充実したホームページに仕上げていこうと、毎日目を凝らしながら取り組んでおります。淡々と書き続けてきただけで、10年2月に初めて4桁の大台1000回を、そして奇しくも74歳の誕生日に当たる2012年「文化の日」に連続2000回を、15年7月31日に3000回、18年4月26日に4000回、21年1月19日に5000回を数えました。ここでは、出来るだけポジティブな意見や、気軽な独言、時には戯言や想い出を書き込んで、自分自身の気持ちを素直に表わしながら楽しく読んでいただけるよう心がけたいと思っております。意見の主張というより、感じたままを日記風に書き綴って参ります。身勝手な意見や、独断的な表現も見られると存じますが、どうぞご理解下さいますようお願い致します。皆さまの忌憚のないご意見をお寄せいただければ有難く存じます。
ブログ・ご意見番の意見
ブログ一覧
6483.2025年2月11日(火) 今日は「建国記念日」、旧「紀元節」
今日は「建国記念の日」と銘うった祭日で、かつての紀元節である。日本の最初の天皇とされる神武天皇が紀元前660年2月11日に即位した日に因んで今日2月11日を、1873年国は国の祭日と定めた。国民学校初等科1年生だった昭和21年のこの日は、すでに敗戦が決まっていたが、学校では紀元節の式典が行われ、♪金鵄輝く日本の 栄えある光身に受けて いまこそ祝えこの朝 紀元は二千六百年 ああ一億の胸は鳴る♪威勢の良い歌詞の「紀元二千六百年」を唄ったものだ。
ところが、紀元節に唄ったのは、♪雲にそびゆる高千穂の 高ね降ろしに神も木も なびきふしけん大御世を 仰ぐけふこそ楽しけれ♪という歌詞の「紀元節」の歌だったそうだ。つい最近まで気が付かなかった。でもまだ小学1年生当時に唄った歌を今以てそれとなく口ずさむことが出来るのは、なぜだろう。よほど子どもにも波長が合ったのだろうか。何となく歌詞もうろ覚えのままだが、曲ははっきり覚えている。
残念ながら国民の祭日である今日の建国記念日について、新聞でもテレビでもまったくというほど報道も紹介もしない。なぜだろう? 国民のための祭日と決めた以上、その謂れについて学校ばかりでなく広く一般に啓蒙すべき歴史的な1日だろう。
さて、久しぶりに日本にとって嬉しい情報がある。昨日財務省が公表した2024年の国際収支統計が、経常収支面で黒字が前年より29.5%増えて29兆2千億円となり過去最高となった。収支が過去最大となるのは、07年(24兆9千億円)以来、17年ぶりである。ただ、物資の輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は3兆8千億円の赤字だった。近年の円安・ドル高傾向に影響を受けたようで、案外日本製品の価格が安くなったせいで、輸出が伸びた。しかし、石油など原油の輸入額がドル高の影響で増え、貿易収支は赤字である。幸いサービスの取引を示すサービス収支が、訪日外国人の増加により好調のインバウンド業を含む旅行分野は、過去最高の5兆9千億円の黒字だった。それでもサービス業全体では2兆6千億円の赤字だった。
近年の傾向として目につくのは観光業、とりわけインバウンド・ビジネス収支が大分好調であることだ。かつて旅行会社で観光に従事し、アウトバウンドを主に扱っていたが、将来を見越してインバウンドも少しずつ手を染めていた。その時、ひとりでもガイドなしで参加できる箱根方面へのパッケージ・ツアー‘ODAKYU EXPRESS’を企画し、販売した。アメリカの‘AMEX’英文広報紙に取り上げて紹介してもらったり、日本観光振興会からも評価してもらったが、社内にフォロー出来るスタッフが揃えられず、企画・販売を中止せざるを得なかった。後継者がなく、今ではそのような企画商品は販売していない。今日のインバウンド景気を思うと残念でならない。
6482.2025年2月10日(月) 戦争を予感させる極右派の動き
