4351.2019年4月12日(金) PC不具合でHPに拙稿をアップ出来ない。

 PCのホームページに拙稿をアップしようと昨日来何度もトライしているが、一向に思うようにアップ出来ず、活路が開けないので、日頃PC関係でお世話になっているITコンサルタントの小糸氏に遠隔操作で教えてもらいながら試みてみたが、やはり思うように行かない。PCの記憶量が大分少なくなっていることが最大の原因であるが、今日領域を広げるよう試みたが、やはりダメだった。小糸氏も「転送データの作成に失敗したため、サイトの公開を中止します」との表示は初めてなので、メーカーに問い合わせてみるということだった。先月までは問題なくアップ出来たので、PC自体に支障があるのかも知れない。専門的な知識がないので、こうなるとお手上げである。小糸氏がメーカーから情報を得て連絡してくれるのを待つよりアイディアが浮かばない。PCも中々難しいと思う。

 今日驚いたのは、昨日世界貿易機関(WTO)上級委員会が韓国による東電福島原発事故の被災地から水産物全面禁輸について、日本の逆転敗訴の判決を出したことである。日本にとっては大きな誤算である。第一審では韓国に是正を求め日本輸出容認と受け取れる判断だったが、それを破棄して韓国の輸入規制を容認した。日本は第一審の結果からみて、上級委員会でも日本の主張が認められると思って外交面で手を打っていなかったのではないかと思う。菅官房長官は日本の主張が認められなかった点で遺憾の意を表したが、気の毒なのは福島県を中心とする東北地方の漁師や漁業関係者である。震災後すでに8年余が経過したが、負の遺産は今も庶民に試練を与えている。

 原発事故で54の国や地域が魚の他にも桃やコメなどの輸入を規制していたが、現在輸入禁止がまだ23カ国・地域で行われている。しかし、輸出再開への機運が高まっていた時だけに関係者は落胆している。いつになったら韓国は日本から魚類を輸入してくれるのだろうか。ソウルの日本大使館前では、汚れた日本の魚類の輸入規制は当然と勝ち誇ったようにデモ隊が気勢を上げていたが、福島産魚類は検査の結果問題ないとされている。それでも相変わらず反日的行動は衰えない。日韓関係はまだまだ溝が深い。

2019年4月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4350.2019年4月11日(木) BREXIT、またもや期限延長

 昨日は雨も降っていたせいで気温が低く、真冬の気候と言われ実際に寒かったが、今日は気温も上がり春爛漫というポカポカ陽気となった。昨日は日中ほとんど5℃前後で湿度は100%だったが、今日は15℃前後で湿度はぐんと下がって40%以下だった。とにかく気温の変化が著しい。そのせいだろうか、桜が長い間花を咲かせてくれている。我が家の2階のベランダから宮前公園を見るとまだ大分開花している様子が見える。例年に比べて桜を鑑賞できる期間が長い。嬉しいことに、もう半月以上花見を楽しませてもらっている。

 さて、行き詰ったイギリスのEU 離脱は、昨日からベルギーのブルュッセルで開催されたEU緊急首脳会議で長時間にわたる協議の末、今朝になってイギリスから求められていた離脱の決定期限を再延長し、明日の期限を10月末日まで延長する結論を出した。イギリスのこれまでの動きを見ていると新しい航海に乗り出す前に港内で座礁したような印象を受ける。今夕刊には「‘BREXIT’出口見えぬイギリス」とも、「突進メイ首相結局孤立」とも書かれている。かつての栄光と国力が失われたイギリスではメイ首相が東奔西走しているが、果たして10月末にイギリス国内世論とEU諸国を納得させるようなすっきりした形で問題解決出来るだろうか。

 一方で、またアラブの春が訪れるのか、アフリカのスーダンで軍部によるクーデターが起き、現職のバシール大統領が辞任を表明して失脚した。当のバシール大統領も今から30年前に同じようにクーデターで政権を握った人物である。しかし、その後独裁色を強め、国民を弾圧し殺りくしている。特に2003年にダルフール地方で勃発した紛争の際には、30万人もの国民を大量虐殺した罪で国際刑事裁判所から殺人者として逮捕状が出ているほどである。

 それにしてもアフリカでは次から次と軍人によるクーデターが企てられ、その挙句に軍人が独裁者となり国民を弾圧するパターンがあまりにも多い。このままでは、アフリカに民主的な国家が生まれる希望が見えない。悲しいことである。

2019年4月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4349.2019年4月10日(水) 天皇・皇后陛下ご成婚60周年

