6544.2025年4月13日(日) 新雑誌「イコール」発行記念懇親会

 今年は昭和100年といい、昭和になってから100周年を迎えて、改めて100周年記念を打ち出している記念行事などが行われているようだ。実は、東京六大学野球も今年所属の連盟創設100周年を迎えて昨日春のリーグ戦が開幕した。その第1試合の早稲田大対東大戦で、早くも100周年記念第1号ホームランが飛び出したが、それを放ったのがリーグ戦初出場の東大2年生秋元諒内野手だった。彼は私自身も中学2年まで在学していた学園付属の市川学園高校出身だということである。市川高はそれほど野球部が強かったという印象はないが、これも多少の縁と心得てこれからは応援したいと思う。

 今日から「EXPO2025大阪・万博」(正式名:2025年日本国際博覧会)が開幕した。一時的には雨も止んだが、ほとんど1日中降り続いていたようで、会場を取り巻く木造の回廊は傘が必要ないという売りだったが、風に乗って小雨が吹き込み大分寒かったようだ。航空自衛隊によるブルーインパルスも中止となり、期待していた入場者を失望させた。また、空飛ぶ車の飛行も中止となり、これも入場者をがっかりさせたようだ。それにしても今回の万博は、今まで普通に考えられていたことがかなり制約され、入場者を戸惑わせている。入場は予約制なので、並んで待つことはないと前宣伝されていたが、これはダメになったようだ。また、ほとんどカードが使えず、現金払いとも聞く。入場券も予定より大分販売数が少なく、下手をすると赤字になりかねない。そうなると国がその赤字分を補填せざるを得ないだろう。まだ初日なので、いろいろ問題点が出ているようだが、いずれ修正されるものと期待している。

 さて、今日は先月創刊された「イコール」誌の創刊記念パーティが新宿で開かれ、編集者と執筆者約20名で楽しい懇親会となった。近在の人ばかりでなく、遠くは兵庫県西脇市や大阪から参加された方をおられた。実は、最初に私も寄稿した同誌を手に取った時に、創刊号だろうかと首を傾げた。というのは、「イコール」5号となって、傍に副題として「アクティブ・シニア革命」となっている。どうやら「イコール」としては2種あり、ひとつは、このほど創刊された久恒啓一責任編集の下に発行され、もうひとつは橘川幸夫責任編集の下に発行され、これはすでに4号が発行されている。今日橘川編集長と話をする機会があった。音楽に精通している人で、すでに一部では著名な人である。知人の清田義明氏と親しい間柄だという。不思議な縁であるが、以前「出版ニュース」社を経営しながら駒澤大学講師を務めていた清田義明氏が教鞭をとる、社会人講座で偶々教えを受けることになった。その清田講師から45年前に橘川氏とNHK教育番組で一緒に出演したので、よく知っていると聞き、橘川氏に話したところその通りで懐かしがっていた。

 私はNPO「知的生産の技術研究会」前理事長であり、同NPOでともに学んだ久恒責任編集長の「アクティブ・シニア革命」編に関わるつもりである。ただ、次号は秋になると聞いているので、これからアイディアとか構想を編集長や編集スタッフと話し合い、極力新しい雑誌の発展に協力できればと願っている。

2025年4月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6543.2025年4月12日(土) 2025大阪・関西万博、今日開会式、明日開幕

 長い間準備が進められていた「EXPO2025大阪・万博」(正式名:2025年日本国際博覧会)が、いよいよ明日開幕を迎えることになり、今日午後から天皇・皇后両陛下、秋篠宮ご夫妻、石破首相、参加国代表らが出席されてパビリオン「シャインハット」で開会式が開かれ、天皇が開会宣言を行った。その情景がNHKテレビで中継された。期間は明日から半年後の10月13日(月)までの184日間である。今回は世界の158か国や7国際機関が参加する予定である。外国のパビリオンのうち3つばかりがまだ完成していない。とにかく会場の外周に一周2㎞の世界最大の木造建物を建てたことと、現代風にこれまでの万博ではなかったAIなどを取り入れたユニークなパビリオンが人目を惹きそうである。今回の万博のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」という普通の人には、ちょっと分かり難いテーマである。実際テレビ画像で観てもAI技術による表現が、少々抽象的過ぎてすんなり理解出来るというものではない。

