去る25日愛知県豊明市が、スマホの過剰使用を防ぐ独自の対策を盛り込んだ条例案を議会に提出したが、市民の理解を得られるか関心を抱くとともに、少々疑念を抱いている。使用制限は子どもたちを対象かと思いきや、全市民を対象としているという。子どものスマホ使用を制限するのは分かる。ただ、このようなことは各家庭が自由にやれば良いことで、行政が立ち入って個人の自由時間にまで口出しするのはどうかと思う。提出された条例案によると、「1日2時間」以内を目安にしているようだ。気持ちは分からないことはないが、現実にスマホの使用を役所が口出しするというのも少々出過ぎのような印象である。
ネット上には、市民から「余計なお世話」だの、「単なる話題作り」などの声が上がっているようだ。違反しても罰則があるわけではなく、条例の正式名称は「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」という仰々しいものである。
但し、海外や、他の自治体にも似たような前例がないことはない。
例えば、オーストラリアでは、16歳未満の子どものSNSやユーチューブの利用を制限する法律が今年12月に施行される。やはり子どもたちのスマホへののめり込みには頭を痛めているのだろう。日本でも5年前に香川県で施行された条例がある。子どものゲームの利用を平日60分、休日90分以内として、スマホなどの使用については、中学生以下は午後9時まで、それ以外は午後10時までに止めさせることを目安にした。施行後5年経ったが、県教育委員会のアンケートでは、保護者への啓発活動の効果が出ているそうである。
スマホに限らず、依存症になる子どもの多くは、ウツや発達障害などを抱えていて、無理やりスマホを制限しても根本的な解決にはならないという専門家の指摘もある。難しい問題を含んでいるが、これだけ社会的に大きな問題になっている以上、文部科学省辺りが乗り出して全般的な解決策を検討してみることも必要ではないだろうか。
さて、戦時中の1942年に水没事故で183人もの犠牲者を出した山口県宇部市の海底炭鉱事故について、やっとこの数日メディアで報道されるようになった。海底炭鉱事故とは、「長生炭鉱」坑道で天井が落盤して全体が沈没し、そこで働いていた人たちが海底に水没したまま犠牲となり亡くなった事故である。すでに事故発生から83年が経過している。昨日までに水深240m辺りで漸くいくつかの遺骨が見つかった。中にはしっかりした頭蓋骨まであった。多くの犠牲者を生んだこの事故については、公に伝えられることはなく、潜水して遺骨を収容したのは韓国人である。韓国サイドから早く徴用された韓国人の遺骨を収集して故国で永眠出来るようにして欲しいとの声が出ていた。しかし、日本政府はあまり乗り気ではない。その事故発生の事実が明らかにされたのは、ごく最近になってからである。183人の犠牲者の内、朝鮮人が136人も含まれていた。これまで放置していたかのような扱いがされていただけに、遺族にとっては1日も早く遺骨を収容してもらいたい気持ちだと思う。政府としても民間事業だったからと冷淡な対応をせずに、遺骨収集に力を入れ、日韓両国の遺族を納得させるよう配慮すべきである。そうすれば、日韓友好関係も更に前進することになるだろう。