昨日野球の‘巨人’(川上哲治氏)の訃報が伝えられた。長年巨人軍監督を務めた巨人・川上哲治氏が亡くなくなられたのである。どのテレビニュースでも伝えられ、今日の朝刊は朝日「天声人語」も、日経「春秋」も取り上げるほどのニュース性に溢れていた。フロント・ページ、社会面、そしてスポーツ面で巨人・川上さんの選手、及び監督時代の活躍を取り上げている。
川上さんは小学生のころから憧れだった。後楽園球場でその活躍ぶりを随分観戦させてもらった。いまでもはっきり覚えているのは、昭和32年か、33年に後楽園球場の対国鉄戦でエースの金田正一投手からレフト前に強烈なヒットを打ったのを三塁側ベンチ後方で見ていた。いまも鮮やかに思い出すことができる。
確かに選手として首位打者5回、本塁打王2回、打点王3回となれば、超一流選手であることは誰しも認めるところだ。それより何よりもっと凄いのは監督としての傑出した実績である。「名選手必ずしも名監督ならず」の常識をいとも簡単に破ったのは、川上さんの監督としての素晴らしい実績である。何と14年間の巨人軍監督在任中に9連覇を含む11回の日本チャンピオンである。この偉業は空前絶後だと思う。
川上さんは私が生まれた昭和13年に熊本工から東京巨人軍に入団した。天才的だったのだろうか、熊工では14歳の時早くも甲子園に出場し準優勝を飾っている。その3年後再び甲子園で準優勝している。そして、巨人入りしてから打者に転向して野球選手として開眼した。
選手として、また監督としてもこれだけの成績を残す人は恐らく今後も現れないだろう。ご冥福をお祈りしたい。
いま日本のプロ野球では、東北楽天イーグルスと川上さんが指導した巨人軍との間で日本シリーズが行われているが、アメリカのMBLではワールド・シリーズに決着がついた。ボストン・レッドソックスがセントルイス・カージナルスを4勝2敗で退け、6年ぶりにワールド・チャンピオンの座に就いた。ここにも巨人出身の抑え役・上原浩治投手の活躍が光った。ボストンのフェンウェイ・パークは37年前に観戦して懐かしいが、かつての味のある蔦が絡まったレフトのフェンスを作り直してしまったので、ちょっとつまらなくなってしまった。
今日は野球雑感になってしまったかな。