4868.2020年2月23日(日) 令和初めての天皇誕生日

 今日は令和時代に入って初めての天皇誕生日であるにも拘わらず、ニュースとして報道されることがあまりない。今新型コロナウィルスが流行っているということから、世間一般に大げさに取り上げることを遠慮する空気があると同時に、宮内庁が一般参賀を中止したこともあり、お祝い気分が吹っ飛んでしまったからである。

 個人的には、天皇が誕生された60年前の今日、大学の山仲間と群馬県新鹿沢温泉を雪中行軍していたことをつい最近のことのように想い出す。当然ではあるが、まさか将来その日が天皇誕生日になるとは考えもしなかった。これからもこの日のことはずっと忘れないだろう。

 さて、今日午後唐突に茨城県の元教師・内海妙子先生からお電話をいただいた。一昨日私が糖尿病と診断されことについて本ブログに、これから食べたい物が食べられず食事面が気になると書いた文面を読んで心配され、わざわざご自身の経験から温かい激励とアドバイスをいただいたのだった。内海先生は昨年後期高齢者になられたと仰っていたが、もう30年も糖尿病と闘っているとも言っておられた。先生のアドバイスで心強かったのは、糖尿病は何でもダメではなく、何でもOKだが、食べ過ぎないように気を付けることが大切だという点だった。何でも食べられると聞いて肩の荷が下りたような気がした。今日も午前中妻とともに糖尿病を考えた食材を買いに自由が丘へ出かけたところだっただけに有難いお話だった。「案ずるより生むが易し」とまではいかないが、ホッとするアドバイスだった。

 振り返ってみれば、1980年12月に文部省教員海外派遣茨城県団として、21名の先生方と16日間ヨーロッパを訪れ、フランスのマルセイユとローマで現地の学校を訪問した。その時たった2人の女性教師のおひとりが内海先生だった。いろいろ懐かしく想い出されてくる。偶々マルセイユ滞在中に、惜しいことにあのビートルズのジョン・レノンが暗殺され号外が発行され世界中が大騒ぎしていたことも強く印象に残っている。もう40年も昔のことで、私も不惑を過ぎたばかりで元気一杯の壮年だった。今もお付き合いしている先生はいる。それでももう多くの先生が鬼籍に入られて寂しい気がしている。

 先生からいただいたアドバイスを活かして、糖尿病に合った食生活を送り、前向きな日常生活を送りたいと意を強くした次第である。

2020年2月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4667.2020年2月22日(土) メディアから指弾される安倍首相の無法ぶり

 昨日の朝日新聞夕刊「素粒子」欄に安倍内閣に対する極めて厳しいコメントが載っている。

 次のような内容である。「ああ、国家の底が抜ける。首相の『嘘』を正当化する屁理屈。不条理を指摘したホテルに『もう使わない』と。政から民への恥ずべき恫喝。中立たるべき検察首脳人事に介入、法解釈や国会答弁を強引に変える無理を重ねて。この国の法治を踏みにじり。都合の悪い公文書の改竄・廃棄のうえに、日付のない官製『怪文書』まで国会に。歴史の検証に堪えられぬ所業」

 昨今のあまりにも法を踏みにじるような傲慢な安倍首相の無法ぶりに、朝日新聞のみならず、保守系を除くほとんどのメディアから厳しい批判の声が上がっている。不思議なのは、これだけスキャンダラスでアウトロー的言動をすれば、国民の非難と野党の追及が一体となって政権の土台が揺らぐ筈である。それが、近年では閣僚はもちろん自民党内部から問題点を指摘して、首相に責任を問うような動きがまったく出てこないことである。かつては役職に就いている政治家に不祥事でも発生すれば、説明に窮して責任を取る形で辞任するのがひとつのパターンだった。それが安倍首相には、法に触れるスキャンダルに塗れていながら責任を取って辞めようとの気持ちがまったくないようだし、周囲も黙っている。良く言えば腹が座っているということなのだろうが、普通は悪事を重ねながら開き直る、盗人猛々しいということにでもなろうか。

 そして今日の朝刊にはトップページからうんざりするような厳しい論調の記事が見られた。「桜を見る会」について、首相の答弁が政府関係者の証言といくつも食い違いが見られるということである。この状態を本当に放っておいて良いものだろうか。日本の政治も劣化したものである。