 この万博も建設地、万博閉会後の跡地利用、メタンガス発生等々当初から問題点があり建設までにかなり時間を要した。つい数日前にも地下でガス探知機が基準を超えていた。一番問題となったのは、大阪湾を埋め立てて人工島・夢島として会場を設営し、その跡地を賭博場施設に転用しようという大阪府・市の試みが地元住民から強い反発を受けたことである。決着が付いたのかどうかは分からない。

 実は、我が家のお隣さんはご主人がJETROにお勤めで現在万博を担当され、この数年大阪で単身勤務をされておられ、時折帰って来られる。ところが、昨日大阪へ行かれた奥様から、来月10日までご主人と一緒に大阪におられることになったということを電話で伺った。恐らくご夫婦で会合なんかへ出られる機会が増えるからであろうと思う。

 万博と言えば、55年前開催された大阪万博EXPO’70のような岡本太郎製作の「太陽の塔」のような後世に残る記念碑的なものがなく、会場設置でもめたりして前回に比べればやや盛り上がりに欠け、実際前売券の販売も期待を下回っている。私も訪れてみたいとは思うが、それほど強い気持ちはない。前回は、旅行会社の現役社員ということもあり、3回も訪れ、「太陽の塔」の中へも入った。その点で随分印象深い万博だった。その後1975年開催の沖縄国際海洋博には行けなかったが、85年開催の国際科学博・つくば万博には文部省の茨城県教員海外派遣団でご一緒した先生方と、また2005年開催の愛知・地球万博ではNPO「知的生産の技術研究会」会員の皆さんと一緒に見学することが出来た。

 大阪市民へのインタビューなんか聞いていても、これから暑い時期になり、大勢の人混みの中でパビリオン入場のために並ぶのは、厳しいので若い人ならともかく高齢者は、あまり見学に来ないのではないかと話していた。仮に我々が訪れても、AIのような展示作品がすんなり頭に入るだろうか、少々気になる。科学の進歩に連れて身の回りにあるもの、展示物などは段々頭に入り難くなるのではないかと懸念している。時代の進歩に連れて、高齢者は取り残されていくような気もしている。

 ただ、これから会場へは行かないにしても、毎日テレビなどで報道されるだろうから、最近の科学技術の進歩を知ることが出来るのは楽しみでもある。

2025年4月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6542.2025年4月11日(金) 懐かしい大学受験用語「四当五落」

 久し振りに大学受験当時の懐かしい言葉「四当五落」を想い出した。

 今朝の朝日新聞・死亡広告欄に目をやって意外な人物の訃報に時代を感じたのである。赤尾文夫・旺文社会長の訃報である。この人は知らないが、父親である「旺文社の赤尾好夫社長」と言えば、我々と同じ受験世代の間では旺文社を創立し、赤尾のマメタンと呼ばれた赤い表紙の英単語集などを出版した、実に著名な人物だった。旺文社は当時受験雑誌界の先陣を切っていた。赤尾社長は「大学式典序曲」のテーマミュージックで始まるラジオ番組にも出演して、英語を教えていたような記憶もある。冒頭に「旺文社の赤尾です」という口上を述べて個性的な講義を始めた。

 昭和32年に2浪に別れを告げて大学生になって以降は、受験雑誌とはまったく縁がなくなってしまったが、中高生時代は同社の発行する「中学時代」「高校時代」「蛍雪時代」をよく読んでいた。

 どうしても忘れられないのは、旺文社?が「四当五落」と言う言葉を創出して受験戦争を煽り、受験界では一時この言葉が大きな話題になっていたことで、一部には反論もでていた。その4文字は、大学受験生はひたすら脇目も振らずに受験勉強に励むべきだという主旨から「1日に4時間しか寝ない人は合格できて、5時間以上寝ている人は不合格になる」という意味である。睡眠時間が4時間程度では、認知能力が低下して、逆に勉強効果は落ちることが分かって、今やこの「四当五落」は死語となっている。当たり前だと思う。4時間しか眠らないという言葉を真面には受け止めていなかったが、本当だろうか? 健康上は問題ないのだろうか? と当時でも寝足りなかった6時間の睡眠時間だった受験生にとっては疑問の言葉であり、真剣な問題だった。

 同社が発行していた受験雑誌、「中学時代」「高校時代」も今では廃刊になったようだが、随分いろいろな思い出を残してくれた。創立者の意思を継いで旺文社は、子息を後継者にして今その子息の訃報を知ることになった。子息は我々より大分若いので、「四当五落」をどう思っていただろうか。

