3159.2016年1月6日(水) すわっ!北朝鮮で水爆実験

 今日昼ごろ驚くようなニュースが入って来た。今日午後になって北朝鮮政府は、日本時間今日午前10時30分に水爆実験を成功させたと発表した。原爆ではなく、水爆実験というところがショッキングである。その威力は広島へ投下した原爆の約1000倍と言われている。北朝鮮による核実験は2013年2月以来4回目である。

 北朝鮮はアメリカから経済制裁を受け、非常に苦しい国家経済の中で、最近では友好国だった中国とも核実験の扱いを巡って疎遠な関係になって、いわゆるどこの国からも相手にされなくなっていた。特に厳しい対応を求めるアメリカに対して、北朝鮮はその憂さ晴らしに一発ドカンとやって存在感を誇示したくなったのではないだろうか。日本、韓国、アメリカはもちろん、かつての同盟国・中国も厳しいコメントを述べている。安倍首相もこの暴挙を重大な脅威であると厳しく非難し、各国と連携しながら国連安保理事会で断固たる対応を取ると語った。

 日本国内では、広島、長崎の原爆被爆者が怒りを露わにしているが、北朝鮮の拉致被害者の家族はまたも交渉が頓挫するのではないかと成り行きを憂慮している。

 夕方から夜にかけてテレビ局のニュースを観ていると、必ずしも水爆実験を行ったとも言えないという見方もある。特に地続きの韓国が水爆とは思えないと懐疑的に述べている。それでも各国ともその可能性が高いとしてそれぞれ精査する。

 北朝鮮がいくら自国内に水爆保有のPRをやったところで、所詮北朝鮮への理解や賛同の気持ちを増すことは有り得ず、どこの国も北朝鮮から気持ちが離れていくだろう。そんなことが分からないのが、将軍様金正日の馬鹿息子である金正恩第1書記であり、そんな無茶な行動を抑えられないのが北朝鮮政府の無能な取り巻き連中である。

 新年になってサウジ・アラビアとイランの対立が高まり、これがシリア内で活動するISを利するのではないかとの懸念がある。そこへ新たな難問、北朝鮮の水爆実験である。当分国際社会は緊張を強いられる。まったく北朝鮮という国と金正恩という人物は訳が分からない。

 テレビ朝日「報道ステーション」に、知り合いの軍事アナリスト・小川和久さんがゲスト出演され、北朝鮮情勢について持論を静かに語っていた。やはりあまたいる軍事アナリストの中で、小川さんは一番問題に精通し論理的に筋が通った話し方をされていると思う。

2016年1月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3158.2016年1月5日(火) 周辺国へ波及しそうなサウジとイランの断交

 昨年末から引き摺っている風邪と左膝の炎症が年を越しても良くならない。昨日は内科医で診てもらい改めて服用薬をもらってきた。悪いことにその折血液検査をしたところ血糖値が220に上がっていた。医師の診断では、久しぶりの200超えは要注意ということだが、お餅を食べたことも影響しているそうだ。松本整形外科医では、CRP検査をしてもらった。膝は少しは回復しているが、まだ経過観察状態である。正月早々内科と整形外科のお世話になり、新しい年のスタートとしてはあまりパッとしない。

 昨日から今日は3月の陽気でポカポカしている。家の中に籠りきりというのも健康に良くないと思い、このところ控えていたウォーキングで近くの駒澤公園に出かけた。駒澤陸上競技場では元旦からサッカー・インターハイが開かれているが、今日は準々決勝戦のうち2試合が行われた。その1試合が地元駒大高と実力校・東福岡高戦だったので、前半15分過ぎだったが、入場料1500円を払って観戦した。大応援団に背を押された駒大高はのびのびと互角以上ゲーム展開だったが、後半ふとしたクリアミスで決勝点を奪われ、0-1でベスト8止まりとなった。もう1試合の石川・星稜高対高知・明徳義塾高戦は途中で退場した。

