充実したホームページに仕上げていこうと、毎日目を凝らしながら取り組んでおります。淡々と書き続けてきただけで、10年2月に初めて4桁の大台1000回を、そして奇しくも74歳の誕生日に当たる2012年「文化の日」に連続2000回を、15年7月31日に3000回、18年4月26日に4000回、21年1月19日に5000回を数えました。ここでは、出来るだけポジティブな意見や、気軽な独言、時には戯言や想い出を書き込んで、自分自身の気持ちを素直に表わしながら楽しく読んでいただけるよう心がけたいと思っております。意見の主張というより、感じたままを日記風に書き綴って参ります。身勝手な意見や、独断的な表現も見られると存じますが、どうぞご理解下さいますようお願い致します。皆さまの忌憚のないご意見をお寄せいただければ有難く存じます。
ブログ・ご意見番の意見
ブログ一覧
6473.2025年2月1日(土) 拙著の英語版電子書籍化について
昨年5月に都内のある出版社から話を持ち込まれ、今進行中の業務がひとつある。それは、4年前に上梓した拙著「八十冒険爺の言いたい放題」が、日本語の分かる在日アメリカ人の何人かが読まれて、面白かったので、これを英語版で出版されてはどうかと出版社に話があったそうである。それがスタートである。その話を最初に聞いた時、幾分興味が湧いたが、本当だろうかと疑問もあった。それでも前向きに話を進め、書籍ではなく電子文書化して発行することで了解した。すでに一昨年日本語版の電子書籍版は発行して、一時アマゾンの売れ筋ベスト5に入ったことがある。今回の英語版出版に当たって、出版社に尋ねたのは、英文は英語翻訳に習熟した人がされるのかということだった。その返答に驚いた。何と今流行りのAIで文章化するというのだ。そして、今日その初校の原稿が出版社から送られて来た。ざっと230頁に亘る「大著」である。
初校に目を通すに当たって、私自身英語力に特別に自信があるわけではない。況してやコロナ渦の影響もあり、2017年にバルト3国を訪れて以来海外旅行をしておらず、英語の臨場感覚から遠のき、最近ではほとんど英語を使わなくなってしまった。そんなわけで英語力に自信を失いかけている時だけに、初校をチェックするに当たり、大学ゼミで普段から親しい後輩の、アメリカ滞在経験が長い、英語翻訳本を何冊か出版されている女性に最終チェックをお願いすることにしている。
初校の綴りをパラパラっと捲った限りでは、「タイトル」、「目次」、「固有名詞」などに気になる箇所が散見された。特に一番重要な前記の「タイトル」が「Experiencing the Real World for Eight Decades」とされている。これではあまり前向きな行動がタイトルに表れていないような気がしている。「八十冒険爺」を「An Over 80 Aged Adventurer」にしては、とか、「Experiencing」より「Challenging」とか、「Acting」、「Trying」にした方が良いのではないかと身勝手に考えている。いずれにしろ、最終的には後輩女性のお手を煩わさなければいけないと考えている。ちょうど税務申告書の作成に取り掛かっている最中でもあり、時間的に少々きつい。それでも出来上がって世に出たら、どんな評価を受けるだろうかと興味は尽きない。
3月には、NPO「知的生産の技術研究会」の仲間たちが、新しい季刊誌を発行することになり、私も仲間のひとりとして一文を寄稿した。今後3カ月ごとに寄稿することになっており、86歳にしては少々忙しい。
さて、今日は全国的に厳しい寒さが襲うと数日前から気象予報で予告が出ている。特に関東甲信地方は、山沿いで雪が積もるところがあり、東京都内でも明朝にかけて雪が降るようだ。漸く咲きかけた梅の花も出鼻を挫かれることになるのではないだろうか。まだ、我が家に鶯は訪れないが、シジュウガラや他の野鳥はしばしば飛んで来て目を楽しませてくれる。鶯が訪れ「ホーホケキョ!」と啼いてくれるのを一日千秋の思いで待っている。
6472.2025年1月31日(金) 腸閉塞の恐れなし。安田純平氏の消息
