えられることになる。物故された友だちも多く、クラス会参加者も時の経過とともに減少の一途を辿っている。寂しさは募るばかりだが、こればかりはどうしようもない。その意味でも会える間は、何とかやりくりして久しぶりの顔合わせを楽しみにしている。

 今日集まったのは、男性は会をアレンジしてくれた幹事と私の2人だけで、女性は7名だった。女性の1人が1冊の小冊子を持参してくれた。我々が学んだ幕張小学校の創立120周年記念誌で何と25年前に発行されたものだった。それによると母校は明治4(1871)年に創立され、今年145周年を迎えることになる。明治4年と言えば、廃藩置県が施行された時ではないか。今では鉄筋4階建ての校舎に建て替えられてしまったようだが、私が転入した当時は、2階建てのくすんだ木造校舎だった。だが、歴史的に見ても今では千葉県内で押しも押されもせぬ伝統校と言えるのではないだろうか。

 町内も私が房州から引っ越して来た当時は、くすんだ田舎町という印象だったが、今では幕張メッセとか、マリーン・スタジアムなどが建設され、東京に近い通勤圏として人気の住宅都市となった。小冊子を見ると懐かしく、さっと目を通したに過ぎなかったが、それを通してもうひとつあっと驚く事実を知った。

 それは作曲家山田耕筰がほんの短い期間ではあったが、我々が学んだ母校の先輩だったということが分かったことである。耕筰は明治29年4月に、都内の私立啓蒙小から幕張尋常小学校高等科1年(現在の小5)に転入し、6月まで在学していたという。しかも♪からたちの花♪のお宅の傍を通って幕張小へ通学し、後年そのイメージを北原白秋が汲み取って作詞したと書かれている。

 それにしても奇遇というべきだろうか。母校湘南高校校歌も山田耕筰が作曲し、これに北原白秋が詞を書いたものである。更に奇縁は今から5年後に幕張小学校は創立150周年を迎え、湘南高校は創立100周年の祝賀すべき年を迎えることである。偶然というには、あまりにも浅からぬ因縁があるようだ。

 しかし、今日は図らずも誇らしく、おめでたいことを知って良かった。教えてくれた同級生に感謝である。我々OBも山田耕筰先輩を誇りに思い、その他大勢の同窓生に対しても恥じぬ言動を行うことを誓いたい。

2016年5月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3302.2016年5月28日(土) オバマ大統領広島訪問の反応

 オバマ旋風が日本列島を駆け抜けていった。総じてオバマ大統領の広島訪問とその言動は好意的に受け止められている。被爆者代表の坪井直・原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員は大統領と言葉を交わし、握手をして核廃絶に向かってともに戦いましょうとまで話していた。原爆投下命令を出した時のアメリカのハリー・トルーマン大統領の孫クリフトン・トルーマン・ダニエル氏も大統領のスピーチを「言うべきことを言った。期待通りだった」と高く評価していた。

 大統領のスピーチの言葉に、「私たちはなぜ広島を訪れるのか。私たちはそう遠くない過去に解き放たれた恐ろしい力に思いをはせるために訪れるのです。10万人を超す日本人の男女、そして子どもたち、何千人もの朝鮮人、十数人のアメリカ人捕虜を含む死者を悼むために訪れるのです」。この「何千人もの朝鮮人」というフレーズを取り上げ、韓国政府は「韓国人犠牲者をアメリカ、日本の犠牲者たちと同等な立場で明確に言及したことは意味がある」と事前には批判的だったが、事後は納得したように思える談話を発表した。

 相変わらず反日的言動の強い中国は、公式に「南京事件を忘れてはならない。加害者は永遠にその責任から逃れることはできない」と厳しく述べて「世界で最も多くの核兵器を有するアメリカが核なき世界を呼びかけるのはナンセンス」と論評している。そうだろうか。多く有している国が発言するからより効果的なのではないだろうか。ところが、実は核兵器を最も多く所有しているのはアメリカではなくロシアであり、その一方で昨年核弾頭保有数が核保有国の中で唯一前年より増えたのが中国である。こうした非核化へ歩もうとしている時に逆行するように核兵器を増やし、自分たちには不利な事実には目をつぶり、相変わらず言いたい放題なのは中国らしいと言えば中国らしいコメントである。

