3721.2017年7月21日(金) 先輩ジャーナリストの突然の旅立ち

 一昨日同じNPO「JAPAN NOW観光情報協会」に所属し、親しくもしていただいた元朝日記者の加納隆さんが腎臓がんのため亡くなられたことを知った。6月中旬に腎臓がんであることが判明し、今月2日に入院して2週間後の16日に亡くなられた。一般に腎臓がんは中々判り難く、判った時にはほぼ手遅れと聞いていたが、あっという間の旅立ちだった。

 5月のNPO総会でお会いした折に、同じ物書きの先輩として私がペンクラブ理事に選出されたことに対して激励していただいた。これまでメディア内外の話題についても何かと教えていただいた。先月にも私が知る元朝日記者について新聞に新しい仕事ぶりが掲載紹介されたので、メールで連絡したところ一向に反応がなく、おかしいなとは思っていた。まさかこれほど体調が悪かったとは考えてもいなかった。

 NPO「知的生産の技術研究会」の季刊誌「知研フォーラム」最新号に、セルビアの友人山崎洋さんについて書いた拙稿を載せたので、加納さんにも興味を持っていただけるかと思い、その小冊子を郵送したばかりだった。加納さんの天国への旅立ちと行き違いになり、残念ながら読んでいただけなかったのではないかと思っている。今まで3度開催した拙著出版記念会には、必ず出席していただいた。まだまだ加納さんだからこそ持っておられるお知恵を拝借したいことがいっぱいあった。もう加納さんを頼りにすることは出来なくなってしまった。お付き合いは20年にも満たず、そう頻繁に会ったり話したりするほどではなかったが、信頼出来る畏友であり、知友だった。

 加納さんは私より1歳年長であるが、最近しばしば同年代の知人の訃報を知ることが多くなった。親しい友人の場合は、特に悲しく寂しい気持ちになる。友人たちにそんな気持ちを与えないためにも、私自身もそう容易く来世へ行くわけにも行かない。分かりきったことだが、健康が大切であることを充分自覚して健康維持に努めていきたい。

 加納さんのご冥福を心よりお祈りしたい。

 実は、今日も整形外科に通常の健康受診をして来た。ちょっとCRP数値が上がったことと、憩室炎の疑いがあるので、ステロイド性の薬プレドニンを現在の5mgから4mgに変更することを検討したいと松本医師が仰った。来月1日に毎年恒例になった慶応病院で人間ドックを受診するので、松本医師とは、慶応の医師から総合的な話を伺ってから結論を出そうということになった。

 さて、今日も相変わらず暑い。フェーン現象のせいで日本海側が特に厳しい暑さに襲われている。兵庫県豊岡市で37.4℃、富山市では37.2℃の猛暑日だった。その暑い最中にやはり暑い名古屋で行われている大相撲名古屋場所で、横綱白鵬が大関高安を破り歴代通算勝数、大関魁皇の持つ記録1047勝を追い抜いて1048勝を記録した。これからは勝てば勝ち星を重ねる一方なので、どこまでこの記録を伸ばすことが出来るだろうか。白鵬は大相撲の記録をほとんど塗り替え、優勝回数も38回を数えるが、まだ32歳という年齢から考えて、優勝回数、通算勝ち星もまだ伸ばして行きそうである。まだまだ期待出来そうである。

2017年7月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3720.2017年7月20日(木) 安倍政権、及び自民党支持率低下の原因

 今月2日行われた東京都議選で自民党は惨敗した。これで1強多弱の地盤に胡坐を掻いていた安倍政権の支持率は大幅に下落した。俗に支持率が30%を割ると危険水域と言われているが、第2次安倍政権誕生直後の2013年4月の世論調査では68.8%もあった支持率が、今や29.2%にまで急降下した。昨今益々評価を落としているトランプ大統領ですら40%前後である。

 その原因はいろいろ挙げられているが、やはり1強という幻に甘え切ったせいだろう。やりたい放題にことを進め自民党議員が増長し、官僚のトップ人事まで内閣官房が決めるというから、政官の垣根がなくなり官僚の間にも「物言えば唇寒し」の空気が生まれているらしい。しかし、思い上がって支持率を失ったことは、反って自民党が謙虚に出直すためにも良薬ではないだろうか。

 不人気の原因としては政権内の閣僚の言動が大きく影響している。今最も疑念を持たれているのは、国家戦略特区の獣医学部新設に暗躍して加計学園認可に動いたとされる山本幸三・地方創生相である。どう考えても関係者の声を聞く限り疑わしいものであり、山本大臣がいなければ加計学園獣医学部認可は考えられなかったように思われる。