去る25日に内科医院で撮ったX線写真の状況から、急遽病院が休みの中を東京医療センター救急外来へ飛び込み、同センターで改めてX線、CT、点滴の検査をしてもらった。その結果を医療センターから内科へ手紙で知らせたとのことで、今日内科へ出かけた。心配していたX線の陰の部分が、場合によっては、腸閉塞の恐れもあると聞いていたが、その心配はないようだった。ホッとしたが、これですべて良しというわけではなく、小腸の周辺に薄い影のようなものが少し残っていると指摘された。無理しないようこれから腰を据えて回復に取り組むことになった。
さて、大分以前から気にかかっていたのが、興味を惹かれていたフリー・ジャーナリストの安田純平氏の最近の活動である。2015年にシリアで武装勢力に拘束され、18年に帰国した。実は、昨日東京高裁がトルコからの入国拒否を理由に外務省が安田氏の旅券発給を拒否したのは不当だとして、旅券発給拒否処分を取り消した一審判決を支持した。
安田氏が拘束されていた3年の間に、日本政府がシリア政府に身柄解放と引き換えに多額の身代金を支払ったとの噂が伝えられた。その真偽については、政府は一言もしゃべらないが、噂は信憑性を以って伝えられている。安田氏は海外取材に行こうと新たに旅券を申請しようにも国が出国を認めようとしない。従って帰国後安田氏は出国出来ず、レポートも書くことが出来ない。現地で取材して生々しい臨場感のあるレポートを期待する人にとっては、こういう積極的に現場に飛び込むジャーナリストのレポートに触れられないのは、海外の紛争の場の現実を知らされないことである。政府は日本人ジャーナリストが、海外の現場で取材し、身柄を拘束される都度相手国と交渉し、噂である身代金を支払うなどの懸念から海外へ取材に出ようとするジャーナリストにブレーキをかけようとしているようだ。その結果、海外における戦場や、紛争地、或いは危険が予想されるような現場で生の取材をしてそれを国内へ伝えようという日本人ジャーナリストやメディアがいなくなる。
このような事態になれば、外国の戦場の臨場感のあるニュースは、すべて外国通信社から入手することになる。それでは、日本人的視点から、或いは日本人としての見方とは異なったニュースになるのではないか。
幸い漸く東京高裁が安田氏に対する旅券発給拒否の処分を取り消した。判決では、トルコへの渡航を認めないだけではなく、トルコ以外の国々へも渡航禁止処分を課すのは、自由に渡航する権利を侵害していると判断したのだ。国は旅券発給拒否の理由として、トルコから入国禁止措置を受けたためとしているが、旅行法から考えてもトルコ以外のすべての国への渡航の道を閉ざして出国そのものを実質上禁じるというのは、行政の裁量権の乱用とみられたのだろう。
これで取り敢えず、安田氏は正々堂々と日本人として自分の旅券を取得して、再び世界へ向かって取材旅行に出かけられることになった。早く安田氏から彼なりの生々しいニュースを知りたいものである。
6471.2025年1月30日(木) トランプ大統領に倣いヨーロッパが右翼化
今抱えている健康上の悩みのひとつに心臓不整脈がある。2週間前に受けたホールター心電図の結果を知るために今日慶應病院循環器内科を訪れた。結果的には医師から不整脈の様子は、現在のところ特に見られないと安堵するようなことを言っていただいた。2か月後にまた同じ心電図検査を受ける予定である。取り敢えずホッとしたところである。
さて、今朝の朝日新聞社説に「トランプ新政権―強権政治へ向かうのか」の見出しで、就任して以来10日を経過した大統領の言動を書き出し、その独善的な政権運営に非難を交えて前途を懸念している。これまでにも私自身本ブログにいくつも挙げてきたが、トランプ大統領のとても常識的とも思えない政治家としての言動を批判し、かつそれを止められなくなったアメリカ政界とアメリカ国民に失望している。良識的に容認される筈のないことを述べては、顰蹙を買いながらも止めようとしない唯我独尊ぶりである。中小国に対して威圧で臨み、中国やロシアには取引を求める。恐らく日本に対しては本心では、終戦直後と変わらない日本占領意識、と疑似植民地化を求めているのではないだろうかと疑念を抱いている。言動は保守的から極右的となり、民主主義大国も実態としてはトランプ帝国である。