今年は第2次世界大戦終戦80年に当たり、日本でも太平洋戦争終戦、及び広島、長崎原爆被災80年でもある。ヨーロッパではナチス・ドイツによるホロコースト・大量殺戮の現場であるポーランドのアウシュビッツ収容所で、解放されて80年に当たる記念の日・1月27日に強制収容所で犠牲者を悼む追悼式典が行われ、56人の生存者やその家族の他に、イギリスからチャールズ国王、シュルツ・ドイツ首相、マクロン・フランス大統領ら各国の首脳クラスが出席した。ここではナチスによって実に約110万人もの尊い生命が奪われた。99歳のある生存者は、「私たちは人間性をすべて失われた」と屈辱された気持ちを述べた。「反過激主義プロジェクト」最高責任者のウォ-レス元アメリカ国連大使は、「再び、世界で極右や過激思想が台頭しつつある。戦争の記憶をつなぐだけではもう不十分だ。一人一人が何をできるかを考える場にしたい」と積極的に極右運動を排除することを提言した。
昨日の朝日朝刊に「日曜に想う」と題して編集委員が、アウシュビッツ収容所を見学した時の情景についてコメントしている。収容所所長だったアドルフ・ヘスが絞首刑に処せられた場所からほんの近くに、彼が住んできた住居がある。1月27日にその住宅は一般に公開された。2017年秋私も現地を訪れ、死体を焼いた焼却炉の目の前に処刑台の前に立った。そこから50mも離れていない場所に彼は家族とともに住んでいた。異様な雰囲気だったことを覚えている。家族は死体が焼かれた後に次々と運ばれて行った場面を知って、どう思っただろうか。おぞましい気分に捉われ、とても気を休めて生活出来るような気分にはならなかっただろう。
しかし、ウォーレス元国連大使が述べたように、懸念されているナチスの思想の根幹にある極右思想が、今や世界で大分復活し、政界にも進出していることを思うと、またぞろ戦争が始まる流れになってきたのではないかと恐ろしい気がしてくる。人間とは時が経てば忘れてしまう危うい性格を有している。近年のウクライナ侵略やパレスチナ・ガザ地区の争乱を見ているととても夢とばかりは考えられない。どうして人間は戦争を始めるのだろう。もう過ちは繰り返しませんと誓っても、その足元から過ちの道へ一歩一歩進む現実は止めようがないようだ。
もう戦争は見たくもない。それが戦争を知る世代にして、60年安保闘争、ベトナム反戦運動に関わり、戦乱の地を歩いてきた私の個人的な気持ちである。
折しも旧ソ連が第2次世界大戦でナチス・ドイツに勝利したことを記念して、5月9日にモスクワ市内で開かれる対独戦勝記念式典に、ロシア政府は中国の習近平・国家主席を招待し、習主席は受け入れたという。外国に勝ったという記念に戦勝記念日を祝うのは、戦争に対する他国への自国優位性を世界に啓蒙しているに過ぎない。敗戦を知らない国の動きはよほど気を付けないと危ない。戦争の目はどこにも転がっている。
6481.2025年2月9日(日) 販売不振が生んだ出版業界の諸問題
近年書物が売れなくなり、その影響により書店の経営も苦しくなり、閉店、廃店する書店が目立っている。これは明らかに本を読む人が減ったことが原因である。特に若者がスマホに熱中して紙の本を読まなくなった。実際電車内の乗客を見てみると以前は新聞か、書物を読む人が多かったが、今では新聞を広げて読んでいる人はめっきり減った。本を読んでいる人も大分減った。その一方で脇目も振らずにスマホに気持ちを集中して、中には読書家がいるかも知れないが、ほとんどゲームで時間を費やしている若者が増えた。この現象は一場面に過ぎないが、どこを見てもじっくり読書を楽しんでいる人の数が減ったことは間違いないようだ。
一般書の販売減少に遅ればせながら付いてきたのが、月刊誌、週刊誌など雑誌類の販売減少である。特に流行などの流れに乗って創刊された週刊誌は、書店ばかりではなく、コンビニ、駅売店などでも販売され市場を広げた。それが、週刊誌ばかりではなく月刊誌なども厳しい現実の風に晒されているようだ。特に驚かされたのは、経済誌として定評のある「週刊ダイヤモンド」が、今までのように書店などでの販売ではなく、4月から直接発行元と読者の間で郵送による契約になることである。同経済誌は、「書店で一番売れるビジネス週刊誌」との評判によって、毎週ではなくとも時折気軽に買い求めることが出来た週刊誌だった。
