充実したホームページに仕上げていこうと、毎日目を凝らしながら取り組んでおります。淡々と書き続けてきただけで、10年2月に初めて4桁の大台1000回を、そして奇しくも74歳の誕生日に当たる2012年「文化の日」に連続2000回を、15年7月31日に3000回、18年4月26日に4000回、21年1月19日に5000回を数えました。ここでは、出来るだけポジティブな意見や、気軽な独言、時には戯言や想い出を書き込んで、自分自身の気持ちを素直に表わしながら楽しく読んでいただけるよう心がけたいと思っております。意見の主張というより、感じたままを日記風に書き綴って参ります。身勝手な意見や、独断的な表現も見られると存じますが、どうぞご理解下さいますようお願い致します。皆さまの忌憚のないご意見をお寄せいただければ有難く存じます。
ブログ・ご意見番の意見
ブログ一覧
6681.2025年8月28日(木) スマホの過剰使用を止めさせる条例とは?
去る25日愛知県豊明市が、スマホの過剰使用を防ぐ独自の対策を盛り込んだ条例案を議会に提出したが、市民の理解を得られるか関心を抱くとともに、少々疑念を抱いている。使用制限は子どもたちを対象かと思いきや、全市民を対象としているという。子どものスマホ使用を制限するのは分かる。ただ、このようなことは各家庭が自由にやれば良いことで、行政が立ち入って個人の自由時間にまで口出しするのはどうかと思う。提出された条例案によると、「1日2時間」以内を目安にしているようだ。気持ちは分からないことはないが、現実にスマホの使用を役所が口出しするというのも少々出過ぎのような印象である。
ネット上には、市民から「余計なお世話」だの、「単なる話題作り」などの声が上がっているようだ。違反しても罰則があるわけではなく、条例の正式名称は「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」という仰々しいものである。
但し、海外や、他の自治体にも似たような前例がないことはない。
例えば、オーストラリアでは、16歳未満の子どものSNSやユーチューブの利用を制限する法律が今年12月に施行される。やはり子どもたちのスマホへののめり込みには頭を痛めているのだろう。日本でも5年前に香川県で施行された条例がある。子どものゲームの利用を平日60分、休日90分以内として、スマホなどの使用については、中学生以下は午後9時まで、それ以外は午後10時までに止めさせることを目安にした。施行後5年経ったが、県教育委員会のアンケートでは、保護者への啓発活動の効果が出ているそうである。
スマホに限らず、依存症になる子どもの多くは、ウツや発達障害などを抱えていて、無理やりスマホを制限しても根本的な解決にはならないという専門家の指摘もある。難しい問題を含んでいるが、これだけ社会的に大きな問題になっている以上、文部科学省辺りが乗り出して全般的な解決策を検討してみることも必要ではないだろうか。
さて、戦時中の1942年に水没事故で183人もの犠牲者を出した山口県宇部市の海底炭鉱事故について、やっとこの数日メディアで報道されるようになった。海底炭鉱事故とは、「長生炭鉱」坑道で天井が落盤して全体が沈没し、そこで働いていた人たちが海底に水没したまま犠牲となり亡くなった事故である。すでに事故発生から83年が経過している。昨日までに水深240m辺りで漸くいくつかの遺骨が見つかった。中にはしっかりした頭蓋骨まであった。多くの犠牲者を生んだこの事故については、公に伝えられることはなく、潜水して遺骨を収容したのは韓国人である。韓国サイドから早く徴用された韓国人の遺骨を収集して故国で永眠出来るようにして欲しいとの声が出ていた。しかし、日本政府はあまり乗り気ではない。その事故発生の事実が明らかにされたのは、ごく最近になってからである。183人の犠牲者の内、朝鮮人が136人も含まれていた。これまで放置していたかのような扱いがされていただけに、遺族にとっては1日も早く遺骨を収容してもらいたい気持ちだと思う。政府としても民間事業だったからと冷淡な対応をせずに、遺骨収集に力を入れ、日韓両国の遺族を納得させるよう配慮すべきである。そうすれば、日韓友好関係も更に前進することになるだろう。
