福島第1原発のトラブルが後から後から表面化している。先日汚染水が流れ出たと報道されたが、その原因も東電の作業員が器物に触れて壊したものだと公表された。今日また冷却装置が機能しなくなったと伝えられたが、こんな杜撰とも言える取扱で今後事故を収束させていくことができるのか甚だ疑問である。
政府は着々と原発再稼働へ向けて手を打ってくるだろう。しかし、事故から3年が経とうとしているが、収束はまったくできていない。それにも拘わらず、次の手を打とうとしている。世論を何とかして新エネルギー政策として原発を認めさせようとしているのである。3年前の事故に幕引きができず、しかもしばしば事故を発生させている現状を考えると、どうして原発を再稼働させなければいけないのか、普通の神経ならノーということがわかりそうなものだ。
政府は今日原子力関係閣僚会議を開き、エネルギー基本計画の政府案を公表した。それによると原発の依存度を下げつつ、安全を確認した原発は再稼働する方針を打ち出した。元々自民党政権になって以来、大きな声では言わないが、原発再稼働ありきだった。それが衆院選の大勝以降国民の圧倒的な支持を得たと勘違いし、それが原子力政策もそうだと拡大解釈し、福島第一の未収束及び使用済み核燃料問題という重大な未解決問題を抱えながら原発再稼働ゴーサインへ踏み出そうとしている。
政府案の性質の悪いのは、原発政策を経産省有識者会議案の「基盤となる重要なベース電源」から、「重要なベースロード電源」と書き換えているが、この「ベースロード」という用語の意味がピンと来ないことだ。まったくよく分からない。安倍ちゃんは理解しているのか。連立与党公明党の山口那津男代表を始め、民主党からも言葉の意味を国民にはっきり説明することが大切だと述べたが、どうして政府はいきなりそんな分からない言葉を国民に披露して煙に巻こうとするのか。
これでは、エネルギー計画は魔界入りとなる。どうも政府は国民に目くらましをかませて秘密裏に原発再稼働をエイヤーとやってしまおうとの腹が透けて見える。こんなことばかりやっていると、安倍ちゃんもウクライナのヤヌコビッチの二の舞だぞ。