3169.2016年1月16日(土) 台湾総統選で民進党8年ぶりに政権奪還

 台湾総統選の投票が今日行われ、即日開票の結果最大野党・民進党の蔡英文主席が与党・国民党の朱立倫主席を大差で破り、8年ぶりに政権を奪還した。蔡主席は初の女性総統である。同時に行われた立法院選挙でも民進党が大きく票を伸ばし、単独過半数を獲得した。国民党の馬英九政権がこの8年間に中国へ接近し、その結果この数年中国経済の発展、進出により、台湾経済界はすっかり中国経済にやられてしまった。中国からの観光客も増えた半面、貿易面で中国に圧倒され、企業の倒産も相次いでいた。このまま中国に呑みこまれたら自分たち台湾人としての存在感が失われるとの危機感があった。

 そこへ最近香港における香港の中国返還時の約束だった「1国2制度」が、少しずつ形骸化して香港の自由は悉く中国共産党に封殺されている実態を目の当たりにした台湾人が将来に不安を憶え、自分たちの国は台湾であるとはっきりと主張し始めた。実際かつては台湾の人々は、自分たちは「中国人」との意識が強かったが、今では自らを「台湾人」と主張している。

 これが選挙前から民進党優勢のムードを作り上げ、それが現実となった。この国民党敗北を受けて今夜中国政府は、これまで通り「中国は一つ」と公言している。しかし、中国政府にとって国民党の敗北はショックだろう。

 ただ、台湾は中国と事を構える気持ちはなく、経済、政治両面で対等の関係を維持することを願っているだけだ。果たして覇権主義国家・中国が蔡主席の意向を斟酌するだろうか。当分注視する必要がある。

 さて、昨日思いも寄らずニューヨークに住むビルマ人女性からメールをいただいた。かつてビルマを度々訪れていた頃から親しくしていた旧ビルマ航空のキャビン・アテンダントだったマ・テン・チさんからである。昨年慌ただしくご主人とともに日本へ旅行することになったが、私の電話番号とメールアドレスを知らなかったので、会おうとしたが連絡が取れなかった。それらを教えて欲しいというので、昨年クリスマス・カードに書き添えてあげた。それを見て昨日メールを送ってくれたのである。

 1970年代に頻りにビルマを訪れていた当時、まだビルマでは観光受け入れ体制が充分でなく、不十分ながらもそれだけに関係者との間には温かい交流があり、彼女も同僚らとともに日本航空へ研修にやって来た。また、我々がビルマへ行くたびにホテルへ我々を訪ねてくれ親切に面倒を見てくれて、交流は長く続いていた。ビルマが厳しい軍政になってまもなく彼女はニューヨークへ渡り、そこで同じビルマ人の男性と結婚して一女を育てた。彼女は気持ちが温かいビルマ人の中でもとりわけ優しく親切で、お互いに意思が通じ合い、それ故にこそビルマ時代から今日まで交流を欠かさなかった。今では夫妻とも勤めを辞めて悠々自適の中で夫とともに趣味を楽しんでいる。一人娘はカルフォルニア大学バークレー校修士課程で学んでいるという。

 先日NPO紙にビルマ時代の思い出を書いたエッセイを寄稿したが、ビルマに対する世間の評価はどうあれ、やはりビルマは懐かしい。

2016年1月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3168.2016年1月15日(金) 軽井沢で観光バス転落

 今朝起きたらえらいニュースが伝えられていた。碓氷峠を出た国道18号線上の軽井沢町に入った地点で、観光スキー・バスが道路からはみ出して崖下へ転落した。その後乗客が14人死亡したことが分かった。ひとつの交通事故でこれだけ多くの犠牲者を出したことは、1996年以来で滅多にあることではない。

 正月に軽井沢に行った時に警察署の前を通ったが、その立派な警察署の前から実況中継をしていた。

 犠牲者の中に首都大学東京、東京農工大、法政大、早大等、大学生が多かったのは、若者向きのスキー・バスだったというせいだ。格安と謳っていたこのツアーは、往復とも夜行バスで旅館に1泊もしない0泊3日の体力的にかなりハードなツアーである。

