347.2008年4月25日(金) 国民のために働かない役人

 蛇の目ミシンの旧経営陣が、仕手集団の恐喝に屈して会社に損害を与えたとして、株主から訴訟を起された差し戻し審判で、東京高裁は「上場企業の取締役として稚拙で社会常識とかけ離れた対応」と断罪し、元社長ら五人に583億円という途方もない金額の賠償を命じた。

 一方、西武鉄道は有価証券報告書の虚偽記載発覚による株価下落で損失を蒙ったとして、個人株主から訴えられていたが、西武もまた東京地裁から2億3千万円の支払いを命じられた。

 少々厳しいが、公平であるかどうかは別にしても、これが罪を犯した時に支払うべき代償である。いずれも一昨日と昨日下された判決である。会社の経営姿勢が問われたケースと会社が株主を騙した犯罪に対する、ともに常識的な判決である。近年株主によって訴訟を起されるケースが増え、経営者にも真剣に株主の意向に応える経営のあり方が求められている。

 翻って政治家や、官庁、地方自治体、公的団体役職員の、平素の仕事ぶりと罪を犯した時の対応はどうか。公僕たる彼らは国民から仕事を委託されて正確に誠実に業務をまっとうする義務があり、それを求められている。ところが、政治家や役人は使命感がないままに、私利私欲に駆られ国家と国民に大きな損失を与えている。それどころか、通常の給料のほかにボーナスを保証され、天下りをして高い給与と年金を得て、人生の終着駅まで甘い汁を吸い続けている。最近の厚労省と社会保険庁の好い加減で杜撰な仕事ぶりは目に余る。後から後から手抜きというか、余罪と呼ぶべきか不祥事がぞろぞろ出てくる。自分たちの怠慢と手抜きで、仕事量が増えていることに対して反省の色はまったくなく、仕事量が多くて手に負えないとの泣きごとまで入る。ならば、この不始末の片棒を担いだOBたちを引きずり出して手伝わせればよいと思うのだが、そういう発想はまったくない。十年一日の如く、反省もなく、責任も取らないのが役人である。こんな気楽な商売はない。どうして役所にはこう悪い奴ばかり集まるのか。

 昨日茨城県国民健康保険団体連合会は、ひとりの競艇狂いの職員によって3年間に10億円をつまみ食いされていたことを公表した。毎日百万円ずつ着服されて3年の間職場の誰も気づかなかったというのだから、開いた口が塞がらない。こんな弛緩した内部組織では、今後も金庫の管理は出来ないだろう。どこまで本気なのか、上司は自ら減給するとポーズをとっているが、組織の職員は高々140名で年間の人件費総額が9億円(一人当たり平均年棒640万円だからかなり高いが)というのだから、全職員が一年間無給で働いても足りない。それにしても誰も気がつかず、本人の手紙の告白によって初めて明るみに出たというのだから、組織の管理体制はデタラメでまるでなっていない。職員の人事管理はないに等しい。役人の無責任と無反省ぶりには、ただあきれるばかりである。

 政治家についても、先月一杯で期限が切れたばかりのガソリン税の暫定税率の復活を目指して、いままた与党議員が暗躍している。与野党の同じ国会議員同士が1ヶ月間に国民に大きな影響を与えるガソリン価格を上げたり下げたりさせて、販売者と消費者に迷惑をかける愚をもう1度やってみようとのパフォーマンスである。悪評だらけの後期高齢者医療制度にしてもそうだ。福田首相は説明が不味かったなどと言っているが、そんな次元の話ではないと思うのだが・・・。