 日本ではほぼ好意的な声が溢れているが、参考までに32歳の若い歴史社会学者、山本昭宏・神戸市外国大学准教授の幾分批判的な声を掲げたのも、リベラルぶった上から目線の朝日新聞らしい。その取材の発言要旨を取り上げておきたい。

 山本氏は「被爆者がアメリカに恨みを抱くのはごく自然で、歓迎一色で反発や怒りが出てこなかったのが不思議である」と語り、大江健三郎や岡本太郎の言葉を引用し「われわれ自身が被爆者なのだ」と言い、戦後から50年代まで感情が表出せず、70年代になって「平和」の美名のもとに国民が取り込まれているとも述べている。今回の大統領訪問ではセレモニーだけでなく、現実に謝罪を求めるか、投下したことをどう思うかと問うべきで、原爆慰霊碑に献花したことで原爆問題は解決したとのイメージづくりに利用されてはならない、等々なるほどと納得することは少なからずある。しかし、失礼ながら山本氏の意見は察するに、まだ人生経験が足りず現場を知らず、取材が不十分に思われる。現実には非核化が叫ばれながら、未だにスタート地点にも立てないのは難問には山あり谷ありが当たり前で、事は一気に解決しないということを知るべきである。若い学者にはもっと漸進主義というものを知ってほしいと思う。

2016年5月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3301.2016年5月27日(金) 伊勢志摩サミット閉幕とオバマ大統領広島訪問

 伊勢志摩サミットも2日目で閉幕となったが、今朝はG7首脳の他にアジア7カ国及び5つの国際機関の長も加わり拡大会議を行った。その後オバマ大統領は現職のアメリカ大統領としては初めて広島を訪れた。だが、報道の焦点は、サミット後のオバマ大統領の広島訪問に当てられ、オバマ大統領、安倍首相の他のG5首脳の行き先、行動がどうなったかのニュースはほとんど報道されなかった。

  その一方でオバマ大統領の行動は中部国際空港から大統領専用機「エア・フォース・ワン」による岩国米軍基地への移動、そこからヘリによる広島ヘリポートへの飛行、そして専用車による車列の広島平和公園入りを空と陸から断続的に伝えていた。大分以前から鉦や太鼓を打ち鳴らしていたサミット騒ぎは一体どうなったのかと問いたい。主客転倒も甚だしいと思う。オバマ大統領の広島訪問にG7が付き合わされたような印象を受ける。メディア・センターに集結していたヨーロッパのメディアはこれをどう伝えるだろうか。

 安倍首相は、異論もあったが、言うべきことは言って概ね理解を得られたと述べたが、世界経済の冷え込みを防ぐための財政出動はドイツ、イギリスと意見が合わなかった。ドイツは財政的に黒字であり、財政出動には否定的だった。その情報は事前に把握していた筈で、ドイツが財政出動より構造改革を優先すべきであるとの意向をサミットの場で斟酌しなかった。この点では首相は浮かれている場合ではなく、今後のためにもきちんと反省すべきではないか。

 広島到着後のオバマ大統領の行動は、出迎えた安倍首相の案内で先ず広島平和記念資料館を訪れた。ここで約10分間内部を見学したが、メディアが内部に入ることは認められず、大統領が悲惨な資料を見てどういう様子だったかははかり知ることができなかった。その後原爆慰霊碑で安倍首相とともに献花をした後、17分間のスピーチを行った。被爆地にいて感じる印象と核廃絶への思いを述べた。世界は広島によって一変した。核兵器をなくすことを誓う。過去から学ぶことができる。日本もアメリカも犠牲は同じ。戦没したアメリカ人にも哀悼の気持ちを伝える。戦争を止めるためにはすべての国、人の努力が必要。誰しも戦争は望まない。戦争はいけない。等々である。

