充実したホームページに仕上げていこうと、毎日目を凝らしながら取り組んでおります。淡々と書き続けてきただけで、10年2月に初めて4桁の大台1000回を、そして奇しくも74歳の誕生日に当たる2012年「文化の日」に連続2000回を、15年7月31日に3000回、18年4月26日に4000回、21年1月19日に5000回を数えました。ここでは、出来るだけポジティブな意見や、気軽な独言、時には戯言や想い出を書き込んで、自分自身の気持ちを素直に表わしながら楽しく読んでいただけるよう心がけたいと思っております。意見の主張というより、感じたままを日記風に書き綴って参ります。身勝手な意見や、独断的な表現も見られると存じますが、どうぞご理解下さいますようお願い致します。皆さまの忌憚のないご意見をお寄せいただければ有難く存じます。
ブログ・ご意見番の意見
ブログ一覧
6339.2024年9月20日(金) あっぱれ! 大谷翔平選手、一気に「51-51」へ
今朝テレビでMLBニュースを観てびっくりした。ドジャースの大谷翔平選手が本塁打と盗塁をいずれも「50」達成の「50-50」へあと一歩の「48-49」まで来て、残り試合から推して盗塁ひとつはともかく、2本の本塁打の可能性は、五分五分との声が聞かれる中で、今朝その不安を一気に吹き飛ばしてくれた。「40-40」の時もサヨナラ満塁逆転ホームランを打って錦上花を添えたが、今朝の対マーリンズ戦の大活躍は並外れたもので、一気に「51-51」まで達成した。チームも12年連続でプレーオフ進出が決まった。
この試合の大谷選手は6打数6安打10打点、3本塁打2盗塁の目覚ましい活躍で、チームもマーリンズに20-4の大差で圧勝した。この勢いでワールド・シリーズへ進出して、何とかワールド・チャンピォンの座へ昇り上がって欲しいものである。
実は、今日の朝刊を見ていて一面には、「アメリカ、0.5%の大幅利下げ」、「兵庫知事 不信任」、「深圳 刺された男児死亡」、「東北新幹線 連結外れる」など気の重くなるような話題ばかりが取り上げられていた。その時突然テレビで目にした大谷選手に関する速報は、気分をすっきりさせてくれた。都内駅前をはじめ、各地で号外を配っていた。夕刊は一面に何枚もの写真入りで大きく扱っていたが、TV朝日の「報道ステーション」では、ゲストに栗山英樹・前WBC監督と松坂大輔・元MLB投手を迎えて放送時間の大半45分も費やしていたほどののめり込みようだった。
その一方で、新聞の二面以降に報道されていたのが、自民党総裁選と立憲民主党代表選である。一昨日には公明党の代表も15年間務めた山口那津男代表から石井啓一幹事長に禅譲という形で交代した。
自民党総裁選候補者9人の内、やや優位にあると予想されているのが、小泉進次郎、石破茂、高市早苗3氏のようだが、小泉、石破両氏は世襲議員であるが、高市氏は自力で今日の地位まで登って来た。それだけに実力者であることは間違いないと思う。しかし、個人的には彼女の平素の極右的な言動からどうも「第3次世界大戦へまっしぐら」の印象を抱かされ、とても支持する気持ちにはなれない。国のリーダーである首相の器かと問えば、とても危うくその器ではないと思う。それはこれまで散々右翼的な過激な言動を繰り返してきたからである。常々国防力の強化と言い、防衛費の増額を訴え、憲法改正はもちろん自衛隊の明記をして自衛隊を増強することを主張してきた。どうしてこれほど極右的言動へ走るのか。戦争の実態、怖さというものをまったく知らないからだということは明らかである。靖国神社への参拝に積極的で、目の前の戦争の最前線にいることをアピールしているかのように受け止めさせられる。臨場感で戦争を知らないこういう人たちは、せめて1度でも好いから戦地で行われる戦没者遺骨収集事業の仕上げに挙行される焼骨式に出席して、遺族が涙を流して泣き崩れる悲しい光景を目に焼き付けたら良い。
高石氏本人も首相への絶好のチャンスと考え、やや勇み足的な行動が見られる。今回の総裁選でも総裁選選管が「裏金問題」のイメージを拭うために自粛を促していた選挙戦でお金をかける行為で、他の候補者が誰もやらなかった全国の自民党員へ政策リーフレットを郵送したことである。他の陣営からは「抜け駆け」とか、「ズル」と言われている。選び抜かれたような人物が最後の決戦に挑む場で、敢えてルールを冒す人物を日本のリーダーに選ばれるようなことはあるまい。
個人的には高石、茂木氏以外の候補者の間で、新総裁が決まることが望ましいと思っている。
6338.2024年9月19日(木) 斎藤兵庫県知事、不信任案可決される。
