6674.2025年8月21日(木) 魅力があり平和だから外国人が訪れる。

 日本政府観光局発表によると今年7月の訪日観光客は、前年7月比4.4%増の343万7千人だった。7月としては過去最多だった。コロナが明けてからインバウンド客はよりを戻し、このところ増え続けている。因みに今年に入ってから昨年に比べてどのくらいの割合で増えているかと調べてみると、1月+40.7%、2月+16.9%、3月+13.5%、4月+28.5%、5月+21.5%、6月+7.6%、そして7月が+4.4%である。1~7月累計では、+18.4%で前途に明るい兆候が見える。特徴として、地域的に最も多いのは中国からの観光客で、7月は対前年+25.5%の97万4千人だった。その反面これまで増え続けていた韓国が-10.4%の67万8千人となった。韓国や香港では、「日本で地震が発生する」との情報がSNSで拡散されたことが影響している。入国者数4位の香港では、-36.9%も下がった。

 入国者が増えた国としては、アメリカ、メキシコ、インド、インドネシアの他に、意外にも北欧、中東地域からが目立っている。

 いずれにせよ観光客がやって来るのは、平和な世の中であることが最大の要件である。その意味では、日本が外国人に魅力的に映ることは、平和で観光要素がいっぱいあるからだと期待されていると言えよう。結果的にインバウンド業の繁栄は、国の財政にも大きく寄与してくれる。オーバーツーリズムと呼ばれるような観光弊害のないよう念入りに観光のソフト及びハード面をしっかり整備して、更なる発展を期待したいものである。

 ついては、一昨日、昨日のゴールデン・アワーに「堺雅人が古代エジプトの謎に迫る!」と題するNHKスぺシャルが、2日間合わせて2時間半に亘って大変興味深いドキュメンタリーとして放映された。古代エジプトは元々私には大変興味のあるテーマで、エジプトにも何度となく出かけて番組で舞台になったカイロのピラミッド、ルクソール神殿、カルナック神殿、アブ・シンベル神殿などを実際に訪れ、関心を深めた。ピラミッドについては内部に入り、3月に創刊されたばかりの季刊誌「イコール」次号にピラミッドはいつ、誰によって建造されたかというテーマで書いた文を寄稿したばかりである。あのような巨大な遺跡は実際に傍で見て、触れて臨場感で感じ取らなくてはその偉大さと迫力は分からない。その点でいち早くエジプトに出かけてこれらの世界遺産を巡ることが出来たのは、良かったし幸運でもあった。

 番組内であれほど栄えた古代エジプト王国が3千年前に消えてしまったことや、ピラミッド内部の構造、黒人支配のクシュ王国の存在などあまり知らない説明に随分興味を惹かれ中々面白かった。特に黒人クシュ人が現在のスーダンに王国を創建し、エジプト王国の維持に貢献していたことなどはまるで知らなかった。

 こういう歴史的にも興味を惹き、面白いドキュメンタリー番組を今後とも積極的に放映して欲しいものだと思う。久しぶりに感動した。

2025年8月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com