充実したホームページに仕上げていこうと、毎日目を凝らしながら取り組んでおります。淡々と書き続けてきただけで、10年2月に初めて4桁の大台1000回を、そして奇しくも74歳の誕生日に当たる2012年「文化の日」に連続2000回を、15年7月31日に3000回、18年4月26日に4000回、21年1月19日に5000回を数えました。ここでは、出来るだけポジティブな意見や、気軽な独言、時には戯言や想い出を書き込んで、自分自身の気持ちを素直に表わしながら楽しく読んでいただけるよう心がけたいと思っております。意見の主張というより、感じたままを日記風に書き綴って参ります。身勝手な意見や、独断的な表現も見られると存じますが、どうぞご理解下さいますようお願い致します。皆さまの忌憚のないご意見をお寄せいただければ有難く存じます。
ブログ・ご意見番の意見
ブログ一覧
6585.2025年5月24日(土) トランプ政権の処分、連邦地裁一時停止
またトランプが仕出かした! 昨日の夕刊、今日の朝刊にも大きく取り上げられている。トランプ政権がハーバード大学の外国人留学生を受け入れる認可を停止したと発表したのである。本来学問の自由から大学の教育、自治などは公的機関、況してや国家が介入すべきことではない。
1月のトランプ政権発足後パレスチナ・ガザ地区を巡る学内でのイスラエルへの抗議デモ等を理由に、「反ユダヤ主義」、「行き過ぎたDEI(多様性・公平性・包摂性)」があると大学への圧力を強めて来た。3月にはハーバード大に対して「反ユダヤ主義的な差別」への取り組みが不十分だとして、約1.3兆円に上がる助成金の見直し方針を表明した。大学側は学問の自由を脅かすものだとして政府の圧力に抵抗したため、助成金が凍結されることになった。更に大学側に対して非課税資格を取り消させるという脅しまでかけてきた。この助成金停止に対して大学は政権を提訴して現在係争中である。ただ、どうしても政権に弱い立場の大学に対して研究予算の削減などを進めており、それは世界中から優秀な人材を集めて高度な研究を進めている大学が力を失うことであり、そのことは取りも直さずアメリカの競争力の低下を招きかねない。
現在ハーバード大には、留学生は全学生の約27%、6,800人も在学し、大学にとってはその学費(1人年間約860万円)は重要な財源となっている。留学生や研究者の出身国も140か国を超え、日本人留学生も2~300人が在籍している。政権の留学生認可停止に関しては、在籍中の留学生もその対象とされ、「転校か、法的資格の喪失」を選択しなければならないという厳しいものである。留学生の中には、現在一時的にアメリカ国外へ出国している学生もいて、彼らが再入国できるのか見通しが立たず、新学期が始まる9月に大学に戻れるのかについて不安が広がっているという。
トランプ政権としてはエリート大学の中核であるハーバード大にプレッシャーをかけて、他の大学にも政権の考えに沿わせようとの腹づもりがあると思う。元々大学の反ユダヤ主義デモがお気に召さなかったようだが、平素から裕福なユダヤ人から資金的に恩恵を受けているトランプ氏にとって、ユダヤ人の国イスラエルを批判する反ユダヤ主義が許せないことと、イスラエル政府を支援しているトランプ政権に味噌をつけたことが許せないことであると思う。結局は自らの私利私欲のためにエリート大学を痛めつけているという印象が強い。
この先大学の自治や自由などこじれた問題がどういう結果になるのか不透明であるが、1ハーバード大への圧力が、プレッシャーに屈したコロンビア大のように他大を委縮させている事例も見られる。それにしてもトランプ政権は、気に入らなければ憲法、法律などにお構いなく何でもやるの姿勢である。アメリカの学問の自由、民主、公平性などが次々に破壊されたら、アメリカは最早建国時の精神は失われたと諦めるより仕方がない。実に残念なことである。
このトランプ政権のハーバード大への留学生受け入れ停止の措置について大学が政府を提訴していたが、今日夕方のネットによると幸いにもマサチューセッツ州連邦地裁はこの措置を一時的に差し止める仮処分を出した。今後双方の対立は激化する恐れもあるが、取り敢えずホッとしている。
6584.2025年5月23日(金) 夏場所13日目優勝とコメ問題の随契
大相撲夏場所13日目の今日、大関・大の里が同じ大関の琴櫻を破り圧倒的な13戦全勝のまま今場所の優勝を決めた。先場所に続き2場所連続、4度目の優勝を飾った。横綱昇進条件の大関2場所連続優勝をクリアしたので、まだ場所後の横綱審議会の決定を待たなければならないが、現状は一人横綱でもあり、来場所には横綱へ昇進することはまず間違いないだろう。大の里の活躍により今場所は大いに盛り上がった。