昨日中国深圳で日本人学校の小学4年の男児が母親と登校途上、中国人の男に刃物で襲われ病院で手術をしたが、今日死亡したとのニュースが伝えられた。今年6月にも日本人学校用通学バスが中国人に襲われ、母子がケガをし、庇った中国人女性が殺害されるという悲惨な事件があったばかりである。
昨日は、1931年柳条湖において関東軍による満鉄線路爆破事件により満州事変が勃発した日である。中国にとって屈辱的なこの日を「国恥の日」として、今も反日的な動静が各地で窺える。この日本人男児も中国人による恨みつらみの煽りを受ける結果になった。それにしても幼い無防備な子どもを暴行するような残虐事件が2件も連続して起きるとは、中国人にはそういう人情とか、弱いものを守るような気構えがないようだ。そのことは、日本政府が中国に対して逮捕された中国人容疑者の動機などについて報告を求めているが、6月の場合と同じように個別の事案という、被害に遭ったのが偶々日本人の子どもだったという都合の好い逃げ口上を述べただけだった。最近の中国らしく常識も、礼もない、非情な答弁である。現地の日本大使館や総領事館などでは、中国在住日本人家族に対して安全対策などの周知を徹底させるよう連絡を密に取るようだ。
さて、イスラエルのパレスチナ・ガザ地区への攻撃が相変わらず熾烈さを増しているが、一昨日隣の国レバノンの首都ベイルート市内で、ここを拠点にしているイスラム派シーア派組織ヒズボラのメンバーが使用するポケベルが、各地で同時に爆発して子どもを含む9人が死亡した。ポケベルの爆発は、ベイルートや複数の地域で、同時に発生した。イランの駐レバノン大使を含む約2,800人が負傷したという。ヒズボラは当然のように復讐を誓った。
この事件のとばっちりを食ったのが、台湾である。そのポケベルとやらが台湾製だったと発表された。ところが、台湾のメーカーにより実際に爆発したポケベルは、ブタペストにある企業が生産、販売しているものだと公表された。その上、今日になってヒズボラ戦闘員が使用していたトランシーバーが一斉に爆発する事件が起きた。レバノン保健省は、これら爆発によって20人が死亡、450人以上が負傷したと発表した。気になったのは、この爆発事件を起こしたトランシーバーが日本の「ICOM」社製だということである。日本の無線機メーカーの「ICOM」社では、このモデルは10年前に販売を終了したと説明し、偽造品防止のためのシールが貼付されていないし、海外輸出用には厳格な輸出管理が課せられているので自社製とは言えないと語っている。
それにしても世界中に反戦の空気が広がる中でどうしてイスラエルは、こうも好戦的な動きをするのだろうか。いずれにせよ一連の爆発は、ヒズボラと交戦しているイスラエルによる工作の可能性が高いが、イスラエル政府はこれについては何らのコメントもしていない。
ところで、先日来斎藤元彦・兵庫県知事のパワハラ言動が大きな波紋を広げている。今日知事に対する不信任案が、県議会へ提案され、県議員の5つの会派すべての議員86人が不信任案に賛成し、可決された。これで斎藤知事は辞職するか、10日以内に県議会を解散するか、判断を迫られることになった。県議会を解散すると再び県会議員選をおこなわなければならないが、その費用だけでも約16億円もかかると見られている。一説によれば、知事選にも約18億円がかかると言われている。都道府県議会が不信任案可決により解散されたことは過去に1度もない。あまり芳しいことではない。知事もこの際未練を捨てさっさと消えたらどうだろう。
6337.2024年9月18日(水) エミー賞史上最多の日本人18部門授賞
昨晩は中秋の名月で夜空に見事なお月さんが見られたが、今日は午後から空は曇り、夕刻に雨が降り雷も鳴った。それでも東京都内の最高気温は35.1℃となり、東京都としては1942年以降82年ぶりの最も遅い猛暑日となった。沖縄近海でもまた台風14号が襲来しそうだ。それにしても天候の変化が大きいので、戸惑わされる。
さて、昨日はメディア各社のテレビ映画「SHOGUN (将軍)」エミー賞授賞の熱中報道には恐れ入った。アメリカ・テレビ界の最優秀作品を選ぶエミー賞授賞式で、作品賞に同作品が、またプロデュース・主役を演じた真田弘之が主演男優賞を、名前を知らなかったニュージーランド居住の日本人女優アンナ・サワイさんが主演女優賞を受賞した。これら主要部門で日本人俳優が受賞するのは初めてである。この他にも日本人が携わった作品の受賞は18部門もあり、エミー賞史上最多となった。