 今でも思い出すのは、中学2年時に購読した「中学時代」に掲載された、今や世界遺産であるチベットのポタラ宮殿のグラビア写真が強く印象に残り、いつかここを訪れて見たいものだと長年夢見るように思い、2007年に70歳を前に漸く念願を果たすことが出来たことである。宮殿入口への階段を登りながら海抜3,600mの外界を見下ろして感慨無量だったことも懐かしい。

 ところで、念願かなって大学生となると、入学式が心待ちになる。今月1日に早慶や青山学院など多くの私立大で入学式が行われたが、東大、阪大、東京都立大など国公立大では遅れて、入学式は今日行われた。

 私は、「四当五落」時代に受験に挑んでいたが、2年間を過ごした浪人時代は決してマイナス面ばかりではなかったと思っている。確かに家族には多大な世話をかけたし、視力も弱くなり眼鏡をかけるようになった。無駄だったとか、時間の浪費だったという人もいる。確かに暗闇の中ではあったし、必ずしも第一志望大に入れる保証はなかった。それでも気障なようだが、人生における気持ちのうえで余裕のようなものを身に着けたような気がしている。確かに就職の際には、不利だった。だが、今86年間歩んできた半生を振り返って、かなり思い切ったこともやってきたし我が人生に悔いはない。それは浪人生活を送った2年間に与えられた人生の余得によるものだと思っている。

 人生というものは、常に精一杯努力するなら無駄なことは無いと考えている。

2025年4月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6541.2025年4月10日(木) 剛腕トランプのその場しのぎの手法

 アメリカのトランプ大統領もついに気が狂ったのか、大統領の職務を放棄してゲームを始めたような印象を受ける。国際社会のリーダーであるべき人物が、仕事を放ったらかしにしてこれほど世界中に迷惑をかけるようなゲームに夢中になって良いものだろうか。この一両日の間に、トランプ氏が課す関税について、相手国からの不満、反発と悲鳴が聞かれるが、特に中国に対する思い付きの対応は、とても正気の沙汰とは思えない。最初に相互関税と称して中国に34%課すと公表した。これに中国政府が反発するや54%に増やし、その重税には中国も報復関税を考えていると聞くや、更に50%を上乗せして104%に変更し、これに中国も反発して対米関税84%を実施すると公表した。すると即座にトランプ爺は、何と更に50%を上乗せして154%と想像もつかない関税を課すと言った。それが昨日のことである。それから僅か13時間後に何を想ったのか、相互関税は90日間延期すると関係者や株式市場を困惑させたまま一旦小休止とした。こうなると最早遊び感覚である。ダウ平均株価は連日大幅に上下を繰り返している案配である。世界が一刻を争うような時節に、こんなゲーム遊びで暇つぶしをしても良いのだろうか。トランプの頭の中には、正しい意味ではない「唯我独尊」が蔓延っているようだ。

 そんな時に、政権内でトランプへ相互関税を控えるよう具申する珍しい取り巻きが現れた。何とトランプ爺の大統領選挙資金拠出で政府要職に採り立てられた、イーロン・マスク氏である。マスク氏も同じ穴のムジナなので首を傾げたところ、その真意は関税によってマスク氏の経営するテスラ社の車が打撃を受けるので、中止して欲しいという身勝手な要求だった。マスク氏もすでにお役目を果たしたとして、近々閑職から閣外へと御用済となる予定である。

 それにしてもトランプ政権の閣僚は皆揃いも揃って、トランプ様と奉ってイエスマンばかりである。マスク氏のように逆らったら直ぐ首だ。閣僚もそうだが、アメリカ国民の声は先日関税反対のデモ行進があったが、トランプ爺の言動に対する反対の声は一向に盛り上がってこない。アメリカ国民も、平等を認めず差別を認めて、民主主義を返納するようになってしまったのだろうか。

 一応90日間相互関税は延期されることになったが、ヨーロッパではアメリカに対する不信感が噴出している。そこへヨーロッパ最大の経済大国・ドイツでは新政権が発足する。ドイツも関税には頭を痛めている。2月に実施された総選挙で第1党となった中道右派「キリスト教民主・社会同盟」と第3党だった中道左派「社会民主党」が、連立合意により「キリスト教民主・社会同盟」のメルツ氏が、政権を握り5月に新しい首相としてデビューすることを公表した。さぁ!ドイツはどういう対応をするのだろうか。