 さて、今執筆中のドキュメント作品「八十冒険爺の言いたい放題」(仮題)をざっと書き上げ、校正中であるが、これをどこの出版社で上梓をお願いしようかと考えている折に、パソコン関係、特にホームページなどでお世話になっているITコンサルタントからある出版社を紹介してもらうことになり、今日一緒に同社へ出かけて社長から考え方を伺った。社長は大変意欲的で前向きであり、いろいろアイディアを持っておられる。そのうえ条件面でも希望をかなり受け入れてもらえそうなのでお願いしようかとやや気持ちが傾いている。ただ、以前から新著上梓の折には相談させて欲しいと言っていた大手出版社の編集部長の気持ちを無視出来ないので、近々編集部長の考えや条件をお尋ねしたいと考えている。そのうえで、どちらかの出版社にお願いし、今年夏前には新著を世に出したいと思っている。

2020年2月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4666.2020年2月21日(金) ついに糖尿病患者リストに

 3日前に森内科で血糖値を測ってもらった時に、先生も看護師もびっくりするような高い数値が出た。いつもは100を超えた程度で要注意ではあったが、その日はそれが何と490を記録した。再検査しても500を超えてしまった。そして翌日森先生から糖尿の検査基準値であるHbA1cが11.7まで上がって厳しいとわざわざお電話をいただいたので、すぐ先生の元へ伺い話を伺った。いままで検査の都度表示されるHbA1cは糖尿病の境界線である6.2を上回り、7点を超えていた。この時点ですでに糖尿病に罹っているが、まだあまり深刻には考えていなかった。

 森先生に近在の糖尿病専門医院を紹介していただき、今日診ていただいた。診断の結果は、ずばり恐れていた「糖尿病」だった。詳しい数値は、今日採取した小水と血液の結果判明するが、診察の後栄養管理士から食事療法について細かく話をしてもらった。

 糖尿病の友人も何人かいるが、血糖値を下げるためにいろいろ苦戦しているようだ。私の場合はまだ入り口のようだが、これから長い闘いが始まる。一番困るのは、食事である。ダメな食べ物を挙げていくとキリがなく、食べる物がなくなってしまう。何を食べれば良いのか、悩むばかりである。好きなお煎餅も食べられず、チーズも食べられない。妻どもども頭を抱えている。

 今まで大きく健康を損ねたことはなかったので、身体に支障が出るとは考えてもいなかった。やや油断していた傾いがある。

 しかし、何とか糖尿病に負けないために、精神力、努力と我慢を傾注しなければならない。これから執拗な闘いが始まる。

 今日はショッキングな1日となってしまった。

2020年2月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4665.2020年2月20日(木) 総理大臣の恣意的不法行為

 昨日森友学園の補助金不正事件裁判に関して、学園理事長だった籠池泰典夫妻に大阪地裁で判決が下された。本件については、安倍首相夫妻の行動はグレイゾーンにあり、その真偽は別にしても籠池氏が多額の補助金を騙したこと、校舎新築のために国有地払い下げに関する詐欺などの疑惑で、安倍夫妻や国が関わった点も問題視されている。そんな疑惑にも拘わらず、国は誰ひとり起訴、有罪判決を受けた人はいない。問題なのは、この事件の背後に安倍首相夫妻の姿が見え隠れする点である。当初首相夫人は新設校の名誉校長にもなった。どういう意図か後になって学校へ送った首相名の寄付金まで否定している。

 「桜を見る会」に関しては、諸々疑惑が出ているが、後援会が全日空ホテルで開いた前夜祭の費用支払いについて、ホテル側の至極当然と考えられる説明と安倍首相の説明との食い違いについてホテル側に圧力をかけるなど、辻褄合わせの不審な行為が続いている。まるでヤクザ稼業と変わらない。

 そして昨日検察庁検事長定年に絡んだ案件で、松尾恵美子・人事院給与局長が一旦は検察庁法執行を認めて国家公務員法を容認しないと発言したにも拘わらず、黒川弘務東京高検検事長の定年については、国家公務員法の定年制度採用により、意図的に検事長の定年を延長して首相の意向に沿う形にした。

 この他にそもそも昨年来問題となっている「桜を見る会」にうずくまる数々の不審な問題に首相が絡むいくつかの問題点がある。こう後から後へ首相が絡んだ悪質な事件が発生するなら普通なら首相の職を辞すべきであるし、現状はとても文化国家とは言えない。