「SHOGUN」は、主役の徳川家康や、三浦按針をモデルにした江戸初期の戦国ドラマであるが、セリフのほとんどが日本語で話され、その際には英語のテロップが画面に出て、自然体で戦国時代の雰囲気が出て、アメリカ人もそのまま受け入れていたという。真田によれば、「東洋と西洋が出会った夢のプロジェクト」だという。これはテレビ界よりも一足先に世界的に認められた「羅生門」や「地獄門」など傑作映画の功績が大きいと思う。近年アメリカ人の日本人観も随分変わってきているので、これからもなお一層期待が高まることだろう。
ついては、今アメリカMLBで大活躍中のドジャースの大谷翔平選手が、パワーとスピードを兼ね備えた選手像に挑戦している「50(本塁打)-50(盗塁)」の記録をいつ達成するかに大きな関心と期待が集まっている。そして、日本時間の今朝、その大谷選手が期待に応えてフロリダで行われた対マーリンズ戦で48号2ランを放った。これで「48-48」となった。今年の残り試合は11試合であるが、「50-50」の可能性はどうだろうか。打点も110となり、本塁打、打点ともリーグでトップである。
今日の試合は、日本文化を紹介する日の行事の一環として「JAPANESE HERITAGE NIGHT」と銘打たれ、グランドにも大きな幕が掲げられた。そして試合開始に先立ってシンガーソングライターでその名も知らなかったナオト・インティライミ(インカの言葉で「太陽の祭り」の意)が「君が代」を独唱した。アメリカの試合に日本の「君が代」が独唱されるとは珍しいことだ。また試合中の攻守交代時には、左翼席付近で和太鼓も打ち鳴らされ、試合を盛り上げていたという。「50-50」へあと2つと迫った大谷選手にとっても印象に残る試合であり、本塁打だったことだろう。
この他にも今年5月17日を、大谷選手が活躍するロサンゼルス市が、「大谷翔平の日」に制定したという話も話題になった。
日本人野球選手やら、映画俳優の活躍などが、アメリカ人に日本人や日本文化を見直す良いきっかけになってくれていると思う。更に、今朝の「天声人語」によれば、アメリカばかりでなく、他の国々でも日本への関心はかなり高まっている。例えば、今春発行されたオックスフォード英語辞典には、新たに日本に由来する言葉が23も加わった。「すし」と「天ぷら」だけだった食品用語に、「どんぶり」や「お好み焼き」まで加わったという。お互いに相手のことを知り合うとは、大いに結構なことだと思う。
6336.2024年9月17日(火) 11月に腸内ポリープ切除手術を受ける。
先月人間ドックを受診して判明した腸内のポリープを取り除くかどうかを相談するために、信濃町の慶應病院消化器内科へ出かけた。予約の際あまり早い時間は避けようと思っていたので、11時30分に予約を取ってもらった。病院側は30分前には来て欲しいということだったので、11時直前に病院へ飛び込んだ。
ところが、今まで経験のないくらい待たされてしまった。消化器内科の受付で渡された番号札の№を呼ぶまで受付前で待つようにと指示されたので、時間が多少ずれ込んでも構わないと思っていたが、これほど待たされるとは意外だった。広く清潔そうな病院内の消化器内科の受付前の椅子に座って待っていたが、13時になってもお声がかからない。食事も取らないまま待機していたが、まったく無駄だった。堪りかねて受付の係員に尋ねると、混んでいて私の前にまだ10人以上の患者がいるのでまだ呼ばれるまでには時間がかかるということだった。消化器外科と内科、呼吸器科などいくつかの治療室があったが、消化器は外科、内科ともにいくつも治療室があり、患者も多い。結局14時30分になって漸く治療室へ呼ばれた。結局昼食抜きになってしまった。内視鏡による4年ぶりのポリープ切除手術を11月7日に受け、その後の結果についての詳しい説明は21日ということに決まった。医師から血液サラサラの薬・リクシアナについては、手術当日は服用しないようアドバイスを受けた。実は、以前にも糖尿病の医師からリクシアナと糖尿病の薬を併用して服用することは注意が必要と言われたことがあり、あまり考えてもいなかったが、今後は新しい薬の服用には慎重にしたいと思っている。
さて、アメリカのトランプ前大統領がまた暗殺未遂騒ぎ事件に憑りつかれた。現地時間の一昨日、トランプ氏の個人所有のゴルフ場でプレー中に発砲騒ぎがあり、警察が逃げた58歳のライアン・ラウスという容疑者を拘束した。選挙演説中に狙われて不祥事件で済んだが、今度は幸いケガもなかった。しかし、身辺警護が堅固な防御態勢を乗り越えても標的であるトランプ氏を暗殺しようというほどだから、相当な反トランプで凝り固まった容疑者である。それでも単なる暗殺ではなく、トランプ氏のウクライナに対する発言が容疑者には許せなかったようだ。