 他方、フランスではマクロン大統領が6月にパレスチナを国家として承認する考えを示したが、これは先進7か国(G7)でも初めてのことであり、トランプ大統領も腰を抜かすのではないか。あまりにもトランプ政権がイスラエル寄りの姿勢を鮮明にし、イスラエルとパレスチナの2国家共存に否定的な考えに危機感を抱いているせいもあるが、マクロン大統領のトランプ氏へのさや当てのようだ。こうして欧米国家間にも、トランプ砲の一発によりさざ波が立ってきたようだ。これから反トランプ旋風はどこまで広がることになるだろうか。

2025年4月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6540.2025年4月9日(水) 1地方自治体の財政ピンチに思う。

 かねがね聞いてはいたが、北海道北見市の財政事情がこれほど悪いとは想像も出来なかった。そこへ今朝テレビ朝日の「羽鳥モーニングショー」でその赤字になりかけている現状が報告されたのである。大分懐具合が悪いようだ。

 北見市と言えば、次男が高校時代にラグビー部の合宿で北海道遠征をした際に、我々保護者も札幌に出かけた際訪れたところであり、懐かしい思い出もある。ラグビー部監督が北見北斗高出身だったので、かつては全国でも強豪校のひとつとみられていた同校とは練習試合も行った。

 そもそも財政悪化に至らしめた原因は、少子高齢化と人口減少が大きい。北見市の人口は現在約11万人であるが、2050年までに4万人が減り、生産年齢人口も半減する可能性があり、今後税収は減る一方とみられている。財政危機に陥った背景には、「平成の大合併」と言われる2006年に常呂町、留辺蘂町、端野町など周辺3町と合併して、北海道内でも最大の面積を占める大都市となったことが影響している。それに伴い多くの公的施設を造ったり、各町が所有していた施設などが増え、その管理に出費が重なったマイナス面がある。例えば、合併の影響で体育館が13、図書館が8と、人口が10倍以上の札幌市とほぼ同じ数になった。どうして市のサイズに合わせて整理出来なかったのだろうか。当然大規模修繕などで多額の費用が発生した。市が管理するインフラでも上下水道や道路などが膨大な長さになり、管理、維持の負担が増加した。

 そこへ市民から批判が出ているのは、財政が厳しくなりつつあった2015年に35億円を投入して図書館を新設し、更に21年には3年もかけて完成した7階建てのランドマーク・新市庁舎建設に118億円もかけたことである。市民の間からは人口が減ってきているのにこんな立派な市庁舎を建てて無駄ではないかとの厳しい批判があった。

 実際北見市が公表した厳しい財政見通しによると、今後毎年30億円以上の財源不足が生じるとみられている。当然市財政は破綻する。北海道ではかつて炭鉱の町だった夕張市が破綻した厳しい歴史がある。夕張市は2007年、353億円の赤字を抱えて「財政再生団体」に、全国で唯一破綻した市町村である。

 今年度予算も前年度に決定出来ず、今年度に入ってから漸く決定した状態である。市政に問題があるのは、市長はじめ幹部は、内情を知っていたようだが、一般の市役所職員はここまで財政が悪化しているとは知らされていなかったという。慌てたように市は市長をはじめ、課長以上の幹部職員の手当を減額する計画である。この財政状態から、市民が知らされないまま公共事業にしわ寄せされている。福祉問題もさることながら、教育面では保育園が今月いっぱいで閉園され、小中学校も今後廃校や統合が検討されるようだ。現実に4月から給食費なども小学校では1食当たり200円から295円に値上げされたという。

 東京都港区の保育園では、今年から一部の保護者の要望により外国人が英語を教えるそうだが、ここまでやる必要があるのかと、北見市との落差を思うと暗然とする。

 この北見市の財政危機は、過疎地の自治体に当てはまることであるが、いずこの市町村も他人事とは捉えず自らの問題として考えて欲しいと思う。

2025年4月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6539.2025年4月8日(火) お釈迦様の誕生日を知っているだろうか?

