充実したホームページに仕上げていこうと、毎日目を凝らしながら取り組んでおります。淡々と書き続けてきただけで、10年2月に初めて4桁の大台1000回を、そして奇しくも74歳の誕生日に当たる2012年「文化の日」に連続2000回を、15年7月31日に3000回、18年4月26日に4000回、21年1月19日に5000回を数えました。ここでは、出来るだけポジティブな意見や、気軽な独言、時には戯言や想い出を書き込んで、自分自身の気持ちを素直に表わしながら楽しく読んでいただけるよう心がけたいと思っております。意見の主張というより、感じたままを日記風に書き綴って参ります。身勝手な意見や、独断的な表現も見られると存じますが、どうぞご理解下さいますようお願い致します。皆さまの忌憚のないご意見をお寄せいただければ有難く存じます。
ブログ・ご意見番の意見
ブログ一覧
6365.2024年10月16日(水) ノーベル平和賞受賞に身勝手な言い分
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞が授賞されることが公表されてから、各地で祝意が示されている。日本国内ではもとより、広島、長崎へ世界で初めて唯一の原爆投下を行ったアメリカからも祝辞が寄せられた。アメリカは原爆を投下したという後ろめたい気持ちがあるせいか、被爆者へ思いやりの気持ちを示すことがなかったが、3日後になって漸くバイデン大統領が、これまでの歴史的な活動が評価されたと日本被団協に祝意を示した。一方で、コーヘン・イスラエル駐日大使が、現在パレスチナ・ガザ地区をはじめレバノンへの空爆などの継続的な戦闘に核使用が懸念されていることに神経質になったのか、日本被団協の箕牧代表委員が「ガザでは子どもが血をいっぱい出して抱かれている。原爆投下後の80年前の日本と重なる」との言葉を捉えて、「ガザと80年前の日本との比較は不適切、かつ根拠に欠ける」と反論した。どうして他国の罪のない人々が痛めつけられた痛みを思いやる気持ちと同情心がないのか、これでよくぞ被爆国の大使が務まるものだと呆れるほどである。イスラエル大使の発言はあまりにも国際感覚と思いやりに欠ける。
その点では、同日オバマ元米大統領は、日本被団協に対して「個人的な悲劇から力強い運動を築き上げた」と祝意を示し日本被団協のこれまでの活動を評価した。オバマ氏は、大統領在任中の2009年に「核なき世界」の実現を世界に提唱して、ノーベル平和賞を受賞し、アメリカの大統領としても初めて被爆地広島を訪問した。アメリカ国内には、今以て原爆投下は終戦を早め、犠牲者の数を減らしたと結果的に大惨事をもたらしたことには目をつぶり評価する声が多い。被爆者に対する思いやりに欠ける気持ちが根強く残っている。そこには懺悔の気持ちはまったく感じられない。それは、原爆投下のみならず、1954年ビキニ環礁で水爆実験を実施し、近海を航行中アメリカが設定した危険水域の外で操業していたマグロ漁船「第五福竜丸」が多量の放射性降下物(死の灰)を浴び、23名の乗組員全員が亡くなった放射能被爆事件にも表れた。
この残酷な加害について、アメリカ政府は、生き残り半年後に亡くなった無線長久保山愛吉氏をはじめ、すべての犠牲者に対して被爆を矮小化して、放射能が直接の原因ではないとして今日まで一切詫びることがないことからも分かる。
一方、アメリカ政府とは異なるが、同じように日本への原爆投下についてあまり同情を示すことがない中国は、日本被団協のノーベル賞受賞について「関連報道に留意している」とだけ述べ、直接触れずに話題を逸らし「中国は一貫して核兵器を全面的に禁止し、廃棄したうえで核がない世界を構築することが全人類の共同の利益に合致する」と日本被団協へのコメントではなく、自国の政策を強調した。報道管制の厳しいことから、中国メディアもこの祝うべきノーベル賞受賞についてはほとんど報道していない。中国は核兵器を増やし、核弾道を配備し、施設を整備しつつある現状から、とても核抑止、禁止について前向きとは思えないが、その点を突かれるのを警戒しているだけであるとしか思えない。
現実に世界で核兵器を保有している国は、今年初めの時点で1位のロシアと2位のアメリカだけで、全核装備品の8割以上であり、他には中国、フランス、イギリス、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮の9か国もある。保有国のイスラエル大使が、日本被団協のノーベル賞受賞にイチャモンをつけるようでは、日本に駐在する外国人大使としては不適格だと言わざるを得ない。日本国民に対して失礼千万である。
