3804.2017年10月12日(木) 言い分を押し通す安倍政権と超大国アメリカ

 3度目の日本ペンクラブ財務委員会が開かれた。委員のひとりとしてペンクラブの健全財政に知恵を出さなければならない。16日に理事会が開かれるが、その場で財務委員長が来年度予算編成に当たって経費支出を削減するよう各委員長にお願いすることを申し合わせた。

 初めての経験であるので、実際には1年間やってみなければ分からないが、これまで必死に黒字ベースで予算作成を行ってきたとは言い難い面も見られるので、何とか今後は健全な予算を組めるよう訴えていきたいと考えている。

 入出金のチェックをするために、今日初めてペンクラブの振替伝票というのを見せてもらったが、半世紀も前に私が鉄道会社の経理部で伝票を切っていた頃とは、まったく様変わりしている。当時はコンピューターがなく、すべて算盤で時間をかけて答を合せていた。伝票も現金の入出金伝票、振込の入出金伝票に、その他の振り替え伝票があったので、それに比べれば随分整理されたものだと感じた。そんな印象を事務局の係員から昭和の経理ですねと冷やかされたのには参った。

 さて、安倍政権の行動にはまた失望させられた。日本政府は1994年以来、毎年核兵器廃絶決議案を国連総会に提出している。同決議案を昨年は国連加盟国193カ国中167カ国が賛成した。ところが、今年日本政府の決議案素案に核禁止条約への言及がないと推測されている。核禁止条約は、7月に国連で122カ国の賛成で採択され、その貢献ぶりが評価されて核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)に今年ノーベル平和賞授与が決まったばかりである。それにも拘わらず、政府はICANとはアプローチが異なるとして核禁止条約に賛同せず、自らの立場の正当性を主張している。これでは被爆者はもちろん、反核運動に関わっている人々は救われない。今年8月長崎市で原爆慰霊祭を行った際、被爆者団体の代表者が安倍首相に向かって「あなたはどこの国の総理大臣ですか」と食い下がっていたが、この人の気持ちが痛いほど分かる。

 こういう世間知らずで利己的なことしか考えない総理大臣を選んだのも、我々日本国民であるが、どうしたら国民感情を蔑ろにする現状を止めさせ、安倍首相を辞めさせることが出来るだろうか。総選挙が近い。その結果はどう出るだろうか。今から気にかかっている。

 アメリカ・カリフォルニア州で最悪の山火事が起きてから3日経ったが、未だに鎮火出来ず、すでに23人が死亡し、3500棟が焼失したと言われている。アメリカのような超大国が、毎年のように繰り返し発生する銃砲による乱射事件を止められず、広大な山火事を止められず、発展途上国ですら経験しないような事象を止める手立てもなく、無様な様子を曝け出している。

 そのアメリカが、ユネスコ脱退を発表した。愚かなことである。中国と同じく常に自らの都合ばかり考えているのが実態である。2011年にユネスコがパレスチナの正式加盟を承認したことに反発し、反イスラエル的行動とわがままを言い張っていたのだ。これにイスラエルも同調し、アメリカとともにユネスコから脱退すると発表した。2011年国連が認めていないパレスチナをユネスコが独立国として承認し、パレスチナのベツレヘムにあるキリスト生誕の場所・降誕教会を世界遺産として認めたことが、両国にとって許しがたい行為だったのである。翌12年私もそのパレスチナの世界遺産を訪れた。アメリカは、それ以来ユネスコ予算の22%を占める分担金も拠出を停止したままである。まったく困ったわがままなお国である。

2017年10月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3803.2017年10月11日(水) 外国通信社という企業とその存在

 駒沢大学ジャーナリズム・政策研究所の社会人公開講座をしばらく休んでいた。7月下旬に春季講座が終了し、夏休みを挟み秋季講座は9月20日に始まっていた。しかし、その日からヨーロッパへ出かけて講座を2回休み、帰って来た先週はキッコーマンとグリコの施設を見学したため、今日は実に3カ月ぶりの講座受講である。

 開講前にしばらくぶりに受講生仲間に旅行で訪れたポーランドのアウシュビッツ収容所と、リストニア・カウナスの旧日本領事館で杉原千畝氏が発行した命のビザについて諸々思いついたことを話した。