 安倍首相は長期政権に胡坐をかき、不法行為を堂々と冒し、追及されると開き直る悪質さである。野党の追及も迫力不足で追い詰めるところまでいかないが、それより何より安倍政権を支える取り巻きの閣僚たちも、知ってか知らずかただ黙認する姿勢は、何とかしなければいけないと思う。

 自民党内では前向きの議論もなく、首相の言うことを唯々諾々と聞き流しているだけでは、いずれ日本の政治も挫折することになるだろう。いつのころからであろうか、国のトップが妻ともども悪事を重ねて、それを誰も糾弾できないというのでは論外である。

 それにしても岸首相の孫として甘やかされ、勉強もせず、未だに日ごろ本も読まないような人物が史上最長期政権を打ち立て悪事を繰り返すようでは、首相の能力とは、また正義とは一体何なのかと深刻に考えざるを得ない。

 さて、今日の新型コロナウィルス情報として、クルーズ船「ダイアモンド・プリンセス」号から下船して医療機関に搬送されていた80代の日本人男女2人が死亡した。国内で死亡が確認された日本人は3人となった。九州でも初めて感染者が出た。中国では前日より114人も死者が増え、死者合計は2,118人となった。と同時に、イランで初の感染者が現れた。

 前途多難である。

2020年2月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4664.2020年2月19日(水) アメリカのボーイスカウト連盟が破産申請

 ボーイスカウトと言えば、地味ながら青少年にとって教育的で健康なイメージがある。その元祖はアメリカであるが、そのアメリカで「ボーイスカウトアメリカ連盟」が、昨日連邦破産法の適用を裁判所に提出したとのショッキングなニュースが伝えられた。同連盟には5~21歳の青少年220万人と80万人のボランティアが所属している。世界では何億人の青少年が活動しているものと想像出来る。

 その破産申請の理由は、連盟内で数億の性的虐待が行われ、裁判所管理の下で性的虐待被害者に公平な支援や、補償を行うためだとあまり理屈が通らない理由が伝わっている。何とも情けない話である。これまで連盟の各管区で起きた事件に管区の裁判所に破産申請をしていたが、それが各地に拡大されたので、全ボーイスカウト組織の破産手続きを全体的に行うということのようだ。それにしてもボーイスカウトのイメージを損なうような寂しく悲しい話である。連盟は所有するキャンプ場などの資産(約1,100億円)の売却を行って補償費用を捻出するようだが、大人の身勝手な行為により理不尽にも青少年の心身を明るく健康的に鍛錬する場を失わせ、心に大きな傷を負わせることになった。

 我が家の息子たちも子どものころ、ボーイスカウトより1段階下のカブスカウトに所属して、休日に元気よく出かけては帰って来て楽しそうに話しをしていた。このような不祥事は、その存在の核となる子どもたちのことを考えない大人たちが、脱線して悪の道へ誘惑され、事件を起こし、組織の破滅につながっている。実に嘆かわしく残念なことである。

 日本のボーイスカウト団体は、2022年に創立100周年記念を迎える。彼らにとって先輩格のアメリカ連盟の自滅的行為がどんな影響を受けるのかは分からないが、落ちたイメージを盛り返すような溌剌たる活動で、アメリカの人たちに模範を示してもらいたいものである。しかし、どうも素直には納得できない話だ。

 さて、中国における新型コロナウィルスによる死者は、ついに2千人を超え、震源地武漢市の病院長が亡くなった。コロナ道どこまで続くぬかるみぞ!

2020年2月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4664.2020年2月18日(火) 新型コロナウィルスで皇居一般参賀中止

 昨日までに中国で新型コロナウィルスの感染者は72,426人で、死者は1,868人に達した。横浜港に停泊している大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号からは連日発症者が出てその数は454人になった。アメリカ政府は、昨日チャーター機2機でアメリカ人乗客をアメリカへ搬送した。オーストラリア、カナダ、香港なども近々チャーター機を飛ばして自国民を搬送するようだ。

