ブログ・ご意見番の意見

 充実したホームページに仕上げていこうと、毎日目を凝らしながら取り組んでおります。淡々と書き続けてきただけで、10年2月に初めて4桁の大台1000回を、そして奇しくも74歳の誕生日に当たる2012年「文化の日」に連続2000回を、15年7月31日に3000回、18年4月26日に4000回、21年1月19日に5000回を数えました。ここでは、出来るだけポジティブな意見や、気軽な独言、時には戯言や想い出を書き込んで、自分自身の気持ちを素直に表わしながら楽しく読んでいただけるよう心がけたいと思っております。意見の主張というより、感じたままを日記風に書き綴って参ります。身勝手な意見や、独断的な表現も見られると存じますが、どうぞご理解下さいますようお願い致します。皆さまの忌憚のないご意見をお寄せいただければ有難く存じます。

ブログ一覧

6379.2024年10月30日(水) 深刻な国家的問題と個人的な健康問題

 今日はちょっとショッキングなことがあった。大学の同期生で在住するセルビアから一時帰国している友人の山崎洋さんを囲んで大学ゼミの仲間と7人で、半蔵門のフランス料理店で料理を楽しみながら会食する予定だった。ところが、3日前ごろから体調が優れず下痢状態でかかりつけの内科医にも診てもらい整腸剤を服用しながら大人しく生活していたが、症状が一向に良くならない。昨晩は夜中に4度も用足しをする有様で、今朝になっても腹部が痛く、止むを得ず会食会へ参加することを諦めた。山崎さんの寄宿先へ電話をして断ったが、私が言い出した会食を皆楽しみにしていたのに、他の友人らにも申し訳なく思っている。ただ、彼はしばらく日本に滞在するようなので、来月にでも体調と日程の都合を合わせて何人かで会いたいと思っている。それにしてもこのような下痢症状は初めての経験であり、悩まされる。1日も早く完治したいものである。

 さて、昨日のニュースで注目したい話題が2点あった。

 ひとつは、国連の女性差別撤廃委員会が、選択的夫婦別姓の導入と男系男子が皇位を継承することを定める「皇室典範」改正を日本政府に勧告したことである。同委員会は過去3度に亘り夫婦同姓を定める民法改正を求めている。また、現在の「皇室典範」については、「男系男子」の皇位継承は女性差別撤廃条約と相容れないと、皇位継承における男女平等を保障するよう他国の事例も参照して改正するよう勧告した。

 前者の夫婦別姓は難しい問題ではあるが、可能性は在り得る。それに引き換え、後者の「皇室典範」の改正は、ことが天皇制に関わることであり、中々容易ではないと思う。この問題は、天皇・皇后家に天皇位を継承すべき男子がいないことから、一時悠仁親王が誕生した2006年前までは女性天皇制がかなり真剣に議論されていたが、男子の悠仁親王が誕生したことにより天皇制がそのまま維持されると分かり、今では畏れ多い天皇制に触れる空気がなくなった。この勧告について、同委員会会合に出席した「皇統を守る国民連合の会」の葛城奈海会長は、「父方に天皇を持つ男系男子による継承は、126代続く皇室の根幹伝統であり、毅然と国家の基本を継承していく姿勢を貫くべきで、勧告に従う必要はない」としたうえで、「ローマ教皇、イスラム教聖職者らは男性なのに国連はこれを女性差別とは言わない。世界には様々の民族や信仰があり、尊重されるべきで内政干渉すべきではない。皇統について官民一体となって皇室の在り方を国連にアピールすべきだ」と反論した。この勧告に対して林官房長官は、今朝「大変遺憾である。皇位継承の在り方は国家に関わる事項である。強く抗議をする」と語った。恐らく日本政府はこの勧告を受け入れないだろう。

 もうひとつの話題は、昨日東北電力が東日本大震災で被災した女川原発の2号機を再稼働させたことである。現在原発が再稼働しているのは西日本の6原発12基である。東日本では震災以来原発が再稼働したのは初めてである。世界的に原発稼働については多くの問題を抱え、放射能漏れの懸念から原発周辺地からの反対が強い。女川原発も震災により倒壊し、防護壁を高めたりして防災対策を講じたようだが、その一方で、地球汚染を防止し、多くの発電能力を持ち経済発展に効果的な原発再稼働を求める声もある。その最中に断は下された。原発再稼働へ‘GO’サインが発令されたのである。多彩な問題点を含んだ原発だけに、政治的にも社会的にもこれから大きな国家的問題となるであろう。

2024年10月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6378.2024年10月29日(火) 気になる与党の政局運営と米大統領選 