 今日4月10日は、ヨット界では「4」と「10」を組み合わせて「ヨットの日」と呼ぶのだそうである。1959年の今日、間もなく天皇を退位される皇太子殿下と正田美智子さんのご結婚式が行われた。あれから60年の時が過ぎ、今日ご結婚60周年のダイアモンド婚を迎えられたことになる。その年大学生になった私は、天皇ご夫妻より10年遅れて今年結婚50周年の金婚式を迎える。年齢的にも80歳になったので、今年免許更新をせず今後車の運転を止めると同時に、7月に車検期限の自家用車フォルクスワーゲン・POLOを処分する予定で、近々箱根へ最後のドライブをしようと考えている。

 さて、例年通り今年も「アジアの祭典チャリティバザー」が六本木の「ANAインターコンチネンタルホテル」で開催され、ゼミの仲間とホテルで待ち合わせてショー、ショッピング、食事を楽しんだ。ところが、これも認知症の表われであろうか、同ホテルをこれまで何度も訪れていながら、地下鉄南北線「六本木一丁目」駅で下車すべきところを日比谷線「六本木」駅で降り大失敗してしまった。周辺のコンビニや通行人にホテルへの道筋を尋ねたところ、あれほど大きく著名なホテルであるにも拘わらず、案外知られていないのには少々意外な感がした。かつて「全日空ホテル」という名前を現在の英語片仮名に変更したことが影響したのかも知れない。

 残念ながら会場でフリッツ・ミクロネシア大使にお会い出来なかったが、式典とショーはずっと見ていた。ステージ前には各国の大使夫人がズラッと座っておられたが、ショー進行の司会者の長い説明には観衆から説明が長すぎるとの苦情が囁かれていた。英語と日本語で話される主催者らのスピーチに影響されたとは言え、過剰に丁寧な説明は聞いている人をいらいらさせるばかりである。

 例えば、「説明致します」で済ませられる表現を「説明させていただきたいと思います」と一事が万事こんな調子だった。自分自身も反省したいと思うが、聞いている人の立場をよほど考えないと座が白けるばかりだと感じた。

 さて、今日2つの突発的ニュースがあった。ひとつは、昨夜航空自衛隊三沢基地を離陸した航空自衛隊ステルス戦闘機F35の機影がレーダーから消え、今日洋上で機体の尾翼が回収された。航空自衛隊はこの機種を今後重点的に考えるとして、1機116億円もする同機をすでに100機以上配備することを計画中である。同機は先月三沢基地に配備されたばかりだったという。あまりにも高価な防衛機材がこうしてあえなく消失していく。これからどう航空戦略を練り上げていくのか。

 もうひとつのニュースは、またまた桜田義孝・五輪パラリンピック担当相が失言して、今度は辞表を受理された。これほどお粗末な大臣は過去にもあまりいなかったのではないだろうか。五輪・パラリンピック担当大臣であるにも拘わらず、一言で「パラリンピック」と言えず、五輪憲章にも目を通していないお粗末ぶりである。パソコンもこれまで使用したことがないという。東日本大震災に関する失言もこれまでに度々で、大臣としての資質に欠けると野党に責められて辞職を求められながら、安倍首相は更迭を認めなかった。今日東日本大震災被害者にまたもや失礼な発言をして、ついに寿命は尽きた。桜田氏は今日何と言ったのか。「東日本大震災の復興以上に大事なのは高橋比奈子衆議院議員(比例区選出)だ」と言った。被災地出身の高橋議員の激励会席上で高橋議員を持ち上げるつもりでつい軽口が出た。これではもう持たない。ひどい大臣もいたものである。

2019年4月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4348.2019年4月9日(火) 2024年度にお札のデザインが変わる。

 唐突なニュースにちょっと驚いた。政府は現在通用している日本銀行券の紙幣デザインを2024年度内に刷新するという。平成から令和に代わるこの時期に、政府も何か考えているなとは思っていたが、記念硬貨を発行するぐらいの考えしか頭に浮かばなかった。それを1984年に新デザインとなった現在の1万円札を40年ぶりに福沢諭吉から渋沢栄一に、そして5千円札は樋口一葉から津田梅子に、千円札を野口英世から北里柴三郎に2004年以来20年ぶりに変更することを決めた。2000年に発行された2千円札は流通枚数が少ないことからこのまま見送るという。

 紙幣裏面も刷新され1万円札は東京駅丸の内駅舎、5千円札は藤の花、千円札は富嶽三十六景とされる。早速ネットで反響を見てみると実に70%の人が反対している。政治的な思惑や意図がなければ良いのだが・・・・。