 近年スキー人口が激減してスキー客は最盛期の4割ほどだそうである。理由としては、スキー場で滑るには、スキー用具代、宿泊代、交通費などを考えると、その金額はかなりの出費になるので、若者や貧乏学生には高嶺の花になりつつあるようだ。今回のスキー・バスは、そんな隙間を狙った格安ツアーだったが、やはり普通の企画ツアーに比べてあまり安すぎるのも考えものである。取り扱った販売業者もあまり名前を聞いたことがないし、バス会社も2年前に創業した無名の会社で、ほんの一昨日には監督官庁の関東運輸局の処分を受けていた。

 一番腑に落ちないのは、バスが決められていたルートを勝手に変更して運行していたことである。会社の運行管理者の了解を得ずにドライバーの一存でルートを変更することは、事故などで迂回せざるを得ない特殊なケースを除いて法律に違反することである。それが安全で早く目的地に到着出来る上信越高速道から国道18号線に、勝手に変更したことに最大の疑問が残る。専門家や関係者もその点が理解出来ないと言っていた。

 いずれにせよ事故自体は、防ぐ手立てはあった筈である。それがなんとも残念である。

 このため昨日突然持ち上がったSMAP解散のショッキングな話題はまったく報じられることがなかった。

2016年1月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3167.2016年1月14日(木) ジャカルタのテロとSMAPの解散騒ぎ

 一昨日トルコのイスタンブール市内の中心、スルタン・アフメット広場でISによるテロ騒ぎがあり、10人が亡くなったばかりだが、今日インドネシアの首都ジャカルタで同じくISによると見られるテロがあり、7人が死亡した。イスラム教と言えば、ついアラブ諸国に目が行きがちだが、世界で最もイスラム教徒が多いのはインドネシアでその数2億人と言われる。私が初めてインドネシアを訪れた時も、偶々ラマダンと称する断食期間の真っ只中で大いに戸惑ったことがあった。

 そのインドネシアでテロが起きたということは、マレーシア、タイにもイスラム教徒がかなりいることを考えると、ISによるテロの危険が東アジアにも忍び寄る可能性を窺わせ、日本だって知らん顔をしているわけにはいかず、これからは今まで以上に警戒を厳重にしなければいけないのではないかと思っている。

 さて、他愛ないと言えば言えるが、今日一番びっくりしたのは、歌手グループ「SMAP」が分裂騒ぎで今後メンバー5人が一緒に活動出来なくなる恐れがあるという芸能ニュースがマス・メディアを席巻したことである。SMAPが解散するのではないかと心配したファンのツィッターがあっという間に100万件を超えたという。テレビは朝から晩までこのニュースで持ちきりだったが、世事を軽視する傲岸不遜の朝日ですら一面に取り上げるほどの大騒ぎである。メンバーが所属するジャニーズ事務所とメンバー5人の間で最終的な結論は出ていないようだが、彼らを育てたマネージャーが所属事務所を辞めたことから、マネージャーに同調した4人が事務所を辞め、1人が残ることで分裂したようだ。

 これまでこのようなトップ歌手グループが所属事務所と諍いを起こしたケースは、あまり記憶にない。格別関心があるわけではないが、5人が揃いも揃って売れっ子で毎日のようにテレビで顔を見せていたスターだけに、このまま芸能界から消え去っていくのはちょっともったいないような気がする。

 ところで「SMAP」とは ‘Sports Music Assemble People’で「スポーツと音楽を融合する人々」という意味だとは初めて知ったが、果たして熱心なファンもそこまで承知しているだろうか。

2016年1月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3166.2016年1月13日(水) 軽々しい国家予算の決め方

 暖冬と言われている今年の冬は、スキー場に積雪が少なく営業が出来ないような状態が続いていた。そんな折今日はこの冬で最も寒い一日となったようで、北海道の北見市では-20℃で今冬最低気温を記録したし、都内でも初めて-0.9℃の初氷現象が見られた。

 さて、今日漸く株価が下げ止まった。新年になって昨日まで6営業日下げっ放しだった日経平均株価が、今日になってやっと下げ止まって反転した。年初からの株価の低迷には、経済界は言うに及ばず、政界でも年末の株価上昇をアベノミックスの成果と自画自賛していた政府はほっとしているようだ。

 早速今日2015年度補正予算案を衆議院予算委員会で可決した。総額3兆3,213億円である。明日衆議院本会議で採決される。これは、安倍政権の看板「1億総活躍社会」実現へ向けた緊急施策とTPP対策などを盛り込んでいるようだ。その中で低所得高齢者に対して一律3万円を支給する給付金が問題を残した。〆て総額約3,600億円である。対象は65歳以上で住民税非課税の人を含む1250万人である。自民党内でも反対の意見を述べる議員がかなりいるという問題の多いバラマキである。

