5005.2021年1月25日(月) プーチン大統領も今や落ちた偶像か?

 アメリカでは感情むき出しのトランプ前大統領が退いて、比較的温厚、堅実そうなバイデン氏が大統領になって一先ず国内の対立感情が収まりつつあるように思える。これで国内がまとまって大国としてのパワーを世界から期待され受け入れられるようになって欲しいものである。トランプ時代に悪化した中国との関係が、少しでも好転することを待ちたいと思う。尤も中国にも大きな問題がある。国内外に非民主的な動きが表れており、それはむしろ強くなりつつある。主に人権抑圧問題であり、香港の民主化弾圧と新疆ウィグル自治区のイスラム系ウィグル族への人権蹂躙問題である。中々一筋縄で矛が収まるような気配はない。非民主的な中国のやり方は、習近平・現体制がそのまま力を持ち続ける以上、外国から厳しい非難を浴びても我が道を往くことだろう。

 今や権力を一手に集中したロシアのプーチン大統領が、意外にもロシア国内で激しい反プーチン運動に、これまでにない危機感を感じているようだ。周囲を身内だけで堅め、盤石の体制を築いていたが、このところ国内に反対運動が持ち上がって、全国的に拡大しつつある。

 その最たる動きが、反政権活動家アレクセイ・ナバリヌイ氏がドイツで治療していたが、退院し帰国直後に身柄を拘束されたことに対して氏の身柄解放を求める市民の動きである。月刊誌「選択」1月号には「朽ちる『ロシアで巣ごもり』に日々『プーチン墜ちた独裁者の窮状』」と手厳しいコンテンツが盛られている。今ではほとんどクレムリンから離れ、テレビ会議と言いながら、実はソチにある豪華宮殿でテレワークによる政権運営を続けていると聞くから驚く。また、複数の女性関係もあぶり出され、元五輪メダリストに双子を出産させたことまで公にされた。プーチン政権は内外情勢に付いて行けなくなったとの報道まで出る始末である。

 こんな大変な時期に、ナバリヌイ氏を拘束したためにロシア国民から激しいブーイングが起きた。ロシア全土111か所で自発的なデモが行われ、多数の参加者が身柄を拘束された。アメリカ国務省は強く非難し、ナバリヌイ氏と拘束されたデモ参加者を全員釈放するよう求めた他にも、ヨーロッパ連合(EU)も非難声明を出した。

 ロシアではブラジルに次いで世界でも4番目に新型コロナウィルスによる感染者が多いが、死者の数が実数より少ないのではないかとの不審の声も聞かれて、コロナ対策でも大わらわの状態である。かつては米ソ2大国の対立などと言われた時代もあったが、今や落ち目の三度笠である。

 かつての共産主義国家ソ連も中国も、指導者に人を得なかったために、両国ともに大きく道を誤ってしまった。ロシアと同じように中国の発表するコロナ感染の数もあまり信用出来ない。感染者の数が日本の1/4、死者が日本より少ないというのは本当の話だろうか。

 さて、奇しくも今日1月15日は、「アラブの春」がエジプトで始まり独裁者ムバラク大統領を退位させてちょうど10年目に当たる。チュニジアから始まった革命の火は、エジプトからアラブ諸国へ飛び火していった。パレード観閲中に時のサダト大統領が暗殺された衝撃的な日からムバラク大統領は、実に30年間独裁的な権力を発揮していたが、ついに権力の権化もその座を追われることになった。そのパレードを偶々訪米中にテレビを観ていて、あまりの迫力ある凄まじい画像に仰天したものである。何かと世界的な事件に出逢う奇遇に、これも運命かなと感慨深く感じている。

 また、明治35(1902)年の今日は、北海道旭川市で零下41.0℃という日本の気象史上最低気温を記録した寒い1日でもあった。

2021年1月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

5004.2021年1月24日(日) 拙速の誹りを免れない特措法改正

 昨日の天気予報では、東京都内でも今朝は5㎝ほどの積雪があるということだったが、今朝起きてみると若干雨模様で雪はなかった。それでもやはり寒い1日ではあった。3日ぶりに駒澤公園へウォーキングに出かけた。外出自粛を要請されているせいもあったが、ジョギングしている人はかなりいた一方で、普通の散歩をしている人の姿は少なかったようだ。