 広島へ落としたひとつの原子爆弾が今日の核問題の始まりとなった。爆弾を積んだエノラ・ゲイ機は小さなテニアン島を発った。かつて厚生省遺骨収集団でテニアン島を訪れた時、エノラ・ゲイが離陸した小さな飛行場の滑走路先に原爆機が飛び立ったことを記した石碑があったことを思い出す。

 オバマ大統領に続き安倍首相は、戦火を交えた日米両国が今ではお互いの信頼と友情によって同盟国としての絆を強めていると昨年米議会でスピーチした言葉を述べた。

 大統領は原爆被災者のもとにに立ち寄り代表者2人と握手したり、抱き合ったりしながら立って言葉を交わした。

 その後両首脳は川向こうの原爆ドームを見て平和公園を後にした。凡そ1時間の慌ただしい訪問だった。でも広島訪問は総じて良かったのではないかと思う。取り敢えずサミットも終わってホッとした。

2016年5月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3300.2016年5月26日(木) 伊勢志摩サミット開幕

 いよいよ伊勢志摩サミット開幕である。超多忙な各国の首脳にとっては慌ただしい今日と明日の2日間である。

 昨夕の安倍・オバマ会談で安倍首相は、沖縄でアメリカ人軍属が日本人女性を殺戮した事件で、オバマ大統領に強く抗議をした。それに対して大統領は謝罪をし遺憾の意を表し再発防止を約束した。だが、肝心な日米地位協定の改定についてはゼロ回答だった。沖縄では各地で抗議が起き、県議会は今日事件発生に抗議するとともに、在沖縄米海兵隊の撤退を求める抗議決議と意見書を全会一致で可決した。

 さて、今日は安倍首相が伊勢神宮前の橋の袂で各首脳らを出迎えて伊勢神宮内宮を参拝した。神々しい環境は首脳らにとってどんな印象を与えただろうか。安倍首相、オバマ大統領、メルケル独首相、キャメロン英首相、オランド仏大統領、レンツィ伊首相、トルュドー・カナダ首相、トゥスクEU首脳会議常任議長、ユンケル欧州委員長らが勢ぞろいして見栄を切るところは中々のものであるが、今朝の朝日「天声人語」に書かれていたように、オバマ大統領の代わりに仮にトランプ氏が参加したらどうだろう。アメリカ国内の人気の言動が、もしもそのまま国際社会に持ち込まれたらと考えるとぞっとするとまでトランプ氏は忌み嫌われている。

 短い時間の中で討議すべき問題は多い。一応世界経済や貿易の問題では、歩調を揃えることができた。ただし、安倍首相が現在の経済動向は2008年のリーマン・ショック前と同じでG7が協調して取り組むべきであると財政出動を訴えたようだが、財政的に安定しているドイツやイギリスが必ずしも同調せず、構造改革を優先すべきだと主張したようだ。

 ヨーロッパにとって大きな問題はテロ、難民などの政治・社会問題で、ヨーロッパと日本では問題の捉え方に温度差が見られる。ヨーロッパ各国は難民をこれ以上受け入れる余裕がないと受け入れを拒否する傾向が表れて来た。一方で、日本は率先して東シナ海における中国の海洋進出問題をアメリカ、フィリピン、ベトナムらの声を受け入れて議題とした。大凡理解を示してもらったが、案の定中国が即座に反応して自分たちの行為は多くの国の支持を得ていると欺瞞的な持論で反論した。

 さて、3日前の本ブログで首を傾げる飛び入り行動だと批判的に取り上げたが、フィリピンのバターン半島死の行進のアメリカ人捕虜やその家族で構成する「全米バターン・コレヒドール防衛兵記念協会」会員がオバマ大統領と広島へ同行する予定は中止と決まった。協会は不満たらたらであるが、ホワイトハウスも確約したわけではないと歯切れの悪い釈明をしている。こればかりはアメリカ側の早とちりだったと言わざるを得ない。しかし、この飛び入り計画は日本にとって今後に禍根を残す。中止となって良かったと思う。

 それより何だかんだと中々決まらなかったが、漸く原爆被災者の内代表者4人が、オバマ大統領が原爆碑に献花する場に立ち会うことになったことは喜ばしいことだと考えている。

2016年5月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com