 衆議院選挙の結果が判明してから大敗を喫した自民党石破首相の退任論が出る一方で、大勝した立憲民主党や国民民主党からは鼻息の荒い、臨時国会において自党代表を首班指名しようとの声が漏れてくる。総選挙を決断した石破首相の行動については、いろいろ批判がある。中でも1度話したことと反対のことを発言する二枚舌というのが、最も多い。石破首相を庇うつもりはないが、今回の総選挙で自民党が大敗を喫した責任は、党の代表である石破総裁ひとりが全面的に負うことではなく、自民党全体が負うべきことであると思う。確かに党の最高責任者である総裁の選挙に対する指導、監督、選挙対策などに万全の手を尽くしたかどうかという点では責任を負わなければならない。しかし、今回のケースは稀な例で、自民党が裏金問題の不始末や責任問題をそのままにした状態の時に、偶々石破氏が総裁に選出され、火中の栗を拾うことになったものだと思う。仮に他の候補者が総裁に選出されたとしたら、その人物が総選挙を取り仕切ることになり、ほぼ同じような結果になったと思う。その点で石破氏が総裁になったタイミングが悪かったということも考えられる。今回はこのドサクサの中で、首相を短期間に交代させるような無駄は止めて、これから再建策と今後の対策を考える方が賢明であると思う。

 ついては、アメリカの大統領選まで1週間後に迫って来た。一時優勢だったハリス氏がこのところやや劣勢になって、再びトランプ氏が若干優位に立っているようだ。世論調査によるとハリス副大統領とトランプ前大統領のどちらが優勢か、は微妙な情勢にあるという。2人の支持率は0.1ポイントの差ほどで接戦を極めており、予断を許さない状況にある。最後の選挙戦としてお互いに接戦州で最後の集会を開いて獲得票の上乗せを目指している。

 ここへ来てハリス氏は、「トランプ氏の分断と怒りの政治から脱却する必要がある」と訴えているのに対して、トランプ氏はバイデン・ハリス政権がインフレ対策やメキシコとの国境管理で充分な対策を取らなかったとして「ハリス氏は大統領に相応しくない」と批判している。

 確かにハリス氏が言うように、トランプ氏の分断的、かつ独善的行為は、同盟国の間でも顰蹙を買い、敬遠されがちである。特に、非難されるべきは、地球温暖化を阻止するために国連機構変動枠組み条約として2015年に結ばれたパリ協定から一方的に離脱したことと、国連が承認しているイスラエルの首都テルアビブを身勝手にもイスラエルの要望によりテルアビブからエルサレムへの変更を承認し、大使館も移転したことなどである。そのために、国内でもその独善的な言動は批判されている。押し詰まった選挙戦の最後に当たって、民主党候補者のハリス氏は歴代の民主党大統領、クリントン氏夫妻やオバマ氏夫妻らから熱烈なバックアップを受けているのに比べて、共和党の候補者であるトランプ氏には、ブッシュ氏をはじめ、誰一人として積極的に支持を訴えてくれる元大統領や大物がいないことでも分かる。他人を中傷したり、ウソをついたり、その言動が常識人を飛び越えており、信頼感に乏しい。そのうえ人間的にもあまり好かれているような印象がない。

 個人的には、トランプ氏のような不誠実で大ぼら吹きの大統領より、堅実で信頼感のあるハリス大統領になって欲しいと願っている。

2024年10月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6377.2024年10月28日(月) 完敗or完勝に分かれた衆議院選結果

 昨日行われた衆議院選の最終結果が公表された。自民・公明党の与党が多くの議席を失い完敗し、裏金問題のツケを払う結果になった。一方、野党第1党の立憲民主党と国民民主党が大きく票を伸ばした。自民党は単独で過半数233議席を超える247議席を有していたが、今回は191議席にまで低落し、公明党と合わせても215議席に減らして過半数には18議席も及ばなかった。対照的に野党第1党だった立憲民主党は、98議席から148議席へ大幅に議席を伸ばした。実に1.5倍の急騰である。国民民主党に至っては7議席から28議席と4倍増となった。自民党では裏金問題で非公認となった議員10人の内、7人が落選した。下村博文・元文科相、高木毅・元自民党国対委員長、大塚拓、丸川珠代夫妻も揃って落選した。その他にも大物議員では甘利明・元自民党幹事長、大分2区で14選を目指した衛藤征士郎・元防衛庁長官、石井啓一・公明党代表、音喜多駿・維新政調会長らが意叶わず落選の憂き目を見ることになった。