 この給付金に対する麻生太郎財務大臣の回答が、首相の答弁とやや異なる。政府内でも異論が大分あったと聞く。私もこの一律配布にはどうしても賛成出来ないし、9日にお会いした神沼克伊・国立極地研究所名誉教授も反対しておられた。

 税収が予想以上に増えたことと、消費税値上げ分に安心したのか、気持ちが大きくなり浮かれて野党からバラマキと批判されているように、選挙目当ての大出費をやらかそうとしている。

 かつてしきりに言われていた財政健全化とか、緊縮財政という言葉は今回キレイさっぱり忘れられている。どうして子どもで言えば、お小遣いをもらったら貯金して必要な時に欲しい物を買うという気持ちにならずに、短絡的に派手な無駄遣いをするのだろうか。財務省ももう少し与党に対して注文をつけて健全な収支が行われるようしっかりマネージメントしてもらいたいものである。

 これでは、わが国の借金は天井知らずに増え続け、いずれ身動きが出来なくなってしまうのではないだろうか

 いつもながら政治家のいう言葉は軽いものだ。

2016年1月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3165.2016年1月12日(火) 戦時中の前線・銃後を伝えたドキュメント

 終戦70周年の昨年12月NHKテレビで放映された「THE LAST WAR-完全版・カラーでみる太平洋戦争」録画をやっと観ることが出来た。「カラー」と殊更強調しているだけあってモノクロ画面を特殊な技法とIT技術によりリアルなカラー画面へ見事に復元している。1時間30分の放映時間の中で、アメリカ側から提供されたカラーとモノクロ画像に、日本側で撮影したモノクロ画像を加えて時系列的にカラー映像に編集し直したものである。日中戦争から終戦翌年の昭和21年正月の風景まで松平定知NHKアナのナレーションで説明している。上手に戦史を編集しており、その史実はもちろん承知しているが、改めて画像を観ていると感慨深いものがある。特にこれまで観たことのない写真をどこから集めたのか、貴重な資料だと思う。私にとっても永久保存版とも言える貴重な資料である。

 この種の画像は何度観ても戦争のバカバカしさと、なぜ日本が大東亜戦争に突っ走ってしまったのか、考えさせられる。誰もが戦争は2度とやってはいけないと叫ぶが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の譬え通り、戦争を知らない世代が権力を握ると自らは戦場へ行く気がなくても、若者を戦場に送り将棋の駒指しをして戦線を拡大していく。

 その録画では餓死寸前の日本兵や、黒焦げとなった死体、瀕死の原爆被爆者、米兵の間を逃げ惑う沖縄の幼女など、見たくもない悲惨な映像が後から後へと映し出される。シンガポール陥落の山下奉文司令官とパーシヴァル英司令官の降伏文書調印場面の作為的なシーンの説明や、そのパーシヴァル将軍が立場が変わって勝者となり、戦艦ミズーリ号上に姿を見せる光景などは、初めて観た珍しい画像だった。

 それにしても自民、公明の与党が併せて2/3議席以上を抑えた衆議院では、来る参院選で2/3議席以上の獲得を狙い、目標達成となった暁には、安倍首相の念願である憲法改正へ歩を進め、昨年成立した安保関連法案を露払いに海外派兵から戦争へ突入となって行くのではないだろうか。お~怖い、怖い。

 今日の国会で安倍首相は、衆議院で与党が2/3議席を占めている優位に悪乗りして、質問を受けて我が党は結党以来憲法改正を考えていたと本音を漏らした。その手法は些か姑息ではないか。それならそうともっと早くから、一強多弱でない時代に提案し、時間をかけて説明すべきではないか。とにかく安倍政権が憲法改正をやってのけようとしていることははっきりした。

 さて、年が明けてから東京株式市場では株価が下がりっ放しで、今日も479円の値下がりとなった。6日間下げ続けたのは、戦後初めてというから穏やかではない。6日間の下げ幅は1,814円で、ついに日経平均株価は17,218.96円まで落ち込んだ。これは昨年9月末以来である。

 世界的な株価の低迷は、その原因として中国経済の不安定さと原油価格の大幅な下落にあるとされている。それ以外にも国際社会の政治の不安があると思う。イスタンブールでは昨年10月に100人が犠牲になるテロが起きたばかりだが、今日また10人が死亡するテロ騒ぎがあったようだ。国連はシリア国内の難民が食糧を入手出来ずに、飢餓状態に追い込まれ、子どもが亡くなっているとシリア政府を非難している。どうも新年早々から中東を主に世界中が騒がしいような気がしている。