 さて、昨日の本ブログにも書き込んだ通り、サウジ・アラビアとイランの対立による国交断絶が、国際社会に大きな波紋を投げかけている。サウジ・アラビアと親密な関係にあるバーレーンとアフリカのスーダンもイランとの断交を発表した。サウジとイランの断交の背後に、アメリカの影響力の低下と外交戦略があったとする説がある。そもそもサウジとイランは同じイスラム教でもサウジのスンニ派、イランのシーア派が主力でお互いに角突き合わせていた。その間核開発問題でイランがアメリカから経済封鎖され、それを横目にサウジがアメリカと友好関係を強めていた。そこへ昨年アメリカがイランの経済封鎖を一部解いて縒りを戻していた。これがサウジにはカチンときて、アメリカと距離を置く一方でしたたかなロシアがサウジに近寄って来ているのが現況である。

 中東情勢はよく分からない。まったく一寸先は闇である。今後この行方はどうなるのだろうか。

2016年1月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3157.2016年1月4日(月) 騒がしい内外の仕事始め

 今日は仕事始めで勤め人は職場へ出かけて今年1年の業務繁栄を心がけることだろう。もうそんな気持ちから10年以上も遠ざかった。安倍首相も今日午前新年年頭の記者会見を行った。午後には通常国会が召集された。首相が自民・公明で過半数を獲得したいと述べ、憲法改正については夏の参院選で訴えるとも語ったが、語るに落ちたかの感がある。明らかに憲法改正を目指していることはミエミエである。アベノミクスは今年真価を問われる1年となるだろうが、その出足を挫かれるように、今日大発会の東京株式市場は、582円73銭の大暴落から始まった。何でも中国の取引暴落の影響を受けているようだ。中国では今日から採用されたサーキット・ブレーカーと称する「強制安全弁装置」により、株価が5%を超えて上下した場合は、市場を15分間停止する。株価の上下が7%以上を超えた場合、その日の大引けまで取引は停止されることになった。

 今日早速上海市場でサーキット・ブレーカーが作動した。中国は昨年来景気の低迷が叫ばれているが、その他にも政治的、外交的に大きな問題を抱えている。新年早々共産党指導部を批判した香港の書店経営者や作家らの身元が不明となった。当局に身柄拘束されているとの見方が強い。更に問題とされている南沙諸島に建設中の滑走路で中国空軍機が滑走訓練を始めたと伝えられ、アメリカが懸念を示した。このままだと大きな外交問題に発展する可能性がある。今年も中国は世界中を悩ませ、騒がせて厄介者のまま1年を過ごすことになりそうな予感がする。

 いずれにせよ今日の中国株式市場の暴落が、東京証券市場にも影響が及んだ。

 さて、今年も忌わしいテロは中東地域を中心にして発生すると思われるが、新年早々イラン政府とサウジ・アラビア政府が非難の応酬である。両国ともに外交関係を断絶すると発表した。何でもサウジ・アラビアに囚われの身となっていたシーア派の宗教指導者、ニムル師ら47人をサウジ・アラビアが2日処刑したことに抗議したイラン人群衆が、テヘラン市内のサウジ・アラビア大使館を襲撃したことがことの発端である。それに対するサウジ・アラビア側の反撃が、イランに対して外交官を国外追放する処置である。それを受けたイランもサウジ・アラビア外交官に対して国外追放措置で対抗している。

 1989年の東西冷戦解消後、しばらく平和な状態を保っていた世界が、近年アラブ諸国やアフリカを地盤に貧困問題、差別問題、宗教対立等から不満が一気に爆発したようで、それが収まるどころか益々勢いに拍車がかかっている。

 果たして今年はそういう傾向が少しは収束へ向かうだろうかと一抹の期待を抱くが、お互いに憎しみ合いが強まっているので、中々一気に解決という方向には向かいそうもない。

 このまま世界平和は永遠に夢で終わってしまうのだろうか。

 

2016年1月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3156.2016年1月3日(日) 美味しい「うなぎ弁当」のアイディア

 昨夜は久しぶりに温泉に浸かり、すっかり好い気分になった。夕食も朝食もそれぞれビュッフェ・スタイルながら結構な雰囲気の内に美味しく味わうことが出来た。朝食後、ホテルの送迎バスでJR軽井沢駅まで送ってもらい、帰りの新幹線出発までアウトレットでランチを摂ったり、ショッピングをしたりして時間を過ごす。