 まだまだある。いま役人天国・日本は、ぐうたら役人と何もしない政治家のせいで無駄と迷惑、無恥と奢りだらけだ。

2008年4月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

346.2008年4月24日(木) 久恒啓一教授、いよいよ多摩大で講義

 先週に続いて多摩大学のリレー講座、第2回講義が開催された。今日は所属するNPO法人「知的生産の技術研究会」理事長でもある久恒啓一・多摩大教授の最初の講義だ。

 テーマは「現代世界のつかまえ方」-図解思考のすすめ-と題して、専門の図解について持論を解説された。20頁を超えるボリュームのあるレジュメを配布され、その中に前回の寺島講義のメモと、過去の寺島論文を図解化した図が含まれていて、寺島講師との長い交流による敬愛の気持ちを窺わせる。初めて図解を目の当たりにした受講者もいると思うので、多くの図解例は良い資料となり、きっと関心を持ってもらえると思う。敢えて希望を言うなら、資料の中でアンケート分析のように統計数字を取り入れた資料には、もう少し年代の新しいものを取り入れた方がよいと思う。

 例えば、「職業生活において重要な能力と大学で身につけた能力」のグラフ比較は、各質問項目が年齢によってかなり差が出るだけに、1991年の統計では、すでに20年近く経っているので、もう少し直近の統計を採用しないとグラフが現実とは乖離するのではないかと感じた。

 講義としては、説得力のある内容をユーモアたっぷりに話されたので、先週同様満座の受講者にもストンと胸に納まったのではないかと思っている。

 先週は陸の孤島の意識があったので、今日は車で出かけた。事前に見当をつけていた多摩市立陸上競技場がカーナビで検出出来なかったが、何とかやってきた陸上競技場の隣に多摩市立武道館があり駐車場もあったので、そこへ停めさせてもらった。

 先日申し込んでおいた駒沢大学マス・コミュニケーション研究所の公開講座は、今日書類一式を送ってきた。こちらは12月までの間毎週火、水、木、金の4日制なので、とても全部というわけにはいかない。講義要綱などをよく調べて、聞いてみたい授業を選択したいと思っている。

2008年4月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

345.2008年4月23日(水) 慶応義塾創立150周年行事に参加

 今年は母校・慶応義塾創立150周年に当るが、その記念行事の一環として、今日イベント「社中の絆」が東京ディズニーシー(TDS)で開かれた。妻とともに初めて車でTDSへ出かけた。車で行けば割合簡単に、しかも大分早く着くことが出来る。TDSは、東京ディズニーランド(TDL)とは似て非なるもので、入場者の年齢層もやや上だろうか。遊戯施設もTDLに比べれば少ないように見受けられた。幸い平日のせいか、いろんな乗り物に乗ることが出来た。その点ではテーマパークを充分堪能することが出来た。

 TDLは、オリエンタルランド初代社長が義父と学生時代から親しかったご縁もあり、オープンの前後にそれぞれ1度家族連れで訪れたことがある。しかし、それ以後行ったことはなかったし、TDSに至ってはオープン以来今日までついぞ訪れる機会がなかった。

 TDLもオープンしてから25周年記念ということだが、もうそんなに経ったのかと感慨も一入である。今日4月23日が慶応義塾創立記念日でシェークスピアの誕生日というのも不思議な縁を感じる。

 一般客と一緒に入場していたが、夜7時を迎え暗くなってから正面前の大きな池の周囲を懐中電灯のトーチをもったOB、塾生が取り囲み、慶応だけのイベントが行われた。船の乗ったフリーの内田恭子アナの司会により、安西祐一郎塾長の挨拶、続いてOB代表と応援団長の挨拶、幼いう間にセレモニーは終了した。時間にして30分もかからなかった。なんともあっけない。それでも参加者が2万人だというから慶応義塾社中としての連帯感は幾分かでも味わえたし、その動員力とエネルギーには脱帽である。ほんの僅かな時間ではあったが、仮にも学問の府の創立記念行事であり、アカデミック色を失くしては本末転倒である。よくタレントを呼んで派手なエンターテイメントなんかを企画するケースがあるようだが、はっきり言って邪道である。静かで上品な中にきれいに切り上げる方がむしろスマートではないかと思う。なんだか物足りないと思った参加者がいたと思うが、個人的にはデコデコしさを控えて、さっと切り上げた今日の「社中の絆」は、慶応らしくて良かったと思う。

