4736.2020年5月1日(金) 緊急事態宣言は延長か?

 今日はいつもの年ならメーデーである。「労働者の祭典」と言われ、労働者が労働者の権利と待遇改善を求めて都内をデモ行進するのが常態だった。それが今日は新型コロナウィルスの影響で、集会もデモも出来なかった。

 新型コロナウィルスの話題ばかりで、どうも暗い気分になる。収束の気配は一向に見られず、このところ東京都内ではやや感染者が減りつつあると期待されていたところ、今日は3日ぶりに100人を超えて165人が感染して、猛威がまたぶり返してしまった。

 6日まで出されている緊急事態宣言は、この状態だと延長されるのではないかとの識者の声が多かったが、今日安倍首相は今月4日には1か月程度の延長をすることを決める方針であると明らかにした。

 経済界に経済的な影響が強まる中で、航空業界の不振は特に深刻だ。大幅に運行を削減した日本航空が2019年度第4四半期決算で純損益229億円の赤字(前年同期は442億円の黒字)、また全日空は純損益587億円の赤字でともにリーマンショック以来の大幅な赤字であると発表した。全日空は、四半期決算の開示を2003年以降最悪だそうである。

 そこで明るい話題はないかとネットを見ていたところ、「世界で最も評判の良い国」というアメリカのコンサルティング会社が調査したリストが目についた。それによると該当する国のトップ10はスウェーデンで以下、フィンランド、スイス、ノルウェー、デンマーク、オランダ、カナダ、日本、オーストラリア、ニュージーランドだそうである。北欧諸国が評判の良いのは、ある程度予想出来るが、まさか日本がその中に伍して入り込むとは思いも寄らなかった。でもまぁ嬉しいことである。韓国は31位だった。因みに昨年日本は12位だった。

 また、国際高齢者人権団体‘Help Age International’による「高齢者が暮らしやすい国」ランクでは、1位のスイス以下、ノルウェー、スウェーデン、ドイツ、カナダ、オランダ、アイスランド、日本、アメリカ、イギリスだそうである。やはりヨーロッパが上位を占めている。アジアでは日本の8位に続いて41位ベトナム、52位中国、60位韓国で、日本以外はかなり下位に沈んでいる。

 いずれも韓国の評価が意外に低いが、その韓国が今問題のコロナウィルスではWHOなどから極めて高い評価を受けている。それが一夜にして台無しとなった。一昨日の利川市物流倉庫工事現場で火災が発生して38人もの人たちが亡くなったことで、韓国国内では「コロナ模範国」の面目をつぶした事件として新聞社説と批判されている。実際この利川市火災は、12年前の同じような火災の反省がまったく生かされていないとかなり手厳しい。

2020年5月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4735.2020年4月30日(木) 韓国利川市で12年前と同じ倉庫火災が起きた。

 去る24日に安倍首相肝入りの「アベノマスク」が、予定通り配達されないことについて、その不手際につき本ブログ上にコメントを書いた。原因はどうやら不良品が見つかったので、回収することになり届けられるまでに暫く時間がかかるとメディアで報道された。入手は大分先のことになると思っていたところ、意外にも今日2つの「アベノマスク」がポストに配達されていた。

 もうひとつの問題は、すべての国民に給付される10万円がいつ手に入るかということである。一般的には、諸手続きを終えて入金は来月半ば過ぎだと伝えられている。補正予算は今日漸く参議院を通り支出が認められた。ところが、北海道東川町では町が資金を立て替えて今日町民に給付したそうである。