 それでも日本ではこれまで度々紙幣のデザインが変更されたが、知る限りではアメリカなどでは何十年間もほとんど変わることがない。ドル紙幣というと歴代大統領の初代ワシントンの1㌦紙幣、16代リンカーンの5㌦紙幣を思い浮かべる。紙幣は1、2、5、10、20、50、100ドル札のサイズがまったく同じであることも日本とは違う。王政の途上国では国王の顔を終生紙幣に見ることが多い。

 海外へ行くと紙幣、貨幣にまつわるトラブルに巻き込まれることもある。かつてのビルマ(現ミヤンマー)では、現地通貨チャットの価値が短期間で下落していくために大量の紙幣を持たされることがあった。中央銀行が新札を発行しないために汚れて破れたような紙幣が多かった。現地で大金を支払うときには、片端を大きなホチキスで留めた束のまま手渡したりしていた。また、2000年に2千円札が発行された直後にビルマへ行き、インレー湖上の寺院に1枚寄進したこともビルマの良い思い出として心に残っている。小さなチョンボでは、パリでタクシーを利用し代金を支払う時に、うっかり当時のフランをドライバーに手渡そうとしたところ、これはもう使えないと言われたことがあった。そのころフランスはEU加盟国になっていてフランではなくユーロが通貨になっていたのである。

 それにしても「金」のことになるとつい問題を起こす事件が多い。今話題のカルロス・ゴーン日産元会長の例は、ケチで金に目が眩んでボロが出た典型的なケースである。金に限らず万事多過ぎず、少な過ぎず、ほどほどが良いということである。

2019年4月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4347.2019年4月8日(月) 統一地方選挙にいくつかの課題が・・・

 昨日行われた統一地方選挙前半戦の結果は、党内に分裂あり、造反ありで話題の多い選挙だったと言える。北海道で全国最年少知事が誕生したり、政令都市相模原市議選では最下位当選者と次点が同数で、くじ引きで当選者を決めるようなこともあった。また、当選した知事11人のうち、8人がエリート官僚(東大卒7人、京大卒1人)だったことに驚いている。知事になる近道は地元出身というより官庁OBの方が有利であることが分かったが、どうも素直には納得しにくい。

 選挙全般について心配なのは、近年になって懸念されていた投票率の低下傾向が顕著になってきたことである。特に道府県議選は戦後最低を記録した前回を更に下回った。特に香川県と大分県の投票率は、前回より10%も下がった。全投票率の平均は44.08%となり、前回より1%、前々回より3%以上も下がっている。指定市議選の平均投票率も前回より1%減の43.28%である。今後どこまで下がっていくのだろうか。投票率が下がるということは、民主化率が下がることと同じではないだろうか。

 さて、最近ではあまり紹介されなくなってしまったが、今日はお釈迦様の誕生日で仏教の宗派によっては花祭りという行事が行われる。戦後間もない小学校低学年生のころ「国語」、或いは「読み方」と言っていたかも知れない授業で「今日は楽しい花祭り 天井天下を指さしてお立ちになってるお釈迦様」という文言があったことを覚えている。お釈迦様はインドのルムピニで生まれた。若いころバンコックへ行くと決まって宿泊したのは、ルムピニ公園前の中クラスのバンコック・タワーホテルだった。今年われわれ夫婦は金婚式を迎えるが、50年前の新婚旅行でもそのホテルに泊まり、ルムピニ公園内を散歩したものだった。

 そのお釈迦様の誕生日に日産自動車臨時株主総会が開かれ、前会長で身柄拘留中のカルロス・ゴーン氏が取締役を解任された。ゴーン氏の特別背任容疑はもちろん糾弾されるべきだが、日産経営陣がゴーン氏を言いなりにさせた経営責任も問われるべきだと、株主からは現経営陣に対して厳しい批判的な声が浴びせられた。

 ゴーン氏を拘留した地検サイドにも凡ミスというか、手抜かりがあった。ゴーン氏再逮捕の際妻のレバノンの旅券、携帯などを押収して妻の出国を防止したつもりだったが、何ともう1冊所有していたアメリカの旅券を使われ彼女はフランスへ出国してしまった。ゴーン氏は再逮捕前に自分の無罪の主張を述べた録画を公開するという。どう考えてもゴーン氏に同情出来る余地はないが、それでも自己主張を翻さない姿勢には検察もほとほと手を焼いているのではないだろうか。妻はフランスで何と弁明するだろうか。