 24日、25日に国会閉会中審査に安倍首相が出席するようだが、常々首相は丁寧に説明すると言いながら、これまで一向に明快な説明をしていない。森友学園問題にせよ、加計学園問題にせよ、安倍首相がどっぷり深みに嵌まっていたのは明らかである。

 例えば、3年前行われた加計学園職員へのアンケート調査では、獣医学部新設に対して職員の間では圧倒的に反対意見が多く、「アベを使うなどのやり方がきたない」と加計理事長と安倍首相との特別な関係によってゴーサインが出されることに極めて拒絶感が強い。内々には2人の密接な関係とその成行は早くから不審な目で見られていたのである。

 これら反対の声を押し切って、加計学園獣医学部新設計画が進められることにどうしても不審感を抱かざるを得ない。明らかに加計学園と安倍首相との関係がずぶずぶだったことが判る。

 もうひとり支持率低下に協力したのが、自衛隊南スーダン派遣部隊の日報を非公表、また隠蔽に関わったと疑いをかけられている稲田朋美・防衛相である。日頃から弁護士らしからぬ稚拙な答弁に終始している稲田氏は、森友学園でも虚偽の対応をした。今また持ち上がっている自衛隊PKO派遣隊の日報が亡くなったり、現れたり、それを公表しないことを承認したり、その情報を聞かなかったとか、答弁が二転三転してまるで訳が分からない。森友学園に続いて、またも虚偽の説明をしている。同僚議員も稲田氏の言動が評価を下げたと指摘するほどひどいものである。

 来週安倍首相がこれらの疑問にどう国民を納得させる説明をしてくれるのか。これによって首相への信頼が良くもなり悪くもなると思う。その意味では安倍政権は鼎の軽重を問われているのだ。首相には、国民のことを考えてもう少し真面目に、謙虚にことに当たってもらいたいものである。

2017年7月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3719.2017年7月19日(水) 久しぶりにリクルート事件を考える。

 今日北九州を除く西日本地方から関東甲信へかけて梅雨明けとなった。このところ晴れ続きであまりにも暑く、もうとっくに梅雨は明けていたと思っていたが、今日まで空梅雨だったのだ。今日で東京の真夏日は連続15日になった。梅雨明けと同時に土用の入りとなった。今日は丑の日である。ウナギを食べたいところだが、脂っこいものは控えるよう医師から忠告を受けているので、残念だがしばし我慢せざるを得ない。

 駒澤大学公開講座も今日が前期最終日である。山田岳講師が講座「体験的ジャーナリズム論」で、先週まで力道山と出身地北朝鮮、及びヤクザ社会との付き合いについて3回に亘って興味深い講義をされたが、今日は共同通信記者として比較的現場に近いところで取材されたリクルート事件取材体験を話された。特にリクルートが疑惑から事件に変わった転機は、何と日本テレビが賄賂の現場を撮影したテレビ放映だったという。リクルート・コスモス社松原社長室長が衆議院議員会館内の楢崎弥之助議員室で、楢崎議員に500万円の札束を手渡す場面がテレビではっきり映像化されたのである。それを実行したのが、親しくさせていただいている菱山郁朗・元日本テレビ政治部長で、菱山講師から数年前この駒大の教室で観せてもらったものだ。

 あの衝撃的なビデオ画像が、後にロッキードと並ぶ戦後の2大疑獄事件となったリクルート政治事件にまで発展する証拠となったとは、意外でもあり、同時に10年間受講した駒沢大公開講座の印象に残る講座のひとつである。

 山田講師は、汗かきで講義中タオルで汗を拭き拭き、終始情熱的に話される。内容的にも臨場感を伝えてくれて興味深い。前期はここで一応の区切りだが、9月以降に楽しみを持ち越せることになった。

2017年7月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3718.2017年7月18日(火) 日野原重明医師、105歳の大往生

 今日午後ほぼ都内全域に雷鳴とともに雹が降った。私も初めての日本ペンクラブ理事会に出席するため、地下鉄茅場町駅からペンの建物へ向かっていた時激しい雨に遭い、ほうほうの体で会場へ駆け込んだ。

