4985.2021年1月5日(火) 無観客でパフォーマーは盛り上がるか。

 新型コロナウィルス感染防止に緊急事態宣言の発出をどうすべきか、政府内で検討することになり、7日に結論が出そうだ。新規感染者の数は今日4,919人となり、またまた過去最多となった。このところ感染者が激増しているイギリスでは、昨日3度目のロック・ダウンを発出した。こういう厳しい手を打つと経済上どうしても影響が出て来る。その辺を配慮して政府の対応が遅れがちである。その間にも一昨日タイへ向かおうとしていたバドミントン男子世界1位の桃田賢斗選手が、成田空港でPCR検査の結果陽性と判明した。今日は横綱白鵬が感染していることが判った。連続3場所休場の白鵬は、初場所出場が絶対条件だったために、これを欠場することによって横綱の存在と権威を損ないかねない恐れが出てきた。

 まだ当分コロナ収束の見通しは立たず、それだけに今後もコロナ情報が乱れ飛ぶことになるだろう。

 さて、今年第百回を迎えた全国高校ラグビー大会もいよいよ今日は準決勝戦である。午後はずっとテレビ中継にのめり込んでいた。結果として京都代表・京都成章高校と神奈川代表・桐蔭学園が9日の決勝戦へ進むことになった。会場の東大阪市花園ラグビー場は改装されたばかりだが、今大会はコロナの影響を勘案してすべて無観客試合となった。今日のスタンドを観ていて、このところ他に無観客のショーを度々観ていて感じたことがあった。

 ひとつは、元旦の夜放映されたウィーン・フィルハーモニーのニューイヤー・コンサートで、無観客の観客席を見せて、演奏後にステージのスクリーンにリモートのファンの拍手を映し出していたことである。これはフィルハーモニーとの一体感という点では、やや物足りなかった。特に最後のラデツキー行進曲演奏時には普段は観客が拍手をすることでステージと観客の一体感が生まれ盛り上がるのだが、それがまったくなかった。2つ目は、2日のNHKニューイヤー・オペラ・コンサートで、無観客ながらもそこに観客がいるかのように、事前に収音した観客の拍手を演奏の終わりに巧みに流してそれなりの臨場感を感じることは出来た。しかし、これとて観客席をカメラが写すことはなかった。その点ではやはり物足りなかった。どうも一体感が醸成されない。3つ目の今日の高校ラグビー無観客試合は、バック・スタンドいっぱいに数多くの画像を準備してそれぞれにファンの姿を映していた。ただ、はっきりとは分からなかったが、一つひとつの画面にはひとりの人物が個人的に勝手に手をふったりアップしたり、それぞれバラバラの映像があり、全体としての統一感がなかった。

 やはり本当の観客がそこにいないとどう映像的に工夫を凝らしてみても、その場の臨場感を映し出すのは難しいものだと思った。これから工夫はされていくのだろうが、いつまでもこのようなリモート映像では次第に飽きが来るのではないかと心配している。

 やはりショーやスポーツでは、「生」「リアル」「現場」「臨場感」に勝るものはない。

2021年1月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4984.2021年1月4日(月) 信長は光秀に殺されなかった。

 新型コロナウィルスの感染拡大は一向に収まらない。医療関係者らが医療崩壊を懸念する中で東京を中心とする首都圏自治体の4人の知事が、政府の西村経済再生担当大臣に緊急事態宣言の発出を促したが、発出すべく検討を始めるといういつもながらの決断の遅い言葉だった。菅首相も発出を検討すると言うばかりだった。

 この政府の対欧に対して、各党はそれぞれこう述べている。枝野・立憲民主党代表は「判断は遅きに失した」と述べ、志位・共産党委員長は、政府のコロナ対策は無為無策と批判し、馬場・日本維新の会幹事長は、緊急事態宣言は先月出すべきだったと政府を非難している。