 今日の講座では、共同通信出身の山田克講師による外国通信社の話が興味深かった。実は、今アウシュビッツに関する書物を読んでいるが、ドイツ人が何事につけユダヤ人を目の敵にする史実を知ることになった。世界中で活動する彼らは、金儲けが上手く頭が良くてずる賢いというあまり好意的なイメージではないようだが、外国の通信社の中で1870年代には世界の3大通信社と言われた通信社のうち、ロンドンのロイターはユダヤ系ドイツ人、そしてパリのアバスはユダヤ系ハンガリー人が興した通信社だった。世界的に見てもユダヤ人の存在と影響力がいかに大きいかが分かる。

 山田講師は通信社の歴史と現在の勢力分布図などについて分かり易く解説してくれた。ただ、日本では通信社は、共同通信社と時事通信社しか知られていない。ほとんどのメディアが、外国のニュース・ソースを両社に頼っていたが、近年は地方メディアはともかく、読売新聞のような大新聞社は共同との契約を解除するなど経営的には中々難しくなってきたようだ。

 偶々共同通信社平壌支局の存在と活動に関する話題が、月刊「選択」10月号に4頁に亘り大きく採り上げられている。記事によれば、同支局は名ばかりの取材拠点で、北朝鮮のわがまま放題に上納金を収めさせられ、思うように取材出来ず、反って北朝鮮を潤すばかりと厳しい指摘である。このコピーを山田講師に差し上げたところ、噂はすでにご存じだった。お仲間の間では、すでに話題になっているそうだ。

 「通信社」とは面白い組織であり、それでいて中々得難い存在だと思う。

2017年10月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3802.2017年10月10日(火) HPアクセス10万回と衆議院選挙公示

 今から10年前の2007年5月にホームページをスタートさせると同時に、このブログを書き始めた。今日は連続3802回目に当たる。HPへのアクセス数は、偶々今日私が10万回目をクリックした。河上肇ではないが、「越えては越えて来つるものかな」との感慨を憶える。いつまで書き続けられるか分からないが、これから更にブログを書き続けることに悔いを残さないようにしたい。

 今日衆議院選挙が公示された。これから22日の投開票に際し、各党代表者が全国に遊説へ向かった。各立候補者は今日一斉に街頭からスタートする。今度の総選挙は、自民・公明党、及び希望の党・日本維新の会、そして共産党・立憲民主党・社民党の3極が激突する。政策論争も憲法改正、消費税増税、原発再稼働、社会保障、森友・加計問題など、これまでとは大分様相が変わり、そこへ安倍政権に対する批判が挙がっているが、まず自民党が負けることは考えられないにしても、勢力分布がどうなるかまったく予測がつかない。投票まで当分の間メディアでは事細かい報道がされるだろう。22日まで落ち着かない日々を過ごすことになりそうだ。

 さて、このところ大手企業の不祥事が絶えない。あまり好い話は耳にしないが、とりわけあくどい話には、失望させられる。実績も名も通った日本でも一流企業と称せられる会社が、意図的に世間を騙して金儲けをしようというのだからモラルの低下を嘆かざるを得ない。

 最近では一昨日メディアで報道された神戸製鋼所のデータ改ざん問題がある。神戸製鋼辺りが悪事を行うと会社のスケールが大きいだけに全国的に広範な影響が表れる。取引契約に反してアルミ製部材の品質データを改ざんしていたというのだから質が悪い。供給先は三菱重工など航空機関連メーカーや、トヨタ自動車、ホンダなど、約200社に及ぶという。しかもこの誤魔化しは単に一社員だけではなく、管理職も含めて数十人がかかわっていたということであり、不正が組織ぐるみだったということが明らかになった。

 三菱重工への部品提供は、子会社の三菱航空機で製作中の旅客機MRJ製造で使用される。トヨタへの部品は、乗用車のボンネットやバックドアに使用されるという。大量リコールの可能性もある。

 この神戸製鋼以外にも近年大企業が不祥事を犯している。今月になって日産自動車が無資格の従業員が検査を行い、書類も偽造したことが明るみに出たばかりである。国土交通省が日産に対して厳しい警告を行ったばかりである。昨年4月には、三菱自動車が、5月にはスズキが、2015年には、旭化成が住宅のくい打ち工事のデータを改ざんしてマンションの改築や、契約取り消しが相次いだ。