 さて、世の中には不思議なことがあるものである。昨日ネットを通じて韓国の利川市で昨日午後倉庫火災があり、38名が死亡したとのニュースが伝えられた。何とも摩訶不思議なのは、2008年1月に同じ利川市で倉庫爆発火災があり同じように40名が亡くなったことである。その時テレビ・ニュースで事故を知った。しかし、その後この火災については「臭い物には蓋」式に日本のメディアでは今日まで一切伝えられなかったことである。2つの火災事故は同じ利川市の倉庫で発生し、ほぼ同じ40名の犠牲者が出た。何から何までそっくりなのである。前回の火災については、テレビで1度伝えたきりで、その後火災事故を隠蔽するかのように新聞、テレビのメディアではまったく報道しなかった。この「報道の自由」?ぶりについて、NPO誌に私なりの考えについて寄稿した。更にこの度新著「八十冒険爺の言いたい放題」を上梓するに当たって「メディアが隠蔽した韓国利川市冷凍倉庫爆発火災事件」と題して1項目を設けて、メディアの隠蔽について持論を書いた。それが何とそれと同じような火災が再び昨日、同じような形で発生したのである。ただ、今回は今日の朝日夕刊に写真入りで記事が掲載された。しかし、今後どのように伝えられるかは何とも言えない。どうもこの倉庫の火災事件にはすっきりしない点がある。

 先日脱稿して、今また推敲を重ねている拙稿をこの項目だけはもう一度書き直して昨日発生した火災事件とも重ね合わせて、不審な点を解明した方が良いのではないかと考えているところである。

2020年4月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4734.2020年4月29日(水) GW入りだが、観光地は閑散

 本来なら今日からゴールデンウィークが始まり、交通機関が賑わい各地の観光地も多くの人出が想像されるところであるが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で全国的に緊急事態宣言が発令されて外出自粛の要請により観光関連施設は閑古鳥が鳴いている始末である。どこの観光地も観光客受け入れのために引く手あまたのアイディアを駆使している筈だった。生憎観光地の自治体が、来訪を控えて欲しいと苦しい胸の内を訴えている。沖縄ではこのGW中に約6万人の航空旅客が予約されていたが、玉城知事が今年は来ないで欲しいとアピールする状態である。羽田空港の駐機場には飛行機が沢山停まっている。JR新幹線は乗車率が10%以下でGWの予約としては創業以来である。

 その憎っくきコロナは、今日午後3時現在で世界全体の感染者が311万7千人で、死者が21万7千人になった。いずれもアメリカが最多で、感染者は百万人を超え、死者も5万8千人となった。衛生状態の遅れているアフリカ、アジア地域の感染者より先進国の方に感染者が多い実態がある。感染者及び死者はアメリカ、スペイン、イタリア、フランス、イギリスがワースト5である。科学技術が発達して衛生面でも世界で模範的と見られている国々が化けの皮を剥いでみれば、その真逆ということが分かって、皮肉っぽく経済発展はコロナウィルスに弱いと言うことになるかも知れない。アメリカ・ニューヨーク市内の病院では、昨日救急部門責任者の40代の女性医師が自らの命を絶ったという。過労も重なり追い詰められた心境に陥ったのではないだろうか。気の毒としか言いようがない。

 外出自粛を要請されている中で、今日も私は健康のためにいつも通り駒澤公園へウォーキングに出かけた。祭日で天気も好いせいか、そこそこ親子連れやジョギングを楽しんでいる姿が見られた。私自身このところ毎日規則正しくウォーキングに出かけるので体調も好い。体重も今日は近年では最軽量の62.8㎏まで落ちた。来月医師からHbA1cの数値と減量ぶりについてどんな話が聞けるか楽しみである。

 さて、昨年まで開講してから11年間通い詰めた駒澤大学ジャーナリズム・政策研究所主催の春季・秋季公開講座が今年はコロナの影響で中止となった。そろそろ止めようかとも思っていたが、かなり参考になるので今年も受講しようと考えていた矢先だったが、やむを得ない。ただ、コロナの影響による中止というのが、残念な気がしている。

2020年4月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4733.2020年4月28日(火) 「新学年は一律9月から」に賛否

 ここにも新型コロナウィルスがもたらした問題がある。学校休校で再開が見通せない現状に、生徒自身から提起された問題である。それは何と「9月始業」「9月新学年・新学期」である。全国で現在実施されている学校休校であるが、その終了は現時点では自治体ごとにバラバラである。また、予定通り再開されるのかどうかという点についても、確定しているわけではない。仮に一部の地域で休校が解除されるなら、そうでない地域と大きな学力差が出る。