さて、米価の高騰から話があちこちに飛び、担当の江藤前農水相の失言を生み、新たに小泉農水相がコメ担当大臣となった。以前に自民党農林部会長を務めた経験もあり、かなり状況を把握しているせいか、石破首相が農水相に任命し価格引き下げのための1案として「随意契約」について述べたところ、小泉農水相はスピード感を以て米価低落のためには随意契約も考えたいと自信に満ちた表情で語った。そして随意契約が既定路線のように走り出してしまった。
この「随意契約」という言葉は、普通の商取引ではあまり使われない。価格などの条件を踏まえて発注者が契約先を任意に決めることが出来る仕組みである。普通は役所や団体などが取引する際に価格を決める手段として使われたりすると、契約先を決める際に不正が発生する恐れもあり、国の契約などでは使用されるという例はあまりない。実際小泉農水相が「随契」と口に出した時から、自民党内からも米の小売店などからも懸念する空気が上がり、専門家も従来の入札との整合性や、随契が必要な理由をきちんと説明する必要があると述べている。また、それではなぜ最初の備蓄米の放出から随契にしなかったのかなど別の疑問も出ている。これまでほとんど効果を表さなかった備蓄米の放出で、すでに31万㌧を出し、残りは60万㌧であるが、備蓄米をすべて処分し切ってしまうと本来の用途である災害や凶作に備えるという目的が果たせなくなる可能性も考えられる。
小泉大臣は、現在5㎏4千円台にまで高騰した米価を、取り敢えず3千円台に下げると広言したが、それも夜には一気に2千円台と伝えられるほどである。現在の高値を引き下げることに真一文字に突き進む考えのようだ。入札制なら問題とならなかった契約先をどうやって選ぶのか、そこに疑念が生まれ兼ねない。先月行われた入札の結果では、落札された備蓄米の内、全国農業協同組合連合会(JA全農)、いわゆる農協が97%を占めた。従って、随契に際して農協が指定されるのかどうかが、農協関係者にとっては気になるところである。小泉氏は自民党農林部会長だった当時、利用されている段ボールのサイズが異なっている例が相当数に上がるとして、農協にコスト意識が欠けていると批判したことがある。それを例に小泉氏は厳しく「共同購入で生産コストを減らすという協同組合が果たすべき役割を蔑ろにし、農作物や農業資材を右から左に流して手数料を得るだけの組織に成り下がっているのではないか」と述べたことがある。ひと昔前のことだが、農協幹部の中には、小泉大臣に対して必ずしも妥協的な考えを持っていない人がいる。国民としては小泉氏の力量に期待して、現状では少しでも米価が引き下げられることをひたすら願うばかりである。
6583.2025年5月22日(木) 横浜中華街の老舗「聘珍楼」倒産に衝撃
今日ネットを見て知ったことだが、横浜中華街の老舗高級中華料理店「聘珍楼(へいちんろう)」が昨日破産手続きを開始したとのニュースには少々驚いた。同時にブランド「聘珍楼」も営業を停止してしまった。中華街の数々ある中華料理店の中核であり、訪れる人なら誰でも知っている創業141年の最古参店である。私自身何度か利用したこともあり、30余年前には、親しい友人であり、且つ後輩の結婚式に仲人役を務めた会場であるほど縁のある存在でもあった。最初のころはお粗末にも「聘珍楼」の「聘」という字が読めず、今どき珍しく字画の多い漢字だと感じていたくらい印象に残る店だった。近年あまり入って食べる機会はなくなったが、伝統のある名店らしく満足感をお腹に店を出たもので、いつまでも懐かしい中華料理店である。
その伝統ある中華店「聘珍楼」の思いがけない倒産は、ショックである。1884(明治17)年に創業された人気老舗中華料理店で、飲食業界に衝撃を与えているようだ。やはりコロナ渦の影響が見逃せないらしい。中華街としても地元の看板店だっただけにガッガリしているだろうし、今後の中華街のマイナス・イメージを補う意味でも試練の時となるだろう。この1年半ほど中華街を歩いていないが、今度「聘珍楼」店の前を通った時は、周辺の飲食店にも活気が感じられなくなっているのではないかと気がかりである。
さて、少子高齢化と都市部への人口流出によって、地域社会の衰退が懸念されている。中でも地方では、若年女性人口の減少が深刻化している。昨年11月時点で日本の総人口約1億2千万人で前年同月に比較して56万人も減少した。その内実に33万7千人は15歳未満である。