 どうしてこのように信頼してくれる顧客を欺くような行為を行うのだろうか。

 とても考えられないことだが、基本的にはモラルの欠如である。現代のサラリーマンの間に商業道徳が欠けてしまったということだと思う。

 不祥事が明らかになる度に企業の責任者がお決まりの謝罪会見を行うが、その様子を見ていると心から反省しているようには見えない。騙せるだけ騙して、ばれたら謝れば好いぐらいにしか考えていないのではないだろうか。

 日本人のモラルも地に堕ちたものである。情けない。

 警戒されていた北朝鮮労働党創立記念日の今日、また何かおかしな事件を引き起こすのではないかと警戒されていた北朝鮮で、大きな動きはなかった。大山鳴動すれど鼠一匹の類だ。鼠は目を覚まさず、いつまでも眠っていて欲しいものである。

2017年10月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3801.2017年10月9日(月) ダイアナ妃逝って20年、ゲバラ死して50年

 今日は祭日「体育の日」である。今から53年前のこの日、1964年東京オリンピック開会式が行われた日(実際には開会式は翌日の10日に行われた)として知られている。あの日も快晴だったが、今日も上空はまずまずの秋日和である。思い起こすと、鉄道会社に入り社会人となってまだ2年目で、1年半の駅勤務の現場研修を終えたばかりでて経理部門に配属されてまだ1カ月しか経っていなかった。生憎会社は決算時期に入っていたために、機械化されていない当時の会社経理部にあっては、1年に2度の繁忙期のひとつで、毎日残業続きだった。自宅に帰れず、近くの契約旅館に泊まったこともあった。開会式も会社のテレビで観た。

 今2020年東京オリンピックを前に、いろいろ心配な問題が焙りだされている。開催都市である東京都の最高責任者である小池知事が、来る衆議院選挙で国政に大きく関与することになり、落ち着いて都政に専念することが出来ないのではないかと憂慮されている。その他に肝心な開催費用問題、新国立競技場建設問題、各競技場施設の不都合な点、またつい最近になってお台場のトライアスロン会場の水質汚染問題が発覚した。これからも新たな問題が発生する可能性がある。それだけに小池都知事には、国政に色目を使わずオリンピックの準備を含めて就任間もない都政を堅実に行ってもらいたいと思う。

 さて、今朝NHKで「ダイアナ妃没後20年、王子が語る母の姿とは」というイギリスのダイアナ妃死後不幸な思春期を送った2人の王子の成長の過程と王子の気持ちの移り変わりを描いた、40分のドキュメンタリー番組を興味深く観た。偶然ではあるが、今から20年前にカナダへ出張しバンクーバーに到着したその日、8月30日にダイアナ妃急逝のニュースに出遭った時の驚きとその時の気持ちについて、先月NPO誌に書いたばかりだった。王妃が亡くなった事実は30日に知ったが、実際に王妃が亡くなられたのは31日だった。時差の関係で私はダイアナ妃の死をその1日前に知ることになった。その摩訶不思議な事実とその時の印象について感慨を込めて綴ったのだ。

 仮に日本の皇室だったら、これほどプライバシーに関する、スキャンダラスなドキュメントは絶対放映されないだろう。流石に事故当時同じ車に乗っていてともに亡くなった薄幸のダイアナ妃が交際中のエジプト人資産家については黙殺された。

 ついては、今日はキューバの革命家チェ・ゲバラがこの世を去ってちょうど半世紀に当たる。今も世界中のゲバラ・ファンからその死を惜しまれている。今夏ゲバラの子息が訪日し、ゲバラが世界中で撮った写真展が東京・恵比寿で開かれた。19日間に3万5,863人が訪れたそうだが、そのひとりに私が含まれている。

 世界にはこれまで幾人もの革命家が誕生したと言われているが、真の革命家はこのゲバラと同じキューバの同志、フィデル・カストロしかいないのではないかと思う。農地解放を行い、国民はすべて教育費と医療費が無料で配給制度を整備し、社会主義的国民生活を構築した。カストロは昨年亡くなったが、キューバの2人こそ真の革命家と言えると思う。功成り名遂げてこれほど権力欲や私利私欲を持たないリーダーはいないと思う。これだからこそキューバ国内には、2人への強い敬愛の気持ちが満ち満ちているのだと思う。

