ほぼ20年近く、日程の都合が付かず欠席続きだった大学の山岳クラブ「アルペンクラブ」の同窓会が今日開かれ、久しぶりに出席した。これも何かの縁であろうか、偶々今日は結婚56年目の記念すべき日でもある。同窓会の会場は慶應義塾の社交場とも言える銀座4丁目の一等地にある立派な「交詢社」ビルの9階である。以前ゼミの飯田教授にここで夕食をご馳走になったこともあり、またここで開かれた会合では「旅行三田会」に1度出席したこともある。中々建物には重厚さと趣があり、指定文化財にでもなりそうな内部の雰囲気である。
今日集まったのは35名だったが、皆学生時代に山登りに夢中になった山仲間ばかりで、ほとんどが後輩である。結婚式では司会進行役を務めていただいた永田会長だけが1年先輩で、欠席が続いたせいか後輩の中にも顔見知りが少ない。それでも同じ釜の飯を食った仲間の集まりでもあり、すぐ打ち解けて久しぶりに山の会話で楽しいひとときを過ごすことが出来た。
私の同期生ももうかなり他界してしまって、残念ながら今日は同期生の誰も来なかった。挨拶では、身勝手にも私の海外武者修行について話し、拙著3冊を提供し、その中の1冊「八十冒険爺の言いたい放題」が近日英語版電子書籍が発売されることをPRしておいた。年齢的にも我々世代はかなり来世へ旅立ってしまって、同期生14名の内すでに8名がこの世にいない。同窓会への出席者が減るわけである。寂しい限りであるが、こればかりは運命であるのでどうしようもない。
解散後、永田会長から一杯やろうと二次会に誘われたが、そもそも会長自身の体調があまり良くないようにお見受けしたし、アルコールは医師から厳禁とされていると言われていたので、酒の席はどうだろうかと気になっていたが、どんどん予定の二次会場へ向けて歩き出された。近日今年2度目の入院をすると言われるし、同窓会の席ではまったくアルコールを嗜まなかった会長とともに辿り着いた場所が、何と「ライオン・ビアホール」だった。目の前の銀座通りは歩行者天国でものすごい混みようで、空きテーブルはなかった。ここで驚いたのは、外国人観光客が多いことだった。店内もぎっしり満員だったが、その中に外人グループもかなりいた。よほどネットなどで、彼らにPRが行き届いているのだろう。アルコールを禁じられている会長は、そこでノンアルコールだと言いながらビールを飲んだ。ここでまた2時間近くおしゃべりを楽しんだ。
会長は建設会社に勤務して時折海外へ出張したようだったので、それほど意外とは思わなかったが、それでも東西対立時代にベルリンを訪れた話をされたのには、興味を抱いた。私も何度か訪れたが、今ではあまり経験された人がいなくなってしまったであろう西ベルリンからチャーリー・ポイントを通過して東ベルリンへ入国するルートは、検査の際東側が車の下部に大きな鏡を挿し込んで、違法の品物の防止に努めていた話は、お互いに興味を持った。久しぶりに会長、はじめ一緒に山登りした後輩たちと気負うことなく山の話をして楽しい時間を過ごすことが出来た。幹事役は大変だったと思うが、来年以後もぜひ続けて欲しいと思う。