地方人口が減った要因として、①少子化と出生率低下、②都市部への一極集中、③経済的要因による地方離れ、④ライフスタイルの変化、⑤神学による人口流出、等が考えられている。現状のままだとすると、人口は減る一方で、将来周囲には子どもがいなくなり、年寄りばかりになる。
昨今一極集中と言う中で、とりわけ東京都の人口は、転入者が増える一方で転出者はそれほど増えず、転入超過現象により一極集中が目立っている。特に神奈川、埼玉、千葉県を合わせた首都圏の人口は、全日本人の約3割にも達している。東京には多くの法人企業本社があり、特に大手企業が数多く、それらから入る法人税収入が圧倒的に他の道府県とは差がある。このため元々東京都は財政的に裕福で、教育投資などに他の自治体とは別に多くの資金を使えて近辺の県から羨望の的とされている。
つい最近も物価高に都民の家計の負担を軽減しようと、東京都は水道の基本料金を猛暑が予想される今夏4カ月分に限定して、無償とすることを決定し小池百合子知事が公表した。もちろんこんなことは他の自治体では実施出来ない。これにより1世帯1か月当たり約5千円の家計が軽減される。我々都民にとっては大変有難いことであるが、他の自治体が羨み、不満を抱えることにもなる。
このような自治体による財政状態の良し悪しは、現時点ではそれほど大きな問題とはなっていないが、国民全般的な視点から見るとやや偏向し、東京都に有利な仕組みのように思える。企業の法人税がその企業が登記した本社所在の自治体に支払われることは、必ずしも公平であるとは言えないと思う。稼ぐ大工場が地方にあっても仮に本社が東京都内にあれば、法人税は本社のある東京都に支払うことになる。この現実を誰しもが黙って納得できるだろうか。あまり在野でこの種の問題が疑問に上がらないことがむしろ理解出来ない。
6582.2025年5月21日(水) 自らのことしか考えない政治家たち
一昨日の江藤拓農林水産相が「私はコメを買ったことがない」という不適切な発言をして以来、自民党内やメディアで騒がしくなったその発言について、世論の批判も高まり、石破首相も江藤農水相がこのまま地位に留まるのはどうかと考えた末に、一先ず農水相を叱責のうえで一旦留任とした。ところが、昨日世論の非難と野党の更迭要求、江藤農水相不信任案提出などに、参議院選を控えてこれ以上放置できず、今朝になって農水相は首相に辞任を申し出た。石破首相としては、この修羅場を乗り切るには力量のある大臣をと考え、辞任の申し出を受け、閣僚経験もあり、特に自民党農林部会長の経験がある前選挙対策委員長だった小泉進次郎氏を農水相の後任に任命した。
コメの価格の高騰から、備蓄米を放出したが、その効果が現れない中で、小泉新農水相が、どれほど期待に応えられるかは不明だが、江藤前農水相よりは成果を上げることを期待している。
これで江藤氏は父子2代に亘って失言により大臣を辞職することになった。江藤父子が明らかに世襲引き継ぎのような場で息子の衆院選初当選を祝っている場面がビデオ放映された。その中でメディアからであろう「世襲についてどう思うか?」と質問されると父が怒り、「馬鹿野郎!」と怒鳴った。よほど世襲議員と言われたことに腹が立ったのだろうが、語るに落ちた感があり、最初から「世襲議員」を気にしているように感じた。
国内の政治では、このような時間の無駄遣いがあったところだが、世界では昨日アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領が、電話会談を行った。お互いにウクライナ危機の解決の必要性を認識していると公表されたが、ロシアにその気はまるでなく、これ以上長引く戦争に嫌気がさしたのかトランプ氏は、何も進展がなければ身を引くとふてくされた。自分が大統領になったら直ぐにも停戦させると見えを切っていたが、フェイクであったことがばれた。
他方パレスチナへのイスラエル軍の攻撃は、停戦要求何のそのでイスラエル軍は連日ガザ地区を攻撃し続け、ガザ地区では食料不足の中で、多くの住民が犠牲になっている。あれほどイスラエルの支援に力を注ぎ込んでいたアメリカは、トランプ大統領がウクライナ問題に関わっている間に、イスラエルの攻撃を見て見ぬふりをし、イスラエルはこの時とばかり激しい攻撃を加えた。この勢いでは1948年イスラエル独立に際して東エルサレムとパレスチナ地区をイスラエル領と認めないとの関係国間の結論を蔑ろにして、イスラエルはそれらの地区を自国領土に組み込もうとしている姿勢が窺える。流石にイギリス政府がこの現状について、イスラエルとの自由貿易交渉を一時停止すると発表した。