2016年1月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3164.2016年1月11日(月) 成人の日に少子化問題を考える。

 今日は成人の日である。少子高齢化時代が訪れ、近年新生児の数が減っている。その傾向は新成人の数の上にもはっきり表れている。今年の新成人は121万人である。一昨年と並んで過去最少である。5年ごとに過去に遡ると124万人、143万人、157万人、189万人となり、減少傾向が数字的にも明らかである。10年後は106万人にまで減少すると推定されている。

 かつてマルサスは「人口論」で「人口は制限されなければ幾何級数的に増加するが生活資源は算術級数的にしか増加しないので、生活資源は必ず不足する」と述べたが、これがマルサスの期待するようなアカデミックな研究テーマとして理解されず、人口抑制のためのひとつの国家政策手段として便宜的に採用された実例がある。それが、かつて人口急増で食糧増産が追い付かず、将来的な展望もなく恣意的に人口を抑制するために「一人っ子政策」を取り入れ、今日になって人口構成の歪みからその政策を中止することを決めた中国の例を見るまでもない。

 日本の場合はそのような乱暴な国家政策に左右されたわけではないが、人口が緩やかに減少し始めた。しかし、国家百年の計を考えれば、現状をこのまま放置すると将来的に出生数は確実に減り、それは労働人口の減少を来し、経済成長を低下させることになり、国家経済の危機を生じさせる。それらの観点から、今日では生めよ、増やせよの出産奨励策の傍ら女性の権利を擁護する考えが急速に高まって来た。

 欧米諸国のように昔から移民政策を取り入れていた国家にとっては、これまで労働人口、或いは国の人口構成面ではあまり悩みがなかったようである。途上国の労働者を自国の社会体制の中に組み込み、制度を巧みに運用してきたのである。だが、最近の難民問題を見るにつけ、かつては低賃金で雇用を賄い貴重な労働力として利用し経済発展に多大な貢献をした移民を少しずつ忌避する傾向が表れて来た。

 今日シリア内戦によって多くの難民が生まれテロ防止の面で、また同時にアフリカ諸国から苦しい生活から逃れてきた人々に対して人種差別の面で、受け入れ先進国が厳しい鎖国政策を取るようになっている。

 最近のシリア難民に対して比較的理解を示してきたドイツですら、昨日辺りはケルン大聖堂周辺で多数発生した暴行、窃盗、恐喝事件の容疑者の中に難民申請者がいることが判明し、ドイツ国民の間にも難民排斥の声が高まって来た。やはり一筋縄では行かない根っこの深い問題を孕んでいるのが、難民問題であり、移民問題でもある。突き詰めれば人口問題に行き着く。

 さて、昨日ラグビー大学選手権決勝戦が帝京大と東海大の間で行われたが、27-17で帝京大が7連覇を遂げた。この数年帝京大は大学チームの中で圧倒的な力を発揮して優勝も当然と思えるが、かつて7連覇を成し遂げた新日鉄釜石や神戸製鋼のような社会人チームと違い、毎年中心選手が卒業していく学生チームがトップ・レベルの力を長らく維持し続けていくのは至難であり、これまでにも全盛期の同志社大の3連覇があったくらいである。それが7連覇とは恐れ入った次第である。

 かつては大学でプレイするなら早慶明か、同志社と見られていたが、今では帝京大の練習やチーム作りに憧れる高校ラガーマンが多いらしい。駅伝で青山学院のように急速に力をつけたチームが現われるようになった例もあり、旧伝統校もいつまでも過去の栄光を追いかけてばかりいると、戦術的、技術的に現状分析して新しいチーム作りを研究している新興勢力の大学に遅れを取るようなことになるだろう。

 これは企業経営でも、国づくりでも同じことだと思う。

 なお、昨日のラグビー決勝戦を実況中継していた、高校ラグビー部後輩のNHK豊原謙二郎アナが、身に付けていたネクタイは、昨年創部65周年を迎えた母校ラグビー部の記念ネクタイで彼の母校愛を感じた次第である。

2016年1月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3163.2016年1月10日(日) 北朝鮮水爆実験の狙いは?