 新型コロナウィルスの都内の感染者は、今月12日以来久しぶりに千人を下回った。今後少しでも感染者が減れば好いが、それには個人の3密を避け、外出を避ける行動が望まれる。しかし、希望は今注目されているワクチンである。すでにアメリカをはじめワクチン接種を始めた国がいくつかある。アメリカに次いで感染者の多いインドでは、首都ニューデリーですでに3日間で38万人が接種を受けた。それに引き比べて日本国内ではワクチンへの啓蒙もやや不十分で遅れている。それに意外なことにワクチン接種を希望しない人の割合が高い。そのせいか政府が検討している実際の接種は、2月下旬に医療従事者約1万人を最初に、以後同じく医療関係者約3百万人を3月中旬に行い、一般国民は3月下旬をメドに約3千6百万人の高齢者を最初の対象者にしている。我々後期高齢者は、桜の咲くころに接種を受けることが出来るが、大学入試合格発表の「桜散る」のように願いが実を結ばず感染してしまったとはなりたくないものである。

 ところで、緊急事態宣言の効果がすぐに表れないことにイライラした政府自民党では、「コロナ特措法」の改正案ともいうべき新型インフルエンザ対策特別措置法改正案を閣議決定した。荒っぽいことに休業や時間短縮に応じない事業者や、入院を拒否した人への罰則規定を盛り込んだ。野党からは罰則が過重だとして見直しを求められている。

 特に、感染者が入院を拒否した場合の刑事罰について「1年以下の懲役、または百万円以下の罰金」と規定されているが、流石にこれについては識者からも反発が強い。現在感染者、とりわけ重症者を入院させようにも病院側に受け入れる余裕がなく、已む無く自宅療養している感染者も多く、このところその自宅療養者が死亡するケースが目立っている。こういう事例を無視して入院を拒否したら罰則とは順序が逆ではないかとの声がある。法案の主旨は、感染者に無暗に外出されては他人に感染させる恐れがあるので、強制的に入院隔離させようとの考えだと思える。しかし、感染者の人権にはまったく配慮せず、一気に罪人者扱いとは行き過ぎではないか。いつも自民党べったりの公明党でも親元の創価学会が反対しているらしい。

 最近菅内閣の支持率が下り坂なのも、政策が分かり難く首相の考えが国民にストレートに伝わらないからである。この罰則問題も専門家があまり議論したようにも思えず、単に言うことを聞かないなら罰則を科するとのお上の「鶴の一声」のようである。

2021年1月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

5003.2021年1月23日(土) 武漢封鎖から1年、市民生活を直撃するコロナ

 新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、経済活動が委縮させられている。人員削減、ボーナス廃止、テレワーク等々であまり意気が上がらない。更に緊急事態宣言を受けて観光業界や飲食店業界は試練に直面している。今朝の新聞報道によると、全国の百貨店の2020年の売上高は、対前年比▲25.7%で、1975年以来45年ぶりの低水準になったという。実態はともかく良いのは株価だけである。ちょうど1年前の今日、コロナの発生地、中国の武漢が封鎖された。日本ではコロナの死者が5千人を超えた。

 この時に広告業界のリーダーたる㈱電通が一等地にある本社ビルの売却を検討している。鳴り物入りで2002年に完成した48階建の高層ビルで、翌03年にはグッドデザイン金賞を受賞した電通社員自慢の本社ビルである。その売却価格も過去最高額の3千億円と言われている。延期にはなったが、東京オリンピックの広告代理権を有し、各種のイベント広告では常に他社をリードする広告界の帝王だった。それが、自社ビルを手放さなければならない事態に追い込まれていたとは、驚きである。ことほど左様に各企業の内情は厳しいものがあるようだ。

 その不景気風は我々年金世代にも及んで来そうだ。2021年度の公的年金支給額が、2020年度より0.1%引き下げられることに決まった。これはかねてよりマクロ経済の反映により高齢者が増え現役世代が減って行けば年金財政が行き詰まると懸念され、年金支給を抑制することが検討されてきた。それがいよいよこのコロナ禍により現実となったのだ。まだ、0.1%程度の引き下げ幅なら急激に年金所得者の家計に大きく響くことはないが、これが年々恒常的になり、引き下げ幅が大きくなった時、年金制度自体が揺らぐ可能性を含んでいる。すでに年金を受給している世代にとってはとても他人事とは思えない。コロナの行方とともに年金からも目を離せなくなっている。