 実質的には初めての理事会のため、期待感と若干の不安があった。会議の進め方として些か気になったのは、出席者が議論を戦わすのではなく、新会長吉岡忍氏と専務理事山田健太氏による議題の一方通行的な報告形式だった。もちろん質問は許されるが、決まったことに反論出来るような構図になっていない。そもそもすでに議題が決定していることが問題だと思う。何を議題とすべきかを各理事が事前に提出し、それを理事会で審議するのなら分かる。毎度このようなやり方だとするなら、理事会開催する意味はあまりないように思う。疑問に思ったのは、事務局が作成、或いは選んだ議題を常任理事の間で取捨選択して理事会の議案として上げているように感じた点である。

 先般会長名で中国の劉暁波氏を支援する声明文について、あまりにも我々が受け取ったメールに意見を述べる時間がなかったことと、声明文の中に書かれた「劉氏の親族は『日本には肝臓がん治療の非常にいい専門家がいる』として、日本を含む海外での治療を望んでいるという」文言は必要ないことを申し上げた。

 これから理事会出席の都度感じるであろう、普通の組織体の会議のやり方との相違に少しずつ慣れ、同時に言うべきことは言う必要があると考えている。

 それにしてもどうも違和感が拭えない。

 軽い憩室炎を患って現在食事療法を行っているので、折角誘われた夕食だが、失礼して直行帰宅した。

 さて、今朝聖路加病院名誉院長・日野原重明氏が105歳で亡くなられた。人間国宝的な存在の方である。100歳を超えてもなお現役医師として矍鑠として活躍され、日本中に元気を与えていた。その人生にはいくつかの分岐点があったようで、それが人生観に大きな力を与えたようだ。ひとつに戦争、もうひとつの転機は日航機「よど号」ハイジャック事件だったそうである。とかくへこみがちになる場面で、前向きに心の切り替えが出来たことがその後の人生を切り開いたと言っておられた。

 最近テレビでお姿を見かけなくなったと気になっていたが、きっと極楽浄土へ旅立たれたのではないだろうか。惜しい方が亡くなられた。心よりご冥福をお祈りしたいと思う。

2017年7月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3717.2017年7月17日(月) 松丸道雄・東大名誉教授から新著寄贈

 今日は祭日「海の日」である。朝から厳しい暑さに見舞われ、東京は今年初めての猛暑日となった。群馬県館林では37.1℃を記録し国内最高だった。豪雨に見舞われた福岡県日田市では36.2℃を記録して炎暑の下で復旧作業に当たる人々のご苦労を想像させられる。その九州北部にはまた大雨が予想されている。今月初めの豪雨による死者は今日現在34人になった。

 久しぶりに横浜にいる二男家族がやって来た。長男は今年小学校へ入学したばかりだが、幼稚園年中組の妹とともに地元のキッズ・ラグビークラブに所属して、ラグビーを楽しんでいる。早生まれなのに背が129㎝もあり、クラスで一番高い。私が国民学校に入学した時は、僅か108㎝しかなかったから孫が特別大きいのか、私が小さかったのだろうか。

 このまま素直にすくすくと育って欲しいと願うばかりである。

 さて、数日前に松丸道雄・東大名誉教授から「甲骨文の話」という専門的な新著を送っていただいた。松丸教授は中国古代史専門の碩学で、古代中国文学と同時に甲骨文という特殊な文字も研究されておられる。漢字についてはもちろん造詣が深い。頂いた書物は難しそうだが、ゆっくり読んでみようと思っている。

 実は、松丸教授夫人の明子さんは、私より1歳年長の従姉妹である。松丸教授は昭和9年誕生なので、日頃より親しくしていただいている小中陽太郎さんと同い年である。お2人は東大同期で専攻こそ東洋史学科と仏文科の違いはあるが、駒場から本郷まで4年間一緒の筈であるので、或いはお互いにお知り合いではないかと、不躾に昨日小中さんにメールで尋ねてみた。早速返って来たメールには、確かに境遇はそうだが、1学年時にクラスが別でそのまま進級して専攻も別だったので、名前こそ知ってはいるが、特別親しい友人関係ではないと記されていた。小中さんはむしろ私が松丸教授と親戚関係にあるということに驚いておられた。

 まあそういうことだった。

2017年7月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3716.2017年7月16日(日) 劉暁波氏の死に見る中国社会の現実