 今やほとんど関心が持たれなくなった二宮金次郎同様、お釈迦様についても学校で教わることが少なくなったようだ。そのお釈迦様の誕生日が旧暦の今日4月8日である。インドでは今では旧暦ではなく、新暦5月8日に誕生日を祝う「花祭り」を行っているようだ。小学生だったころは、二宮金次郎の立像がどこの小学校の校庭にも建てられていたものだ。今では近くの小学校の校庭にもほとんど見られない。同じようにお釈迦様に関する話も今ではあまり聞かれなくなった。学年は忘れてしまったが、小学生だった当時、お釈迦様の4月8日の誕生日を祝う文章が教科書に載っていた。うろ覚えだが、「今日は楽しい花祭り お釈迦様 天上天下を指さしてお立ちになっていらっしゃる~」という風に習った記憶がある。これは「天上天下唯我独尊」という仏教の教えとして伝えられているが、その後その唯我の「我」とは、自分という意味ではなく、「我々人間すべて」のことであると教わった。それにしても小学生に仏教用語を教えるなんてことは、現在の教育を考えると想像も出来ない。だが、我々は確かにお釈迦様について習った。そして微かにではあるが、今以て断片的に思い出すことがある。

 各国へ課した関税で相手国を戸惑わせ得意になっているトランプ大統領は、「天上天下唯我独尊」の「我」を、「我々人間」としてではなく、自分ひとりが「天上天下唯我独尊」だと思っているのではないだろうか。常識もない御仁であるが、宗教心のかけらも見られない。

 また、トランプ大統領は貿易相手国には悪評を買っているが、昨晩石破首相はそのトランプ大統領と電話会談を行った。首相は、日本にとって世界最大の投資国であるアメリカが関税を措置することにより、日本企業の投資が減退するとして見直しを求め、投資の拡大を含めた日米双方の利益になる協力の在り方を追求すべきであると要望したようだ。そのために、両国の担当閣僚の間で協議を続けることで合意した。早速その交渉を赤沢亮正・経済再生相に担当させると公表した。しかし、一筋縄ではいかないだろう。

 トランプ大統領がアメリカ製自動車の輸出が非関税障壁によって制約されていると指摘したが、これはアメリカ側に日本では車が左側通行であり、ハンドルは右にセットされていてやや運転し難い。そのため日本人で外車に関心があっても乗り難いという点で、アメリカ車は避けられてしまう。その点ドイツは日本へドイツ製自動車を売り込む場合には、ハンドルの位置を右側から左側にスィッチして、日本車と同じにするため、外車販売ではドイツ車に追い抜かれている。この辺りを理解してもらわなければ、真面な話し合いにはならない。いままで思い付きだけで発言していたトランプ氏も少しは真実が分かりかけているのかも知れない。

 この関税問題により、アメリカ国内でも物価高騰、経済停滞を懸念する空気が現れ、国民の間でも関税に反対の声が強く、50%を超えたという。連日ダウ平均株価は大幅な値下がりである。一方日本の株式市場もダウ価格の影響を受け、今日は反発したが、昨日の日経平均株価は2,644円も値下がりして史上3番目と言われる大暴落で終わった。

 当分の間株価の変動も続くことだろう。アメリカも自己主張するばかりでなく、公平性などを考慮して多少は譲歩することを考えなければ、いつまで経っても問題は片付かないだろう。

2025年4月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6538.2025年4月7日(月) トランプ関税に世界中から不満、反対

 トランプ大統領は相互関税に対する非難と反対を多くの国々から突き付けられているが、真面に取り合う様子が見えない。ところが、外国よりも影響が大きいとされる全米各地で大きな反対デモが起きている。トランプ大統領とともに「政府効率化省(DOGE)」を率いる実業家イーロン・マスク氏への批判も厳しい。デモ隊のプラカードには「IMPEACH TRUMP(トランプを追い出せ)」「DEPORT MUSK(マスクを追放しろ)」と激しい言葉が書かれている。マスク氏は、あまりにも短期間に急速に政府の支出削減に力を注ぎ、連邦政府職員の削減や助成金の打ち切り、その目指すところは政府の支出を1兆㌦、およそ145兆円削減することである。そのやり方が、余りにも強引のため反発も高まっていた。そのためマスク氏が経営するテスラ社の車への反発も強まって、テスラ車不買運動まで起きている状態である。

 反トランプ・デモは全米50州で約1,200カ所、外国も合わせると1,300カ所以上で勃発しているほどの勢いである。この日フロリダの邸宅でゴルフを楽しんだトランプに対して、デモ隊は「市場は急落、トランプはゴルフ」と皮肉たっぷりに書かれたプラカードまで掲げていた。