実は、トランプ・アメリカに限らず、今ヨーロッパでも民主主義が危機を迎えつつある。各国の議会で極右と極左が台頭し、これまでヨーロッパの民主主義を支えてきた中道勢力が後退している。とりわけ極右政党の飛躍、発展が際立っている。フランスでは、極右政党「国民戦線」を創立し、先日他界したジャン・マリー・ルペン氏の娘マリーヌ・ルペン氏が統率する国民戦線の伸張により、昨年の国民議会選挙でマクロン大統領の与党「再生」は大敗し、249議席から159議席にまで議席を激減させされた。マクロン政権は、今や手足を抑えられ風前の灯になってしまった。
ドイツにもその傾向が見られる。第2次大戦中ユダヤ人を抑圧し、アウシュビッツ収容所が多くの訪問者が見学する中で、ドイツ人はユダヤの母国イスラエルに遠慮がちの対応を示していたが、近年はドイツにも再びネオナチ現象が現れ、またもやイスラエルに厳しい目を向けている。
その他の国の首脳の中にも、旧東欧圏のハンガリーのオルバン首相や、ドゥダ・ポーランド首相も右翼的言動のトランプ大統領の登場を歓迎しているという。そこに隠れネオ・ファシスト呼ばわりされているメローニ・イタリア首相が、ヨーロッパの右傾化推進に存在感を表してきた。
この状況をニューヨーク・タイムズ紙は、あるイタリア人政治ジャーナリストに筆を執らせ、トランプ大統領がヨーロッパに同盟国を広げ、「トランプ主義連合」を作り、その格好のパートナーがメローニ首相であるとの記事を紹介した。世界は益々騒がしくなりそうである。東海の孤島「日本」には、まだ上陸していないが、早晩日本にも右翼旋風が襲うことだろう。心しなければならない。
6470.2025年1月29日(水) 大関豊昇龍、第74代横綱へ昇進
大相撲初場所は、大関豊昇龍の優勝で幕を閉じたが、場所中にひとり横綱だった照ノ富士が引退を表明し、横綱がいなくなってしまった。そこへタイミングよく豊昇龍が優勝し、今日午前伝達式を済ませて豊昇龍が横綱へ昇進した。いつものことながら伝達式で相撲協会から使者を待っていた豊昇龍は、「気魄一閃の精神で精進いたします」と決意を述べた。これで来場所も引き続き、ひとり横綱が結びの一番に控えることになった。
それにしても、照ノ富士に続いてまたもやモンゴル出身力士が綱を張ることになった。モンゴル出身の横綱は、白鵬以来6人目である。力は横綱として備えていると思うので、大いに期待したいと思う。それにしても初場所は豊昇龍より綱取りでは一歩先んじていた筈の大関琴桜が、少々哀れである。九州場所で優勝し、初場所前には優勝争いは琴桜を中心に論じられてきた。その期待の琴桜は、体調万全と思われていたが、何と5勝10敗という散々たる成績で横綱への道は一時遠のき、3月春場所に負け越せば大関の地位からも陥落という背水の陣を敷かざるを得ない立場に追い込まれてしまった。琴桜は数少ない日本人横綱候補である。心機一転改めて横綱を目指して欲しいものである。
さて、新年になって昨年亡くなった友人のご家族からお葉書を受け取った。それが今年は3人もいる。その中に一昨日奥様からいただいたお葉書で最初の小学校時代の友人の永眠を知らされた。親友の死は辛く寂しいものである。終戦の年に、国民学校(現小学校)へ入学して以来の80年間の付き合いだった友人が遂に天へ召されてしまった。終戦となり、その後の荒んだ生活の中で気兼ねなく学校へ通って、ともに野球に夢中になっていたものだ。友人は5人兄姉弟妹で皆学校の成績も良く、事あるごとに父から友だちを見習いなさいと言われた。彼は5人姉兄妹弟だったが、私も5人兄弟妹だったせいか、妙に気が合った。家族同士も親しく、お互いに交流していた。学校では5年生の夏休みまでの交流で、その後は私が転校したために離れ離れになってしまった。それでも文通を通じて時折会ってもいた。
彼との一番の思い出は、商社に勤めてロンドン駐在員だった当時に、偶々私が経済視察団のお供でロンドンを訪れた時のことである。事前に久し振りに異国で会うのも好いなぁと思い、連絡を取りロンドンで食事をともにしたことである。家族同士も親しく、お互いの家を訪れてご家族にも親しくしていただいた。思い出すとキリがない。同い年でもあるので、私の運命もそう長いものではないと思っているが、こればかりは運命であり、神にお任せするだけである。