 加えて高齢者医療費も値上げが予定されている。75歳以上の高齢者の現状1割負担を2割負担にしようというものである。

 しみったれていると言えば、近年かつてのように経営が順調万全ではなくなった銀行、それも大手市中銀行も長引く低金利政策のとばっちりを受け、収益構造が厳しくなったため、がめつくなった。両替も、金種指定希望もかつては手数料を取ることなく希望通り扱ってくれたが、近年はそれぞれに制約を設けて、場合によっては手数料を支払わなければならなくなった。

 更に世知辛いことを顧客に要求するようになった。三菱UFJ銀行が新規の預金口座を対象に、2年以上使用されない場合は手数料を徴収すると発表した。同じ市中銀行の三井住友、みずほ銀行も追従する。こうして次第に窮屈で身動きの取れない世の中になっていくのである。現役世代で働いていたころが無性に懐かしく思われてくる。

2021年1月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

5002.2021年1月22日(金) コロナ騒ぎの中で核兵器禁止条約発効

 新型コロナウィルスの感染者は一向に減る気配を見せない。去る8日に第3次緊急事態宣言が発出され今日でちょうど2週間になるので、今日あたりから少しは減るのではないかと淡い期待があるが、どうだろうか。世界的にも勢いは収まる様子がない。

 アメリカは、トランプ前大統領がコロナを軽視したために取り返しがつかない状態に追い込まれている。トランプ氏支持者は、何を考えているのか今以てマスクを着用しない。バイデン新大統領は、電車内の乗客などに対し一部でマスク着用を義務付けた。1日に20万人が感染し、4千人以上が亡くなっている現実を考えれば、いくら個人の自由といっても野放しというわけにはいくまい。

 日本でも人出は若干減ったようだが、勢いは衰えていない。ここで延期された2020年東京オリンピック・パラリンピック開催が危ぶまれている。菅首相や森喜朗・競技大会組織委員会会長はあくまで開催を考えているが、3月下旬に聖火リレーがスタートすることもあり、それ以前に開催可否を決定しなければならない。昨日イギリス「タイムズ」紙が、日本政府がコロナ感染のため非公式に中止せざるを得ないと結論づけたと報じた。政府は、もちろん全面的に否定して抗議をしたと伝えられるが、イギリスではロックダウン状態であることを考えると、実際に開催できるのかどうか相当気にしている。今日もテレビで開催か中止かとの議論が交わされ、その世論調査の結果を公表していたが、約8割が中止と考えているようだ。これまで開催に向けて努力された関係者を想えば、1年間延期された挙句に中止というのでは、あまりにも酷であり、その損害も馬鹿に出来ない。

 松井一郎大阪市長が、東京オリンピックを2024年に開催するよう政府が関係機関に交渉するよう注文をつけていたが、2024年はパリに、その次の2028年はロスアンゼルスに決定している。何をもって市長はこのようなムチャブリするのだろうか。2025年に大阪万博が開催されるので、その前景気を煽るのに最も好都合なイベントであると睨んだからだろう。随分手前勝手なお人である。

 いずれにせよ、コロナ禍が世界中を席巻している。コロナ感染を考えれば、大変残念ではあるが、中止も視野に入れてあらゆる選択肢から開催の可能性を検討して、出来るだけ早く開催か、中止かの結論を出すよう求めたい。

 それにしてもどうしてオリンピックは日本にとってこうも相性が悪いのだろうか。1940年は太平洋戦争のため中止になり、今また80年を経てコロナのために中止になるかも知れない。つくづく不運に見舞われているなぁと思う。

 さて、今日核兵器禁止条約(核禁条約)が発効した。すでに4年前に122カ国・地域の賛成で採択されているが、まだ51カ国・地域しか批准をしていない。核保有大国は批准せず、こともあろうに被爆国の日本も批准していない。核保有国と非保有国間の橋渡し役を務めたいという日本は一向に目立つ活動をしていない。このままでは、核禁条約もその効力を発揮できないままである。昨日に続き、朝日夕刊の「素粒子」から「『現実的ではい』と核禁条約を批判するのは容易だ。では、バイデン新大統領が継承を表明した『核なき世界』の理念も『現実的でない』か。菅首相は核廃絶の『ゴールは共有する』という。ならば条約に参加を、被爆国として」を紹介したい。

