あの惨い東日本大震災から今日でちょうど5年が経過した。各地で犠牲者を悼む追悼式が行われた。都内で開かれた政府主催の追悼式典では、天皇、安倍首相が追悼の式辞を述べられた。死者、行方不明者合わせて2万人を超える犠牲者である。このところ連日のように、各被災地の当日の様子や、その後の復興具合、家族を失った悲しみの遺族の様子、街の現状、等々についていろいろな角度からドキュメント風に伝えている。今日は朝から夜遅くまでスタジオから、現地から生放送で生々しい当時の様子を伝えている。改めて震災の恐ろしさ、自然の驚異を思い知らされる。
5年前までわれわれは地震、津波の恐ろしさについて、あまり真剣に考えていなかったのではないかと思う。そのため地震への備えが、必ずしも充分ではなかったのではないだろうか。被災者は口を揃えて、日頃から地震が起きたらどうすべきかということを常に考えておくべきだと言っている。確かにそうだと思うが、そうは思えども恐怖を身近に感じないと備えをするという心境には中々ならないものだ。
気の毒なのは、まだ遺体が見つからず行方不明になっている人たちの家族である。再起への力が湧いてこないと半分諦め、その一方で、今もなお、もしやどこかに生きているのではないかと一縷の望みをかけている遺族もいる。行方不明者の数は、3千名近い。
被災地はどこもまだまだ復興途上にある。1日も早く街が復興し、遺族の人たちが立ち直られるよう願っている。
さて、今日は麹町の日本海事センタービルで、NPO法人JAPAN NOW観光情報協会の観光セミナーに出席した後、理事会に出席した。観光セミナーは副理事長・JR東海相談役の須田寛氏が講師を務め、「『駅名』と『列車名』を考える」と題して、専門的な立場からユーモア溢れる話をされた。
その後理事会が開かれ、5月の総会に向けて、今年度の決算案と来年度予算案について議論した。その後にJN協会の今後の行き方が話し合われた中で、「城と観光」をテーマにフォーラムの開催について提案と検討がなされた。今や歴史ものブームが地域に観光客を呼び込むひとつの流れになりつつある。幸い大河ドラマ「真田丸」高視聴率の影響を受けて戦国武士が注目されている。そこで、JN協会員である長宗我部家17代目当主・長宗我部友親氏と甲斐武田家16代目当主・武田邦信氏に対談してもらい、それにオプションを付けて浅井長政が城主だった滋賀県長浜市フォーラムを開催してみてはどうだろうかと提案が出され、前向きに検討することになった。