2019年4月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4346.2019年4月7日(日) 統一地方選で注目の知事選行われる。

 今日はところによって統一地方選挙の投票日である。もともとは1947年(昭和22年)4月、翌5月に日本国憲法施行を前に首長、議会議員選挙が実施されたことに始まる。4年ごとに全国の多くの地方自治体において一斉に改選時期を迎えることもあり、選挙への関心を高めたり日程の重複を避けるため、日程を統一的に調整したものである。

 しかし、任期途中で現職の退任などもあり、少しずつ日時がずれてきて、現在東京都では知事選を始めとして4月中に行われない選挙が大分ある。今日はどこの自治体でも選挙は実施されない。また、すでに終えた選挙もある。東京都内では、ほとんどの自治体の長、及び議会選挙が、来る21日に行われる。世田谷区では来る21日に区長選と区議選が行われる。

 統一地方選の中でも最も話題を呼んでいる北海道、及び大阪府、福岡県知事選は、4年ごとに行われる恒例の知事選とは違ってそれぞれ別の視点から興味を呼んでいた。北海道は自民党を始め保守層の支援を受けた38歳の鈴木直道・前夕張市長が、野党5党の支援を受けた石川知裕・元衆議院議員を破り初当選した。大阪府では大阪都構想を唱える吉村洋文・前大阪市長が、大阪市長に当選した松井一郎・前知事と入れ替わってダブル当選した。大阪維新の会の前知事と前市長が入れ替わったダブル当選という珍しい構図となった。福岡県は過去2回自民党が推薦した現職の小川洋・前知事を支援せず、麻生派の新人武内和久氏を立てたが、2期当選した保守現職が迎え撃って圧勝した。新人候補者は先日「忖度」発言で副大臣が辞任した事件が裏目に出たのだろうか。

 海外でも先日タイ総選挙の結果が伝えられないことに幾分苛立ちを覚えたが、先月24日に実施された総選挙から2週間が経ったにも拘わらず、相変わらず「見通し」と報道されている。国家のトップが決まらなければ、国の行政は停滞する一方である。その現地「見通し」によれば、第1党にはタクシン元首相派のタイ貢献党、次いで軍政のプラユット暫定首相の親軍政派、そして反軍事政権を目指す新党・新未来党が続きそうである。タイ貢献党と新未来党が連携するとの「見通し」が流れている。ただ、反軍事政権を掲げる新未来党のタナトーン党首が4年前のデモに関連して警察へ出頭を求められたことは、タナトーン党首がデモを扇動したと考えている軍政の圧力によるものと見られている。タイの民主化を問われると言われている今回の総選挙も、現時点では民主化未だ道遠しというのが実感である。

2019年4月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4345.2019年4月6日(土) 国内外に悲喜こもごものニュース

 最近不意打ちのようなびっくりニュースや先行きが見えないニュースが、五月雨式に伝えられている。一昨日日産前会長カルロス・ゴーン氏が再逮捕された。先月109日間の拘留生活から保釈されたばかりで、また再逮捕とは予想もしていなかった。これでゴーン氏は4度目の逮捕となる。弁護側も不本意なやり方に怒りを表している。メディアでも予想外の展開に驚いているようだ。日産からオマーンの日産販売代理店に送金した資金を私的に流用したとして特別背任罪に問われたものである。それにしても欲の皮の突っ張ったゴーン氏は、フランスのルノーからも同じような疑いをかけられている。本人は正当な行為とあくまで無罪を主張しているが、何に使うのか分からない現金を会社側に支出させ、私的に高価な買い物をして贅沢三昧に耽っているようでは、説得力を伴わない。いつになったらこの事件が決着するのやらまったく見通しが立たない。

 さて、迷走気味のイギリスのEU離脱について今月12日に期限が迫った中で、昨日メイ首相はトゥスクEU首脳会議常任議長に離脱期限を6月30日まで延期してくれるよう書簡を送った。これをEU側が認めるかどうかは不透明である。ただ、トゥスク議長はイギリスには離脱戦略を練り直す必要があると考えており、最大1年間の延期を打診すると見られている。決着までにまだまだ時間がかかりそうだ。

 また、9日に行われるイスラエル総選挙で形勢不利なネタニエフ首相に外交成果をもたらすイメージアップのために、アメリカのトランプ大統領がイスラエルの占領地ゴラン高原にイスラエルの主権を認める発言をしたことが国連を始め、アラブ諸国、EUなどから反発を招いている。それが、イスラエルでは逆の効果もあって急速に与党リクードが支持を盛り返しているという。国民の支持なんて所詮利己的で移ろいやすいものだということをよく表している。

