1453.2011年5月6日(金) 「福島原発暴走阻止行動プロジェクト」の行方

 今夕7時過ぎ菅首相が突然記者会見を行い、中部電力に対して浜岡原発のすべての原子炉の稼動を一時停止するよう要請したと発表した。昨日海江田経産相が現地を視察して今月上旬内に停止か否かの結論を出すつもりだと語っていたが、日頃優柔不断の菅首相にしては想像出来ないほどの早業で結論を出した。
 停止を要請した理由は、文科省内の専門家グループの予測により、向う30年間にM8程度の地震が発生する確率が87%もあり、しかも現在の浜岡原発が震源予想地の真っ只中に位置すると見られ、すでに防潮壁を建設し始めてはいるが、完成までに2年ほどかかり、その間の津波の襲来予想から安全策を採り思い切って決断したということである。
 唐突な要請に中部電力は対応に追われ、取りあえず返事を保留しているようだが、中部電力としては5基ある原発のうち、すでに1号機と2号機は廃炉が決定している。停止中の3号機は検査を終え再開の合図を待っていたところだ。稼働中の4号機、5号機がともに停止となったら、経営への打撃は計り知れない。こうした1電力会社の経営問題だけに留まらず、懸念される電力供給問題、他の電力会社の原発の運用など、直ちに結論を出さなければ成らない問題が目白押しである。
 さて、テレビ朝日が4月から衣替えした番組「モーニングバード」を観て「定年を迎えた元技術者が原発作業志願」のタイトルにはどきっとした。かつて実際に原発建屋内で作業を経験した人たちが中心となり、限られた時間の中でおっかなびっくり作業所に入る作業員の行動に、同情と不安を覚えて内部を知っている自分たちがその危険な作業を買って出ようというのである。驚いたのはこんな危険なプロジェクトに関与している知人が2人もいたからである。
 彼らが活動しようとしているのは、その「福島原発暴動阻止行動プロジェクト」で東京・江戸川区の山田恭暉さんと仰る方が代表者となっていて、山田さんから度々メールを送信して頂いている。4月初めに同プロジェクト結成へ向けた次のような趣意書を送ってこられた。
 ① 暴発を防ぐためには、ホースによる散水のような一時的な処置ではなく、10年の単位の時間安定して作動する冷却設備を設置し、これを故障することなく保守・運転し続けなければならない。
 ②この冷却設備の建設・保守・運転は、すでに高度に放射能汚染された環境下で行わざるを得ない。
 ③もし、安定した冷却設備を建設・保守・運転できなければ、3000万人もの人口を抱える首都圏をも含めた広範な汚染が発生する可能性がある。
 と現状報告と問題提起をして、現場の実態や原子力について知識のある自分たち経験者が、放射性物質を浴びる恐れのある危険な復旧作業の労を取ろうとのボランティアの申し出である。誰でも出来ることではない。こういうボランティアもあるのかと山田さんたちの試みに目を瞠った。
 もう1人の登場者、佐々木和子さんもご主人とともにご自分の考えを述べられた。この佐々木さんには2年前山崎洋さんがベオグラードから一時帰国中に開かれたセミナーでお会いしたことがある。佐々木さんから早大生だった60年安保闘争のころ高校ラグビー部の先輩で当時の全学連書記長だった清水丈夫さんをご存知だったという話を伺って驚いたことがある。山田さんも、佐々木さんも私と同じ72歳の安保世代である。相変わらず、日本のため日本人のために身を削って自分たちの持っている能力を活かす運動をやっていることに脱帽である。
 そのプロジェクトには実態が分らなかったためと、行動隊という勇ましい名を冠していたために?と考えてしまった。行動隊の条件が単なる被災地のボランティアとは大分異なる。
 曰く「原則として60歳以上、現場作業に耐える体力・経験を有すること」。私自身膝が完治しない現状では行動は出来ないが、主旨には大いに賛成である。私には今すぐ行動でお手伝い出来ないが、この行動がどういう経過を辿るようになるのか、先行きを注目してみたい。
 ただ、残念ながら現時点ではこのプロジェクトの行動に対して、関係当局から許可が下りていないそうである。

2011年5月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com