 9月始業については、かつて東大が国際化を進めるために欧米諸国と同様に秋入学への移行を検討したことがあったが、東大だけが高校卒業後に約半年間ブランクが生まれることがネックになり、見送った過去がある。留学日程だけの観点から新学期9月説には国内にはわだかまりがある。

 今回のコロナウィルス騒動で、今晩7時、及び9時のNHKニュースで村井嘉浩・宮城県知事を主に17知事が緊急ウェブ会議で話し合い、「コロナの影響が大きい所と少ない所で学力差が生じるのはよくない。日本全体の問題としてこれを千載一遇の機会と捉えるべき」とほとんどの知事がともども入学や始業の時期を一律で9月にずらすことが望ましいとの考えを示した。教育評論家の尾木直樹氏はこれに賛同している。これに対して萩生田光一・文科大臣は、目の前の感染拡大防止に努めることが大事で社会的な全般的な関係も考えなければならないとあまり関心を示さない。同時に文科省サイドは、緊急事態宣言が終了した7日以降の学校再開は自治体の判断と一律の基準は示そうとしない。政治家がこういう問題についてはいつもながら発言しようとしない。監督官庁としてはそういう無難な判断をせざるを得ないことと思うが、仮にこのまま緊急事態宣言がこのまま9月まで延長され、学校が夏休み明けまで休校になった場合、半年間の学力差はかなり大きいと思う。遅れた半年間をそのままにして受験した場合明らかに不利になる。こういう点について文科相並びに文科省は子どもたち、及び保護者に事情を説明すべきであると思う。

 さて、去る24日ロシアのプーチン大統領は第2次世界大戦終結日を9月3日とする法案に署名した。これは従来日本が艦上で降伏文書に署名した2日の翌日を終戦の日と決めることによって、日本が8月15日に降伏した事実に目を向けずにその後の北方4島占領を正当化しようとの目論見である。コロナウィルスの最中であり、5月9日の対独戦勝75周年記念日式典が延期される恐れもあり、その場合は9月3日に式典を開催する意向のようである。腹黒いロシアが考える姑息なやり方である。北方4島を自国領土として占拠したまま日本には永久に返さそうとしない本音がミエミエである。それに招待されても安倍首相は出席しないとロシア側に伝えた。当然だろう。

2020年4月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4732.2020年4月27日(月) 医療崩壊危機の一方で、軍事費は増えるばかり

 夕方には天気が崩れると聞いていたので、午後早めに駒澤公園へウォーキングに出かけた。途中で一時的にポツリポツリと雨が降って来た。そのせいもあると思うが、今日は昨日に比べても公園内の人出は少なかった。いつもならタワー前の噴水池広場には、結構ボール遊びをやっている子どもや若者が多いが、今日は何と誰ひとりいなかった。毎日朝から晩まで新型コロナウィルス感染拡大のニュースが伝えられては足が遠のくのも宜なるかなという感じがする。昨日東京都内の感染者は13日ぶりに100人を割り、72人だったが、今日は更に減少して39人だった。ただ、これで今後引き続き減少に向かうとは言えないところが頭の痛いところである。しかし、2日連続で100人以下になったのには、ホッとする。夕方になって予報通り雨が降り出した。これで外出を止める人が一層増えるだろう。

 さて、昨日インターハイがほとんどの競技部門で中止となった。孫娘も息子のメールによると夢破れて相当落ち込んでいるという。夏の甲子園はまだ大会本部でどうするか決定しかねているようだ。生徒の気持ちを配慮していることは分かるが、早く決定しないと手遅れになるのではないかと懸念している。そんな時に今日来月24日初日の大相撲夏場所の番付が発表された。先日親方と十両力士に感染が分かりどうなるか心配していた折、実施出来るのかどうか些か心配である。先場所は無観客試合で15日間行われたが、現状では春場所同様に無観客相撲か、中止のどちらがであろう。

