3712.2017年7月12日(水) 日本国憲法について学ぶ。

 18日(月)に日本ペンクラブ理事会が開かれる。形式的な理事会はすでに2度開かれているが、実質的な理事会開催はこれが初めてである。どんな形で理事会が進行し議事が話し合われるのか、それなりの興味と関心がある。新理事の対応としては、実態を確認してから是々非々の関わり合いをしながら、ペンクラブの発展のために微力を尽くしたいと考えている。

 理事会の後憲法について識者の講義を受けることになっている。今憲法論議が姦しいが、いつの間にか手元にあった2冊ほどの憲法書がどこかへ消えてしまった。整理整頓がだらしないのを反省しつつ、取り急ぎ書店で岩波ジュニア新書の「いかそう日本国憲法」を買ってきた。副題に「第9条を中心に」と書かれているだけに、自民党が自衛隊を憲法第9条の中でどう取り扱おうとしているのか、興味があるところである。

 憲法については今以って勉強不足であるが、10年前NHKドキュメントで75分スペシャル番組「日本国憲法誕生」を興味深く観た。巷には占領軍GHQの押し付け憲法との声があり、それが今日自民党憲法改正論者の自主憲法を作ろうとの根拠につながっているようだが、この番組で観る限り押し付け憲法との言い分は、必ずしもそうとは思えない。最大の論点は天皇の位置づけと戦争(再軍備)放棄だったが、その他に日本側学者からいくつかの提案を行い、採用されたことは意外だった。

 さて、今日は駒澤大学公開講座の日である。来週を残して前期講座が終了のため、講座終了後いつもながら須磨章講師のお誘いで希望者による会食を行った。NHK「世界遺産」のティレクターである須磨講師と先週も興味深く受講した前共同通信社東京支社長・山田岳講師を囲み思う存分話し合った。

 先週本欄にも書いたが、山田講師によるプロレスラー力道山と闇社会ボスの関わりと彼らが日韓外交に貢献した話は中々面白かった。15年ばかり前に静岡新聞に連載されたストーリーだが、上梓することは出来なかったという。今上梓というにはすでに遅かりしの印象だが、もう少し早く広く世間の目に触れる機会があれば、もう少しインパクトを与えることが出来たのではないかと惜しいような気がする。

2017年7月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com