1180.2010年8月6日(金) 広島原爆投下から65年

 今年も巡ってきた広島「原爆の日」である。原爆投下、そして終戦に至った灼熱の夏からすでに65年が経つ。

 昨年アメリカのオバマ大統領がチェコのプラハで核兵器の廃絶を訴えて、世界中で平和を希求する人々から万雷の拍手で迎えられ、核廃絶に対する世界の目が少し変わった。オバマ大統領には、昨年その感動的な宣言による「核廃絶」への期待を込めて、ノーベル平和賞が授与された。

 しかし、核保有大国・米ロ間の核兵器削減交渉は少し前進したが、相変わらず核保有国の利己的な主張の前に大きな前進は見られない。

 「原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」に国連事務総長として今日初めて出席した潘基文氏は、就任当初から核廃絶の強い願いを抱いていた。核保有国の代表に対しても個別に、核保有削減へ向けて粘り強い説得を続けている。昨日も長崎の浦上天主堂を訪れ被爆者にも会い、昨日1日は事務総長にとっても「最も深く心を揺さぶられた日で、人生でこの種の感動的な日を経験したことはなかった」と述べた。今日のスピーチでも「核の危険を排除するには、核兵器を廃絶するしかない」とその信念には揺るぎがない。

 今日の式典には、アメリカの高官としても初めてルース駐日大使が参列した。イギリスからも、フランスからも初めて代表が出席した。そのせいで、今日海外でも広島のニュースがこれまでになく強いメッセージで伝えられたようだ。広島から世界へ向けて核廃絶の動きを示すひとつのパフォーマンスは具現出来たと思うが、秋葉忠利・広島市長が最初の挨拶で日本政府に対して「非核3原則の法制化と核の傘からの離脱」を訴えたのに対して、菅首相が式後の記者会見で世界の現状からみれば、核抑止力は効果的であると応えていた様子からは、日本から強い発信力は期待出来そうもない。

 今年11月にオバマ大統領が来日される際、果たして大統領自身が核廃絶を願う気持ちを広島、長崎へ立ち寄ることで実際にひとつの形として表すことが出来るか。アメリカ国内に根強く残る「原爆投下は戦争早期終結に効果があった」とする原爆投下を是認する世論を押し切って、強い核廃絶の意志を行動に移すことを期待したい。

 それにしても広島や長崎から核廃絶の声を発信するのに、日本のトップよりも世界のトップに期待するのは忸怩たるものがあり、何とも情けないことでもある。

 夜になってNHKで75分のドキュメンタリー番組「吉永小百合被爆65年の広島・長崎」が放映された。女優吉永小百合さんが、長い間続けている原爆の悲惨さを書いた詩の朗読のドキュメントだった。広島と長崎を訪れ被爆者とその関係者らにインタビューして、深く重く考えさせる中々良いストーリーを創り上げていた。

 3日後には長崎の「原爆の日」がやって来る。

2010年8月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com