 一番感染者が増えている東京都は、昨日も今日もこれまでの曜日では過去最多を更新し、重症者数昨日から7人増えて108人となり過去最多となった。全国的にも17人増えて731人で過去最多である。驚いたことに今日都立高校でクラスターが発生した。生徒41人、教職員4人が陽性反応を示した。予断ならない事態になりつつある。

 今年受け取った年賀状でもほとんどコロナについて触れて、1日も早くコロナが終息し、以前と同じように会って話をしたり飲食をともにしたいと書かれている。

 果たして緊急事態宣言はいつ発せられるだろうか。

 さて、今朝の朝日新聞に古文書により本能寺の変(1582年)で明智光秀は、主君織田信長を裏切って本能寺を急襲し殺害したとされていた定説が、実は光秀は鳥羽にいて本能寺にはいなかったという記録が明らかになり、史実が変えられる可能性が明らかになったという。そもそも光秀本人が本能寺を襲ったと考えられたのは、光秀と交流があった公家の吉田兼見という人物が認めた日記(1570~92年)にそのように記されていたとみられていたからだが、それは元々噂を書き残した可能性が指摘されてもいた。

 光秀が本能寺に行かなかったことは、加賀藩主前田家に仕えていた兵学者・関屋政春が書いた「乙夜之書物(いつやのかきもの)」に書き残されていた。実際上巻に「光秀ハ鳥羽ニヒカエタリ」とある。この古文書にはその他にも、本能寺の変の描写があるそうだが、複数の研究者に依れば、この古文書の記述は信憑性が高いとみられ、今後の研究を通じて、本能寺の変に新たな解釈が加わるかも知れない。重要な資料であり、早く全容が紹介されるよう金子拓・東大資料編纂所准教授も期待している。

 昔の史実も歳月が経つにつれて、新事実が発見されたり解明されて歴史の修正が行われることは時として起こり得る。だが、近年では、学校で学び、暗記として「いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府」とまで覚えた鎌倉幕府成立の史実が1192年から1185年に変更されたことは驚きだった。これは事実とは違った本能寺の例とは異なり、史実が間違っていたわけではなく、歴史的変革の事実をどう捉えるかという歴史研究者の判断に依ったものであるが、これほどの変更は衝撃的だった。今では「いいはこ(1185)作ろう鎌倉幕府」と暗記させられているようだが、専門家の責任は重い。現実には、帝国書院などの検定教科書では、鎌倉幕府の成立は段階を踏んで整えられ、成立年についても「名実ともに『完成した』」という表記をしている。

 それにしても織田信長が明智光秀に殺されなかったとしたら、現在放映中のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は、どういう結末になるのだろうか。

2021年1月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4983.2021年1月3日(日) 正月はステイホームでテレビを楽しむ。

 昨日の関東大学箱根駅伝のドラマチックなシーンは、大学ラグビー観戦で観られなかったので、今日は箱根の坂下りからゴールへ飛び込む復路のレースをじっくり見続けていた。優勝候補筆頭の青山学院大が昨日往路で大ブレーキを起こして12位に沈んだ。今朝の新聞を読むと青山の原貢監督はゲームオーヴァーと語り2日目の結果を待たずに敗北宣言をしたようだが、往路の成績だけでもう勝負を見捨てたかのような赤旗を掲げた発言は、スポーツのチーム・リーダーとして選手たちに与える影響から考えても絶対口に出してはならないことである。今最も注目を集めている強豪大学駅伝部の監督たる人物がこんなことを軽々に言ったら今日走る選手たちにとっては、闘争心なんて湧いて来る筈がない。監督の軽薄な言動にも拘わらず、実力を兼ね備えた選手たちは奮起して、監督を見返すかのように激走して今日の復路は1位、綜合4位に食い込んだ。

 青学大OGである立憲民主党の蓮舫参議院議員が、ツィッターで「青学4位おめでとう。往路12位からの健闘に感激です」と母校の健闘を称えていた。青学OBでない原監督には、そんな気持ちはないのだろう。元々「ラグビー」のことを「ラクビー」と言って全国を講演して回り、それを知って何度も注意したが聞き入れないようなお人であり、地道な駅伝の指導で多忙な時期であっても、派手なテレビ出演に出たがっているチャラチャラしたキャラが自ずと表れたのだと言える。いずれ馬脚を現すと思っていた。