 13日に亡くなった中国の民主化運動の象徴的存在だった劉暁波氏の葬儀が昨日行われ、その後に火葬が行われ遺灰、遺骨が瀋陽の海にまかれた。かつてその瀋陽を訪れた時、生憎海を見ることはなかったが、大連からバスで向かい、清朝開祖のヌルハチを祀った東陵や、皇帝・皇后を祀った北陵、更に満州事変勃発の導火線となった瀋陽郊外の柳条溝を訪れたことがある。その後長春から哈爾浜へ列車で向かった。四半世紀以上も昔の話であるが、いくらでも懐かしい思い出が蘇ってくる。ノーベル平和賞受賞者の遺骨が、中国当局によってあの近くの海へまかれてしまったのだと思うと感慨深いものがある。あの当時中国東北地方はまだ経済的に立ち遅れた雰囲気で、中国の人々もまだ素朴な感じで、今のように権利意識や自己主張をむき出しにすることもなかったし、中国人の人権が抑圧されているイメージはほとんど感じなかった。

 だが、経済発展とともに中国は大きく変わった。共産党政権の力を強めると同時に中国は、言論、報道の自由を抑圧する報道管制の厳しい非民主的な弾圧国家として、物言えぬ恐怖政治の国となった。

 劉暁波氏の死に際しても、有無を言わさず遺族に圧力をかけてくる。流石にここまで中国当局の一方的な意向によって、ひとりの死に至るまでスケジュール管理されるのかと思うと空恐ろしい気持ちになる。でも、それが現代中国の実態なのである。中国ではNHKニュースで劉氏の死が報じられた途端画面が消されたほど当局は、情報管理に神経を尖らせ、当局の意に反して伝えられることを気にしている。

 中国当局は劉氏の遺族が同席する葬儀の様子や海上散骨の写真を公表して、一連の儀式をすべて劉氏の遺族から了解を得たとアピールし、スムーズに葬儀の一連のスケジュールを終えたことを国民に伝えたつもりのようである。

 だが、国際社会からの批判や、劉氏の支援者周囲からはこの散骨が遺族の了解を得たとは信じられないとの声が上がっている。実際散骨の場には、劉霞夫人の姿は見られなかった。劉暁波氏が身命を賭して取り組んで来た言論の自由は、現状中国ではまったく受け入れられず、共産党一党独裁政権下では国民はひたすら声を潜めていることを求められている。

 共産主義革命を成し遂げ、その過程で6千万人とも、7千8百万人とも言われる大量虐殺を行ったと伝えられる毛沢東は、果たして現在の中国の政治体制をどう思っているだろうか。国民から民主主義、自由主義、言論の自由を奪い取った中国共産党独裁政権が、これからどういう道を目指し、あまつさえ中国をどこまで多くの国々から忌み嫌われる自己本位の国に変貌させようというのだろうか。

2017年7月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3715.2017年7月15日(土) また下腹部に痛みを感じる。

 今月に入って下腹部の具合が悪いとこのブログに書き込んだばかりだが、今朝4時ごろまた下腹部が痛み出し、目が覚めた。トイレに行った後ベッドに臥したが痛みで中々寝付かれない。昨年7月に憩室炎になって以来下腹部周辺が時々小さな痛みに襲われるが、今朝になっても取れない痛みが、それとは関係なければ好いがと思いながら、掛かりつけの森内科へ出かけた。今日午後、明日、明後日と連休なので早めに結論を出してもらい対処したかったからである。森先生の診断では、やはり憩室炎と無関係ではなく、場所は下がっているが痛む場所は移動することもあるとのことで、抗生物質、解熱剤ロキソニン、整腸剤を4日分いただき、毎食後に服用することになった。診断はあまり動かず、食事療法を行えばよくなる筈であるとのことであり、また痛みを感じたら診てもらうということになった。

 今日もまた日本中が真夏日で、昨日に続き北海道が暑い。北見が36.9℃、帯広が37.1℃で国内最高だった。東京も暑いと言われたが、33.7℃だった。

 さて、今日話題として取り上げられた事象のうち2つのことが気になった。

 ひとつは、富山で生まれた鋼材メーカーの不二越が、今後富山生まれにして富山で育った社員は極力採用しないと同社会長が語ったことである。会長自身にも考えを充分表現出来なかった点はあったと思うが、東証1部上場メーカーの会長にしては些か軽薄なおしゃべりだった。同社は、現在富山と東京に本社機能を置いているが、今後東京本社制にするのを機会に、人材を各界から広く求めるということを言いたかったようだが、富山出身者を排除するが如き発言は余分だった。そもそも同社は社員の8割が富山出身者であり、今日まで発展して来られたのも富山出身社員のお陰であることを東京出身のこの会長はすっかり忘れている。しかも、富山県人を排除するような同社の考え方に対して、富山労働局は採用の公正さの観点から不適切と見ている。この東京出身の会長には、散々お世話になった富山県人の気持ちが分からないのだろうか。