ここへ来て不況の出版業界にとっていくつか深刻な問題が浮上してきた。ひとつは出版印刷大手2社、大日本印刷とTOPPANにとっても猶予成らざる問題が表れて来た。両社の業績の中で最大のシェアを占める印刷分野の割合が低下したのだ。今後は出版社がデジタル・ファースト方針により、電子版発行に注力する傾向にある。写真週刊誌「フライデー」は、ネット記事を優先し発行回数を減らす見込みで、いずれ週刊誌でありながら隔週発行とするようだ。
また、配送量が減る配送業者にとっても無駄が増えることから、出版社が各雑誌の発行日を同じ日に揃えるようになり、週刊誌は皆同日に発行し、それに月刊誌の発行日も合わせる傾向になる。
全般的に雑誌の発行数が減少し、印刷量も減る印刷大手2社にとっては、雑誌を印刷するオフセット輪転機の数を現在削減している。特に、TOPPANが、旧凸版印刷という名を現在のTOPPANに変えて印刷会社だけではないということをテレビで派手にPRしているくらいである。
他に、書店の店頭販売とは関連はないが、ほとんどの週刊誌を取り扱っているコンビニへ週刊誌を配送している「出版取次」の問題があるようだ。現在取次市場は、トーハンと日販による寡占状態で、現在もコンビニにはこの2社によって配送されている。ところが、日販が今月限りでこの配送を止めることを決め、それをトーハンが引き継ぐことになった。さりとてトーハンがその全量を扱いきれず、その内1/3は切り捨てられると見られている。更に、意外なのは、あの伝統ある月刊誌「文藝春秋」が、週刊誌よりサイズが小さいA5版のため、これを印刷する上記TOPPAN社内の機材が限られ、老朽化も進み、それを更新する意図はなく、長年慣れ親しんだ文藝春秋の誌面が変更される可能性があるということである。
今出版業界の変化に伴い、雑誌文化も衰退しつゝあると見られ、書籍の衰退も相まって日本の文化水準が後退しつゝあるように思える。
我が家の一番年少の孫娘は、現在小学校5年生であるが、幸い読書好きで手当たり次第に本を読んでいる。先日は私が同学年時に読んだ漱石の「坊ちゃん」を買って読むよう勧めたが、読んでくれたかなぁとちょっと気になっている。
6480.2025年2月8日(土) 石破首相・トランプ大統領首脳会談の成果は
日本時間の今朝未明アメリカを訪れていた石破茂首相とトランプ大統領の初めての首脳会談が行われた。図々しさを表に現わす大統領に対していつも煮え切らない表情の首相がどう受け答えするのか、少々気になるところがあった。会談後共同記者会見を行った両首脳は、それぞれまずまずの感想を語った。
日米関係をインド太平洋地域の平和と安全の礎と位置づけ、日米同盟の抑止力と対処力を強化する点で考えは一致した。同時に石破首相は、対日貿易上1,000億㌦を超える膨大な赤字額については、アメリカへの投資額を1兆㌦まで引き上げることで合意した。渦中にある日本製鉄によるUSスチール買収計画については、投資という考えで一方的な利益にはならないとの認識を共有したということである。
アメリカの対日貿易の赤字額については、具体的に液化天然ガスの輸入を増量すること、防衛費の増額により兵器類、防衛装備品を更にアメリカから購入することを確認した。同時に、日本の防衛に対するアメリカの関与も確認した。対中国問題については取り立てて大きな話題にならなかったようだ。
会談を終えてフロリダ州の自宅へ戻ったトランプ大統領は、石破首相の印象について聞かれて「彼はナイスガイで、タフガイだ」と語ったそうだ。これからの日米の首脳の存在は世界中からも注目されるだろうが、今日の会談ではお互いにとがったような印象はなく、無難に終えることが出来てやれやれである。
石破首相は会談後、ワーキングランチを済ませて大統領とともに共同記者会見を行い、慌ただしくワシントンを去って帰国の途に就いた。帰国後如何なる評価が成されるか、手始めの第1回会談としては、大体こんなものだろうとの感想である。