 下らないと言えば下らない話だが、今日面白いことを知った。

 上りの新幹線自由席は大分混んでいるようだった。帰って来てニュース番組を見ると上りはどの新幹線も混み合って、上り高速道路も渋滞だと言っていた。夕飯に丁度好い時分に家に帰り着きそうだったので、東京駅の駅弁屋で夕食用に駅弁を買った。見た目が良かったのと、うなぎ好きが嵩じてついうなぎ弁当を買い求めたのだ。税別で1800円だから駅弁にしては少々お高い。だが、重ね弁当風に見えたので、敢えて無理して買い求めた。

 さて、夕食で食べる段になって、この弁当が特別なものだと知った。名前は単に「うなぎ弁当」とありきたりのものだ。だが、変わっているのは、次の文言が付いていたことである。「ヒモを引っ張れば『温ったまる』<加熱機能付容器ナルホット使用」とあり、使用方法がくどいほど詳しく書いてある。それが、ヒモ付でそれを切れるまで引っ張る。そして5~6分ほどそのままにしておく。すると熱い蒸気が出てうなぎが食べごろになる。実際そうしてみた。確かに湯気が出て完全に温まり美味しい「うなぎ弁当」となっていた。初めて知ったが、単なる弁当が食べごろになった原因は、「ナルホット」という熱剤が弁当箱の下段に収まって、ヒモを引っ張った時動き出し役目を果たしてくれたのだ。小さなことだが、たかが弁当にまでこんな器用なことを仕組み、美味しい弁当を食べさせてくれた日本式おもてなしというわけだ。それでも電車内とか、バス内ではあまり勧められないようなことが書いてあるから、噴き出してしまう。それでは駅弁にならないではないか。

 実に取るに足らない話ではあるが、わが国では駅弁が今鉄道利用者の間で人気が高いのは、飾り付けが良くて見た目が好いとか、美味しい、安いなどといろいろ理由があるが、こんなにも出来上がったばかりのうな丼に近い味を出すような工夫をするとは、駅弁屋のアイディアと小細工に感心したところである。

 正月早々ちょっと脱線した話になってしまった。

2016年1月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3155.2016年1月2日(土) 正月3ヶ日の軽井沢旅行

 二男一家のお誘いで今日は軽井沢へ1泊旅行と相成った。積雪を心配して二男も私たちもドライブを止めて別々の新幹線で軽井沢へ向かった。東京駅から僅か1時間14分である。偶々周囲の座席には外国人観光客が乗り合わせていたが、その1人がニュージーランド人だった。先のラグビー・ワールドカップ優勝のお祝いを述べたところ喜んでもらい、日本が南アフリカを破ったことを随分祝福してくれた。どんな旅をしているのか多少興味があったが、仲間もいたようだし、軽井沢駅で降りる時そのまま長野へ向かう彼らにそっと別れの挨拶をした。

 息子が手配してくれたのは、「軽井沢倶楽部ホテル軽井沢1130」という長たらしい名称のホテルだった。「1130」という数字が妙に気になったが、ホテルのWeb siteで見ると、軽井沢の「標高1130m」に謂われがあるそうだ。ホテルはJR軽井沢駅から浅間山・鬼押し出し方面へ向かってバスで45分くらいの雑木林の中にある収容力がかなりあるホテルだった。随分資金を投資して建造された建物だとお見受けした。ホテル形式ではあるが、いわゆる温泉旅館で肩の凝らない宿で、久しぶりに大衆浴場にも浸かった。

 軽井沢駅前で息子たちと待ち合わせしている間に、南口側にある名物の軽井沢ショッピング・モールをぶらぶら歩いたが、大勢の観光客で溢れ、数年前の夏に近くのプリンスホテルに泊まり、買い物に訪れた時期と人出は変わらないほどだった。軽井沢と言えば、夏の避暑地の代名詞だったが、今や季節に関係なく多くの観光客がやって来るのかも知れない。だが、モールの駐車場の車を見る限り、流石に東京の車は少なく、近郊県の車が圧倒的に多かった。旧軽井沢方面の様子が分からないので、何とも言えないが、仮にモール周辺にしか人出がなかったとするなら、軽井沢はやはり夏の避暑地ということになるのだろうか。

 景気は良いのか、悪いのか肌に感じることはあまりないが、あれだけ買い物客が繰り出して来るというのは、景気が良い方なのかも知れないと感じる。

 まあ4歳の男児と2歳の女児の孫との旅となったが、2人とも子どもらしく元気で明るく無邪気なのが取り柄だ。明日あと一日お付き合いすることになる。

2016年1月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3154.2016年1月1日(金) 母校で新年恒例のラグビー祭