2021年1月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

5001.2021年1月21日(木) バイデン氏、第46代アメリカ大統領に就任

 今日の夕刊は、20日(日本時間21日)第46代アメリカ合衆国大統領に就任したジョー・バイデン新大統領一色である。恐らく世界中がこの話題をトップ・ニュースとして扱ったのではないだろうか。就任式は厳重な警備の下で行われたが、いつもとは異なり聴衆はほとんどおらず、世界一の大国の大統領就任式にしては、些か寂しいものとなった。毎度数十万人規模の出席者が見守る就任式式典の出席者は、ほんの数千人程度だったという。

 ‘UNITY’を主唱する新大統領バイデン氏は、早速トランプ政権が脱退した地球温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」復帰への署名を行った。更に前政権が始めた世界保健機関(WHO)の脱退手続きを中止した。大国としては当然の処置である。今後経済回復策、地球環境、移民問題など幾多の難題と向き合わねばならず、今後10日間に53もの大統領令を発すると見られている。前任者に引っ掻き回されて目指す政策を実施するためにバイデン新大統領も糖分の間は、本来の自らの理念を盛ったアイディアを実行できないのではないかと懸念される。

 昨日の朝日夕刊「素粒子」に続いて、今日は「素粒子」にこう書かれていた。「ご免被りたい。『戻ってくる』と言われても。乱暴狼藉を極めた『トランプ時代』」。これほど嫌われた大物もそういないのではないだろうか。

 私より4歳若いが、史上最年長大統領と呼ばれるせいか、少々力強さ、迫力に欠けるバイデン大統領だが、人間的には前任者に比べると遥かに真っ当であり、横道に逸れてばかりいてハラハラさせられたトランプ氏のトレースを堅実な政局運営に戻して、アメリカが世界の中で正常な道を歩むことを期待したいと思う。

 さて、今日珍しい裁判所の判決があった。東京地裁で二重国籍を認めないが、これは憲法に違反しないとの判断が下されたのだ。日本の国籍法では、外国の国籍を自らの希望で取得すると日本国籍を失うと規定していて、複数の国籍を持ち続けることを認めていないというのである。子どもの場合は、二重国籍を有していても20歳になれば、どちらかの国籍を選ぶか、本人が判断することになっているが、成人でも日本国籍と外国国籍を持っている日本人はいる。

 現実に現在セルビアに居住している友人の山崎洋さんは、母親と同じ日本人であると同時に父親ブランコ・ド・ブケリッチ氏の国セルビアの国籍を有している。これはどういうことか、今度会った時に彼に国籍問題について尋ねてみようと思う。

 今日も昨日の大寒の影響だろうか、外は寒い。昨日新しいエアコンを取り付けてもらったので、室内の寒さから解放されたが、外出すると寒い。補聴器の定期テストで少々調整してもらったが、それほど聴力が向上したわけではない。

 外から帰って確定申告の書類作成に取り組む。毎年頭が痛いのだが、相変わらず手作業で金銭元帳を作り出入りを書き込んで昨年1年分の事務所の経理決算書を作成している。パソコンで慣れればよいのだが、デジタル化に逆行するかのように、こればかりは毎年アナログ志向である。昨日から手掛けて半月はかかると思う。これが終わらないと気分的にもすっきりしない。今日も国民年金1回分の支給明細書が見つからず、日本年金機構に直接電話で問い合わせする有様である。

 来月10日以前には例年通り書類を仕上げて、青色申告会で最終申告書類を作成してもらい玉川税務署へ確定申告書を届けたいと考えている。あ~疲れる。

2021年1月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

5000.2021年1月20日(水) ホワイトハウスを去ったトランプ大統領

 今日は暦の上では「大寒」である。寒さも一入厳しくなってきた。アメリカではバイデン次期大統領の就任式が行われるが、時差の関係もあり日本時間の21日午前2時ごろから行われる。諦めが悪いというか、往生際の悪いトランプ大統領は慣例に従わず、就任式には出席しないと見られている。前大統領が次の大統領の就任式に欠席するのは、何と152年ぶりのことである。就任式は連邦議事堂前でいつも通り行われるが、新型コロナウィルスの影響を避けるためと、当日一部トランプ大統領支持者による暴徒化が懸念されるため、武装した州兵2万5千人が24時間体制で警備をしている。