 昨年念願のキューバを訪れて2人の足跡と2人が育ち、活動しつつ触れた空気に接して感慨無量だった。やはり現地を訪れ臨場感で接しなければ、本当のことは分からないことを改めて実感として受け止めた。

2017年10月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3800.2017年10月8日(日) 六大学野球東大、法政を連破して勝ち点

 明後日総選挙の公示が行われるが、メディアを通して各党の政策論争が交わされる中で、他党への理不尽な攻撃や、揚げ足取りやらで、幾分泥試合めいてきた。加えて「希望の党」の立ち上げで新党に合流すると言われている民進党議員は、踏み絵を踏ませるような憲法改正や安保関連法への同意を求める手法を強いられている。この嫌がらせのような踏み絵を前に元々確たる信念に欠ける彼らは浮足立っている。民進党時代には、憲法改正反対の仮面を被っていたが、本心では賛成の党員は新党に参加するか、或いは憲法改正反対論者はそのまま民進党に残るか、枝野民進党代表代行が起ち上げた「立憲民主党」へ加わるか、岐路に立たされている。この動きを見ても民進党という野党第1党というのは呉越同舟集団だったことが分かる。党内がまとまらなかったわけである。希望の党、民進党、日本維新の会などの間では密かに裏取引が行われているようで、総選挙後本当に選挙公約で国民に約束したことが実行出来るのか甚だ疑問である。

 今日も日本記者クラブで、8党の代表が顔を揃えて記者会見が行われた。その中で「希望の党」代表の小池都知事、及び志位共産党委員長が安倍首相に対して、森友学園、加計学園問題の不透明さを指摘、追及したが、首相ははぐらかすように反省すべき点はあったが、国会で丁寧に説明してきたと応えていたが、反省の気持ちがまったく見られなかった。投票までまだ若干時間はあるが、これから各党とも正念場の戦いとなる。どの党が主導権を取るにせよ、国内外の厳しい情勢を考慮し、真面目で国民を裏切らない政策をしっかり実行してもらいたいものである。

 さて、今日びっくりさせられたのは、東京六大学野球秋季リーグ戦の法政対東大2回戦で東大が昨日に続き法政に勝ち、勝ち点を挙げたことである。東大が勝ち点を挙げたのは、実に15年ぶりである。法政に連勝したのは89年ぶりだという。かつて2010~15年にかけて東大は94連敗を喫して万年最下位だった。だが、今季はすでに慶應から1勝を挙げている。うまくすると20年ぶりに最下位脱出の可能性がある。嬉しいのは、東大のエース宮台康平投手が母校・湘南高の後輩で、連投して勝ち点獲得に貢献したことである。もうひとつ今日の殊勲甲は、慶應の岩見選手が5試合連続ホームランを放ち、従来の連盟記録を更新したことである。

2017年10月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3799.2017年10月7日(土) ノーベル平和賞は、反核組織ICANへ

 ノーベル文学賞に続いて、昨日はノーベル平和賞受賞者が発表された。この文学賞受賞がイギリス人とは言え、長崎生まれの日系人に授与されたことから、ふっと長崎への原爆投下をイメージさせた。文学賞に続き、今度の平和賞受賞も反核兵器使用という点で長崎を連想させた。授賞したのは長崎と関係深いICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)という世界的に核兵器の非合法化と廃絶を目指す国際NGOで、ICANは今年国連において核兵器禁止条約が成立したことに大きく貢献した。この組織の存在と活動が国際社会に対して核兵器使用に警鐘を鳴らしている。残念ながら日本政府はアメリカの核の傘の下にあるため、アメリカに配慮して同条約を批准していない。このため、広島や長崎の被爆者たちの悲痛な叫びが受賞につながったにも拘わらず、日本政府は正式なコメントを一切発表していない。

 だが、1日明けて今日フィンICAN事務局長は、核兵器禁止条約について2018年末まで発効させたいと述べた。条約発効には50ヶ国以上の署名と批准が必要であるが、7月の国連で123カ国中122カ国が賛成しており、すでにクリアしている。実際にこれらの国々が批准手続きを終えれば、条約は90日で発行する。核保有大国はあの手この手のしたたかな仕掛けで批准の妨害をするだろう。これに対して、正統派ICANは国際的世論の支持を得てどう目的を達成させることが出来るだろうか。