 6日に行われた北朝鮮の水爆実験が、世界中でいろいろな憶測を呼んでいる。北朝鮮では水爆実験成功として大々的に報道し、実態を知らされていない国民が素直に喜んでいる光景をテレビで流している。一昨日は若い金正温第一書記の33回目の誕生日に当り、国を挙げてお祝いしていた。国民の気持ちを高揚させるために、北朝鮮は得意気に「水爆実験成功」の映像を放映したが、韓国はこれを別の写真を合成して作られたものであると発表したり、また実験自体の規模と破壊力も水爆に比較して小さく、北朝鮮が自慢するような水爆実験ではないとの公式見解を発表した。そして、アメリカも韓国の発表に追随して水爆ではないとの声明を出した。

 水爆であるかどうかを別にしても、核実験を実施したことは間違いなく、北朝鮮としては4度目であり、明らかに国連安保理決議に違反するものである。そして、度々実験を繰り返している間に核開発の技術は確実に向上していく。しかもこれにはおまけまで付いている。過去3回の核実験に当っては、事前に実験について中国へ通告されていた。今回は中国政府へ事前通告がなかったことが、これまで後ろ盾となっていた中国を怒らせている。

 一方、韓国はこれまで自粛していた両国国境線における宣伝放送を再開して、北朝鮮の嫌がるような内容を拡声器のボリュームを一杯にして北朝鮮側へ向かって発信し出した。

 だが、北朝鮮が存在感を強めていくためには、他国が黙認せざるを得ないような外交カードが必要である。それは違法であろうとどこの国もこれ以上の核開発を止めて欲しいと願うような、北朝鮮の身勝手な行動なのである。例えそれが国連安保理違反であろうとも、いつまでも核開発を続け、技術力を高め水爆を保有して世界を威嚇するようなことである。そのためにも核というカードが必要なのだ。

 国連安保理事会では、早晩北朝鮮に対する制裁が決議される見通しである。こうなると北朝鮮は四面楚歌の状態に追い込まれ、一層厳しい経済制裁を課せられ動きが取れなくなる。その後に北朝鮮はどういう行動に出るのか。世界中を敵に回す愚かな行動では、同情も呼ばない。北朝鮮に破れかぶれで核を撒き散らすようなことだけはさせないよう、国際社会が監視を怠らないよう気をつけなければいけない

さて、ずっと60㎏台に落ち着いていた体重が、昨日計量してみたら思いがけず70㎏の大台に乗っていて驚いたが、幸い今日69.6㎏にまで下がっていた。一応ホッとしている。今後も油断することなく減量に努めて目標の60㎏に近づくようにしたい。

 

2016年1月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3162.2016年1月9日(土) 兄を交えて南極の専門家・神沼教授と食事

 久しぶりにサラリーマンとして最初の任地だった町田へ行った。兄の高校時代の友人である神沼克伊さん、兄、私の3人で小田急町田駅構内で待ち合わせをした。神沼さんは現在国立極地研究所、並びに総合研究大学院大学名誉教授であり、同時に日本の地球物理学、及び地震研究の第一人者でもある。また、南極に15回も行かれ、そのうち2度の越冬経験もあって南極を知り尽くした、日本でも数少ない専門家である。神沼さんは、今年日本の観測隊が南極を訪れてから60年になるのを機会に、昨年秋南極について分かり易く書かれた「白い大陸への挑戦」を上梓された。しかも一昨年上梓した拙著「南太平洋の剛腕投手」と同じ現代書館から出版された。

 そんな事情もあって、昨年連れ会いを亡くし、やや沈み込んでいる兄を慰める気持ちもあり、神沼さんから我々兄弟と一度食事でもしましょうとお誘いを受けた。そして寄り集まったのが今日である。

 それにしても、もう半世紀以上も前にこの小田急電鉄町田駅(当時は新原町田駅)駅員(正式には駅務掛)として勤務していたことがどうしても思い出されて来る。恥ずかしながら当時駅界隈で知られてしまった私の武勇伝がある。駅改札口で降車客からキップを回収していた時、乗車券を見せることなく突然脱兎の如く走り出した若者がいた。そんなレア・ケースを予期して私は普段から身軽で動きやすい運動靴を履いて勤務していた。不正乗車に気がついた私は、それっとばかり後を追った。追いかける途中で逃げ足の速い若者に追いつけない恐れもあったせいか、思わず「ドロボー!」と叫んだ途端目の前の交番から1人の巡査が勢いよく駆け出し、それに驚いたのか、若者がその場ですくんで立ち止まってしまった。これで無賃乗車客を取り押さえることが出来たが、後になって件の巡査から「ドロボーとは少し言い過ぎ」と窘められたことがあった。今や思いだすのも気恥かしい昔話になってしまったが、そんな話をその交番の前で話したら神沼さんも思わず笑っておられた。