 もうひとつ気になったのは、ラグビー・トップリーグの移籍制限制度である。寡聞にして知らなかったが、現在のトップ・リーグには選手がチームを移籍した場合、ケースによっては1年間移籍先のチームの公式試合に出場出来ないルールがあることが、公正取引委員会で独占禁止法上問題がないか取り上げられたことである。仮に実力のある選手が移籍して試合に出場出来なくなった場合、日本代表として出場出来なくなるということである。あまりにも選手を縛る姑息な取り決めであり、折角のトップ・リーグが選手を殺し、自分たちの首を絞めることに繋がるのではないだろうか。ちょっと狭量過ぎやしないだろうか。

 2019年には、日本でラグビー・ワールドカップが開かれる。もう少しすっきりして大会を迎えたいものだ。

2017年7月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3714.2017年7月14日(金) 日本中が真夏日

 ほぼ日本全国が真夏日となり、ほとんど灼熱地獄にいるような暑さである。朝からかんかんと照りつける強い日差しに外へ出かける気もしない。しかも九州より北海道の方に気温が高いという珍しさである。因みに帯広が36.2℃、札幌が34.9℃に対して鹿児島は32.6℃である。夕方には北海道南西部に地震があった。また、東海地方では局地的な大雨が降り、記録的短時間大雨情報が出されて、犬山市には全域に亘り避難指示が出されたほどである。どうも昨今の気象はおかしい。

 フランス革命が成った今日7月14日はパリ祭で、今ではフランス最大の国民的行事となっているが、マクロン大統領は何を考えたのか、フランス国民がわけが分からない間にトランプ大統領をセレモニーに招待し、アメリカのパリ協定離脱でこじれた外交関係修復のため会談した。お互いに同盟関係を強調して、極力対立を避けトランプ氏がパリ協定離脱表明の再考に含みを持たせた。

 さて、昨日亡くなった民主化運動のリーダー、劉暁波氏への中国政府の対応に対して、案の定各国政府とノルウェー・ノーベル賞委員長から批判的なコメントが発せられている。ドイツのガブリエル外相は、なぜもっと早く重い癌を発見出来なかったのかと中国政府の対応を非難している。更に中国政府広報官の容赦ない「彼は国家転覆罪で有罪判決を受けた犯罪者である」とのコメントは、死者を鞭打つものであまりにも非人間的で礼を失した言葉である。

 驚いたのは、中国政府が遺族に対して劉氏の遺体を直ぐに火葬し、遺灰を海にまくよう求めたという事実である。中国国内に劉暁波氏の墓が作られ、多くの人々が追悼に訪れることを警戒しているという理由には唖然とせざるを得ない。当然遺族は当局の要求を拒否している。

 精々救われるのは、自らの国家によって酷い仕打ちに会いながら、劉暁波氏は妻劉霞氏に恨みがましい言葉ではなく、安らかな表情で「しっかり生きなさい」と伝えたことである。

 世界中の良識的な人々、民主化を求める人々に光と希望を与えた行動派のリーダー劉暁波氏の功績は決して忘れられることはないだろう。

2017年7月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3713.2017年7月13日(木) 劉暁波氏多臓器不全で亡くなる。

  今夜になって中国から突然悲しく憂鬱なニュースが入ってきた。テレビでかねてより病状が心配されていた中国民主化活動家の劉暁波氏が今日午後5時半に多臓器不全で亡くなったことを伝えた。享年61歳である。中国政府は、国家政権転覆扇動罪で劉氏を長年に亘って牢獄に押し込めていた。病状が最悪になった先月になって末期癌であることを公表し、最善の治療を施しているパフォーマンスを行い、ノーベル賞受賞者である劉氏を手厚く看護している様子をテレビで映した。この1件を見ても現在の中国には、民主主義、言論の自由というのは絵空事であることが判る。劉氏を中心とする民主化グループに共産党1党体制を批判され、言論の自由を求められた中国政府が結局劉氏を殺したようなものである。