 一向に収まらない感染に大きな行事も支障を来している。その筆頭に、来る23日の天皇誕生日に皇居で行われる一般参賀を宮内庁は中止すると発表した。今上天皇にとっては初めての天皇誕生日の公式行事を取り止めることは、さぞ辛いことと思われる。しかも、天皇にとって今年は還暦という節目の年だけに、余計心残りがあるのではないだろうか。あの天皇誕生の時、大学のアルペン・クラブの仲間とスキーを履いて新鹿沢温泉周辺を雪中行軍していた。「皇太子が生まれたぞ!」とラジオで知った先輩から聞いたことが懐かしい。

 他にもいくつかのイベントに影響が表れている。3月1日開催の東京オリンピック・マラソン代表選手選考会を兼ねる東京マラソンで、一般参加が中止されることになった。

 中国では、来月5日に開催される予定だった、恒例の全国人民代表大会(全人代)が延期される見通しとなった。これを受けて、4月上旬に予定されている習近平・国家主席の来日も影響される可能性が出てきた。

 まだしばらくの間、中国、日本はもとより世界中の人びとが落ち着かない気持ちでいることだろう。

 さて、今年度第3四半期の国内総生産(GDP)が発表された。物価の変動を除いた実質で第2四半期に比べて1.6%のマイナスとなり、この状況が1年間続いたと仮定すると年率換算で6.3%減額となった。マイナス成長は5四半期ぶりである。10月からの消費増税に加えて台風被害などもあり個人消費が低迷したことが大きく響いている。消費増税に際して軽減税率や、キャッシュレス決済にポイント還元などの対策を取ったが、所詮大河の一滴だった。

 来る第4四半期は、新型コロナウィルスの影響が大きく関わって来る。相当な減額が予想されることを覚悟しておかねばならないだろう。 

2020年2月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4662.2020年2月17日(月) 東京高検検事長定年延長に見る首相の思惑

 このところ東京高等検察庁検事長・黒川弘務氏の違法な定年延長が批判的に取り上げられている。普通ならさほど問題にならなかったかも知れないが、そのやり方とタイミングがあまりにも狡からく稚拙だった。政府が黒川高検検事長の定年延長をめぐり、法解釈を変更したのである。

 検察庁法では検察官の定年を63歳、検事総長のみ65歳と定めている。東京高検の黒川弘務検事長は今月7日に定年を迎えるはずだったが、先月末に国家公務員法に基づき急遽黒川氏の定年を半年間、延長する閣議決定をした。これが問題の発端である。1981年に人事院が「検察官と大学教員は既に定年が定められ、国家公務員法の定年制は適用されないことになっている」と国会答弁していた。安倍晋三首相は去る13日の衆院本会議で、かつての解釈については認めたものの、「検察官の勤務延長に国家公務員法の規定が適用されると解釈することにした」と都合よく述べた。つまり法解釈を変更したことになる。新たな政府の見解は、検察庁法の特例が「定年年齢」であり、「定年延長」は特例でないから国家公務員法を適用するという如何にも都合の好い解釈である。詭弁以外の何物でもない。

 黒川氏の定年延長は1月31日の閣議で決まった。65歳が定年の検事総長を除き、一般の検察官の定年は63歳。このため2月8日に63歳となる黒川氏は、検事総長に昇格しない限り、誕生日に定年退官する予定だった。しかし、政府はその直前に「業務遂行上の必要性」を理由に過去に例のない定年延長に踏み切った。この「業務遂行上の必要性」とは何を意味するのか。言うまでもなく明らかである。

 黒川氏の定年延長が決まったのは63歳の誕生日のわずか8日前で、2019年度の補正予算が成立した直後だったが、政界では次期検事総長に子飼いの黒川氏を充てて、検察全体ににらみを利かせるのが官邸の狙いであるとの見方が広がっている。

 黒川氏は法務事務次官を経て2019年1月に検察№2の東京高検検事長に就任した。黒川氏は、検察首脳としてこれまで安倍首相の意向を踏まえて共謀罪などの実現に奔走し、森友学園問題における財務省の公文書改ざん事件でも、佐川宣寿元国税庁長官ら関係者全員の不起訴処分を主導したとされる。このため、政界では「安倍政権のスキャンダルをもみ消す官邸の番人」などと呼ばれてきたという。こういう人物を次の検事総長に任命する思惑で、法がゆがめられることはないだろうか。この人事でルールを自己流に解釈してアウトロー的なことをやった安倍首相なら、何をやっても許されるということになるのではないだろうか。行政の長が、司法の長も兼ねることになったのである。三権分立は崩壊したことになる。これは民主主義の崩壊でもある。それにしても首相を取り巻く腰巾着どもは何をやっているのだろうか。

2020年2月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4661.2020年2月16日(日) 多年浪人は良かったのか、良くなかったのか?