 年の初めの例とて 終わりなき世のめでたさを 松竹立てて門ごとに 祝う今日こそ楽しけれ

 と国民学校1年生の新年に学校で歌った「一月一日」だ。あれから70年が過ぎ、最早この歌は歌われなくなった。

 元日の今日、母校湘南高校ラグビー部では母校で恒例によりラグビー祭が開かれた。毎年車で出かけるが、母校まで40㎞足らずなので、第三京浜と東海道を通って40分程度で行ける。有り難いのは、元日はいつも晴天に恵まれることで、今年は特に風がないのが良い。グランドには現役、OB合せて100名程度が集まった。午前中は現役チームと若いOBチームの練習試合だが、やはり大学でもプレイしているフィフティーンで固めた若手OBチームの方がどうしても力は上だ。丁度新人戦の最中でもあり、母校チームは2回戦を突破して次の3回戦のためにうってつけの練習になる。その後OB会定期総会を開催して懇親会へ移る。

 ここでは毎度のことだが、乾杯の発声を頼まれる。いつもながら部員の母親らの協力で料理を作っていただいている。今年は1年生だけで1チームを作れると顧問が言われた通り、3年生がチームから抜けた今でも、チームとして残った部員が多いのは頼もしい。我々の時代には、考えられなかった層の厚さである。

 部員を支える施設などでも校内合宿所が整備され、OB会としても夏の菅平合宿の費用を一部補助したり、壊れたタックルマシンも新規に購入して提供している。学校も今日ラグビー部OBの副校長と顧問が参加されたように、支援体制がしっかりして、その点では部員たちは恵まれていると思う。

 今日は偶々ワールド・カップの南アフリカ戦を実況中継した、NHK仙台支局勤務で35年ばかり後輩に当る豊原謙二郎さんが、生々しいWC体験について臨場感を交えて話してくれた。最近の話題となった実況熱血放送について当のアナウンサーから話してもらったので、部員たちは感激し、話も大分参考になったのではないかと思う。

 あの南アフリカを破った逆転トライ直前にウィングへボールが回り「行け!行け!」と絶叫し、その直後40秒間一言も話さなかったパフォーマンスについてその是非論があるようだが、私は彼に臨場感が伝わって良かったと話した。その間隣席の同僚からジェスチャーで話せ、話せと言われたが、それを制止して沈黙の空間を作ったと言っていた。彼もNHKの内情についてもいろいろ話してくれた。面白かったのは、試合中解説者にひょっとする、3-7ぐらいの割合で勝てる可能性があるのではないかと話したところ、解説者はとんでもない、あっても精々1-9ぐらいだと言われたそうだ。それほどの大番狂わせゲームだったのだ。また、逆転トライを決めた後、まだコンバージョン・キックをしていないのに、思わず「日本が南アフリカに勝ちました」とフライング気味に口走って注意されたとか、楽しいエピソードを聞かせてもらって中々愉快だった。

 こういう千載一遇の歴史的な勝利を中継する機会を得たことは、彼自身にとっても幸運だったし、うまく波に乗れることが出来たのではないかと思う。彼には拙著を贈ってこれからも活躍されるよう励ました。

 さて、帰路戸塚市内の地下道を潜った際、渋滞して、いざ発進しようとしたところエンジンがかからない。慌ててブレーキペダルを踏んだが、ブレーキがかからない。危うく前の車に追突しそうになった。計器盤の赤いランプが点滅していた。エンジンが切れてしまったのだ。幸い再び起動させたところエンジンがかかった。しかし、その後再び同じようにエンジンが切れてしまった。昨年末エンジン・オイルのコイル?が故障して付け替えたばかりだ。嫌な予感だが、わが家の車は、欠陥品なのだろうか。ちょっと故障が多過ぎる。月曜日にVWに連絡を取って相談してみようと思う。

2016年1月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3153.2015年12月31日(木) 2015年よ、さようなら

