992.2010年1月30日(土) 米中間に新たな火種か。

 昨日と今日の2日間配水管、白蟻対策、そして火災感知器取り付け工事等で自宅から外出できない。その間月刊誌「選択」の新任編集長に書状を書いていた。1月号の記事に誤解を呼ぶような間違いを発見したので、事実関係とその原因を問い合わせたものである。

 それはともかく、1月号に載った「選択」新任編集長の紹介文が奮っている。新編集長は「選択」出版㈱のオーナー社長のジュニアであるが、父親の紹介文が息子をほめちぎる親ばかぶり丸出しなのである。しかも、公器とも言える雑誌上に新編集長が大学を出て日本テレビ報道局でビデオ・ジャーナリストとして数々の賞を授与されたとか、著書が朝日に取り上げられたとか、或いは4年半のパリ駐在経験から65カ国以上の国々を訪問したとか、よくもまあこれだけ「愚息」を誉められるものだとオーナー社長の異常とも思える親ばかぶりには開いた口が塞がらない。テレビ屋と雑誌作りとはまったく別物だと思うのだが・・・。

 出版業界はこのところ下降線を辿り、雑誌が次々休刊、廃刊となる厳しい時代を迎えているが、そんなことは意に介さず、まるでノー天気なのである。この世襲編集長がどんな回答を送ってくれるか、別の意味で楽しみでもある。

 夕刊を見て驚いたが、アメリカが台湾に対して武器売却を決定した。米中関係が経済的に親密になりつつある中で、先般グーグルに対する中国政府の干渉が物議を醸した矢先だっただけに、中国外務省次官が即座に反応した。強烈な憤慨を表明し、両国の協力関係に深刻な悪影響を及ぼすと警告した。

 アメリカの言い分は、中国の急速な軍備増強に対して、中台間の軍事バランスを維持するために台湾への武器供与が不可欠と判断したというものである。しかし、少しは中国にも配慮して中国が警戒していたF16戦闘機の売却は見送られたようである。金額的に64億ドル(5,800億円相当)が、高いのか安いのか何とも言えないが、今回の武器売却問題は当分大きな話題を提供するだろう。

 発展途上の中国にとって、これまでは経済的発展を阻害されることはあまりなかった。それが本年中にアメリカに次ぐ世界第2の経済大国になると、今までのように世界がこれまで中国のペースでやっていたまま黙って見過ごしてくれるというわけにはいくまい。今後の中国は世界中の厳しい眼に晒されるようになるのではないか。

2010年1月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com