2008年4月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

344.2008年4月22日(火) 狭窄な中国ナショナリズム

 相変わらず北京五輪聖火リレーに関する無粋な話題が後を絶たない。聖火は昨日マレーシア、今日はインドネシアを走っている。チベットに対する中国の非民主的統治に対してチベット人や、世界中の人権団体から反発の声が挙がり、それが今日の中国への非難の集大成となっている。それにも関わらず中国が、チベットは中国の一部でチベット問題は内政問題であるとか、タライ・ラマ14世がチベットの独立を煽っているとか同じ主張を繰り返しては、自国の一方的な立場を広言しているだけである。それが、北京五輪開催への懸念となり、聖火リレー反対・妨害の動きを招いている。

 今朝の共同通信によれば、チベット自治区当局はラサ郊外のセラ寺の僧侶400人の身柄を拘束したという。3月14日の最初のデモ直前に反政府抗議デモを計画したことが拘束の理由だそうだが、チベット人民から敬愛されている僧侶を、しかもチベット仏教徒修行の場、セラ寺にいた僧侶を力づくで連行して、弾圧のイメージを与えたら中国政府の主張も信用されなくなり、中国にとっても不利なのではないか。先日も中国政府は今後チベット僧に対する愛国教育を徹底すると公表したが、お坊さんに教育を施すなんてこと自体、中国政府は思い上がってはいないだろうか。それに、僧侶に対して愛国教育をできるような人材が充分いるのだろうか。

 昨年セラ寺を訪れた時、さほど多くの僧侶はいなかったが、信心深いチベット仏教徒がマニ棒を回しながらお念仏を唱えて、寺の周囲をぐるぐる歩いていた素朴な光景を思い出す。

 フランスでは、スーパー・カルフールの不買運動にまで発展した中国人の反仏デモに対して手を焼いているようだ。中国政府もこのままでは国家の評判を落としかねないと認識したのか、メディアを通じてようやく国民に自制を求めるようになった。

 日本では長野で聖火リレーが行われる今月26日には、出発地を辞退した善光寺が今回のデモ騒ぎで亡くなった住民の追悼法要を営むことを決めた。これに対して中国政府、或いは中国人は反発するだろうか。自分たちだけの都合だけを主張する中国ナショナリズムの勃興には、いささか興ざめであるし、自国のことしか念頭にない短絡的な狭窄志向を何とか冷却させる方法はないものか。

2008年4月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

343.2008年4月21日(月) 食糧は大丈夫か? 日本の農政

 福田首相の支持率が急低下している。最近の言動を見ていれば、ある程度予測出来るが、朝日新聞の世論調査によれば、支持率はついに25%となり安倍前首相退任前の26%をも下回ってしまった。

 支持率下降の最大の理由はお粗末な国会運営であり、後期高齢者医療制度に見る通り思いやりのない政策がマイナスに効いている。お年寄りの受けが意外に良かった福田首相だが、ついにお年寄りからも見放されてしまった。このほかにもガソリン税の暫定税率を思う通りに延長出来ず、法案が悉く国会を通過しない。福田首相は就任以来何ひとつとして国の進展に貢献しなかったことになる。こういう無能な首相を総裁に選んだ自民党と、同じように政局で妥協しようとしない民主党への不信感が一緒になって福田首相の足を引っ張ったと思われる。

 これから再び暫定税率の復活と、特定財源の一般財源化という難問が浮上する。この2つとも国民は支持しないので、果たして腰の弱い福田首相がこの厳しいハードルを越えることが出来るのかどうか。

 国会が停滞し、医療問題を含めて国家事業に混乱が生じている間に、食糧不足問題がクローズアップされてきた。元々日本の食糧自給率は39%で自然災害や、世界の景気次第で食糧が不足する可能性が指摘されていた。シンクネット「構想日本」でも食糧についてセミナーを行った折り、出席したことがある。その時出席した三国某有名シェフが「日本人は自給率39%の深刻さが分かっていない。それは、仮に世界的な災害が発生して外国との物資の交流が止まった場合、日本国民の39%しか生き残れず、他の61%は餓死するという意味だ」と述べて、受講者を納得させてくれた。その餓死しそうな状態が訪れるかも知れない。

