2403.2013年12月11日(水) あまり使いたくない言葉

 最近気になる言葉がある。若い女性が平気で使う「~のやつ」という表現で、汚く下品な言葉で私の大嫌いな言葉のひとつである。元々男性言葉であまり良い意味には使われないが、それが若い綺麗な女性が使うから違和感がある。「青い板」とか、「赤い棒」のようにそのものズバリの名詞を使えば良さそうなものなのに、「青いやつ」「赤いやつ」と言うから耳障りで聞いていられなくなる。

 今日もテレビの街頭インタビューで若い新婚の外交官夫人が「あのやつ」という言い方をしていたが、折角美人でインテリなのだろうが、傲慢に見え、件の女性が下品に見えてきたからあまり得にはならないのではないかと思う。

 最近は男女間に言葉の境界が失われつつあり、男は弱々しくなり、女はガラが悪くなったような気がしている。これはテレビなんかの影響もあるだろうが、本人は自分を時代にマッチさせ時流に乗っているという勘違いしたアピールの仕方なのではないだろうか。本人たちはそれで佳しとしているかも知れないが、決して褒められた言い方ではない。聞いていてこちらが恥ずかしくなるし、軽蔑したくもなる。やはり、あまり境界線を越えない方が良いと思うが、「そんなやつ」は放っておけと言われそうだ。

 もう大分前になるが、ツアーの添乗員としてイタリアへお供した時、現地でガイドを務めてくれた中年の日本人女性のきれいな言葉遣いと物腰にお客様が感心していた。とても清々しいと言っておられたが、いまではきれいな日本語は、このように外国に行かなければ耳にすることができなくなってしまったのだろうか。

 言葉の表現の序に、黒川玲子・東京理科大学教授のエッセイを紹介したい。今夕の日経夕刊「あすへの話題」で取り上げられた英語の「L」と「R」の発音についてである。この「L」と「R」の区別は日本人には難しく耳の感覚の鋭い子どもの頃に英語圏で聞きなれないと聞き分けるのは無理と言われているが、彼女は外国人からはよく冷やかされるそうである。それに対してご自分の名前を‘Reiko’か、‘Leiko’で外国人をからかっているそうだが、この点で彼女が一番気にしているのは、PCで英語の表現をローマ字でタイプする場合のようだ。例えば、ロンドンをLONDONと打ち出すためにはロンドンをローマ字でRONDONとタイプする必要がある。確かにそう言われればそうだ。

 もうひとつ、「トラウマ」という言葉が日本語ではないと初めて知った。いまのいままで「虎」と「馬」、或いは「寅」と「午」を組み合わせた日本語だと思っていた。‘Trauma’は英和辞書を引くと「精神的外傷」と出ていた。タイミング良く、今日ロンドンでG8の認知症サミットがあった。

 少々座興が過ぎたかも・・・。

2013年12月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com