 そんなあまりパッとしないニュースが続く中で、わが日本科学界がまた殊勲甲の実績を挙げた。昨日宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が地球から3.1億㎞離れた小惑星「リュウグウ」に人工クレーターを作るため、衝突装置を爆発させて金属の塊を撃ち込むことに成功した快挙である。2月に「リョウグウ」へ着陸したヒットに続くものである。専門的で理解し難いが、テレビでCGを使用した解説で少しは分かるようになった。これで宇宙の小惑星の岩や砂を採取出来る可能性が生まれたことから、神秘的な宇宙の様子が徐々に解明されてくる。大した科学の粋である。「忖度」政治家のお粗末な話を聞いているとがっかりするばかりだが、政治とは離れた分野では日本の力は素晴らしいものだと思う。

2019年4月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4344.2019年4月5日(金) 塚田「忖度」国交省副大臣、一転辞任

 昨日まで国土交通副大臣も、参議院議員の職も辞めないと突っぱねて、野党のみならず自民党内部からも批判が出ていた塚田一郎副大臣は四面楚歌となり、遂に今日になって副大臣を辞すると語った。

 事の発端は、去る1日北九州市内で開かれた自民党知事選立候補者の応援演説で、こともあろうに関門海峡を横断する下関・北九州道路の建設計画が凍結されていたが、その建設調査予算を国家予算から支出することになったのは、山口県を地盤とする安倍首相と福岡県を地盤とする麻生副総理へ自らが忖度して予算を付けたと自慢たらたら述べたことである。翌2日にはこの「忖度予算」が注目の的となり批判されるようになった。慌てた当の塚田副大臣は発言を撤回し謝罪した。だが、この問題はそれで収まらなかった。野党陣営からの副大臣辞任要求と同時に、任命責任者である安倍首相にも副大臣更迭の要求が出された。だが、本人は辞任を否定し職務を全うすると述べるし、首相は続投させる考えを示していた。

 ところが、夏の参院選を控えて自民党内に辞任を求める声が高まったこともあって、首相は更迭を否認していた手前、首相と副首相が相談のうえ当人に辞任を求めたのではないかと推測している。

 それにしても程度の低い国会議員が多い。「忖度」なんて言葉はモリカケ事件以来禁句の筈であるが、喉元過ぎれば熱さを忘れて忘却の彼方ということだろうか。それにしても道路建設調査費として国費4千万円を計上したと言われているが、副大臣の忖度がなかったということになると、誰がどう予算化したのだろうか。黙っているが他に忖度した自民党議員がいるのではないかとどうも疑念は消えない。この塚田副大臣も元郵政大臣、新潟県知事を務めた父塚田十一郎氏を引き継いだ世襲議員である。

 来年の東京オリンピックを担当する桜田義孝・五輪担当相のようにインタビューに対して毎度しどろもどろな大臣もいる。安倍首相は無能であることを承知のうえでその職に就けたままだが、これでオリンピックは大丈夫だろうか。政治家には海千山千ばかりでロクな御仁がいない。嘆かわしいことである。

2019年4月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4343.2019年4月4日(木) 日本ペンクラブの不条理な言論抑圧

 所属する日本ペンクラブの現状に今一抹の不安の気持ちを抱いている。率直に言って理不尽なことをやるものだというのが、日本ペンクラブ会長以下執行部役員が行った最近の理不尽なパフォーマンスである。私自身理事を務めているので、「言論の自由」「表現の自由」を標榜するペンの在り方や行動については、国際ペン憲章、日本ペンクラブ定款、及びそれらの主旨に則って行動している。現在財務委員も務めており財政事情についてもその改善のために努力しているつもりである。

 ところが理事の中でも会長以下、副会長、専務理事、常務理事から成る執行部役員が、自分たちの思うように業務を進めたいという利己的な理由から、身勝手な文章を書いて彼らの意向に合わない理事を追放、排除しようと企んだ。びっくり仰天である。私は理事会では建設的な意見を申し述べている心算であるが、彼らに対して批判的とでも受け取られているせいだろうか、私もその対象者とされた。あまりの身勝手さと大人気ない対応には呆れ果てている。