 今日ストックホルム国際平和研究所の19年年次報告が公表され、世界の軍事費が上がり続けていることが明らかになった。1988年以降の統計で過去最高を更新したという。アメリカがダントツでトップであることは、周知のことであるが、2位には近年軍事に力を注いでいる中国がついている。しかし米中対立とは言いながらその差は約3倍もある。3位はインドになったが、中国やパキスタンとの緊張関係が増したことがその主因であると言われている。日本は第9位でざっとアメリカの15分の1である。476億㌦(約4兆8千億円)もの巨額であるが、今流行っているコロナウィルスの医療施設やマスクすら不足気味の最中に、軍事開発、宇宙開発等々の投資には随分気前が良い。どうして生産、販売ともそれほど難しいと思えないマスクが、政府の注文もありながら市場で不足状態が長く続くのだろうか。不思議でならない。

2020年4月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4731.2020年4月26日(日) 人の気持ちを考えない不遜な人がいる。

 朝日朝刊の一面に「ステイホーム週間」と書いた看板と横断幕を掲げて都の職員が駒澤公園を巡回している写真が載っていた。ちょうど昨日の午後2時半ごろだから近くでウォーキングしていたころである。今日も同じ時間帯に駒澤公園へ出かけてみたら、人の数は昨日より確実に減っているようだった。今日東京都内の感染者は13日ぶりに100名を下回る72名だった。しかし、たった1日だけでは気を緩めずことが出来ず、引き続き警戒が必要である。

 世界的には相変わらず新型コロナウィルス収束の様子が見えない。今日午後時点で感染者は3百万人に迫る289万人となり、死者は20万人を超えた。特にアメリカやスペインでは医療崩壊が近づいていると警戒されている。その中でアメリカのトランプ大統領が、また軽々に身勝手なことを言いだした。コロナウィルスに関する定例記者会見は時間を費やす価値がないと述べ、中止する可能性を示唆した。その2日前にコロナウィルス感染症の治療法として消毒液を注射することを提案し、これを医療専門家や消毒液メーカーが反対すると大統領は皮肉を込めて発言したものだと言い返していた。本当にコロナウィルスを終息させようという気があるのか、大統領らしからぬ軽薄な発言に大統領としての資質に疑問を感じる。11月の大統領選を意識して有利な言動を心掛けているようだが、コロナ騒動の初期対応が遅れたことにより問題を大きくしたことや、コロナの影響で経済不況が昂進したことから大統領選にやや焦りが見られるようだ。

 トランプ大統領のように思い付きで発言するのではなく信念で話しているが、他人がどう感じるかを配慮しないで持論を押し付け気味にしゃべる人物の代表格に、橋下徹・元大阪府知事がいる。今日前川喜平・元文部事務次官のツィッターで、10年以上も前の大阪府知事時代の高校生とのやりとりがYOU TUBEで紹介されていた。傲慢な人物であることは承知していたが、「税金を取っているなら教育、医療、福祉に使うべきである」との高校生の鋭い質問に「ではあなたが政治家になって活動してください」とか、「自己責任を求められるこの国から出るしかない」と高校生に対して真っ当に応えていない。これに対して前川氏は「16歳に自己責任を求める橋下徹。なんでこんなん知事にしたんや、大阪府民」とその言動に呆れている。この人物は数日前、関西電力取締役候補者として同社大株主の大阪市が推薦したが、他の役員から一斉に拒絶されて実現しなかった。最近も時々テレビに出てきては高圧的な発言を繰り返している。とにかく相手の気持ちをまったく思いやる気がない人であることを改めて前川氏のツィッターを通して知ることになった。

 あまり他人のことを考えない利己主義者が増えつつあるのは、世界共通のムーブメントのようだが、これも世の中が安定しないからではないか。その意味でも1日も早く新型コロナウィルスには終息してもらいたいものである。

 今日は残念なニュースがひとつあった。奈良に住む高3の孫娘の高校チーム出場がほぼ決定的だったハンドボール・インターハイが、新型コロナウィルスの影響で中止に決まったと長男から悔しい知らせを受け取った。今年の新人戦に優勝し、彼女は奈良県代表チームにも選抜され、茨城県で開催されるインターハイ出場を楽しみにして、我々夫婦も茨城まで応援に駆け付けることを楽しみにしていた。孫娘もがっかりしていると息子からのメールに書かれていた。気を落さないよう励ましてやりたい。