果たしてパレスチナ・ガザ地区はいつになったら和平を取り戻すことが出来るだろうか。ガザ地区では、多くの住民にとって食料品が乏しくなっている。ここガザ地区では、江藤前農水相のように、コメは買ったことがありませんなどと悠長なことなど言っていられない。
6581.2025年5月20日(火) 2つの国、ルーマニアとレソトの衝撃的事実
現在世界の各地で国家の指導者を選ぶ選挙が行われているが、その中で最近実施された尋常ではないルーマニアの大統領選挙と、「世界の最貧国」アフリカのレソトへのトランプ関税による影響について感じたまま記してみた。
昨日ルーマニアの大統領選の結果が決まった。中々いわくつきの選挙ですでに昨年11月に行われたが、泡沫候補とみられていた極右の親ロシア派候補ジョルジェスク氏が予想外にも首位に立った。だが、ロシアによる選挙介入の疑いが指摘され憲法裁判所が無効の判断を下したために、選挙はやり直しとなった。改めて行われた第1回投票では、ジョルジェスク氏の後継者と自認する極右政党ルーマニア人統一同盟のジョルジェ・シミオン氏が1位を獲得した。しかし、決選投票になって親EU派中道のニクソル・ダン、ブカレスト市長がジョウルジェ・シミオン氏に勝利した。ダン氏の支持者はもちろん、隣国ウクライナのゼレンスキー大統領は、歴史的勝利であり、ルーマニアは信頼できるパートナーであると直ちに祝電を送った。
実はルーマニアはかつて東西対立時にソ連の支援の下で悪名高かったチャウシェスク大統領が強力な独裁者として君臨し、副大統領だった夫人とともに国内のすべての権限を握り、一部には恐怖政治と恐れられた。彼は、経済の中央集権化、人権の抑圧、個人崇拝などをアピールし、言論統制や監視体制を一段と厳しくした。そのチャウシェスクもベルリンの壁崩壊と同時に夫人と首都を脱出したが、拘束され、死刑の判決を受け、夫人とともに公開の場で処刑された。その後ルーマニアはソ連の手を離れ、西欧諸国とともに民主化、西欧化に転換した。それが今ではロシア派の極右グループなどというかつては考えられなかったような組織が作られるようになったと知り驚いている。ルーマニアの政治態勢は欧米派主流から一部極右派が力を発揮し出していた。中々分かり難い国内の政治社会情勢である。
今でも思い出すのは、チャウシェスク大統領が絶大な権力を握っていた1981年、文部省の教育海外視察団のお伴でルーマニアのシビウ市を訪問したことがあるが、言葉が分からない現地の高校で経済学の講義を聴講して、これは資本主義国で学ぶ「近代経済学」ではなく、学生時代に学んだ「マルクス経済学」だと知り、ルーマニアが社会主義教育を徹底して実施しているのだと実感したことがある。ダン新大統領の下に1度失敗した社会主義体制から1日も早く資本主義国家として安定した道を進んで欲しいものである。
さて、もうひとつの話題であるアフリカ・レソトだが、レソトが受けるトランプ税関による衝撃は他の国々が受けるショックよりかなり大きい。地勢的にレソトは、南アフリカの国内に点となって存在する一風変わった国である。周囲は南アフリカで、同国を経由しなければ他の国へ行くことが出来ない。私も南アフリカは訪れたが、レソトに行くことはなかった。関東7都県とほぼ同じ面積に230万人が住み、1人当たり国民総生産(GDP)は、916㌦(日本は、32,498㌦)で、世界で最貧国(最下位は南スーダン351㌦)ではないにせよ、決して余裕のある国内経済ではない。そのレソトに対してトランプ大統領は容赦なく、「レソトは誰も知らない国、関税率50%を通告」とした。アメリカはクリントン大統領が就任した2000年に「アフリカ成長機会法」なる法律を施行して、特定のアフリカ諸国からの輸入に対し、関税を免除し、貿易の拡大を促した。それが弱いもの苛めのトランプ大統領によってあっという間に豹変したのである。言行不一致のトランプ大統領は、貧しいレソトの唯一の産業でもあるアメリカ支援による縫製産業を壊滅の事態に追い込もうとしている。「いじめっこ」トランプの悪質な面目躍如である。
さて、今日は予報通り暑い1日となった。いつも30分ほどウォーキングをしているが、余りにも暑そうなので、大相撲結びの1番が終わり涼しくなってから出かけた。東京都心の最高気温は31.5℃、全国の最高は山梨県大月市の34.2℃でいずれも真夏日で今年に入って最高気温である。今夏の気温は猛暑になりそうだとすでに気象庁から警戒警報が出されている。何かゾッとするような気がする。