6680.2025年8月27日(水) 自らが一番と世界的に台頭する右派勢力
今日も暑い。東京都心では36℃を記録して連続10日間猛暑日が続いて、今年に入って猛暑日は23日となった。いずれも過去最長、最多となった。それでも夕方日が沈んでからいつも通り30分余りウォーキングに出かけた。風はやや生暖かいもののそれほど厳しい暑さは感じなかった。
さて、7月の参議院選挙で議席を2議席から15犠牲へ大幅に伸ばした、新興勢力の参政党の行動が注目されている。特に投票日が近付いてから飛び出した「日本人ファースト」が誤解も含めて大分得票に貢献したようだ。外国人問題が選挙で焦点になるようなことは、これまでほとんどなかったが、今回は選挙戦の中でメディアが争点として取り上げたことが躍進に寄与したようだ。
そもそも参政党が外国人を対象に考えていたわけではなかった。ヨーロッパの政界で今吹き荒れている右翼旋風に影響を受けた可能性が強い。中でもイギリスのマンチェスターで行われた「ブリテン・ファースト」は、産業革命の中心地だったにも拘らず、ここでは白人がマイノリティーになっているとの寂寥感がある。白人は全人口の57%に減った。今や全イギリス人の内、純粋の「白人のイギリス人」・アングロサクソンは5割を切ったのである。大英帝国として地球上に君臨し、世界を支配していたイギリス人の絶頂期を想えば、とても現状は彼らのプライドが許さないだろう。ここで白人の存在を奪い返そうと、移民を排除しようと訴える「改革党」が勢力を伸ばして、政党別の支持率では、今や2大政党を押しのけ、全政党の中で30%を得てトップの位置にいる。
一方、ドイツでは今年2月に行われた総選挙の結果、右派の「ドイツのための選択肢」(AfD)が第2党に躍進して、イギリス同様に右翼の台頭が目立つようになった。日本の参政党とAfDはともにエリート層やメディアを批判して自分たちこそが一番分かっているという姿勢が、安易に受け入れられた。ただ、参政党はにわか仕立ての右翼として選挙のための「日本人ファースト」をアピールしたに過ぎない。ドイツと日本では政治的背景や社会状況が大分異なる。実際ドイツには、長年に亘って多くの移民や難民を受け入れて、2022年時点で全人口の内24.3%が移民であるが、日本はこれまで難民を受け入れなかったせいもあり、全人口の3%しか外国人はいない。またドイツは、イギリス、オランダ、スペイン、フランスなどと異なり、中世から第1次世界大戦前まで地球上に他民族を支配する植民地制度を有さず、奴隷として本国に連れて来ることがなかったために、アフリカ植民地などの原住民の子孫が、ドイツにはいない。
その点では、アジア、アフリカに多くの植民地を統治しながら、現地民族の子孫を奴隷、或いは難民として受け入れてきたイギリスが、今更「ブリテン・ファースト」を声高に叫んでデモ活動をしたところで、その原因は所詮彼らの祖先らの犯した行状の結果である。
いずれにせよ、先の参院選で予想外の伸展をした成り上がりの参政党にはヨーロッパの右翼とは、歴史的にも、現実的にも大いに異なる。あまりその辺りの背景には頓着しない神谷宋幣・参政党代表が、このほどドイツを訪問して、ティノ・クルパラ・AfD共同代表と会談したようだが、にわか「日本人ファースト」主唱者は、移民問題を充分研究したわけでもなく、したたかなAfD代表と充分な話し合いや考え方のすり合わせが出来るのだろうか。
6679.2025年8月26日(火) 豊かな財政の陰で小池知事の個人プレイ
小池百合子・東京都知事の言うこと、成すことがどうもおかしい。ひとつには、関東大震災が起きた9月1日の「防災の日」に際し、大震災の日に虐殺された朝鮮人犠牲者らを追悼する式典に、追悼文を送らない意向である。もし送らないとするなら知事に当選した年を除いて、今年まで9年連続して追悼文を送らないことになる。歴代の都知事は皆追悼文を送り犠牲者に弔意を示した。無残な死を余儀なくされた朝鮮人の犠牲者のために、あの保守的な石原慎太郎都知事ですら追悼文を送っていた。何故小池知事は、弔意を示そうとしないのか、知事の理解しにくい性格の一端である。