一方、トランプ大統領にとってはこれからいくつも関門がある。いずれも自ら蒔いた種であるが、国際的に新たにその正当性を問われているのは、国際刑事裁判所(ICC)が昨年11月に、イスラエルのネタニヤフ首相らに出した逮捕状に対する報復措置として、トランプ大統領がICC職員への制裁を可能にする大統領令に署名したことである。直ちに赤根智子ICC所長が、ICC加盟国、法の支配に基づく国際秩序、そして数百万人もの犯罪被害者への深刻な攻撃であると強く遺憾の意を表明した。更に赤根所長は、アメリカが裁判所の独立性や公平性に干渉しようとする試みには断固拒否すると強調した。大統領令を批判するICC加盟国の大半による共同声明には、イギリス、フランス、ドイツ、カナダなどは名を連ねたが、核禁止条約と同様、これもまた日本は名を連ねていない。これこそいつもながらの日本政府のアメリカ政府斟酌の二律背反行為である。この姿勢がいつまでも直らないようでは、日本はいつまで経ってもアメリカの属国、植民地の罠から抜けられないだろう。
6479.2025年2月7日(金) ほぼ1日医療施設で時を過ごす。
今日はほとんど内科医院と病院で時を過ごすことになってしまった。今朝高校時代の友人から電話で、最近の私のブログを読んで元気そうだねと言ってくれたが、実際はそうではなくむしろ体調が今ひとつ優れず、これからクリニックへ向かうところだと応えたばかりだった。
最近お腹とその周辺に痛みを覚えることが多くなり、いつも気を付けていた。ところが、昨夕夕食後になって脇腹の左あばら骨の辺りが痛み出し、「また!来たか」とうんざりしながらその辺りをさすって痛みを和らげていた。先週とほぼ同じ症状である。今朝いつも通っている森内科医院へ妻を伴って出かけて診てもらった。
医師曰く、前回と同じ症状ではっきり原因は分からないが、詳しくはまた近くの東京医療センターで精密検査をしてもらった方がよい。ということから明日は土曜日なので、今日中に訪れた方が良いとのことで、医師に医療センターへ約束を取り付けてもらって紹介状を持ち、ほぼ2週間ぶりに再び医療センターへ出向いた。
医療センターの医師は、採血の結果を見たうえで、胃の周辺がすっきりしないので、12日に胃カメラを撮りましょうということになった。10時半ごろに自宅を出て、帰ってきたら午後3時だった。移動はタクシーを利用したが、歩いても自宅から東京医療センターまで20分という近距離なので、まだしも助かる。電車などで1時間以上もかかる距離だったら帰宅までに丸1日を費やすようになると思う。
まぁ当分の間は食事等に気を付け、慎重に健康管理に努めたい。
さて、今日も朝から結構寒い。このところ日本列島を襲っている寒波が、今日も今季最強となったようだ。この寒波は今週いっぱい続くらしい。特に日本海側では大雪が降り続き、地震の被災地・能登半島ではまとまった雪となった。特に、新潟県魚沼市では3mを超える積雪となっている。能登半島では地震後一番の大雪となり、輪島市内で平年の4倍近い積雪を記録し、今日は午後からピークを迎えるようだ。午後4時現在国内で最も積雪量が多いのは、1位青森県酸ヶ湯温泉400cm、2位山形県西川町323cm、3位山形県肘折温泉321cm、4位新潟県魚沼市319cm、5位福島県只見町283cmである。こんなに降られては、人も車も外へ出られまい。実際テレビの画像を観る限り、市郊外の道路はホワイトアウトで先が見えず、街中では歩道も雪が積み上げられ歩けるスペースも狭くなっている。人の通りが少ないので何とか通ることは出来るが、これでは外で買い物をするのも一苦労ではないだろうか。その点で東京や首都圏内で大雪が降ることは極めて稀なので、普段雪に対する警戒心はあまりない。それだけ天候には恵まれていると思っている。テレビでも雪国の人びとの奮戦ぶりを伝えているが、これも実は、現場の臨場感で感じなければ本当の大雪の怖さ、大変さというものは分からないと思う。