 間もなく大学入試シーズンがやって来る。今年度限りで大学入試センター試験が終わり、来年度から新入試制度が導入される。今日の朝日朝刊「フォーラム 多浪ってどうなのよ」という全面特集を読んで多浪生のひとりとして身に詰まらされた。近年浪人生活の長い学生が国立大などの名門大学に増えているらしい。東北大学医学部には「風雪会」という3浪以上の学生が集うサークルがあり、8浪相当の幹事さんがいる。阪大にも「多浪の会」というのがあり、入会資格は2浪以上だという。また、東大には「多浪交流会」なるサークルがあるという。いずれも我々遥か遠い年代の多浪人には、ちょっと理解し難いが、我々世代がひたむきに大学入試だけを唯一のゴールとして受験勉強に取り組んでいたのに引き比べて、随分考え方も環境も変わったなと思う。

 2年浪人した私は、3浪は父のアドバイスもあり矛を収めることにした。現在の受験生は33%が1浪を認めている。2浪まで認めるのは30%であり、3浪以上になると1桁にまで下がる。それが、親の立場からすると1浪を50%、2浪を43%も認めるようになる。多浪は就職など社会へ出てから不利だと考えていても、娘が1浪することに60%、2浪には31%の親が認めている。やはり何とかして子どもには希望する大学教育を受けさせてやりたいとの切実な願いが表れている。我が家の5人兄弟妹のケースだと、1歳上の兄が1浪し、私が2浪、妹が1浪し、2人の弟が現役進学だったことは、このレポート上ではほぼ平均的だと思える。

 ただ受験生の気持ちとしては、「不合格を知ってから地獄にいるようだった。火で焙られているような感覚。悲しみに耐えるのに必死で、将来を考えることも出来なかった」と浪人時代の気持ちを語った大学生がいる。我々の時代以上に浪人生活に悩みながらも合格の栄冠を勝ち得たのはこのくらい強い意思があったからだと思うととても彼らには適わない。私は、そこまで追いつめられることもなく、ただ次年の合格を目指し、好きな読書もテレビも観ず淡々と受験勉強していたというのが実情だった。

 私は私立文系だったが、大学で登山クラブに入部したら周囲は浪人だらけで、2浪以上が大きな顔をしていた。今思い出しても年齢に関係なく、同学年を基準にして勉強も、クラブ活動も集中してやっていたように思っている。

 昨年度の18歳人口は118万人で、40年前の158万人から大きく減っている。ところが大学入学定員は30万人から61万人に増えた。結果的に浪人生は減っている。その中で安全志向の学生と、浪人して難関国公立大や、医学部を目指す受験生が多くいるという現実は何年経っても残っている。

 能力に合わせて無理をしない一方で、自分の能力の限りを尽くして難解な大学を目指すという選択肢が、今もあるのは頼もしく思う。問題は、昔に比べて学費がかなり値上がりして、更に地方から東京で下宿するならその経費がバカにならない点である。下宿生には1か月平均約13万円がかかるそうである。

 子どもを育てるうえに、その子どもを大学へ進学させたら当然かなりの出費が予想される。こと大学進学に関しては、表面に表れない難しい問題はいくらもあるようだ。

 なお、中国本土では新たに新型コロナウィルス(COVID-19)感染者142人の死亡が確認され、中国での死者は1,665人になったと発表された。

2020年2月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4660.2020年2月15日(土) 益々拡大する新型コロナウィルス被害

 新型コロナウィルスの影響は、益々拡大している。これまで感染者がひとりもいなかった中国から遠く離れたアフリカ、そのエジプトからひとり感染者が現れた。残る非感染地区は、中国から同じく遠隔の中東と中南米である。中国本土の死者は、昨日からたった1日で143人も増え、今日で1,523人となった。

 事態が深刻化する中で世界保健機構(WHO)は、まもなく中国での調査を始める。やや遅きに失した感がある。中国政府にしても初動対策と行動が遅れたことが指摘され、それが事態を拡大させた大きな原因であるとされている。日本国内でも新たに沖縄と北海道で感染者が見つかった。

