6735.2025年10月21日(火) 高市早苗・自民党総裁、初の女性首相に選任

 今日臨時国会が召集され、高石早苗・自民党総裁が首相指名選挙で日本の新しい顔、第104代総理大臣に選出された。憲政史上女性の首相は初めてのことである。首相指名選挙で衆議院では高市氏が過半数を獲得し決戦投票に持ち込まれることはなかった。しかし、参議院では僅か1票過半数に届かず、決戦投票の末に高市氏123票、立憲民主党野田代表44票で高市氏が首相に選任された。石破首相は退任したが、在任期間は1年余の386日だった。

 首相就任により高市政権は、参院戦後3カ月も政治が停滞しており内閣閣僚人事を急ぎ決める必要があった。すでに何人かの有力閣僚は決まっていたようだが、予想されていたように、総務相に林芳正前官房長官、外務相に茂木敏充元幹事長、財務相に片山さつき元地方創生相、防衛相に小泉進次郎農相ら馴染みの議員が、閣僚となった。最年長は77歳の平口洋法務相、最年少は42歳の小野田紀美経済安全保障相である。期待された女性閣僚は少なく、片山さつき財務相と小野田経済安全保障相の2人だけだった。全員揃ったところで今日皇居において総理大臣親任式と閣僚の認証式を終えた。来週中にはアメリカのトランプ大統領が来日するので、それなりの準備と対応をしなければならず、多忙な時期に入る。高市内閣としては、従来の公明党の協力を得て政権を引っ張って来たしきたりから、今度は公明党ではなく、日本維新の会との連立による内閣であり、従来より保守的というより右翼的志向が強まる政治を行うものと考えている。

 まず、何が何でも実行して欲しいことは、約束通り議員定数を削減することであり、現在より約1割の議員を削減することである。元々現在の議員数は先進国の中でも多すぎるほどである。すでに安倍内閣時代にこの約束を反故にした前科がある。2度とウソは止めてもらいたい。

 昨日ほどの盛り上がりではなかったが、東証も期待が高まった。証券取引所の新首相就任祝賀騒ぎも一時は、昨日の過去最高額を700円上回り、歴史的な日経平均5万円も見えていたが、後半になって下がり出し、日経平均株価は、一応過去最高額の49,316円に落ち着き取引を終えた。高市氏は、長期金利引き上げ論者でもあり、これから低金利に拘る日銀との間で駆け引きが演じられるだろう。

 これまで日本では女性政治家の活躍がないと見ていた海外のメディアも早速高市女性首相に関する報道を始めた。お隣の中国国営テレビでは、高市首相の選出を報じると同時に、高市首相は日本の右派政治家の代表格のひとりであり、積極的な財政政策の実施と防衛費の増額を主張していると警戒感を伝えた。イギリスのBBCは、高市首相がサッチャー元首相を尊敬している点を挙げ、「鉄の女」高市氏も長年の野望を達成したと紹介し、少子化と地政学的リスクを抱える国を率いる課題に直面するだろうと比較的好意を込めて紹介した。ニューヨーク・タイムズは、女性が影響力を持つことに長年苦しんできたこの国における画期的な出来事だと紹介し、これからアメリカとの軍事・経済同盟に関する新たな不確実性に対処する中で、これまでで最大の試練に直面すると論評した。同じようなコメントはアメリカのCNNが、強硬な保守主義者の高市氏が、日本初の女性リーダーに選出されたことは、政治と職場がともに高齢の男性によって支配されてきた国にとって画期的な瞬間であると前向きに観ている。そういうアメリカには歴代女性大統領は輩出されていない。

 高市首相も噂や中傷などに惑わされることなく、精一杯自分で良かれと思う政策を実行することが彼女の存在に光を当てることになる。尤も戦争知らずのくせに靖国神社へ頻繁に参拝したり、幼いころから教育勅語を学んでいたなどと口外するような、あまりにも右翼的な言動だけは慎んでもらいたい。

2025年10月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com