657.2009年3月1日(日) 活躍する日本ノルディック・スキーチーム

 早春の候となった。庭の梅と椿が見事に開花して目を楽しませてくれる。

 一昨日ノルディックスキー世界選手権複合団体で男子チームは14年ぶりに金メダルを獲得したが、今日はジャンプ団体で銅メダルを獲得した。女子ノルディックチームも先日世界選手権距離競技で、過去最高の4位入賞を飾っている。あまり期待されていなかっただけに、思いがけない活躍につい嬉しくなる。

 5日からは野球のWBCが始まる。3年前の第1回大会に比べて大分熱が入っているように感じる。これが野球の世界選手権大会といえるかどうかは何とも言えないが、各国とも力を入れてきて大会自体が盛り上がってきたことは間違いない。日本チームもオープン戦の成績を見る限りまずまずの仕上がりのようなので期待したい。

 夜のNHKスペシャル「プーチンのリスト」を見て、改めてロシア・ビジネスにおける生き残るための権謀術数の駆け引きに背筋が冷える思いだった。中々よく取材された番組で、こういう政権の中枢まで入り込んで報道するドキュメンタリーは民間テレビでは中々お目にかかれない。やはりこういうじっくり取り組んだ取材番組では、NHKに一日の長がある。国家資本主義と呼ばれるように、ロシアでは民間企業でも政府の要望を聞き入れなければまず干され、挙句の果てには立ち行かなくなる。実質的には相も変わらず国家管理がはびこっている。政府の方針に背いた経営を行えば、いずれは取り潰される。完全に国家管理経済体制である。共産社会時代と何にも変わっていない。これがロシア流自由主義だというのだから恐ろしくなる。番組は政権の中枢、企業秘密に近いところまでよくぞ食い込んだと感心する。明日後編が放映されるので、楽しみにしたい。

 小沢民主党党首の発言は、今日は日経紙の社説が厳しい論調で取り上げていた。そしてこう切り捨てていた。「小沢氏は思い込みを捨て、日米関係、特に日米同盟の機能を虚心に勉強し直す必要がある」と。

2009年3月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com