 日本国内でも政府がどうトランプに対して、日本側の正当な意見を言い、理解させることが出来るのか暗中模索の状態である。経済評論家らが、この相互関税によるマイナス面をしきりにアピールしている。この様子では当分の間埒が明かないだろう。今晩石破首相は漸くトランプ大統領と電話会談をした。その詳細はあまりよく分からない。もううんざりである。

 そこで気晴らしに「閑話休題」として2件。ひとつは、入学式についてである。今日小中校では入学式のところが多かったようだ。親子で楽しそうに入学式へ出席する小学生の姿が初々しく新鮮な感じである。思い出すのは、私自身の国民学校入学式である。戦時中であったために入学式が行われたのかどうかも覚えていない。房州へ引っ越してきたばっかりで友だちは誰もおらず、ランドセルもなく、父の会社の牛乳樽を乗せた馬車引きのおじさんに連れられて学校へ行った。4か月後には終戦となった。

 千葉商科大学では、5日に入学式を終えた。この4月から学長になったのが、NHKニュースでアナとして活躍していた宮崎緑さんである。宮崎さんは、高校の19年後輩に当たり、大学も学部こそ違うが、やはり後輩である。

 もうひとつの息抜きは、先日購入した文芸春秋社が発行した「昭和100年の100人(文化人篇)」のひとり、芥川龍之介について書かれた姪の芥川瑠璃子さんの回想文を読んだ。芥川はひところ私の実家があった湘南・鵠沼の地に住んでいたことがあり、学生時代に友人の親がこの地へ住宅を購入する話があり、下見に一緒に付き合って欲しいと言われて、鵠沼の旧芥川家を見に行ったことがある。庭付きの別荘風で落ち着いた住まいだと思ったが、友人のお宅では古過ぎるということで別の家を購入した。瑠璃子さんは、従兄弟で、その後文学座俳優となった当時慶大生だった芥川比呂志と結婚された。昨日の朝日「天声人語」によると、龍之介の父親は牛乳販売店を営んでおり、彼は明治の瓶入り牛乳を毎日飲んでいた。偶然であるが、私の父もその明治に務めていたので、戦時中も子どものころから毎日牛乳だけは飲まされていた。今も明治牛乳とヨーグルトを健康に良いと信じて毎日欠かさず飲んでいる。その芥川龍之介も35歳の若さで自らの命を絶ってから、再来年には没後100年となる。龍之介の作品は幼いころから読んだが、中でも小学5年生の時に、担任教師が「蜘蛛の糸」を声色を交えて朗読され、その後朗読とストーリーがすごく気に入り、漱石の「坊ちゃん」とともに子どものころの愛読書となった。

2025年4月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6537.2025年4月6日(日) アメリカの傲慢な関税圧力と押し付け

 この数日間のアメリカ政府、というよりトランプ大統領の身勝手で傲慢な言動には、呆れ果て怒りを覚えている。日米同盟も実質的には終戦直後の占領国と被占領国の関係と大して変わらない状態である。そのうえ米軍駐留にかかる費用を自前でなく、その相当分を被占領国の日本が負担させられている。その額は実に年間2千億円である。そして、自衛隊を日本国内の防衛最前線に立たせ、日本軍が敵軍に遅れを取らないようアメリカ製の軍需物資の購入を要求している。人の家に土足で乗り込んできたアメリカが、今狂った大統領のアメリカ・ファースト主義を振りかざして貿易相手国に圧力をかけて新たに高い関税を課すと公言した。高い関税を課せられた国は報復関税で報復すると怒りが収まらないようだ。それは日本に対しても同様である。最近は親密な日米同盟関係が一層高みになったなどとアメリカ派自民党議員らは、実態を知ることもなく信じ切っている。そのアメリカがこのほど日本からの輸出に対して日本側の要望に耳を傾けることもなく新たに24%の関税を課すと公表したが、その根拠がまったく筋が通らない。こんな非常識な筋書きで相手国を黙らせるなんて国際社会で公に出来ることではない。大統領のみならず、アメリカ連邦政府の上下院議員をはじめ、職員まで狂っているのではないか。