 この受賞は、原爆被爆者や核反対を訴える人々に支えられ、堅実に行動して実績を挙げたICANへの評価であるが、今後核兵器廃絶運動が地球規模的に拡大するのか否かは、予断を許さない。その最大の理由はすでに核を所有する米ロら核保有大国のわがままで、彼らに核を手放そうとの気持ちがまったくないからである。核廃絶への道のりは遠いと考えざるを得ない。

 それにつけても非核運動を進める被爆者の気持ちを考えると、日本政府がこの平和賞受賞に対して何のコメントも発表しないのは、無責任、非情と思われても仕方があるまい。

2017年10月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3798.2017年10月6日(金) 日系イギリス人カズオ・イシグロ氏にノーベル文学賞

 昨夕今年のノーベル文学賞受賞者が発表された。それが何と日系イギリス人カズオ・イシグロ氏(石黒一雄)と聞いて驚いた。イシグロ氏の名前は、オッズ賭けの候補リストにも挙がっていなかった。リストには、今年は1位がケニア人作家で、2位は今や万年候補の村上春樹氏が挙がっていたようだ。今年62歳のイシグロ氏は、長崎生まれで5歳の時海洋学者である父と母とともにイギリスに渡り、29歳の時イギリス国籍を取得した。

 私が氏の名前を知らなかったのは迂闊だったようで、すでに日本でもベストセラーとなった著作を出されている。その作品、特に「わたしを離さないで」は日本でテレビ撮影され、映画ファンの間でも多くの人に知られている。1989年「日の名残り」によりイギリスで最も権威あるブッカー賞を受賞して、イギリスでは確たる地位を得た著名な作家であると知って些かお恥ずかしい。因みに知人のひとりで書斎にイシグロ氏の著書を5冊も所有している読書家もいることを知った。イシグロ氏はあまり日本語が得意でないようだが、それでも幼児体験として感覚的に日本に対する想いは強いようで、それが作品に表れているということだから、これがきっかけとなって著書も爆発的に売れるのではないだろうか。氏は川端康成、大江健三郎に次いで日本人として生まれて3人目のノーベル文学賞を受賞したことを誇りにしていると語った。先輩である村上春樹氏に対して罪悪感のようなものを感じると話されていたのは、思いやりだろうが随分気遣いのある人のようだ。私もいずれ彼らしい日本の情景に触れる作品を読んでみたいと思っている。それにしても毎年期待されながら期待を裏切った形になっている村上春樹氏が気の毒でならない。

 今日は、先日訪れ深く考えさせられたアウシュビッツ収容所と杉原千畝のビザ発給について雑文を書こうとイメージを掻き立てるために、映画「戦場のメリークリスマス」を偶々昨年NHKが放映した際録画しておいたビデオを観た。見損なった映画「シンドラーのリスト」DVDも今日アマゾンに申し込んだところである。アウシュビッツに関する書籍はアマゾンを通してすでに2冊購入した。

 「戦場のクリスマス」は、ジャワ島における戦時中の俘虜収容所の様子を描いたものであるが、今から30年以上も前に公開された映画で、日、英、豪、ニュージーランドの合作でデビッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけしらが出演し、テーマ音楽は坂本龍一、監督は大島渚氏で話題になった映画である。主に捕虜に対する虐待を描写したもので、アウシュビッツに相通じるものがある。自分自身の過去の戦跡地訪問を重ね合わせて構想を練り、アウシュビッツ見学を何とか読んでもらえる雑文にまとめてみたいと考えている。

 今日は妻が孫娘の運動会参観のため、長男一家が住む奈良・生駒市へ出かけた。中三の上の孫娘が明日の運動会で全校生徒を前に全体体操のリーダーを演じるようだ。彼女はハンドボールで全国大会に出場したり、ジュニア・オリンピック候補選手に選ばれたり、ハンドボール雑誌に取り上げられたりして全校生徒の間でも有名になってしまったらしい。本人も張り切っているようで、妻も彼女からしきりにお誘いを受けていて、横浜に住んでいる二男の孫娘の幼稚園運動会とバッティングしてこちらには出かけられなかったが、奈良の運動会を楽しみに出かけた。心配なのは怪しい空模様である。