 2015年も押し詰まり最後の一日、大晦日となった。樋口一葉が描いた「大つごもり」のような重苦しく暗いイメージではなく、普段と変わらない快晴の一日である。どうしても1年を振り返らざるを得ない一日であり、この1年間を思い残すことなく過ごすことが出来ただろうかと振り返ってみると、毎年のことながらYESという回答は素直に出て来ない。ただ、サラリーマン時代と違ってノルマがなく、自由気ままに好き勝手なことが出来るので、つい自分に甘えて自分自身に過大なノルマを課さないから目標成就ということにならない。

 それでも今年の目標は、①ブログ連続3000回達成、②世界遺産175か所訪問、③男子の孫に目標の高校入学希望が叶ったらアメリカへ連れて行く、④毎日健康、だった。①は7月31日に達成、②は178か所訪問成就、③は8月初めにサンフランシスコに4泊6日で実行、④が一番容易そうに見えて、最後の土壇場で左膝の炎症と風邪をひいて呆気なく脱落してしまった。

 ①については、来年3500回を目標にしたいと思っているが、ゆくゆくは健康さえ許せば、5000回を目指したいと思っているが、その時点で2022年1月で83歳になっている筈なので、どうだろうか。②の世界遺産は現時点で178か所訪問であるのでクリアしたことになる。世界遺産登録前に偶々訪れていたために自動的に回数が増えたところがある。これも当面200回を目標にしている。

 さて、しばらく駒澤公園へウォーキングに出かけていないため運動不足を心配した妻が、少しは歩いた方が良いのではないかと言うので、ゆっくり公園へ向かったところ間断的に歓声が聞こえてくる。駒澤主競技場で全国高校サッカー大会が開催されているのだ。昨日は国立競技場を取り壊してしまったので、開会式もここで行われた。だが、予算が不足気味と言いながら、駒澤公園内にはサッカー場が4面もある。その内ひとつは、前東京オリンピックでサッカー場とホッケー場として使われたが、現在再建中で2020年までには完成する。他に体育館が再建中を含めて2つある。前回バレーボールとレスリング会場に使用された所である。駒澤公園は、正式には駒澤オリンピック記念公園という名をいただきながら、どういうわけだか正式には、2020年大会では使用されないという理不尽で無駄な計画となっている。予算が足りないなら遊んでいる施設をどんどん使えば良いのではないかと我々は考えるが、ドバイの王侯貴族並みの荒い金遣いに慣れたオリンピック組織委員会のメンバーには、こんな古い施設なんて使用する気持ちにならないようだ。

 しかし、ヨット会場にしても当初不使用とされた1964年時の江の島会場を使用することになったようだし、駒澤だってこれまでの朝令暮改から察するとこれからも使用される可能性があるのではないか。どうも無計画と朝令暮改が通り相場となっているのが、2020年東京オリンピックのようだ。

 今日お粗末なことをやってしまったことに気づいた。来年の年賀状約560通をすでに投函したが、その内住所不明で戻ってきたのがある。何気なくそれを見ると何と「2015年元旦」となっているではないか。うっかり「2016年」とすべきところを「2015年」としてしまったのだ。もう後の祭りである。一年の最後に来て、大チョンボをやってしまったことに気づいた。「終わり良ければすべて善し」だが、「終わり悪ければすべて悪し」となってしまうのだろうか。

 ともかく2015年は今日で幕を下ろす。嬉しいことに最後の最後になってグッド・ニュースが飛び込んで来た。数々ある化学元素のうち、新たな№113の元素に国際純正・応用化学連合(IUPAC)が日本の理化学研究所に名付ける権利を与えて、いずれ周期表に日本が名付ける新元素名が掲載されることになるそうである。もちろん日本が発見し、説明してきたからであるが、これはまったく初めてのことであり、アジアでも初めてで関係者は大喜びである。例え自分のことでなくても、残り火があって良かった。

2015年12月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3152.2015年12月30日(水) 今年の10大ニュース

 いよいよ今年も残すところ僅か2日となった。膝の具合が良くないうえに風邪までひいて、つい大掃除をズル休みすることになってしまった。

 ところで、正月が近づいて娯楽番組が活況を呈する筈なのに、2,3日前からテレビを観ても番組がどうもつまらない。しかも気のせいかCMが多いような気がする。番組があまりつまらないので、チャンネルを切り替えるとCMが目に入ってうんざりする。しかもそのCMが長い。その他にも各テレビ局とも年末の光景を大した内容も解説もなく映している安易な番組制作が多い。