 トランプ氏が大統領に就任して以来、国内の分断と混乱が進みすっかりアメリカ民主主義のメッキが剥がれてしまった。それでも本人は、アメリカに利益をもたらし実績を上げたと自画自賛する有様である。トランプ氏のビジネスを支えてきたドイツ銀行も今後トランプ氏と取引しないと公表している。ニューヨーク市もトランプ氏と協定している4つのビジネスをキャンセルするとすっかり愛想尽かしをしている。今や見る影もなくなった。今夕の朝日新聞「素粒子」にも「さらば=常識外れで予測不能なトランプ政権」と皮肉られている。大統領就任式に出席せずに、トランプ大統領は夫人とともに今夜(日本時間)ホワイトハウスを去った。

 果たして、明日(日本時間)の新大統領就任式でバイデン氏がいかなるスピーチで存在感を示し、いかなる印象を与えてくれるだろうか。

2021年1月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4999.2021年1月19日(火) ブログ執筆が連続5千回となった。

 何と何と頂上手前まで辿り着いたぞ! ホーム・ページ上にこのブログ「ご意見番の意見」を2007年5月15日に書き始めてから今日でついに5千回というひとつの区切りに達した。奇しくも1932年のこの日は、5.15事件が発生した日だった。

 子どものころからよく文を綴ったが、やはり京都に住んでいた中学3年時から毎日日記を書き始め、これによって文章を綴る習慣が身に着いたと言えると思う。それは、高校でも2年間の浪人期間中も続けられ、大学に入学して1年時にアルペン・クラブで夏山登山合宿のため長期間書けなかったために残念ながら止めてしまった。間が空いても気にしないで書き続ければ良かった。それが14年前の5月不意に書き始めるようになって、今日までずっと書き続けることが出来た。

 ‘辿り着き 振り返り見れば山河を 越えては越えて 来つるものかな’

 といみじくも社会学者・河上肇が語ったほど高揚感のある心境ではないが、何とか一つの峠を越えたとの思いはある。

 ブログを書き始めて2か月後にあの小田実さんが亡くなられた。学生時代から小田さんに入れ込んでいたので、葬儀にも参列し、葬儀後の行進にも参加し、それが翌朝の朝日新聞に大きく載った。新聞を見た友人から、まだやっているのかと冷やかされたほどである。7月30日のブログには「敬愛する行動派作家小田実さん逝く」とのテーマで小田さんの想い出を書いている。

 いずれにせよ5千回というのは、ひとつの通過点であり、今後どれくらい書き続けて行けるか、確たる自信はない。折角ここまで来たのだから、この次は1万回を目指せと言う友もいるが、ここまで13年8か月かかっている。1万回まで書いたら96歳近くになる。まず、無理だろう。取り敢えず、堅実に6千回を目指してみようと思う。

 さて、東北、北陸地方は暴風雪となった。東京も寒い。その寒い最中の昨日、自宅書斎兼寝室のエアコンが故障してしまった。室内は寒くて仕方がない。もう10年も使用していたので、年貢の納め時と納得して自由が丘のヤマダ電機で新しいエアコンを購入した。明日午后業者が新エアコンを取りつけに来てくれることになったが、今日自室では少々寒いのでジャンパーを着こんで作業をしている有様である。

 豪雪のため東北自動車道では、宮城県大崎市近くで多重事故が発生し、一時140台近くの車が事故に巻き込まれたという。先日上越道でやはり雪のため渋滞したが、今日の事故による渋滞は車の列が900mも続いていた。各地で新型コロナウィルス感染拡大のため、医療崩壊が危惧されているが、その真っ只中で死傷者が出る騒ぎとなった。地元の医療関係者にとっては、踏んだり蹴ったりの気持ちではないだろうか。

2021年1月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4998.2021年1月18日(月) 通常国会召集、国会議員はコロナ下で働くか?