2017年10月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3797.2017年10月5日(木) 身勝手で自らの行動に始末がつけられない人々

 今朝起きたら大分寒かった。昨晩は十五夜だったが、残念ながら中秋の名月とはならなかった。しかし、今日あたりは季節の変わり目であるのだろう。いつもより厚着にした。

 9時過ぎに自宅の耐震工事をお願いしている㈱小田急ハウジングの営業マン・宮崎さんが来られた。一旦は屋根の取り換えや建物のバランスなどを考慮して徹底した耐震工事を予定したが、我々夫婦の余命も考え、大工事を中工事程度にランクダウンすることにした。それにより総工費も幾分下げることが出来る。それでもかなりの金額になる。基本的には最大の工事は、現在の瓦屋根をずっと軽量の素材に代えること,支柱の強化と外壁の塗装を行うことである。屋根瓦の取り換えだけで、2週間以上かかりそうでその間屋根から降ろした古い瓦を運び出すためにお隣さんの敷地内に足場を組む必要がある。それは先日ご主人にお話しして快く了解していただいた。これからその他のご近所の皆さんにも話をしておかなければいけないと思っている。

 さて、国内の総選挙では前例がないくらい複雑でこじれたものになりそうだ。その仕掛け人である小池都知事と、前原民主党代表に対する批判が高まっている。「希望の党」代表である小池知事の国政への参加が予想され、そうなると都知事の仕事が蔑ろにされかねない。案の定都庁職員の間には大きな不満が燻っているようだ。前原氏に対しても昨日京都駅周辺での演説の際「帰れ!」のコールがすさまじかった。この2人が、混乱の元凶である。そして今日その2人が会談し、新党「希望の党」代表の小池氏に対して政権奪取を狙う以上衆議院選出馬をすべきとの前原氏の要求に対して、小池氏はこの要請を固辞した。小池氏は本当に衆議院選に出馬するのか、しないのか。小池氏自身は出ないとはっきり言いきったが、それでは自民党安倍総裁と争う首班指名に誰を据えるのか。どうもすっきりしない。

 一方アメリカでは、一昨日ラスベガスで起きた銃乱射事件について、予想通り銃規制問題が表面化しつつあるが、これをトランプ大統領は一切取り上げようとはせず、銃規制か否かは依然として燻っている。銃所有を排除しようとの声が国民的に盛り上がらないアメリカ人の弱点が、再び同種の事件を誘発することは確実である。どうして国民の生命を抹殺する最大の原因である銃の所有が、アメリカでは自由で野放しなのか。アメリカ人は自分たちの身勝手な言い分を主張しているだけではこのような残虐な発砲事件は永遠に解決しないだろう。

 これまでにも同じような事件は度々起きている。昨年フロリダ州オーランドでも乱射事件で50人が死亡した。当時のオバマ大統領にしてからが懸命に銃規制の法案提出を考えていたが、議会を動かすことが出来ず、大統領を失望させた。アメリカ以外の国民にとっては銃規制なんて当然と思えるのに、アメリカでは思うようにならない。毎度その都度銃規制の動きが起きるが、直ぐさまかき消されてしまう。21世紀になっても懐古趣味に浸っているアメリカ人は西部劇時代のカウボーイ気分から抜け出すことが出来ない。いつまでも目の覚めないアメリカ人は、果たしていつ本気で銃規制に取り組むようになり、国際社会の一員として他国の人々と同じように武器を持たないごく普通の国民に成長するのだろうか。

2017年10月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3796.2017年10月4日(水) 企業見学会に参加

 以前に何度か講師を務めたことがあるNPO吉祥寺雑学大学の関係者からお誘いを受けて、慶應OB・OGの集まりのひとつ、「新世紀三田会」の企業見学会に参加した。埼玉県北本市のグリコピアと、千葉県野田市のキッコーマン㈱野田工場内の「もの知りしょうゆ館」を見学した。