 横浜港に停泊中の「ダイヤモンド・プリンセス」号では、80歳代の高齢者を対象に下船の手続きを取り、下船した乗客は政府施設に搬送された。船内には外国人を含む大勢の乗客が残されているが、WHOが下船を検討すべきであると述べたことに合わせるように、アメリカが380人のアメリカ人客を帰国させるために、チャーター機を2機羽田へ飛ばすことを日本政府と調整しているとウォールストリート・ジャーナル紙が伝えている。東京オリンピック開催の不安については否定的な声が強いが、仮にこのまま感染が終息しない場合には、最悪の事態も考えなければならないと思う。

 シカゴ大学のDali L.Yang教授は、この感染拡大が1986年のチェルノブイリ原発事故のような惨状を招くだろうと警告を発している。同時に、中国の対応の誤りの責任は国家システムにあり、指導者として個人的に大きな権限を揮ってきた習近平・国家主席の責任は特に重いと習主席を名指しで非難している。

 それにしても身近にこの騒ぎが迫って初めて深刻に慌てている姿がただ事ではない様相を帯びてきた。アメリカ本土でも今月6日時点で感染者数が12人となり、深刻にとらえられるようになったが、アメリカ人の目は大統領選予備選に向いている。もし、急激にアメリカ各地に感染者が広がったら大統領選挙どころではなくなるのではないだろうか。

2020年2月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4659.2020年2月14日(金) キリノ・フィリピン元大統領の顕彰碑

 今日は若者にとって楽しいヴァレンタイン・デーである。自由が丘駅前のチョコレート店では店員が通りに出て通行人に声をかけていた。

 先月に引き続き、JAPAN NOW観光情報協会のセミナーに出席した。講師は毎日新聞の論説特別顧問・伊藤芳明氏だった。70年代に中東に駐在していたこともあり、中東情勢に精通していて今日の主たるテーマも、今年大統領選で再選を目指すトランプ大統領と日本からベイルートへ逃げ帰ったゴーン元日産会長に関する話題だった。12日の本項に書いたトランプ大統領の読書嫌いとマチス元国防長官の仲について同じ話があり、あまりの偶然に驚いたところだ。

 また、戦時中日本軍により多くの国民が殺害されたフィリピンで、同国国民が反対する中を日本人元BC級戦犯105名を恩赦により日本に帰国させた結果、当時のキリノ大統領は次回大統領選で大敗した。講師は大統領の顕彰碑が日比谷公園内に建立されていると話されたが、知らなかった。フィリピンの独立運動家ホセ・リサールの胸像と顕彰碑は1度訪れたことがあるので、ここにあることは承知していた。日比谷公園は、フィリピンと日本との深い関係を地味に教えてくれるところである。キリノ元大統領は、フィリピン人が日本人から恨まれたり、嫌われることがないように行った自らの決断を家族には話していた。私の亡父は生前キリノ大統領と彼の行動をべた褒めだったが、大統領の意思は日本人の間に伝わっていたのである。伊藤講師はトランプ大統領の大統領再選のためには利己的な行為を何が何でもやると話されたが、同じ大統領でもキリノ大統領とは随分人間性において差があると思う。トランプ氏のように自分と自国のことだけしか考えないような人物が、大統領になってアメリカ国民は幸せになることが出来るだろうか。それで本当に良いと思っているのだろうか。

 現在のアメリカ大統領予備選の様子を注視していると、再びトランプ氏が大統領に選ばれそうな悪い予感がしてくる。はっきり言って、それは世界中の人びとが不幸に襲われることでもある。今のアメリカ国民の常識度や民度には些か失望している。サンダース氏のような常識人が大統領になることはないだろうか。

 さて、昨日の本項に南極で今月6日に今世紀最高の気温18.3℃が記録されたと書いたばかりだったが、何とあれから3日後の9日にいとも簡単に20.75℃の最高気温を表しあっさり記録を塗り替えてしまった。6日は南極半島北端で記録されたが、9日も同じ北端の南米に近いアルゼンチンの研究拠点で記録された。今後も20℃を超える気温が記録されることだろう。いよいよ地球温暖化傾向は抜き差しならぬ状況になって来た。これではトランプ氏に大統領に再選されては益々困ることになる。

 今日までに中国本土の新型コロナウィルス感染者は63,851人、死者は1,380人となった。

2020年2月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com