とうとう北朝鮮がやってくれた。午前11時33分北朝鮮は舞水端里(ムスダンリ)ミサイル基地から長距離弾道弾ミサイルを発射したのである。第1弾は日本海上に、第2弾は太平洋上に落下した。幸い日本国内にはロケットの断片や破損部分等は落ちなかった。ただ、これでことが済んだわけではない。多くの国から強い非難を浴びながら打ち上げを強行した。ミサイルは他国・日本上空を飛行したのである。当然日本は米韓とともに国連安保理へ北朝鮮の国連安保理決議に反するとして制裁採択を求める。しかし、恐らくロシアと中国は制裁には同意しないだろう。いずれにせよ舞台は国連の場へ移ることになる。
今日卒業した幕張小学校の同期生会が海浜幕張のホテルで開かれた。昨年度古希を迎えて同級生は70歳になった。もうほとんどが現役を引退している。幕張小を卒業してから私立市川中学へ進んだ懐かしい仲間にも中学時以来会うことが出来た。みんな好いオッサン、オバハンになった。われわれが学んだ幕張小学校の創立は聞けば明治4年だという。これだけ歴史のある小学校はそんなにないと思う。今日出席してくれた恩師のおひとり、中台先生はあの時代は物はなかったが、生徒はみんな素朴で純情だったと仰ってくれた。今年83歳になるというのに、校歌斉唱にビアノを伴奏してくれた。幹事の話では、同期生会は今回を最後にしたいとのことだったが、内々に一寸早すぎるのではないか、せめて喜寿の年でよいのではないかとアピールがあった。
南房総の勝山小学校からこの幕張小学校へ転入したのは、5年生の2学期だった。ちょうど湯川秀樹博士が初めてノーベル賞をもらった時だった。担任だった湯浅和先生はとっくの昔に亡くなられた。今日も幹事の野口進くんから湯浅先生は良い先生だったと懐かしむ声を聞いた。まあ懐かしい友とも会えて良かった。出席者は68名だった。こどもの頃のイメージが温かく思い出されてきた。
2次会には出ないで千葉市内に住んでいる、勝山小学校の同級生・笹生嵩夫くんにホテルに来てもらって2人だけの私的同窓会となった。家庭環境が似ていることもあって、勝山を去っても付かず離れずコミュニケーションを保ってきた間柄である。同じ5人兄弟で中々優秀な家族だったが、住友商事に勤めて海外経験も長かったようだ。先日の出版記念会に来てくれて、交流が復活する機縁となった。実にロンドンで会って以来である。これからも時折会おうと約束して別れた。