2020年4月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4730.2020年4月25日(土) 大型GW「ステイホーム週間」始まる。

 新型コロナウィルス感染拡大の影響で外出自粛が要請され、各地の観光地は閑古鳥が鳴いていると言われている。本来ならかき入れ時の今日から大型ゴールデンウィークを迎えたが、東京駅を出発する新幹線はどれもがら空きだった。まったく乗客のいない新幹線の出発風景なんて見たことがなかったし、東海道新幹線でも乗車率は10%以下だという。これではJR各社はもちろん観光地も閑散として旅館や、レストラン、お土産屋も手持無沙汰のことだろう。現役時代長い間観光業に携わっていたので、観光関連業者の気持ちが痛いように分かる。

 小池都知事が早速今日から「ステイホーム週間」だと強調していたが、知事がかねてより「3密」と外出自粛を要請すると同時に、それを効果有らしめるために都立公園と都営駐車場を利用できないようにした。都立公園の駒澤オリンピック公園は広大で自由に立ち入ることが出来るが、公園内にいくつかある小さな子ども公園のひとつ、「りす公園」には今日からネットが張られ、利用出来なくなっていた。昨日までは親子連れが何人か遊んでいたが、彼らの行き場がなくなってしまった。全般的にやはり日々訪れる人は減少しているように見える。私には近くにこのような緑いっぱいの公園があるのは有難いことであり、今日もウォーキングに出かけた。食事療法と毎日のウォーキングのおかげだろうか、体重が順調に減っている。糖尿病と診断された2月には69㎏台だったが、今日は近年最も軽い63.1㎏にまで落ちた。来月医師と話し合った際何と言われるか楽しみにしている。

 さて、昨日取り上げた長崎港に停泊中のイタリア船籍のクルーズ船から、今日もまた新たな感染者が判明した。昨日までに91名の感染者がいたが、今日57名が判明した。これでこのクルーズ船に148名の感染者が判明したことになる。先のダイアモンド・プリンセス号にせよ、クルーズ船からこれだけ多くの感染者が出るようだと今後の営業に差支えがあるのではないかと些か気になる。1名を除くすべての乗員が外国籍だったため、非感染者は近日帰国する方針のようだ。

 これだけコロナの影響が長引いてこれからもいつ終息するかはっきりしない現状では、国や自治体もかなりの出費を強いられる。感心したのは、昨日プロ野球巨人軍の原監督以下、阿部2軍監督、坂本主将、丸、菅野選手の5人がひとり当たり1千万円、計5千万円を本拠地東京ドームのある東京都に寄付したそうである。率先して行動を起こさない国会議員も少しは巨人軍監督、選手を見習ってはどうだろうか。

2020年4月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4729.2020年4月24日(金) 約束のアベノマスクは当分配布されず。

 新型コロナウィルス感染拡大の影響でどこもかしこも自粛ムードであるが、そのため個人消費が抑えられ、昨日公表された月例経済報告では景気判断を引き下げ、景況は急速に悪化との見方を示した。「悪化」という文言を使うのは、リーマン・ショック後の2009年5月以来だというからこれまで「アベノミクス」と浮かれていた安倍内閣も真剣に対策に取り組まなければいけない。感染拡大と緊急事態宣言の中で景気は一層落ち込んでおり、2か月連続で大幅な判断引き下げを余儀なくされた。

 内需が落ち込み、加えて輸出も思わしくなく、これから景気対策を緊急事態宣言の中でどう進めるのか、いつもながら回復基調とのんびりしていた担当の麻生財務相は国民が納得できるような知恵を出せるのか。

 マスク不足に絡んで安倍首相の肝いりで国民に各世帯にマスクを無料配布するというアイディアから、先週から全国に先駆けて世田谷区がトップを切って郵便局から届けられることになっていた。しかし、1週間経過した今日になっても世田谷区住民の我が家には届いていない。確か先週世田谷郵便局にはすべて届けられたとTVニュースが伝えていたが、そのトップの世田谷区民に届けられていないとするなら全国に行き渡るのはいつのことになるのやら。と思っていたところ、今日の夕刊によると不良品が見つかったということからまだ配布していないマスクは回収してすべてチェックし、検品体制を強化するとあった。総額で466億円を手当てしたのに、このお粗末ぶりには開いた口がふさがらない。