 日本製品の対米輸出について考えてみよう。従来は数%程度の関税しかかけられていなかったが、国際的に歩調を合わせるかの如く大統領は一気に24%の関税を課すと言い出した。その根拠は、日本がアメリカ製品の輸入に対して46%の関税を課していたからだとナンセンスな論理を主張した。この46%の根拠とは、2024年アメリカは、日本からの対米輸出総額はアメリカにとって1,482億㌦の赤字となった。日本にとっては前記684億㌦は貿易黒字となった。これを根拠に684 / 1,482 X 100 = 46.15 という数式からこれまで一方的に日本がアメリカ製品の輸入に46%の関税をかけていたということらしい。しかし、これは日米貿易の結果としてそのような輸出入額が算出されたのであり、対日関税の46%の根拠とはなり得ない。こういう幼稚な計算をして、他国へ押し付けるのがトランプ流ディールであろう。この数字を無理やり算出したトランプ・スタッフのおつむの程度も酷いものだ。石破首相以下自民党政府は、アメリカ政府に対して正面からこの根拠の不条理を説明し納得出来ない点を堂々主張すべきである。

 アメリカ政府の居丈高で図々しいところは、日本の政治、就中防衛に関して防衛費を含めて過分な要求をするところである。先月コルビー国防次官が、議会の広聴会で豊かな日本は少なくともGDPの3%を防衛費に計上すべきだと他国の財務についてお節介な発言をしたが、訪日したヘグセス国防長官は、先月30日中谷防衛大臣と会談して中国の威圧的な対応に対して同盟の抑止力、対処力で強化を推進すると意見の一致をみたと述べた。だが、ヘグセス長官からは「日本が平和を求めているなら、戦争の準備をする必要がある」とか、「西太平洋で有事に直面した場合、日本は前線に立つことになる」など、日本の憲法9条を蔑ろにするような発言が相次いだ。これは、自己主張、自己都合、圧制、お節介など同盟国間では考えられないアメリカ・ファーストを言い出したトランプ主義の余計な口出しである。

 日本政府もアメリカの尻に敷かれるのではなく、言うべきことはきちんと伝えるべきで、今後は日米同盟精神をひとまず床の間に置いて白紙で対応すべきではないかと考えている。

 アメリカも嫌な国になったものである。

2025年4月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6536.2025年4月5日(土) 第三者がフジテレビの企業風土を批判、糾弾

 今メディアで話題になっているタレント中居正広氏による女性アナへのセクハラ事件と、それによって暴露されたフジテレビの未成熟な企業風土が、第三者委員会によって暴かれ世間の厳しい批判に晒されている。

 3月最終週のビデオリサーチ社の視聴率調査による1週間のTVランキングのベスト17に予想通りフジの番組はひとつも入っていない。つまりフジのTV番組は視聴者からもソッポを向かれてしまったのだ。この最終週の視聴率1位は、サッカーのW杯アジア最終予選、2位はNHKニュース、3位はMLBのドジャース対タイガース戦実況で、1、3位ではテレビ局のスタッフが手を入れられない番組でもあり、全般的に言えることは、民放ではスポンサーから得るCM料で安易な番組作りと経営を営んでいるようなものだ。

 偶々昨日の朝日「天声人語」でも、「もしも、と想像をしてみる。もしもこの問題が明かになっていなかったら、どうなっていただろうか。いまも中居正広氏は素知らぬ顔でテレビの番組に出て~」、「いまに至るも彼はどうして自分のしたことを、自分の言葉で語ろうとしないのだろう」と不祥事に火を点けた中居氏の行動を非難すると同時に、一向に公式に謝罪する気持ちを見せないことを厳しく咎めている。

 先日フジテレビの第三者委員会が調査報告書を公表した。それによると今回の中居氏のトラブルについて「『業務の延長線上』における性暴力であったと認められる」と判断した。他に取締役会メンバーの経営責任は重い、港社長ら3名は性暴力への理解を欠き、被害者Aアナ救済の視点が乏しかった、ハラスメントに寛容な企業体質などが指摘された。報告書は300頁近いものであるが、そのさわりを読んでみると、「天声人語」氏も呆れたあまりにもおぞましい内容に、メディアというところはこういうタレントと女性社員との交際を取り持つ場を設営し、行き着くところはタレントに女性社員をあっせんして、タレントに気持ちよく出演してもらおうと考えている企業なのかと呆れるばかりである。特に今回の中居氏がAアナと接触した場面や、その後のAアナの悩みと精神的病についてかなり記述されており、これは考えようによっては中居氏は暴行罪で刑事訴追される可能性が高いのではないかと考えた。とにかくこの業界とタレントとの間では、このような馴れ合い的な空気が普段からあって、外面的には些か派手で大手企業で時代性に合った職場と思われがちだが、とてもまともな人間が務められるようなところではないということが分かる。