 今日のTV報道番組で、食糧生産国が収穫物の囲い込みと称して、各国が自国内に食糧の備蓄を始めて他国へ輸出しなくなったそうだ。ヴェトナムで主力生産物の米の輸出を手控え出した。こうなると日本は弱い。6割以上の食糧をどうやって手に入れるのか。田んぼや畑は、長い間休耕地となってすぐには生産を再開することが出来ない。今になって国の米の減反政策の失敗が俎上に上がってきた。役人からは気の利いた知恵は出て来ないだろう。

 国家に農政がないとは言われてきたが、ことここに至って国家政策の大きな失敗が問題になりかねない事態となってきた。いつもツケを払わされるのは国民である。何も解決出来ない福田首相に果たしてこの大問題を解決することが出来るだろうか。

2008年4月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

342.2008年4月20日(日) 増長する中国人の独りよがりな言行

 一昨日長野市の善光寺が、北京五輪聖火リレーのスタート地点となることを辞退した。偉いお坊さんが記者会見でその理由について、①混乱の未然防止と、②同じ仏教徒としてのチベットに対する配慮があると述べた。長野市聖火リレー実行委員会はこれを受け入れ、リレーコースは変更されることになった。理由はいろいろ考えられるが、善光寺としては当初はこれほど大きな騒ぎにならず、むしろスタート地点に推されたことを名誉に思い、観光宣伝になるぐらいに思っただろうが、昨今の騒ぎで、万が一のハップニングを恐れて辞退を決めたのだろう。

 いま世界各地で行われている聖火リレーはオリンピック精神にもとるもので、本来の主旨からかなり逸脱している。厳重な警備体制の中、沿道の人々から声援を受けることもなく、サンフランシスコのように忽然と聖火隊が姿を隠すなんてのは、もう聖火リレーの邪道でしかない。これではリレーを行う意味がない。今回の聖火リレーは、中国のメンツもあるだろうから、本来の姿から外れて安全第一に実行するにしても、次回ロンドン大会ではその前に祝福されない行事を行う是非を考えてもらいたい。

 それにしても善光寺の辞退の理由のひとつ、同じ仏教徒としてのチベットに対する配慮というのは、中国に対する強いインパクトになると思う。具体的に仏教徒に対する弾圧であるということを初めて世論に訴えたからだ。

 一方中国側は、近日予定される胡錦濤・国家主席の訪日に傷をつけぬようことを荒立てることはしないが、胸にずしんと来ている筈である。だが、すでにリレーの終わったフランスとアメリカに対しては、中国国内で中国国民を巻き込んだ全国的なデモにまで発展させている。

 中国に展開しているフランス系スーパー、カルフールに対して不買運動を働きかけたり、アメリカではCNNのコメンテーターによる中国非難の発言に対して、謝罪を要求したり、いまの中国ナショナリズムはまるで恐れを知らない駄々っ子のようだ。私の知っている中国の友人たちは、みな穏やかで優しい人たちばかりだった。中国人はいつの間に他人の言い分は聞かず、激しく自己主張だけを繰り返す、傲慢な国民になってしまったのだろうか。

2008年4月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

341.2008年4月19日(土) 温故知新の意味

 昨日小田実の傑作「何でも見てやろう」の5度目を読み終わって、改めて小田の好奇心と行動力に感嘆する。40年前に書かれたものなので、時代の空気や背景も変わり現状認識からすればかなりずれている点も見られるが、見方と視点は相変わらず瑞々しい。いまも変わらず私の怠惰と無気力を鼓舞してくれる大きなエネルギー源である。