もうひとりの友人も同い年で大学の山仲間である。卒業して故郷の松山で地元の銀行に務めていたので、ずっと年賀状のやり取りを主に、時折手紙で現状を伝え合っていた。その彼が数年前に奥様と松山市内の施設に入って以来ほとんど交流がなくなってしまった。娘さんからのお葉書によるとあまり健康ではなかった様子が分かる。学生時代にともに北アルプスに登ったことが懐かしい。芥川賞作家の大江健三郎氏とは再従兄弟だと聞いていた。
私もこのところちょっと体調が優れないが、極力事前にチェックすべく人間ドックを受診し、クリニックに通い、医師のアドバイスに従って無理をしないよう健康管理に努めている。それにしても弱気にも以前はあまり感じなかった生と死を考えるようになったのは、親しい友人たちの訃報が増えてきたこともある。もう少し明るく前向きに進むべきであろう。
6469.2025年1月28日(火) 日本中がテレビに群がったフジTV幹部記者会見
1タレントの不祥事がテレビ会社の稚拙な対応により、これほどテレビ業界でテレビ局幹部の長い記者会見が注目されたことは珍しいと思う。昨日フジテレビで行われた幹部役員による記者会見は、午後4時から今朝2時半まで2日間に跨って延々10時間半に及び、その場でフジTVの会長、社長の辞任も公表された。
先日1度記者会見を開いたが、フジTV独自の一方的な実施で、テレビカメラを締め出したり、出席者を限定するなどして芳しい評判ではなく、改めてオープン方式で開催するよう求められ、昨日テレビ放映を含め、広く会見を行った。結果的に視聴率は最大で一時13%を超えたというからヒット商品並みである。
今回の主題は、タレントの中居正広とひとりの女性との性トラブルにフジTVの社員が関与したとの懸念から、フジTV自体の責任も問われたものである。このスキャンダルで先日芸能界を引退した中居は多くのファンを抱えて、テレビ局としても重宝し他のテレビ局を含めて、各番組が放映中止とされるまで多くの番組を担当していた。
元々芸能界は男女の交際については、緩く雑なところがあるようで、本件だけが取り立てて糾弾される謂れはない。ただ、今回のケースは、当の女性が中居を訴え、その事実が週刊文春に取り上げられて、フジTV社員の身勝手な関与に対する非難が上がり、会社としてもこのまま無視することが出来なくなった事情がある。まだ働き盛りの中居正広にとっては、絶頂期に身を退かざるを得なくなったことは不本意であろうが、所詮自ら蒔いた種である。
フジTVとしては、この記者会見に陰の経営者、日枝久取締役相談役が出席しなかったその理由等を詰問され、応えに難渋していた。同社社長就任後47年間もの長きに亘って実質的に強い権限を握っていた日枝氏の辞任を要求する声も上がっていた。結局会社側としては、日枝氏は現在現場の業務に関わっていないので、本件とは直接関係はないと欠席の理由は伝わっていた。テレビ広告はキャンセル続きで、フジTVにとっては今後経営的にも厳しい前途が予想される。どうやってこの修羅場を乗り切っていくのだろう。
そんな時に、スケールは大分小さいが、同じようにTBSラジオ番組でパーソナリティーを務めていた生島ヒロシ氏が、TBSの人権方針に背く重大なコンプライアンス違反があったとして、TBSは昨日生島氏を出演の番組から降板を決定した。
生島氏と言えば、知名度はあるが、自らのドキュメント放映で、視聴者に宿題を抱えたままそれに応えず、その後姿を隠してしまった。どうもそのやり方に納得がいかなかったことを覚えている。それは2000年3月のことだった。私がパキスタンとアフガニスタンの国境カイバル峠へ出かけて間もなく、生島氏が国境を越えてアフガニスタンに行くとドキュメントで公言した。国境までは私も行けたが、そこからアフガン領内へ入るのは、外国人には特別の許可がなければ難しい。にも拘らず、彼は国境へ向かった。ところがやはり入国出来ず、戻って来た。テレビカメラに向かってニコニコしながら「ではこれから別のルートから入国します」と無謀な言葉を残した。その後彼がアフガンへ入国したとの番組続編や、ニュースは聞かれない。その場の雰囲気で出来もしないことを適当に語る無責任な人物なのだと分かった。こんないい加減な人物をメディアで長い間重用しているのも、如何かと思う。生島氏もしばらく頭を冷やした方が良い。