 お気の毒なことにAさんは今では退職して心身ともに病み2年近くに亘り、病院通いを続けているそうだが、中居氏はAアナに謝罪金を支払ったようだが、Aアナは受け取らないので、医療費などは最終的には誰が負担することになるのだろうか。

 メディア業界でなくとも同じような環境の企業は他にもあると思う。人間と同じく、企業にも表と裏の顔というものがあるのだということを認識する必要があると思う。

2025年4月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6535.2025年4月4日(金) 「妖怪」トランプ課税に世界が憤慨・委縮

 昨日の夕刊と今日の朝刊1面のトップが、「米相互関税-日本に24%」との見出しでアメリカが貿易相手国に課した関税に関する記事で埋められている。すでに予兆はあったが、現実に高い関税を課せられれば、それが世界一の経済大国であるアメリカだけに世界経済に与える影響は大きい。アメリカが課したというより、トランプ大統領の独断により税金の取り立てを始めたという印象である。明日5日からほぼ全ての国や地域に対して、一律で10%の関税をかけ、そのうえでアメリカに対して高い貿易障壁を持つと認定した相手国には、一層高い税率を9日から適用する。これにより日本に対しては相互関税として24%を課す。但し、自動車については現在の2.5%と合わせて25%の追加関税となる。これらは日本側の非関税障壁が響いているらしいが、アメリカのいう日本がアメリカに対して設けている非関税障壁というのは関税率が46%に匹敵すると言い、日本側にとってはまったく思い当たらず言いがかりにしか思えない。これは相互関税どころか、相手国を痛めるトランプの悪知恵としか思えない。こんな荒っぽいやり方では、世界経済は大きく減退するだけだろう。

 相手国の失望を斟酌することもなく、身勝手なトランプ大統領は「4月2日はアメリカの産業が再生した日、アメリカが再び豊かになりだした日として、永遠に記憶されるだろう」とひとり悦に入り、アメリカ・ファーストとトランプの手柄だけを吹聴して浮かれている。とにかく有無を言わせず、一方的に押し付けた「トランプ家の借金回収」の印象が強い。当然相手国から厳しい反論や非難の声が聞こえる。最大のしわ寄せを受けたのは中国である。34%というから日本より10%も重い。中国から早速報復関税を実施するとのコメントが伝えられた。特にアジア諸国に厳しく、カンボジア49%、ベトナム46%、タイ36%のように厳しい関税となっているが、その理由のひとつには中国企業が関税を回避するためにこれらの国からアメリカに輸出していると指摘している。他にも20%のEU諸国でさえ反発している。西欧の同盟国の間では、アメリカへの疑念が渦巻いているようだ。特にフランスは、マクロン大統領が乱暴で根拠のない決定と非難したうえで、早速企業関係者らにアメリカへの投資を停止するよう要請した

 果たしてこの荒業をアメリカ国民は歓迎しているのだろうか。ひとり大統領だけがはしゃいで、外国の人びとを悩ませ、怒らせ、失望させている。このような自分勝手な大統領を支えているアメリカ人の本心はどうなのだろうか。

 「選択」4月号にあるジャーナリストが、あまりにも常識外れのトランプ大統領の言動に対して、「トランプよ驕るなかれ」と皮肉っている。「尊大、傲慢、居丈高、驕慢、横柄、権高、高飛車、自分勝手、傍若無人、傲岸不遜と思いつく限り並べてみても、まだ言い足りないトランプという妖怪に、世界が引っ掻き回されている」。

 これからトランプ大統領の4年間の長~い任期を考えるとゾッとする。在野にオズワルドはいないものだろうかとつい妄想してしまう。

 さて、お隣の韓国で今日憲法裁判所が、昨年12月国会で弾劾訴追された尹錫悦大統領に対して、裁判官全員一致で罷免を宣告し、尹大統領は失職し60日以内に大統領選が行われる。反対派が気勢を上げており、これから国内がもめることが懸念される。

 今年は日韓国交回復して60周年の記念すべき年でもあり、日本政府もその結果と行方を気にかけていただろう。尹大統領は親日的だったが、次期大統領の有力候補者「共に民主党」党首の李在明氏があまり日本に対して友好的ではないだけに、もしそうなれば日本政府にとって頭を痛めることになるだろう。

2025年4月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com