知事の言い分は、今年も9月1日に都慰霊協会による大法要に追悼文を送り、その中に犠牲となったすべての人に哀悼の意を表明しているとして、前記の朝鮮人犠牲者を追悼するメッセージは送らないと述べている。これに対して、式典実行委員長が都担当課を訪れ、「歴代知事と異なる対応をしている。自然災害で命を失った犠牲者の追悼と、人の手によって命を奪われた犠牲者の追悼の在り方は同じではない」と訴えた。虐殺された朝鮮人に対する心情が知事には分かっていないのではないかという問い詰めである。
この他にも小池知事は、昨年7月の都知事選に際して、学歴詐称を追求されていた問題をどうごまかしたのか、ウヤムヤにしてメディアでも追及しなくなったことである。自称カイロ大学卒業という学歴詐称が、元同級生が暴露した真実の証言や、エジプト政府の怪しい卒業承認のような闇を潜り抜けて、平然としている度胸には、驚くばかりである。
そして、自治体として財政的に恵まれた東京都首長の立場上、他の首都圏知事らには出来ない財政的ゆとりのある行政で羨ましがられている。例えば、都民への補助金配布、交通機関利用の高齢者サービスなど知事としての点数稼ぎをして支持率に跳ね返ってくるような行動が目立つ。
最近の最たる対策が、猛暑対策である。先週知事が定例記者会見で、暑さ対策にエアコンの購入費補助としてこれまでの「1万円」から「最大8万円」まで拡充すると公表した。当然好意的に受け取られているが、隣の千葉県や埼玉県の住民らから「羨ましい」の声が出て、「県や都の政策ではなく、国で一括やってくれたらどこに住んでいても平等に生活出来る」と地域を一体化する広域行政の要望が出たり、その一方で当事者である小池知事は東京都の独自策として補助を拡大する意味合いについて地方自治として当然の判断と語るように、まるで余裕ある富裕者と同じ発想である。都内ばかりでなく、都外周辺地域から小池知事への反論、批判が現れそうである。
また、夜間に都庁舎の壁をプロジェクション・マッピングにより、観光効果を上げる手段としているが、これに架かる費用が16億5千万円の巨額である。東京都は、その経済波及効果が18億円として充分元が取れていると自画自賛しているが、都にはもっとやるべき地道な対策があると思う。
都知事として業務に専念するより、話題を振りまいて人気を煽る自己都合の良い行動が目立つ。好い加減に知事らしく平静に業務に邁進してもらいたい。
6678.2025年8月25日(月) 「つくばエキスプレス」、開業20周年
早いもので「つくばエクスプレス(TX)」が開業して、昨日20周年を迎えた。学園都市・つくば市と東京・秋葉原駅を結ぶ全長58.3㎞の鉄道である。東海道線に例えれば、東京駅から平塚駅(58.8㎞)までとほぼ同じ距離で、それほど長い距離ではない。実は、昨年11月に亡くなられた須田寛・元JR東海顧問のお世話で開業前に1度試乗させてもらったことがある。手元に保存している秋葉原駅発11:00/1号車の試乗券をよく見てみると、試乗日時は、平成17年7月27日(水)で、正式に運行される約1カ月前のことである。切符には「受付時間10:00~10:30に試乗駅の改札口に集合して下さい」と書かれ、裏面には「鉄道・運輸機構東京支社」及び「首都圏新都市鉄道株式会社」と関連の運行会社名が記載されている。車両はすべてロングシートだったので、座席番号は記入されていない。これを見るとあの頃の沿線風景まで懐かしく想い出されてくる。この鉄道は、東京、茨城、埼玉、千葉の1都3県などから出資を受けた第3セクターの「首都圏新都市鉄道㈱」によって運行されている。これは茨城県つくば市から東京都心への通勤が至難だった時代に、主に通勤者用に開業された鉄道だったと言っても好い。
この20年間に利用客は着実に増え、マンションや商業施設などの開発も進み、都心へ通うサラリーマンが茨城県内へ移住して沿線各都市の人口は軒並みに増加した。TXは、今や東京近郊の大学となった筑波大学への学生たちにとっても大変便利で、つくば市内に下宿せずとも都内から通学出来るという。
かつて20余年に亘って旧文部省の教員海外研修団のお世話をしていたころは、毎年のように筑波研修センター?に泊まり込みながら研修を続けていたが、当時は交通の便があまり良いとは思えず、いつも同僚の車に相乗りして出かけたものである。