 今日の食事場所も神沼さんが予約して下さった。昔から界隈でもよく知られた馬刺し肉屋「柿島屋」で、これこそ駅員時代に何度か訪れた所だ。様子はすっかり変わってしまったが、それでも何となく懐かしい気持ちになるものだ。

 積もる話に相槌を打ち、次から次へといろいろな話題が立て続けに出てくる。3人の共通の話題は、やはり母校・湘南高にまつわる話である。在学中神沼さんは気象研究会、兄は地理研究会、私はラグビー部に所属した。食事を済ませて神沼さんが言われたことは、「今日は幸い病気の話が出なかった」であり、とかく年齢的にこの種の話に触れがちだが、会話の中では病気や怪我の話は一切なかった。会話が楽しかったせいもあるだろう。神沼さんはこれまでに3回も膀胱がんの手術を受けたと言われたが、とにかく健康第一を確認し、また会いましょうということで別れた。

 昨年神沼さんと兄は60年ぶりに会ったと言っていた。今日はその時以来だったが、すぐ気軽に高校時代や南極観測、お互いの自著の話題が次々と出てきて会話に飽きがこないのは、やはり気の許せない友だち同士だからだろう。

 今日は本当に心からリラックスして寛げる貴重な時を持つことができた。元気ならまた近いうちにお会いしたいと思う。

 さて、昨日の本ブログにリビアのテロについて、日本のメディアが報道しないことを批判的に取り上げたが、今日夕方のNHK「ニュース7」で初めてこのテロについて伝えていた。死者の数が55人と昨日の外電から減っていたが、かなり時間を割いてテロの内容を伝えていた。だが、新聞は相変わらずどこの朝刊と夕刊にもそれらしい記事は見当たらない。どうも事実関係が秘かに操作されているのではないかと思う。こういう事件にすぐ飛び付く朝日が何とも報道しないこともおかしい。幸か不幸か、いま朝日とバトル中であるが、きちんと質問者に説明をせず「逃げるが勝ち」姿勢の朝日の不誠実さを追及しているところだ。この点も併せて朝日に尋ねてみたい。

 今日最もがっかりしたのは、体重がついに大台の70㎏に乗ったことだ。これまでずっと67㎏前後で推移していたが、最近少しずつ増量して、ついにこれまで記憶にない70㎏になったとはショックである。況してや昨年夏に人間ドック検査を受けた際、身長から推して60㎏以内に落とすようアドバイスされ、苦労していた時期だが膝を痛めて運動は出来ず、風邪をひいて減量の可能性が低くなっていた。一日も早く体調を回復させて早く60㎏台に戻せるようにしたい。

2016年1月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3161.2016年1月8日(金) リビアのテロについて、メディアの報道姿勢

 昨夜遅くなって突然入って来た3つのビッグ・ニュースのうち、リビアのテロについて今日の朝刊で詳細が分かるかと思っていたところ、朝日、日経にはそんな記事はまったくない。死者65人に、負傷者が200人近くも出たショッキングなテロ事件発生である。これほどの大事件なのに何ゆえ世界中にネットワークを張り巡らせている日本の新聞社、通信社がキャッチして報道出来ないのだろうか。

 ネットで探してもそう簡単には中々見つからなかったが、AFPBB Newsというあまり耳慣れない通信社の報道から漸く概要を知ることが出来た。それによると、リビア西部のズリデンの警察訓練施設に爆弾を積んだトラックが突っ込んだ自爆攻撃で、65人の死者を含む多数の死傷者が生まれた事件であることが分かった。事件現場の生々しい写真も掲載されている。

 同じく昨日パリ市内で警察署を襲おうとしていたテロリストが1名殺された事件や、イエメンのイラン大使館がサウジ・アラビア空軍機で襲われた事件は、多少報道されているが、昨日来北朝鮮水爆実験ニュースがメディアを席巻して、他の外電ニュースが入り込む余地がない。