 その中で神社について放映された番組を観ていて、お御籤の当る確率というのが、面白かった。普通は「大吉」が17%、「凶」が30%前後というのが一般的だそうだが、鎌倉の鶴岡八幡宮のお御籤には、「大吉」の割合が少なく、「凶」も少ないというのが面白いと思った。

 東京株式市場は今日が大納会で今年最後の取引となった。日経平均株価は前日比51円48銭高で19,033円71銭となり、4年連続の上昇で終値は19年ぶりの高値となった。今年1年の上昇率は9.1%、上げ幅は1,582円94銭だった。世間一般の受け取り方は別にして、アベノミクスを打ち出した安倍政権としては万々歳というところだろう。

 さて、今年の10大ニュースは、

1.大村智北里大名誉教授、梶田隆章東大教授ノーベル賞受賞

2.ラグビー日本代表、ワールドカップで3勝(優勝候補の南アフリカを破る)

3.「イスラム国」日本人殺害

4.マイナンバー始まる。

5.関東・東北豪雨で8人死亡

6.安全保障関連法成立

7.北陸新幹線開業

8.建物の杭データ偽装

9.TPP大筋合意

10.2020年東京オリンピックのエンブレム撤回

 だった。ニュースとしては功罪どちらとも言い難いが、何となく理解出来る選出である。ノーベル賞受賞は日本人として嬉しいニュースだった。もちろんラグビー日本代表の活躍は元ラガーマンとして驚愕するほど嬉しかった。最初妻から日本が南アフリカに勝ったと聞いて信じられず、まさかそんなことはないだろうと応えたくらいである。10番目にリストアップされた「2020年東京オリンピックのエンブレム撤回」もさることながら、新国立競技場の建設計画が白紙撤回となったことにも愕然とした。オリンピック開催前の準備段階でこうもスキャンダルが現われることは信じられなかった。日本の企画力、運営力からしてやり直しなんて予想も出来なかった。来年はもう少し晴れがましいニュースが選ばれることを願いたいものである。

2015年12月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3151.2015年12月29日(火) 中国政府、「一人っ子政策」を廃止

 北日本に猛烈な寒気がやって来て、今まで雪がなく休業状態だったスキー場も愁眉を開いてやっと営業出来るようになったようだ。今日は函館市内の市電が雪のため脱線して線路を塞ぐ状態となり、市内の交通に支障を来しているらしい。

 先日痛みがぶり返して整形医院で診てもらい湿布をしている状態だが、幸い痛みで目を覚ますほどのことはなくなった。ところが、うっかり風邪をひいてしまい、この数日鼻づまり状態になり、膝の痛みの時と同様夜中に目覚めることが3日ほど続いた。昨日かかりつけの森内科医院で診てもらい風邪薬を服用することになった。友人らから、風邪なぞひかないようにと言ってもらっているが、そんな折に油断から風邪の神をいただいて何ともサマにならない年の瀬となった。

 さて、中国では先月1979年から実施してきた人口抑制策「一人っ子政策」の廃止を発表した。中国政府は、これで新生児が年間300万人増え、2050年には労働人口が約3400万人増加し、問題となっている急速な高齢化社会への流れに歯止めがかけられると皮算用をしている。そんなに簡単に計算通り行くだろうか。

 この政策がスタートした時、かのマルサスの「人口論」なぞどこ吹く風で、果たしてこんな人工的な政策で自然の流れを抑えられるのだろうかとか、子どもに関する闇社会問題が出てくるのではないかとちょっと気になってはいた。

 現在でも富裕層の間には罰金を支払っても2人目、3人目の子どもを持つ階層がある一方で、貧困層の間では、人身売買とか、無届の子どものような大きな社会問題を発生させている。そして30年以上も経過した今になって、共産党政権は失政を修正することを余儀なくさせられるに至ったのである。

 ところが、現実には政府の願い通り若いカップルが2人目、3人目の子どもを生んで育てる気持ちになれるかどうか、難しい問題のようだ。最大の難問は子ども1人を育てるためにかかる養育費や教育費のような費用が昔と違ってけた違いに高額になったことと、社会構造が一人っ子社会に慣れて2人目の子どもを生み育てることに馴染まない生活環境になってしまったことである。