 小中陽太郎さんが昨年末上梓された「上海物語」と、「出版ニュース」(17年2月上旬号)に掲載された評論家・中川隆介氏の同書への書評について、私なりの勝手な憶測や言い分を加えた拙稿を「知研フォーラム」最近号に寄稿した。その要旨は大学の同級生で友人の山崎・ヴケリッチ・洋氏と彼の母親に関する私的なものである。山崎氏の父親は、言わずと知れたゾルゲ事件のブランコ・ド・ヴケリッチで、父が亡くなられてから母上が女手ひとつで大学を出るまで育て上げた。毎年日本に一時的に里帰りされるが、その都度しばしば会って旧交を温めている。今年もすでに先月2度会った。この拙稿については、著者の小中さんから「玉稿は単に拙著書評を超えて、洋君、淑子御母堂をめぐる堂々たる論稿で、今後のヴケリッチ論の最上の資料となるでしょう」と面映いようなコメントをいただいた。著書からの嬉しい言葉である。手元に小冊子が何冊かあるので、関心の強い友人らにこれから送ろうと思っている。

 小中さんからも「上海物語」出版社編集長と出版ニュース社社長へも小冊子を送って欲しいと依頼されたので、午後郵送したところである。

 さて、今日も全国各地で真夏日となっている。だが、大気は不安定で、ところに依っては大雨、雷雨が襲来している。東日本や東北では大雨警報が出されている。西日本では真夏日のところが多く、福知山市では35.8℃を記録した。北海道では軒並み35℃を上回っている。そこへ奄美大島で地震まで発生している。

 ところで、1週間前に豪雨が襲った北九州では、今日までに30人の死亡が確認された。まだ多くの行方不明者がいるので、まだまだ犠牲者が増えそうだ。

 一方明るいニュースとして、オールスター・ゲームが開催されるアメリカ・メジャーリーグに意外なニュースがある。メジャー・リーグ全登録選手の中で高齢選手の3位までに日本人選手が2人もノミネートされていることである。ブレーブスのコローン選手が引退して1位がご存じイチロー選手の44歳、2位がブレーブスのディッキー選手42歳、3位に同じ42歳のカブスの上原浩治投手がランクされている。健康管理が人一倍要求されるスポーツで大勢のアメリカ人選手に交じって日本人選手がいつまでも活躍しているのは、まじめに健康管理に留意しているからだ。日本人として自慢出来ることである。

2017年7月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3712.2017年7月12日(水) 日本国憲法について学ぶ。

 18日(月)に日本ペンクラブ理事会が開かれる。形式的な理事会はすでに2度開かれているが、実質的な理事会開催はこれが初めてである。どんな形で理事会が進行し議事が話し合われるのか、それなりの興味と関心がある。新理事の対応としては、実態を確認してから是々非々の関わり合いをしながら、ペンクラブの発展のために微力を尽くしたいと考えている。

 理事会の後憲法について識者の講義を受けることになっている。今憲法論議が姦しいが、いつの間にか手元にあった2冊ほどの憲法書がどこかへ消えてしまった。整理整頓がだらしないのを反省しつつ、取り急ぎ書店で岩波ジュニア新書の「いかそう日本国憲法」を買ってきた。副題に「第9条を中心に」と書かれているだけに、自民党が自衛隊を憲法第9条の中でどう取り扱おうとしているのか、興味があるところである。

 憲法については今以って勉強不足であるが、10年前NHKドキュメントで75分スペシャル番組「日本国憲法誕生」を興味深く観た。巷には占領軍GHQの押し付け憲法との声があり、それが今日自民党憲法改正論者の自主憲法を作ろうとの根拠につながっているようだが、この番組で観る限り押し付け憲法との言い分は、必ずしもそうとは思えない。最大の論点は天皇の位置づけと戦争(再軍備)放棄だったが、その他に日本側学者からいくつかの提案を行い、採用されたことは意外だった。

 さて、今日は駒澤大学公開講座の日である。来週を残して前期講座が終了のため、講座終了後いつもながら須磨章講師のお誘いで希望者による会食を行った。NHK「世界遺産」のティレクターである須磨講師と先週も興味深く受講した前共同通信社東京支社長・山田岳講師を囲み思う存分話し合った。

 先週本欄にも書いたが、山田講師によるプロレスラー力道山と闇社会ボスの関わりと彼らが日韓外交に貢献した話は中々面白かった。15年ばかり前に静岡新聞に連載されたストーリーだが、上梓することは出来なかったという。今上梓というにはすでに遅かりしの印象だが、もう少し早く広く世間の目に触れる機会があれば、もう少しインパクトを与えることが出来たのではないかと惜しいような気がする。

2017年7月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com