 リビアの事件は1月7日に発生したが、何の因果か2008年同日に韓国で起きた倉庫爆発事件で、その時取ったメディアの対応がリビア事件とそっくりである。ソウル近郊・利川の倉庫火災で30名が亡くなった事件である。その時もテレビ・ニュースで一部報道されたが、翌日のテレビ、新聞では一切報道されなかった。その後もテレビと新聞はこの事件をまったく伝えなかった。これほど摩訶不思議なメディアの報道姿勢はないと思っていた。メディアとある筋との間に何らかの密約があったのではないかと当時から思っていた。

 1年後韓国で開催されたセミナーにパネリストとして招かれ、バスで会場の東海岸の束草(ソクチョ)へ行く道すがら利川周辺を通った時、隣席の同行通訳に聞いてみると、確かに大火災が発生したと聞いた。だが、日本国内では7日の一部のテレビ放送以外まったく事件を報道しなかった。何だか大事件を意図的に隠蔽して日本国内に伝えなかったとの印象が当時どうしても拭いきれなかった。それが、政治的な意図によるものだったのか、メディア側の自主規制によるものか、私は謎の多い奇妙な事件だと思っていたが、メディアの間には自浄作用はなくそのまま報道されることなく忘れ去られた。

 こんな対応でメディアはよくも真実を伝えているとか、世論を代表しているとか偉そうに言えたものである。あまり理不尽だと感じて、2年近く経過した7年前にあるNPO機関紙に事件の詳細について寄稿したことがあった。

 残念なことに今度の事件も一部のテレビが伝えただけに終わって、事件は国内で広く伝えられることがないということになるのだろうか。段々物言えば唇寒しということになり、言論の自由が封殺され、民主主義国家否定への道を歩まなければ良いがと願っている。

 このところ風邪が一向に良くならないところへ、昨日は腹痛を起こして手元に残っていた腹痛剤を服用する情けない新年になってしまった。昨年末に具合が悪くなった愛車VWが、新年早々ラグビー祭の帰路でエンジン・トラブルを起こして現在修理中である。昨年6月に車検を済ませ、12月にエンジン・オイル個所の不具合で修理してもらったばかりである。更にこのブログを書いているノート・パソコンも調子が悪い。オーナーの健康状態が悪いと車や機械類の具合も悪くなるということか。

2016年1月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3160.2016年1月7日(木) 北朝鮮の核実験に中国も態度を硬化

 昨日の北朝鮮による水爆実験が世界的に衝撃を与えているが、韓国国内では対抗上これまでオフレコだった核保有論を言い始めた与党幹部が現われた。昨日韓国政府は実際にはこの実験は威力等から考えると水爆実験とは考えにくいと懐疑的な見解を正式に発表した。これと同時に米ホワイトハウスのアーネスト大統領報道官も水爆の可能性を否定した。

 中国はかつての盟友、北朝鮮から事前通告がなかったことにいたくメンツをつぶされたと受け取っており、北朝鮮に対して強硬に抗議をぶつけた。国連安保理でも日本やアメリカと歩調を合わせる意向に見える。

 今日のテレビはこの北朝鮮水爆実験でもちきりで、多くの専門家がコメントを述べていた。中でも現在の北朝鮮は建国間もない頃の中華人民共和国によく似ているとの発言があり興味をそそられた。特に今の金正恩第一書記は当時の毛沢東主席とやることが同じだとの話には、当時の毛主席の行動がちょっと分からないので何とも言えないが、一思想家として、また哲学者、革命家として多くの著作も世に出した毛沢東も金正恩坊やと比べられては立つ瀬がないだろう。

 こんな中で東京証券市場は大発会から4日連続で大幅な株価値下がりである。4日間で1200円の値下がりだ。中国経済への不安感が拭えず、上海株式市場でも株価は大幅値下がりし、ついに2度目のサーキット・ブレーカーを発動し市場は停止された。

 経済的にも、政治的にも世界はただならぬ様相を呈してきたが、夜になって海外から3つほどビッグ・ニュースが入って来た。

 1つ目は、パリの週刊誌「シャルリ・ウブド」社襲撃1年に当る今日、厳重警戒中のパリ市内で2人組の男が刃物を持って警察署に押し入り、1人は殺害され残る1人は逃走した。2つ目は、リビアでテロ集団がトラックで襲い65人が死亡した。3つ目は、イエメンのイラン大使館がサウジ・アラビア機に空爆された。いずれも詳細はまだ分からないが、西も東もえらく物騒な世の中になったものだ。

2016年1月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com