 前者はグリコ㈱の新しい施設で広々として、中々清潔で、明るい建物だった。冒頭カレッジホールと称する場所で‘創業者江崎利一物語’というビデオが映写され、その後乳製品の初期段階から製造、包装、出荷までオートメーションによる一連の管理状態をガラスの外から見たり、或いはところどころでビデオを観ながら説明を受けた。随分機械化が進んだものだと感じた。ガイドの若い女性が的確に、分かり易く説明、解説してくれて、父が明治乳業に勤めていた遥か昔に比べて同じ業種ではあるが、随分清潔、かつ効率化が進捗したものだと思った。これも時代の流れだと感慨深く感じたところだ。この施設は約30年前に神戸市に江崎グリコが工場と企業ミュージアムが合体した工場見学施設としてオープンした施設に続く第2号ということだった。こういう広報を兼ねた啓蒙的施設が企業でも採用される時代になったということだろうか。気軽に楽しく見学出来る施設だった。

 後者は、醤油のキッコーマンのPR施設で、グリコに比べて大人向きのものだ。会社は歴史的にはグリコより遥かに古いだけに、写真で見る昔の製造風景につい引き込まれる。取扱い商品が一般家庭で毎日使用される生活必需品だけに、実生活との密着感が興味深い。改めて醤油の原料が、大豆、小麦と食塩だということを再認識した。キッコーマンについては、昨年キューバ旅行中に急逝した中学と大学で同級生だった伊藤嘉信くんが、同社役員の後にマンズワイン社長となった折に、同社を見学して旧交を温めたことを想い出す。案内役の女性に伊藤くんについて尋ねたが、当然であろうが、残念ながらご存じではなかった。

 同行者は大学の先輩と後輩ばかりなので、初めての参加にも拘らず、あまり気を遣うこともなく好いムードのうちに帰って来た。朝10時20分に新宿西口に全員集合して解散は午後6時前で、昼食も割烹料理をいただき、久しぶりに楽しい勉強会の1日となった。

2017年10月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

3795.2017年10月3日(火) 加齢とともに気になる健康状態

 旅行中に血圧が上がったので、自製の血圧表を持参して近くの森内科へ相談に出かけた。旅行中決められた服用薬はしっかり持ち、血圧計も持参して毎朝晩計測していた。5日目の25日リトアニアのカウナスで2泊した後、ポーランドのワルシャワへ向かう朝になって急に高い方の血圧が157にまで上昇した。それが以降153、158、147と高水準を保って29日のワルシャワを去る日に漸く140まで落ちた。いつも130台前半なので、やはり環境の変化が影響していると思いながらも、実は血圧アップの原因は他にもある。毎朝血圧降下剤としてアムロジン錠を服用している他に、降圧利尿薬フルイトラン錠を飲んでいるが、これが尿意をもよおすので、旅行には少々困ると思いこれを控えていたことも血圧アップの原因のひとつであると思う。帰国してフルイトラン錠を再び服用し始めたら見事に血圧は120~130にまで降下した。

 森医師にその点を説明するとそれほど心配することはないと言われ、その場で血圧を測ってもらったところ130でいつもと変わりなかった。気にすることもなかったわけだが、昨年キューバ旅行中は普段とあまり変化がなかっただけにちょっと気になったからだ。ヨーロッパはやや寒かったので、その影響もあるのではないだろうか。今回はそれほど心配する必要がない健康状態で一安心である。

 さて、定期的に優雅に高校の1年先輩である3氏とホテルで食事をしながら会話を楽しんでいるが、来月6日に次回の会食を取ることに決めた。3氏とは、南極専門家で地球物理学博士のKさん、そして元日本製鋼所副社長のAさん、3人目はわが兄貴である。それぞれ今年傘寿をめでたく迎えられたが、やはり年齢相応に健康上の問題を抱えておられる。Kさんは前回6月の会食の後、7月に膀胱がんの再発が認められ、9月に手術をされた。Aさんは2週間前に帯状疱疹を、兄は右腕の治療でリハビリ中、私はまずまずであるが、それでも時折憩室炎がぶり返すので、完全なる健康体とは言えないが、まあ大事ではない。3氏は、先日訪れたカウナスの元日本領事館で活躍された杉原千畝元副領事のご長男弘樹氏と同級生だったが、その弘樹氏はすでに他界された。会食では、そんな思い出話も出るのではないかと楽しみにしている。

 今回の旅行の最大の狙いは、アウシュビッツ収容所を訪れることだった。それに日本のシンドラー杉原氏が働いていた事務所の環境を知ることだった。Kさんはここを訪れたようだった。今日アウシュビッツ関連書を2冊アマゾンに注文した。何とか気の利いた論文を書きたいと思っている。

2017年10月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com