バイデン大統領とハリス副大統領は、ともに「暗殺未遂の可能性について深く憂慮している。政治的暴力を非難する」と述べたが、彼らは口ではいつも同じように述べるが、この2つの殺人未遂事件には銃砲が使用された。世界中の国、中でも先進国で銃に対する規制が甘い国はアメリカだけであり、心から発言のようなことを望むなら、諸外国と同じように銃砲所持の規制を厳しく行うべきではないだろうか。
このようにアメリカという国、及びアメリカ国民は、「自由」と「民主化」という言葉の本来の意味が分かっていない。自らの未完成、未熟ぶりを他所でひけらかし過ぎるために、大きな負い目を背負うことになる。今の日本の外交は、アメリカ追従であるが、このままアメリカの言うなりになっていては、日本の良さを何もかも失うばかりである。世間知らずの日本の政治家が、これからアメリカ頼りを止めてどう日本は独り立ちして行くかが、日本の未来にとって問われるのではないだろうか。
6335.2024年9月16日(月) 「敬老の日」、日本人の高齢化率は世界最高
今日は「敬老の日」である。思い起こせば、今から57年前の「敬老の日」(当時は9月15日が「敬老の日」)に品川プリンスホテルで妻とお見合いをして翌年5月にホテル・ニューオータニで結婚式を挙げ、今年は結婚56年目のエメラルド婚を迎えることが出来た。幸いにも夫婦揃って大きなケガや病気に掛かることもなく、息子2人と5人の孫に恵まれ、まずまずの生活を送っている。「敬老の日」が幸せを恵んでくれたのだろうか。願わくば、このまま健康で周囲に迷惑をかけることがない生活を送れたらと思う。
昨今は少子高齢化が言われ、日本の総人口が減少する一方で、65歳以上の高齢者は総人口1億2千5百万人の内、過去最多の3,625万人となった。戦後生まれの「団塊の世代」も皆75歳以上の後期高齢者になった。実際日本の高齢者割合は世界200か国・地域でも、イタリア(高齢化率24.6%)、ポルトガル(同24.5%)を抜いてダントツ・トップで65歳以上の高齢者は、総人口の29.3%を占めるに至った。3人強にひとりが高齢者ということになる。外見上は実年齢以上に日本人は欧米人に比べて若く見られる。実際私自身海外へ出かけてこれまで何度か若く見られたことがある。初めてアメリカで学校訪問をした38歳時には、現地の教員から大学生に思われたことがあった。トランプ前大統領やバイデン大統領でさえ私より若い。
しかし、健康に障害を抱え勝ちの高齢者が増えるにつれ、国の歳出の内高齢者、いわゆるお年寄りに投資する費用や、幼児・子どもたちに要する費用も年々増えている。実際今年度の一般会計予算歳出額112兆5千億円の内、社会保障費は33.5%の37兆7千億円を占めている。そのかなりの部分が高齢者支援に与えられている。
ただ、国家予算では、若い人を「支える人」、高齢者は「支えられる人」という表現が使われがちだが、その表現には、高齢者の立場から我々高齢者は、若者たちの支援により生活を支えられているようなイメージがあるが、人手不足が顕在化している現状で、高齢者が働かずして社会は維持できなくなっている。確かに「支えられる人」の相当部分は間違っていないと思うが、中には働かずに落ちこぼれとなって社会的保護を受けている若者も相当数いる。ともに支え合って生きているのが、人間社会の有り様だと思う。
そのような折こども家庭庁は「子ども未来戦略」と称して子ども・子育てにかなりの投資を増やした少子化対策を立てている。その投資額も年々増額し、今年度は5兆3千億円で対前年9.7%も増えている。その一方で、高齢者に対する医療給付費、介護給付費等は微増である。逆に高齢者の介護保険料を3.5%値上げすることを決定した。今も政府は高齢者の医療費3割負担の対象拡大を検討している状態で、高齢者にとっては安心して生活出来る条件が少しずつ悪くなっている。少子化対策としてこども家庭庁という中央庁を設立して少子化対策に取り組む姿勢を示し、それなりの予算も付けている。その一方で年々増える高齢者に対しては幾分冷ややかな印象がある。防衛予算は政府内の打ち合わせひとつで、国民の了解を得ずに増額を決定するが、国民の福祉に関する予算については冷淡である。自民党総裁選でも各候補者は、少子化対策には触れるが、高齢者対策についてはまったく話をしない。心寂しい限りである。