 その駅伝は最終10区に入ってから首位争いが波瀾の展開を見せた。それまでトップを譲らなかった往路の覇者・創価大を2位の駒沢大が追い上げて抜き去り、13年ぶり7度目の総合優勝を勝ち取った。10区の駒沢大と創価大の攻防が、久しぶりに長距離走のデッドヒートを演じて見せてくれた。それにしても駒沢大最終ランナーがバトンを受け取った時は、前を行く創価大ランナーから3分19秒も遅れていた。テレビ画面でも創価大選手の背中は見えなかった。それが着々と追い詰め都内千代田区内に入るや一気に抜き去り、1位でテープを切った。久しぶりに白熱したレースを観ることが出来た。

 このお正月は、昨夕のウィーン・ニューイヤー・コンサート、今夕のNHKニューイヤー・オペラコンサート、そして昨日の大学ラグビー準決勝戦、9日の高校ラグビー決勝戦、11日の大学ラグビー決勝戦のテレビ観戦を楽しむことにしている。これが、私にとって新型コロナウィルス感染下で、三密を避けたステイホームのお正月の過ごし方であり、楽しみ方でもある。

2021年1月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4982.2021年1月2日(土) 大番狂わせの箱根駅伝と大学ラグビー

 今日は全国的に厳しい寒さが襲って北陸、東北地方の日本海側は大雪警報が出ている。秋田県横手市、新潟市、福井県大野市のWEB画像を観ると積雪に覆われ、街も暗い印象である。東京も厳しい寒さであるが、空には済んだ青空がいっぱいに広がっている。車も少なく人通りもあまり見られない。外出する人が減ったようだ。それでも新型コロナウィルスの感染者数は一向に減る様子もなく、危機感を抱いた東京都知事をはじめ、首都圏の神奈川、埼玉、千葉県4都県知事が、西村経済担当大臣に面会して政府として拘束力を持つ「緊急事態宣言」を発出するよう要請した。西村大臣の対応は、じっくり検討して回答するといういつもながらの返事だった。正月休み明けには、コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されるだろうか。

 今日と明日の2日間、恒例の関東大学対抗箱根駅伝が行われる。今日は都内から箱根までの往路を走ったが、全国大学ラグビー準決勝戦を観ていて駅伝中継を観ていなかった間に、番狂わせが起きていた。優勝候補の下馬評には、連覇を狙う青山学院大、一昨年の優勝校・東海大、今年度全日本駅伝優勝校・駒沢大、明治大など4校が挙がっていたが、今日往路を制したのは、まだ4度目出場の創価大だった。優勝候補筆頭だった青山学院大は、何と12位だった。他に東海大は5位、駒沢大は3位、明治大は14位だった。どうしてこれほどの番狂わせが起きたのだろう。明日の復路における各強豪校の巻き返しが楽しみである。

 そして、大学ラグビー準決勝でも、第1試合の早稲田大は帝京大を予想通り33対27で破り順当に決勝戦へ駒を進めたが、第2試合の明治大対天理大戦で、何と関東大学ラグビー対抗戦グループで優勝した明治大が関西の雄・天理大に成すところなく、41対15で敗れてしまった。決勝戦は、早明の対決と予想していたが、見事に肩透かしを食ってしまった。

 ラグビーは、あまり番狂わせがなく、通常実力の上回るチームが順当に勝つと言われている。観た感じでは明大の方が力は上のような気がしたが、そうではなかったということになる。11日の決勝戦では、天理大がどう早稲田に立ち向かうだろうか。早明戦とは別の興味がある。

 それにしても明日の箱根駅伝復路が終わらなければ、何とも言えないが、瀬古利彦さんが青山学院大は選手層が他校とは違う。エース級の選手も多いし、後半も強いので、各々が必要以上に焦らず、心の余裕があるので、優勝は間違いないと太鼓判を押しているが、果たして瀬古氏の言うように連覇は大丈夫だろうか。レース後半が楽しみではある。