 今日は阿川弘之の新潮新書「大人の見識」を読んだが、最後のトピック「温故知新」について阿川流の解説を読み、改めてそういう意味だったのかとひとり納得した。孔子の言葉である「温故知新」の書が、幕張小学校の校長室に掲額されていて、当時の担任教師の湯浅和先生がその意味を分かりやすく説明してくれ、それ以来度々口誦んでいた。当時から「古きを尋ね、新しきを知る」という意味だと教えられたが、この「尋ねる」の言葉を「温ねる」と書き換えたのは、ただ尋ねるのではなく、温めて尋ねる、つまり伝えるような気持ちが篭っているということのようだ。何でも吉川幸次郎の師、狩野直喜の「論語」に次のように書かれているそうだ。

 「温とは、肉をとろ火でたきつめて、スープをつくること。歴史に習熟し、そこから煮つめたスープのような知恵を獲得する。その知恵で以て新しきを知る」

 「温故知新」は私の好きな言葉のひとつであるが、何となく温かい感じのする言葉であり、教訓的な言葉でもある。いままで何となく「古いものを辿って行けば、新しいものが見えてくる」程度にしか考えていなくて、それでも意味にそれほど差はなかったが、やはり本当の意味を知ると言葉にも説得力が出てくるような気がする。今日は阿川弘之先生のおかげで得をしたような気がしている。

2008年4月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

340.2008年4月18日(金) 航空自衛隊の輸送活動は憲法違反

 昨日名古屋高裁で歴史的な判断が下された。航空自衛隊がバグダットに多国籍軍を空輸することが、憲法第9条1項に違反するとの画期的な判決だった。いままで憲法に抵触していると裁判を起してもそのすべてが却下されている。中には土俵にも上げてもらえず、取り下げるケースもあった。同種の訴訟で違憲判断が示されたのは初めてである。この結果は大きい。これは裁判員制度が始まろうとしている矢先に、一般に難しいと考えられている裁判制度についても別の問題を提起してくれた。というのは今回の裁判でも角度を変えたり、内容の骨子に強弱のつけ方次第ではどちらにもとれる微妙な判決だったからだ。結論は原告敗訴である。だが、原告側は実質的な勝訴という。基本線では原告の主張が認められたということだろう。一方、被告は勝訴を勝ち取ったため、同じ理由で最高裁へは上告出来ない。他方原告は主張が認められたと受け止め控訴しないという。原告側と政府被告側の受け止め方はまったく対極にある。これだから裁判は難しい。こんなケースはほとんどないと思うが、これからスタートする裁判員制度の中で、果たして素人が論理的に考えて判断を下せるだろうか。いかに訓練を受けて研修を積んでも一朝一夕に判断を下せるような知識が身につくわけではない。裁判員制度の難しさと怖さを改めて考えた。

 ともかく航空自衛隊の多国籍軍輸送は、憲法違反との断が下された。このことがよほど納得出来ないのか、政府首脳は引き続き輸送活動を継続する方針だそうだ。さらに、石破茂・防衛大臣に至っては、適法だと思うとまで語り、従来通り自衛隊の活動を続けるという。司法を尊重していない姿勢が余りにも露骨である。

 民主国家の基本である、三権分立の意味や法律の遵守が国を代表するトップ政治家には分かっていないばかりか、法律破りを平気で広言している。これはひとつの犯罪ではないだろうか。罪人が国を支配する。日本も段々酷くなる。

2008年4月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

339.2008年4月17日(木) 多摩大学公開講座始まる。

 多摩大学で今日から寺島実郎監修リレー講座が始まった。別途「現代世界解析講座」の2枚看板もあって、世界の現状と潮流を学んでもらうための、中々気合の入った好企画だと思う。前評判がよく社会人向きの定数はすぐ一杯になり、追加して280名、これに今年の新入学生400名を加えて大講堂に溢れんばかりの聴講生が耳を傾ける中で開講された。第1回は近日多摩大学長に就任される寺島講師ご自身が担当され、この講座の主旨について説明され、本題に入った。