 国内の感染拡大は一向に衰えていないが、一昨日本ブログに長崎埠頭に停泊中のイタリア船籍クルーズ船から34名の乗員が感染したことについて取り上げたが、昨日追加で14名の新たな感染者が判明した。そこへ今日更に新たに43名の感染者が判明して合計で623名のうち91名が陽性となった。まだ半数しか検査が済んでおらず、今後更に感染者が増える可能性が高い。最初の感染者が分かった時点で長崎県がクルーズ船に対して乗員が下船しないよう要請した。クルーズ船では下船しないと語っていたが、相当数がかなり遠隔地まで出掛けたようだ。乗員の中には日本人はひとりしかいないようだが、外国籍の乗員らが県の言うことを聞かなかったことがこれだけ感染者を増やすことになってしまった。もともとこの船は中国で修理する予定だったが、コロナウィルスの影響で中国へ入港出来ず、受け入れた長崎が気の毒な目に遇うことになってしまった。こういう外出自粛のご時世に感染防止のための約束を守らず、一時寄港の外国に多大の迷惑をかけている。みんな他人事だと思って勝手気ままな行動を取る輩が多くて困る。

2020年4月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4728.2020年4月23日(木) 小池都知事「お買い物は3日に1回で」

 今日小池百合子都知事が、新型コロナウィルス感染者の発症から考えて、まだ外出自粛に伴う効果があまり出ていないと考えたようで、午後4時半から記者会見を行い、「3密」を避けるために都民に注文した。その中で5月6日までを「ステイホーム週間」と名付けてお買い物は3日に1度にして、‘STAY  HOME’、‘STAY IN TOKYO’、‘SAVE LIVES’を心掛けて欲しいと要請した。

 昨日新型コロナウィルス感染症対策専門家会議は、対策の状況分析などを公表したが、人との接触機会を8割削減するために10のポイントを発表し、協力を呼び掛けている。それは、次のようなことである。①ビデオ通話でオンライン帰省、②スーパーは1人、または少人数ですいている時間に、③ジョギングは少人数で、公園はすいた時間、場所を選ぶ、④待てる買い物は通販で、⑤飲み会はオンラインで、⑥診察は遠隔診察、⑦筋トレやヨガは自宅で動画を活用、⑧飲食は持ち帰り、宅配も、⑨仕事は在宅勤務、⑩会話はマスクをつけて、である。われわれのような年金生活者にはあまり実感はないが、働き盛りの人たちにとっては納得させるものなのだろうか。⑤なんかは、オンラインでやるくらいなら止めた方が良いのではないかと思う。飲む時は、やはり目の前で取りとめもない話をしながら無駄な時間を費やすことに意味があると思うのだが、どうだろう。

 私自身も駒澤公園へウォーキングに出かける以外に普段はほとんど他の場所へ行かない。ましてや「3密」の恐れのある場所なんかには行かないが、今日は慌ただしく歩き回ってしまった。それが妥当かどうか、何とも言えないが、服用薬が残り少なくなったので、整形外科医へ薬をもらいに行った。コロナの感染を恐れて前以て電話をして診断してもらわず薬をいただきに訪れた。その後、ヤマダ電機へPCのインクを買いに、2つの銀行へ現金の引き出しに、そして補聴器の電池を購入するために補聴器店へ歩いて行ったら、ざっと1万歩を数えていた。以前はしばしば1万歩を超えていたが、最近1万歩をこえたのはあまりない。

 コロナウィルスによる感染者は昨日現在、東京3,439人、日本全国12,023人、世界全体262万2千人で、その内死者は東京71人、日本299人、世界18万3千人である。依然として波は退かない。