 この結果を受けて、自民党政権は今後難しい国会運営を強いられる。政権交代を主張していた立憲ら野党各党もそれぞれ政策は異なり、早速野田佳彦・立憲代表は各野党党首と話し合いをすると語っていたが、それぞれ政策の違いや思惑もあり、すんなり野党の話し合いが出来るかは不透明である。

 今回の総選挙で気にしていた点が2点あった。ひとつは、投票率の低下傾向であり、もうひとつは女性議員の当選である。前者については、小選挙区で53.85%だったが、前回2021年の55.93%を2.08%下回り、戦後3番目の低さとなった。衆院選の投票率は、戦後60~70%で推移してきたが、1996年に初めて60%を割り込み、一時民主党が政権交代を実現した09年に69.28%と回帰現象を示したが、12年以降はずっと50%台に落ち込んでいる。

 もう1点気になっていた女性議員の当選者は、過去最多の73人になった。過去最多だった09年の54人を大幅に上回った。これで女性議員の占める割合は、15.7%となった。これからは、存在するというだけでなく、国民のために行動し実績を上げるよう努力を積み重ねて欲しいものである。

 この他に珍しかったのは、成長著しい国民民主党が大きな取りこぼしを冒して、3議席を失ったことである。これは、党の選挙対策本部の失態ということ以外に考えられない。というのは、比例区の北関東ブロックと東海ブロックで計5議席を獲得しながら、比例名簿には2人しか掲載せず、掲載した候補者はすべて小選挙区で当選したために、比例代表候補者がいなくなり、議席を自民、公明、立憲の3党に1議席ずつ譲るボーンヘッドを冒してしまった。国政選挙でこのようなミステークが許されるのだろうか。玉木代表の弁解を聞きたいところである。

 株式市場も与党の完敗に敏感に反映し、全面高の展開となった。対前週末に対して691円高の日経平均株価となった。外国為替市場でも円安が進み、1㌦=153円台で推移している。

 欧米のメディアも選挙結果に注目して外電で伝えている。ニューヨーク・タイムズは、自公の過半数割れを2週間前までこんな結果は予想されなかったと伝えているが、日本のメディアでは早くから伝えられていた予想である。石破首相が首相として今後生き残れるかどうかによって、かつてのように回転ドアのリーダーシップに逆戻りしかねないと皮肉っぽく論評している。フランスのル・モンド紙は、自民党の敗北によって日本で不確実な政治の時代が幕を開けたとコメントした。シンガポールのストレーツ・タイムズ紙は、首相が解散総選挙に踏み切った判断について、賭けに出たが、裏金スキャンダルに対する国民の怒りを読み違え、非常に不安定な立場に立たされたとコメントし、下手をすれば戦後最短の首相になる可能性があるとまで批判的に受け取られている。

 今では日本は先進7か国に入り、日本の政治は世界中からその動向が注目されるようになった。裏金問題が海外から取り沙汰されるようでは、信頼を失うばかりである。日本の政治家はあまり世界に目を向けず、国内に、特に選挙区の地元に目を向けるばかりである。もう少し鳥瞰的な目で世の中を見るようでなければいけない。

2024年10月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6376.2024年10月27日(日) 衆議院選開票途中経過:与党低迷・立憲躍進

 今日は衆議院総選挙の投票日である。戦後79年で50回目ということから、1年半に1度ぐらいの間隔で総選挙を実施していることになる。午前中に妻とともに、いつものように息子たちの母校である東深沢小学校で投票を済ませた。今回は自民党派閥の「裏金」が大きな政治問題となったので、自民党にとっては苦しく野党にとっては攻勢を強める絶好のチャンス到来である。ただ、立憲民主党は、前回共産党との共闘で票を伸ばせず、また7月の都知事選でも立憲候補者を共産党の支援を得たが、惨敗だったことにより、共産党とは距離を置くことになって残念に思っている。

 3年前の総選挙に比べて、立候補者が293人、27.9%も増え、女性の立候補者も314人と全体の23%で、過去最多である。近年女性の活躍は、政界のみならず、ひとつの社会現象のようになり、その意味では多くの女性が立候補したことは、時代の流れと言っても好い。ただ、彼女らが当選するかどうかは別問題で、時折女性を軽視するような発言が、政界の中から聞こえてくる。実際女性の当選者数と定数に対する割合は、2009年の54人、11.3%が過去最高であり、女性立候補者が増えても当選者が増えるわけではない。