 「21世紀に入って7年間の世界潮流の変化について」と題していつも通り抱負な統計資料を駆使して、独特の寺島流弁舌で口火を切った。7年間の世界経済の成長、中華圏の進出、中国貿易量の伸び、対中貿易と対米貿易の逆転、物流の流れの変化、東日本港湾の空洞化、ロシアの外貨準備高、アメリカの海岸線と内陸部との違い等について、統計と実感を通して持論を解析された。

 寺島講師の経済分析には、海外に散在する三井物産戦略研究所等から集めた膨大な統計資料を精査、分析したうえで、ご自身世界経済の最前線、重要地域を歩き、実態と臨場感に触れ、理論を肉付けして構築する一貫性が貫かれている。だから、説得力があり、現場を見て得た1次情報を下敷きに理論構築しておられる。寺島講師の話を聴講するのは、今年に入ってから3度目だが、いつもながら明快で気風のいい話ぶりに感嘆しきりである。

 冒頭主旨説明で、この講座の2つの狙いとして、①(平成生まれの)学生に時代のダイナミズムを知って欲しい、②創立20周年記念企画、を挙げられた。

 来週以降も有名講師の話を聞ける学生も幸せである。

 「知的生産の技術研究会」から八木会長、秋田事務局長、高橋茂人さん、小林尚衛さん、大分から永留浩さんが出席された。終わって次回講師の久恒啓一多摩大教授ご夫妻を囲んで食事をした。久恒教授も宮城大学を辞めて4月から多摩大へ移られた。11年間の仙台生活や、宮城大学時代の悲喜こもごもの内輪話を伺った。この講座シリーズも、知研の集まりも知的興味を刺激してくれる。こういう機会に巡り合えるのは幸せだと思う。

 これから毎週続く公開講座であるが、ぜひ聞いてみたいと思っていた講師が続々登場するので大いに楽しみにしている。

 それにしても、多摩大学に欲を言っては悪いが、ロケーションが少々不便である。永山駅からスクールバスで行ったのだが、スクールバスの停留所が中々分からず、駅近くで3回も人に尋ねる有様だった。この次来る時は近所に駐車スペースを見つけて、何とか車で来ようと思っている。

2008年4月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

338.2008年4月16日(水) ホームページ一部再構築中・・・

 先日もこのブログに書いたが、いまHP上の写真による自分史をもう少しスマートに作り変えようと先日来取り組んでいる。もっと見やすくして、多くの写真を載せたいと思っている。あまり多くの写真を載せると容量不足の恐れが出てくるが、それでも個性的にしようと80枚ばかりの写真を集めた。それにしても今更ながら、逸失している写真が多いのにはがっかりした。

 このHPを作るために使っていたソフトは「ホームページビルダー10」だったが、PCインストラクターから沢山の写真を取り込み、そのHPを覗いた人が拡大写真を見られるようにするためには、「ホームページビルダー12」ソフトを使用しないと無理でしょうとのアドバイスだったので、先日そのソフトのバージョンアップ版を購入して、インストールして「12」へバージョン・アップした。このところPC講習では毎日この新しい企画に取り組んでやっている。中々思うように行かず、案外細かい留意点があるのにすぐ忘れてしまったりして、ひとつのことにあまり沢山のことをやることは難しいと思った。

 昨日行われたイタリア総選挙の結果、与党が敗れてあの伊達男ベルルスコーニが首相に復帰する。首相としては3度目で、マス・メディアの権力を掌握した彼ほど、仕事が出来る男も少ないのではと思う。問題は、彼の人間性だろう。かつてイタリアへ行く度に、イタリア人にベルルスコーニは元気ですか?と訪ねるのが習慣みたいになっていた。それほどイタリア中から注目され、愛されている政治家はあまりいないのではないかと思っている。しかし、実際のところその能力はどうなのだろうか? 当分イタリアの政界が面白くなってきた。最初にして、最大の懸案は、左前のアリタリア航空をどうやって救うか?だそうである。

2008年4月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com