 戦後中国国内では、共産党政権の「人口が多いのは重要な財産である」との楽観的な人口思想のもとで人口増加政策が進められた。だが、それは二転三転して紆余曲折の末挫折してしまった。過去の乱暴な人口抑制策の犠牲とも言える「一人っ子政策」のツケを国ぐるみで支払う形となった今回の「ふたりっ子政策」によって、 はたして中国は一度失敗した共産党政権が願うような人口動態を創成することが出来るだろうか。

2015年12月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3150.2015年12月28日(月) 日韓外交交渉で懸案漸く合意

 日韓両国間の大きな懸案となっていた従軍慰安婦問題をめぐる協議が、両国間で急転直下合意した。アメリカ政府は歓迎声明を出し、メディアでは‘The New York Times’が「画期的な解決」とし、またイギリスのBBCも「歴史的な解決」と高く評価している。

 少々唐突な印象がある慰安婦問題解決に向けた動きは、今日日本から岸田文雄外相が韓国を訪れ、日韓外相会談で大筋まとまった。これほどの大きな懸案事項が両国の首脳会談でなく、外交のトップの話し合いで合意するというのは珍しいことだと思う。

 この合意の背景には、日本政府が旧日本軍の関与を認め、「責任を痛感する」とともに、安倍首相が「心からお詫びと反省の気持ちを表明」し、韓国政府が元慰安婦支援のための財団を設立し、日本がその資金10億円を一括拠出するということにも合意が出来たことがある。

 ここへ来て懸案解決の動きが出て来たのは、アメリカ政府が日韓対立の現状は東アジアの安全保障面で悪影響を及ぼし、まったく資することはないと早期の決着を求めていたことが大きく作用している。更に韓国国内の一部に最近になっていつまでも日本との対立関係が続くことは、現在経済が低迷している韓国にとっても決してプラスにならないとの声があり、韓国が一歩譲った形になった。

 しかし、問題は全面解決したわけではなく、ソウルの日本大使館前に建立された慰安婦をイメージする少女像を日本が撤去を申し入れているが、韓国政府は民間団体が建てた像で、直ぐ撤去することは出来ないが、撤去へ向けて行動すると韓国から言質を得たことに期待したい。更に、日韓国交回復50周年の今年、両国間に何らの友好的な動きがなかったことから両国政府に少しでも実績を残したいとの気持ちがあった。問題は50年前に日韓両国政府が日韓請求権協定で完全に、かつ最終的に解決とした問題が蒸し返された今回の事例を、再び繰り返すことがないよう「不可逆的」に解決されることを確認したことが日本政府を合意に踏み切らせたと考えている。それにしても「不可逆的」なんて難しい文言を使用しているが、化学で反応した場合に使う言葉で、果たして安倍首相には本当の意味が分かっているだろうか。

 さて、先日あれだけすったもんだした食料品の軽減税率が政府与党内で決着してから、その直後にホッとした隙間を突くように、自民党と公明党が手に手を取って鮮やかに新聞購読料の軽減税率を簡単に決めてしまった。メディアでも話題としてさほど取り上げない新聞の軽減税率適用には少々唖然としていた。ひょっとすると見えないところで裏取引があるのではないかと勘ぐっていた。

 元々「聖教新聞」は、学会員が購読しているが、今や読売、朝日に次ぐ購読者数公称550万を数える「隠れた大新聞」で、創価学会を支える財政基盤になっているらしい。自民党もこの学会員の不評を買いたくないあまり公明党の計略に妥協し、新聞の軽減税率の片棒を担ぐ羽目になったようだ。ちょっと姑息なやり方のような気がする。

 月刊誌「選択」1月号によると、9月に成案した安保関連法案に賛成した与党公明党に対して、支持母体である創価学会員が猛烈に反対していたが、この詫びとお返しで公明党が創価学会の機関紙「聖教新聞」への増税を見逃すために新聞の軽減税率適用を実現させたと見られているようだ。

 「編集後記」では、「消費税の軽減税率の対象に宅配新聞がスルッと入った、その理由は政権与党と新聞社が談合したから。引き換えに、生ぬるい政治記事しか読者に読ませないようにするなら、何のための民主主義の責務やら、失笑噴飯な話だ」と手厳しい。実際その通りだと思う。

2015年12月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com