 その手始めは、2月から3月にかけて実施された理事選挙に際して、ある執行部役員が20名の理事候補者名簿を作成し、今後2年間はこのメンバーに運営を任せてもらいたいので、理事選ではこの20名に投票して欲しいと訴えるメールを会員宛に送信したのである。他にも同じようなメールを作成して送信した執行部の役員もいる。誰かが個人的に数名の会員を理事に推薦するメールなら問題はない。ところが、理事選挙で選ばれる理事の定員は20名であり、それを執行部の幹部が結託して20名をリストアップしているということは、リストから漏れた他の理事候補者への投票を控えて欲しいということになり、明らかに選挙妨害に当たる。これを組織的に行ったことは言語道断であり、許されることではない。しかも怪しげな動きが他にもある。ある執行部役員が送信したメールリストは、事務局の協力を得られなければとても作成出来るものではなく、当役員と事務局の間に密室的な協力関係があったことを窺わせる。更に公平中立であるべき選挙管理委員長が度々「日本ペンクラブは特定の理事を推薦することはありません」とのメールを送信していたこと自体不可思議で、執行部と選挙管理委員会との関係に疑念を抱かざるを得ない。

 前記のように民主的な組織として日本ペンクラブは、島崎藤村・初代会長以来「言論の自由」及び「表現の自由」を主張し追求してきた。現在も言論のみならず、社会的事象についても度々会長名で世間に日本ペンクラブの立場と考え方をアピールして社会に大きな影響を与えて来た。そうしたこれまでの行為と実績が蔑ろにされたのである。会長以下の現執行部役員が身勝手で個人的な考えと名誉欲によって、「言論の自由」を抑圧したばかりでなく全ての日本ペンクラブ会員の信頼を裏切り、日本ペンクラブの名を汚したことは到底容認することが出来ない。

 すでに3月の理事会で私は主導的に行動した専務理事他を追求した。彼らはメールの送信は認めたが、言い訳三昧で自ら謝罪せず、問題は解決していない。今後理事会と総会の場で更に彼らの責任を徹底して追及していくつもりである。それにしても文化人の間でも評価の高かった日本ペンクラブが今ではここまで腐りきっているとは情けないし、日本の文学界ばかりでなく日本文化にも汚点を残すことを危惧している。

2019年4月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4342.2019年4月3日(水) イギリスのEU離脱案、またも否決

 一向に結論が出ないイギリスのEU離脱問題は、一昨日も議会で議員が提案した4つの離脱方法について賛否を問うたが、いずれも否決された。しかし、EUの関税同盟に離脱後も残る案は賛成273票に対し、反対276票の僅か3票差で理解を得られず、この先の見通しが立たない。現状では離脱時期4月12日を更に延期してもらうより術はないのではないだろうか。さあ! メイ首相よ どうする!

 トルコでは統一地方選が行われ、主要都市で有力与党候補が敗れてエルドアン政権に逆風が吹いている。今トルコはアメリカとの関係がうまくいっていない。特にトランプ政権による経済制裁などで通貨リラの対ドル価値が大幅に下落し、輸入コストの増大で物価が上がり国民生活を直撃している。一昨日にはトルコに対する最新鋭ステルス戦闘機F35の納入を凍結するとアメリカ国防総省が発表した。アメリカにとっては航空機導入に際して、トルコ政府がアメリカとロシアを天秤にかけているのがどうもお気に召さなかったようだ。これまで我が道を往くの感があったエルドアン大統領も、苦しい立場に追い込まれている。選挙の最終結果が出た時点でトルコと大統領の次の手が試される。

 一方5年前にクリミア半島をロシアに占領されたウクライナでは、反ロシア派と親ロシア派の対立が激しくなっている。その最中の先月30日に39人も立候補した大統領選挙で現職の人気低落気味だったボロシェンコ大統領が、新人のコメディー俳優のゼレンスキー氏に敗れた。その得票率はゼレンスキー氏の30.4%に対してボロシェンコ氏は17.8%、ティモシェンコ元首相は3位の14.2%だった。いずれにせよどの候補者も過半数に達せず、来る21日に上位2人による決選投票が行われる。

 微妙な立ち位置にあるウクライナにとって、政治にまったくの素人が仮に大統領になったら国家の運営はどうなるのか、些か心配である。それも現職が実績を示せなかったことが大きな要因のようである。21日の結果を注目したい。

 さて、今日選抜高校野球決勝戦が愛知県東邦高と千葉県習志野高の間で行われ、6-0で東邦高が勝ち、驚いたことに5度目の優勝を飾ったというから凄い。しかも平成元年と平成最後の今年に優勝で掉尾を飾ったというから二度驚かされた。

2019年4月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com