 更に気になっているのは、このところ低迷している投票率である。2015年に公職選挙法等の一部が改正され、選挙権は従来の20歳以上から18歳以上に引き下げられた。これにより若者の有権者数が大幅に増えた。彼らの考え方が選挙の結果に大きく影響を及ぼすことになった。事前に大分盛り上がっていたので、投票率は当然上がるだろうと考えていたが、途中経過では午前11時現在10.45%で、過去3番目に低かった3年前の投票率55.93%に比べて0.87%も低くなっている。若者の投票率が低いことが影響しているのではないかと懸念している。

 諸々の問題点を抱えたまま、午後8時には投票が締め切られ、結果は今夜半に判明することになろうが、締め切り後に各テレビ局が大分時間を割いて選挙の経過、並びに結果について討論を行うようで、日曜日恒例のNHK大河ドラマ「光る君へ」も影響を受けて時間を繰り上げて放映する。

 午後9時現在の途中経過では、予想通り自民、公明党の与党がかなり苦戦して、当選確実は自民112、公明14に対して野党第1党の立憲民主党が92、維新19、国民18、れいわ6.共産5、等となっている。このまま行けば、政界地図はかなり変わることだろう。明日最終結果に注目してみたいと思っている。

2024年10月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6375.2024年10月26日(土) 総選挙に不可解な行動の小池都知事

 昨日マレーシアで日本人観光客11人が乗っていた観光バスが、高速道路上で前を走っていたトラックの後部に突っ込み、バスは前部を大破して乗客11人の内、70歳代の女性が死亡した。他の10人とドライバー、現地ガイドも負傷した。現地警察も事故原因を調査しているが、現場の状況をテレビ画面で観ると、この辺りを走行中のほとんどの車がスピードの出し過ぎではないかと思えるほど速い。これでは頻繁に事故が起きても不思議ではないと思える現場の状況である。早速ツアー主催会社JTBが謝罪会見をし、事故を起こし犠牲者を出したことを謝罪していた。

 そして昨日同じような観光バスの転落事故が報道された。去る17日トルコ西部でも同じように日本人21人が乗車していた観光バスが道路上から転落して横倒しになり、男性乗客1名が死亡したとのニュースである。原因は不明であるが、これも時速90㎞で走行中だったというからスピード違反か前方不注意だろう。主催会社の近畿日本ツーリストが謝罪していた。

 2つの事故ともに画面上から推測するなら、どうも見通しの良さそうな道路をスピードの出し過ぎで、運転を誤ったように思う。乗客の身の安全確保に責任を有する添乗員が付いていたので、スピードを監視して、早過ぎるようだったらドライバーに任せっきりにせず、速度を落とすよう注意を促すことも必要であると思う。

 さて、明日の衆議院総選挙の投票まで残り1日となった。テレビを観ていると各政党党首が、自党の政策を懸命に訴えている。だが、今回はわが自宅周辺にはあまり街宣カーがやって来て音量一杯に候補者がアピールすることはあまりなかった。その代わりPRハガキの郵送や宣伝ポスターの配布が多かった。今一番注目しているのは、自民党・公明党の与党が合わせて、政権運営の可否を左右する過半数233議席を確保することが出来るか否かである。

 4日前のブログに書いたことだが、今回総選挙の当事者でない小池都知事が理解出来ない行動をしていることである。例えば、自ら創設に関わり、今も特別顧問を務める「都民ファーストの会」の候補者を積極的に応援するような気配がなく、公明党石井代表を応援するために埼玉へ出向いた。尤も石井氏は当選の境界線にいるようで、党代表に就任してから、自民党から岸田前首相、石破首相が個別に応援に訪れている案配である。小池知事は驚いたことに23日には、自民党候補の街頭演説にも駆け付け、「都政を前へ進めるために不可欠な人材」と支持を呼び掛けたというから、与党に貸しを作っておいて都政運営に協力してもらおうとの腹づもりではないか。腰が軽いというか、腰が定まらないその節操のなさには呆れるばかりである。都民ファーストの会の都会議員らは、国民民主党候補者の応援に走り回っているようだが、小池知事と特別顧問を務める「都民ファーストの会」の間でねじれ現象が起きているのではないかと思う。移り気な小池知事らしい言動と言われればそうとも受け取れるが、ちょっと節操がなさ過ぎるように思う。それが小池百合子東京都知事の実像なのである。派手な性格から、とかく行動の幅が広過ぎる。自治体の長としては、自らを売り込むことにばかりに動く、こういう浮ついたような性格の知事は好ましいものではない。もう少し行動を差し控えてもらいたいものである。

 総選挙は、明日投票箱の蓋を開けてみれば、今回の国民の採点はどういう政界地図になるだろうか、注目したい。

2024年10月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com