 今日第204回通常国会が召集された。天皇ご臨席の下に、菅首相は衆参両院の本会議で、首相就任後初めての施政方針演説を行った。施政方針では、新型コロナウィルスの1日も早い終息、特措法の改正、ワクチン接種を2月までに開始、グリーン(環境)とデジタル化、そしてNHK受信料の値下げが主題だった。しかし、コロナによる緊急事態宣言が続き、関係閣僚は毎日テレビ等に顔を見せ忙しなく活動しているように見える。だが、その他大勢の国会議員は国民がコロナに脅かされ右往左往している中で一体何をしているのか、まったく様子が分からない。以前にも本ブログに皮肉を交えて、彼ら国会議員のありように苦情を述べたが、その気持ちは今も変わらない。

 今日国会が開かれたことで少しは国民から監視されるようになる。ただ、この受難の時期にこれまで何もしようとしなかった議員らが、今日を期して国民が望むような仕事をしてくれるだろうか、極めて心許ない。案の定、今夕の朝日紙「素粒子」欄では、「43日間、長い冬眠から。ようやく政治が目覚める~」と書かれていた。だが、議員は目は開けるだろうが、政治はこのまま冬眠を続けるのではないだろうか。

 流石にこのコロナ禍の下では、国会議員とて例外ではなく、羽田雄一郎参議院議員がコロナで亡くなった他にも衆参7名の議員が感染した。議場では議席の配置が難しく、ソーシャル・ディスタンスを考えて、衆参議員合せて700人以上もいるが、今日は各会派の代表や常任委員会委員長ら約130人の出席に絞ったようだ。果たして今国会は予定通り議案を審議することが出来るだろうか。

 今日は寒い。定期的な内科医院通いと銀行へ用件があったので、自由が丘駅周辺まで歩いて出かけた。この駅前界隈もコロナ以前には、中国人観光客を主に多くの外国人の姿が見られた。だが、今では外国人の姿はほとんど見られない。普段見慣れた人たちや風景が見られないとこれほどに寂しいものだろうか。人通りも少ない。住宅街にある我が家の前には道幅6m道路が一直線に伸びているが、ほとんど人が歩いていない。このままコロナが終息しなければ、この精神的にも、現象的にも寂寥感は募るばかりである。1日も早くワクチンが接種されるようになってコロナから解放されたいものである。

 さて、今日手紙とコピー文章が入った1通の大型封筒をいただいた。京都府木津川市の「ギルガメッシュ王国」の「大統領」からである。大統領は、多岐に亘って事業を営まれながら文筆家としても活躍されている。お手紙には、私が送った「八十冒険爺の言いたい放題」のお礼を兼ねて、拙著についてこんなふざけた感想が書かれていた。「80カ国も外国旅行したなんて大成功の人生でしたね。若い女人を連れて、私も50カ国ぐらい旅しましたが、コロナ禍でもう打ち止めです」。この御仁は中々のプレーボーイのようだが、ついにコロナに負けたようだ。そろそろ潮時なのだろう。楽しい人である。

2021年1月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4997.2021年1月17日(日) 阪神・淡路大震災から26年

 今から26年前阪神・淡路大震災が起きた。この大震災にはいろいろな思いがある。一番印象に残っているのは、地震が発生した朝5時45分からそれほど時間が経っていない7時半ごろ、地球の裏側のブラジルに住むアリンド・フルタードさんから唐突に自宅に電話がかかってきたことだった。彼は現地のニュースで神戸の地震を知り、私の知り合いに誰か災難に遭った人がいないか心配してわざわざ国際電話をかけてきてくれたのだった。親戚も、親しい友人も震災地周辺にいないから、心配しなくとも大丈夫だとお礼とともに応えたら直ぐに電話を切った。もう20年以上も交流を続けていた異国の友が、震災直後にわざわざ電話で私の知り合いの安否を心配してくれたことに感動したものだった。これについては近著「八十冒険爺の言いたい放題」に、外国で会った人々との交流として6つのエピソードを書いたが、そのひとつを「リオのアリンドおじさん」として綴っている。私より10歳ばかり年長のアリンドさんは、残念ながら7年ほど前に亡くなった。この大震災というと、エジプトのピラミッドで初めて会って以来半世紀近くに亘ってお互いに行き来をして、交流を続けてきたアリンドさんを懐かしく想い出す。