そのつくば市では、今秋葉原駅から東京駅までの延伸計画実現の要望が強まっている。TXによる都心への通勤客が増加するにつれて、折角秋葉原まで運んでくれるのに、JRでほんの2駅先の東京駅へ乗り入れていない。ここさえ繋がれば、利便性が一層高まると沿線住民から期待され、近年沿線11市区で延伸を求める期成同盟会が発足した。ただ、その前にハードルがある。第3セクターであるTXは、事業開始に際して周辺自治体から相当額の出資を受けて、2047年度までに約4千億円もの返済義務があり、これらの問題をどうクリアするかという点が悩ましいところである。
ついては、これとは別であるが、宇都宮市内を走行している路面電車「宇都宮ライトレール」も、明日開業2周年を迎える。鉄道は施設建設に巨大な投資が必要で、利用客が少なくなると赤字路線に落ち込み、いずれ廃業の宿命を負わされる。その意味でも新たな鉄道事業が開業されるというのは中々難しいが、地元住民の根強い要望である。幸いにも宇都宮ライトレールの場合は年間約5百万人の利用客があり、経営的に何とかいけるようだ。地味な産業だが、こういう地域に密着して地元民に貢献出来る鉄道が、地方都市で普及するのは素晴らしいことだと思う。
6677.2025年8月24日(日) 懸念されていた日韓外交関係に曙光
石破首相はこのところ外交でご多忙のようである。昨日まで横浜で3日間に亘り第9回アフリカ開発会議(TICAD)を開催して議長役を務めた。これは日本政府が主導して国連、国連開発計画、世界銀行及びアフリカ連合委員会と共同で開催したものである。
そして、昨日は来日した韓国の李在明大統領と初めて首脳会談を行った。日韓外交関係は、これまでどこか軋んでいた。それは戦前日本が韓国を植民地化したことに対して、韓国が北朝鮮と別れても戦後ずっと反日的行動を取っていたことでも明白である。特に15代文在寅大統領までは、反日的言動が目についていた。漸く日本に対して心を開くようになったのは、先般辞めた尹錫悦16代大統領になってからである。選挙では、尹前大統領の後継者が反日政治家であると予想され日韓関係が懸念されていて、そのひとり李在明大統領の言動が警戒されていたが、実際李大統領が選任されると、日韓関係の重要性を訴え、石破首相との会談に際しても日本にとって厳しい指摘は行っていない。むしろ両国関係を未来志向で安定的に発展させていくことを訴え、石破首相とその点で考えを同じくした。韓国の大統領が就任後に2国間会議のための最初の外遊先として日本を選んだのは、1965年の日韓国交正常化以来初めてのことである。2人の首脳会談は2時間を費やした。日本訪問を終えた李大統領は今日アメリカへ発った。今後首脳による相互訪問、俗にいう「シャトル外交」を定着させ経済や人的交流などをあらゆる分野で協力を進め、日韓関係を一層強化させる意向である。
実は、日韓両国は今同じような問題に取り組んでいる。それは人口減少である。日韓両国ともに人口が減り始めて大分経つ。それは日本以上に韓国で深刻である。その原因のひとつとして、韓国内の首都ソウルへの超一極集中現象があるのではないかと考えている。例えば、人口は日本の半分弱であるが、その人口の内首都圏への集中度が普通ではない。東京への人口集中も進んでいるが、それでもソウルの51%に比べれば、まだ30%程度である。ソウルの51%は、世界でも異例と言われている。
中でも人口減少最大の原因である出生率が、1970年から2023年までの間に日本は2.13から1.20に低下したが、韓国ではそれを遥かに上回るスピードで減少している。4.53が僅か0.72まで落ちたのである。それに伴い、2025年⇒2070年の高齢化率予想も日本が、29.6%⇒38.7%であるのに対して、韓国のそれは20.3%⇒47.5%に跳ね上がっている。
日本も韓国ほどではないにせよ、同じ問題を抱えていることでもあり、政治問題に関わらず、一般社会の問題を日韓がともに歩み寄って研究するということも考えて良いのではないか。
日韓両政府は会談の成果を、17年ぶりとなる「共同文書」として公表し、首相は会談で歴史認識について触れ、植民地支配へのお詫びを示した小渕政権下での日韓共同宣言を引き継いでいるとした。
当初は韓国新大統領の言動を気にしていたが、その心配も薄らぎ、これから日韓両国は、アメリカとも連携しつつともに手を携えて良好な関係を、更に堅固なものにしていくことが求められると思う。