2021年1月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4981.2021年1月1日(金) 新年の抱負と考えること

 新型コロナウイルスで散々だった2020年に別れを告げて、真っ青の空の下に新しい年、令和3年、2021年を迎えた。

 ♪年の始めの 例とて 終なき世の めでたさを 松竹たてて 門ごとに 祝う今日こそ 楽しけれ~♪ どこからか聞こえてきそうな気がする静かな新しい年の幕開けである。

 昭和21(1946)年の新年に疎開先の学校の講堂で小学校1年生(当時国民学校初等科1年生)として、初めて歌った確かな記憶がある。翌月2月11日の紀元節には、♪雲にそびゆる 高千穂の~♪を歌った。いずれもそれが最初にして最後だった。封建日本を象徴する行事はすべてマッカーサー司令部の命により中止されることになった。爾来公の場でこれらの旧文部省唱歌を口ずさむことはなくなった。昭和22年国民学校は小学校となった。

 しかし、「年の始めの」は、決して皇国崇拝でもなく、軍国主義ということでもない。むしろお正月の古来日本の風習をよく描いていると思う。年末29日の本ブログにも取り上げたが、残念ながら各住宅の門ごとに松竹は見られなくなった。コロナ禍の被害が大きくなって以降に今日のお正月を祝うムードはどこからも漂ってこない。

 今日は毎年ウィーンの楽友協会ホールから生中継されるNHKのウィーン・フィルハーモニーのニュー・イヤー・コンサートを鑑賞するのを大きな楽しみにしていた。指揮者はリカルド・ムーティで6度目であるが、コロナ禍の影響で初めて無観客で行われた。しかし、この楽友協会ホール内の無観客はどうもぴんとこない。いつも最後に演奏されるラデツキー行進曲の手拍子が迫力不足だった。また、観客の服装や、日本人客の存在などを観るのも楽しみのひとつだったが、それも叶わなかった。ウィーン・フィルハーモニー事務局も気を遣って世界中のファンとリモート交信で拍手の音を壇上の団員に伝えていたが、所詮臨場感のある観客とオーケストラの一体感には及ぶべくもない。来年こそはこうしたことがないことを強く望んでいる。

 今日は、朝食にお正月の定番、おせち料理をいただいたが、このところ家ではまったくお酒を飲まなくなったので、うっかりしてお屠蘇のお酒がないことに気づかなかった。それにいつもなら出かける母校高校のラグビー祭が中止となったので、年末に出版社から送って来た拙著「八十冒険爺の言いたい放題」を知人、友人に昨日から今日ちょうど100冊送った。入れ替わりに受け取った年賀状を読んでいると、気になるのが年齢的にきついので、来年以降は年賀状を辞退したいとの文言である。こうして徐々に交友が消えて行く。

 その中で驚いたのは、高校時代の野球部の仲間の賀状だった。昨年の1日当たりの歩数を11,995歩、約8.7㎞と万歩計で記録し、文庫本を1月平均27.5冊も読んでいると知ったからである。社会人野球を終えた後、長らく社会人女子サッカー・チームの監督を務めて、幾人かの日本代表を育て上げた。いかに読書好きとは言え、文庫本を1日1冊読むのは、すごいことだと思う。正月早々から気合を入れられたように感じている。

 さて、今年はどんな年になるだろうか。旅行には出かける機会が少ないと考えている。そうなると文章を気の向くままに書くことである。幸いこのブログも2007年以来書き続けてあと18日で5千回の大台に達する。これはこれで今まで通り書き続けて行きたい。書物として世に出せる作品の構想もあるので、1,2年内に仕上げたいと思っている。後は気ままにエッセイや、論稿を気の向くままに書いてみたい。まだまだ両親から授かった精神と肉体をこのまま放ったままには出来ない。これからも地道にコツコツやるぞ~。

2021年1月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com