 その翌年淡路島を訪れた時、生々しい断層を地元の人が大震災で土地が沈んで出来た断層だと説明してくれたことがあった。また、兵庫県の教員海外研修団にお供した当時の女性の先生が、その後何年かしてお会いした時に身体が横になって飛んだという話を伺ったことがあるが、同じように当時関西に住んでいた小田実さんも身体ごと飛ばされたと講演で伺ったことがある。

 その16年後、東日本大震災が起きた。この震災では津波と原発破壊により阪神大震災以上の被害者が生まれたが、その後も熊本地震、北海道地震などが発生して日本は地震王国となっている。いつ同じような災害が発生しないとも限らない。平素から緊急事態に備える心構えが必要である。

 さて、新型コロナウィルス旋風が吹き荒れている中で、昨日、今日の2日間に亘って大学受験生にとって最も気にかかる大学入学共通テストが全国各会場で実施された。各会場ともかなり前から入念なコロナ対策と準備を凝らしていた。不要不急の外出を控えるよう要請されている中で行われたテストだが、昨年まで31年間続いた大学入試センター試験と内容が変わったようだ。今思い出しても60年以上も昔の我々の時代は、こういう全国に統一された一斉テストのような大学受験制度はなく、志望大学ごとに受験性を募り、大学独自の入学試験を実施していた。どちらのテストが良いのか分からないが、いずれにせよ受験というとどうも気持ちが晴れやかになれない。受験生には、これが人生の最大、最重要な行事とは思わないで気楽な気分で受験して欲しいと思う。それが、2年間の浪人生活を送った元受験生の率直な気持ちである。

2021年1月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4996.2021年1月16日(土) コロナ発生から1年と新著に対する評判

 このところ東京都内の気温の変化が激しく、昨日は7.6℃だったが、今日は晴れてぽかぽか陽気だった。何と4月中旬の陽気だという。いつも通り駒澤公園にウォーキングに出かけたら新型コロナウィルス感染防止の緊急事態宣言発出で不要不急の外出を極力控えるよう求められているが、むしろいつもより多くの人がランニングやウォーキングを楽しんでいる姿があった。一向に新規感染者の数は減る様子もない。

 選りによって国内に初めてコロナ感染者が判明してから、今日でちょうど1年になる。現状のような緊急事態発出で、果たして感染者がどのくらい減少するのか、疑問に思えるようになってきた。決して最善の策とは思わないが、これ以上事態が悪化したらすべての事業や、生活に大きな支障が出る。是々非々は何とも言えないが、1週間とか、2週間のように一定期間を限定して外出禁止、ロックダウンを実施するより方法がないのではないかと思う。

 アメリカのポンペイオ国務長官が、現在世界保健機関(WHO)がコロナの発祥地である中国武漢市へ派遣している調査団に対して、徹底した調査を行うよう求めた。同地の研究所が5年前からコロナのウィルスに最も近いウィルスを持っているこうもりを研究し、そこからウィルスが流出した可能性があると言及した。中国は否定しているが、中国が最近コロナ死者が、昨年9月以来4か月ぶりに発生と発表したことももっと死者がいるのではないかと疑問を持たれている。 
 さて、近著「八十冒険爺の言いたい放題」について、おかげさまで紹介されたり、知人からお世辞を含めて大変面白かったと大分お褒めの言葉をいただいた。

 出版社「はるかぜ書房」の新刊書欄に紹介されたのをはじめ、所属する日本旅行作家協会の最新(2020年12月~21年1月)HPの「会員の新刊のご案内」に紹介されている。そして、一昨日、NPO「知的生産の技術研究会」理事長にして、多摩大学前副学長で現教授の久恒恵一先生のブログに大きく、詳しく紹介していただいた。特に、主題である海外武者修行を評価していただいた他に、私の先祖について書いた「冒険爺の生い立ち」と題した一項、メディア批判と若者への激励を取り上げていただいたことは、有難いことだと思っている。

 締めくくりを「人生100年といわれる昨今、『80代の上り坂』を歩いているという意識は貴重です。影響を受けた小田実の『何でも見てやろう』精神で行動し、今後も大いに発言してもらいたいものです。近藤さん、刺激を受けました。ありがとうございます」と結ばれていた。こちらこそありがとうございますと申し上げたい。

2021年1月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com