 女優の岡江久美子さんがコロナウィルスで亡くなった。63歳だった。コロナではないが、声優の久米明氏が95歳で亡くなられた。また、半世紀以上も前日本マラソン界を引っ張ってきた山田敬蔵さんが亡くなられた。53年のボストンマラソンで当時の世界最高記録で優勝した。福岡国際マラソンがまだ朝日国際マラソンと言われ、開催地が毎年変わっていた当時、藤沢、鎌倉で開催された時、我が実家の近くの国道を走った山田選手を応援したことがあった。また、藤田観光の営業マンとして勤め先へ来られてお会いしたこともあった。とても腰の低い謙虚な方だった。記憶に残るランナーと言える。享年92歳だった。心よりご冥福をお祈りしたい。

 一世を風靡した著名人が次々と世を去り、コロナ旋風が吹き荒れる中で寂しい気がしている。約500年前の1616(イロイロ)年の今日、劇作家シェークスピアも旅立った。序に言えば、シェークスピアは1564(ヒトゴロシ)年の同じ今日生まれた。誕生日と死亡日が同じという珍しい人である。

2020年4月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4727.2020年4月22日(水) 新著の原稿を出版社へ

 こうも毎日新型コロナウィルスばかりが話題になると、こう言っては申し訳ないが好い加減うんざりする。しかし、こればかりは国民一人ひとりが気持ちを合わせて感染拡大を防止しなければならない。千葉県や神奈川家では、外出自粛が要請されている中で、県外から若者たちが九十九里浜や、江の島・鎌倉海岸へサーフィンを楽しむためにやってきて、車が渋滞し、若者たちはマスクも着けていないことから近隣住民が不安視している。早速森田・千葉県知事と黒岩・神奈川県知事が当分県内へ来ないで欲しいと若者たちへ訴えた。

 今日も相変わらず感染者は増えている。その最中に長崎市の三菱重工長崎造船所で修復中だったイタリア籍のクルーズ船内から感染者が判明した。34名の乗員が陽性反応で感染していたことが分かった。乗船客はひとりもおらず、乗船している623名はすべて乗員だった。気になるのは、3月13日にひとりの感染者が見つかった時、その人物が長崎県内では初めての感染者だったので、県はクルーズ船に対して乗員が下船しないよう要請していたが、下船者がいたらしい。そして、その後船内で感染が拡がっていた。サーフィンにしろ、このイタリア船の船員にしろ、若者たちは自粛が出来ないのだ。自分たちは大丈夫だと思っているが、他人へ感染させることがあることにあまり気にしていないようだ。

 今日も駒澤公園にウォーキングに出かけたところ、昨日よりはやや少なかったように思う。やはり都内の感染者が一向に減らないことを気にしたり、小池知事の再三に亘る外出自粛に応じたのだろうか。

 さて、取り掛かっていたドキュメント「八十冒険爺の言いたい放題」を漸く書き上げ、原稿を今日出版社へ送った。自分自身の海外武者修行体験記を下敷きにして書いたものである。今回は熱心な紹介者がいたので、鎌倉の「はるかぜ書房」という出版社へ依頼することにした。代表者が中々のやり手と聞いている。約束したことをきちんとやってくれるものと信じている。表紙帯にはすでに冒険作家の椎名誠氏から推薦文をいただいているので、販売上かなりの効果があるのではないかと期待している。出版社からは今日から出版まで半年の時間を求められているが、何とかして10月前には世に出したいものである。

 サブタイトルはまだ決まっていない。一応「半世紀以上に亘って海外武者修行を積んだ老人か若者とメディアへアドバイスと注文を伝える」のが主旨である。これから写真や新聞記事などの資料を整理しなければならない。拙著が世に出るまでに、発行者と相談しなければならないこともこれから沢山あると思う。特に販促活動である。書店に売り込み、メディアでも取り上げてもらえるよう働きかけなければいけない。この後にもう1冊別のドキュメントが控えているが、しばらくしたらその構想も固めなければならない。今のところは上記拙著を上梓し、その販売実績を上げられるよう忙しく立ち回らなければいけないと思っている。新型コロナウィルスがこのまま収束せずに、邪魔されなければ好いのだが・・・。

2020年4月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com