6364.2024年10月15日(火) 衆議院総選挙公示、27日投開票
今日衆議院総選挙が公示され、27日に投開票されることが正式に発表された。昨晩は各党の党首が各テレビ局に招かれ番組で彼らの公約と考え方を説明していた。お気の毒に「れいわ新選組」の山本太郎代表が、その後体調を崩して緊急入院され、今日公示日の街頭演説は中止されたようである。投票日前に回復されるよう願っている。
今度の総選挙は自民党派閥の裏金解散と政治不信と言われるように、裏金問題が各党の批判を浴び石破自民党新総裁としては厳しい立場に追い込まれている。特に裏金問題で党からは制裁処分を受けた議員らに対して、党として公認をしないと打ち出しただけに、当の議員としては自民党支部の支援もなく、資金面での補助もなく、無所属で立候補すれば苦しく、厳しい選挙戦を戦い抜くことになる。これも自民党として自業自得であり、首を洗って出直すしかないだろう。
今回の選挙では、大きな改正点がある。4年前の国勢調査により、人口変動による調整の結果、公職選挙法を一部改訂し、小選挙区では25都道府県の140選挙区が変更になった。東京都が25⇒30、神奈川18⇒20、埼玉15⇒16、千葉13⇒14、その他愛知県15⇒16、で定数増となった一方、地方の10県で1名減員し、全体として10増10減となった。これで人口最少選挙区との較差が2倍以上だった23の選挙区はなくなった。結果的に人口の多い首都圏で定数が大分変更になった。比例代表区では、5区で定数が変わる。東京都ブロックでは17⇒19、南関東ブロックで22⇒23に増え、他方東北ブロック13⇒12、北陸信越ブロック11⇒10、中国ブロック11⇒10に減少する。
昨晩時点で、小選挙区1,108人、比例代表で230人、併せて1,338人が立候補を予定しているという。先日無罪が確定した元死刑囚の袴田巌さんも選挙権を回復したという。これから12日間、街宣カーが走り回ることだろう。どういう結果になるか、騒がしいとは思うが、石破新政権の信頼がどの程度のものか知るのも楽しみでもある。
さて、コロナも消えかかって、再び外国人観光人訪日客が増えている。2021年に世界経済フォーラム(WEF)が公表した「旅行・観光開発指数」では、日本が初めて世界1位を獲得した。理由はいろいろあるが、第1に挙げられるのは安全性で、他に伝統文化、美しい風景、おもてなしの心、特徴ある食文化、交通機関の正確な運行、マナー、公衆トイレの清潔さ、等々が評価され外国人に好印象を与えているらしい。
日本国内に魅力的な都市の資料がある。魅力度が1位だったのは、最近16年連続で北海道に決まった。歌手の北島三郎も喜んでいることだろう。以下2位に京都、3位沖縄、4位東京、5位は昨年の7位からランクアップした神奈川県となった。北海道以外は狭い地域に大勢の観光客が訪れてややオーバーツーリズム現象を示している。どこも魅力的で観光客に来てもらいたい、されど観光客が多過ぎても受け入れきれないとの悩みがある。魅力があるに越したことはないが、それも程度問題だということだろうか。
ところで、魅力度の反対の統計もある。日本全国の各地方、各県の魅力はそれぞれ異なるが、関東でも魅力度が低いと言われている茨城県が、ずっと日本で魅力最下位県と呼ばれて久しい。かつて旧文部省教員海外派遣事業で茨城県の先生方と4度も欧米の教育施設視察にご一緒したことがある。事前研修などで何度も茨城県を訪れたが、決して悪い印象はなかった。県内に著名な名所や観光地が乏しいことが、人気のない理由だと思っている。県としても何とか最下位を脱出したいとあの手この手を打っていたようだが、漸く全県民の努力が実ったのか、今年初めて最下位から2ランクアップして45位になった。最下位には、不幸にして佐賀県、そしてブービー賞の46位は埼玉県となった。両県ともこれから必死になって汚名挽回に取り組むことになるだろうか。
6363.2024年10月14日(月) 働かず兵役免除のユダヤ教超正統派教徒
相変わらずパレスチナ・ガザ地区へ激しい攻撃を続けているイスラエルは、更に周辺国レバノンへ空爆を開始した。このエスカレーションにより、イスラエルとレバノン国境の監視を担う国連レバノン暫定駐留軍の平和維持要員が、イスラエル軍の攻撃を受けて負傷したことに国際社会から強い非難の声が上がっている。特にパレスチナで犠牲者が増えているが、攻め続けているイスラエル軍にも多くの戦死者が出ており、今年6月時点で706人の兵士が死亡、1万7千人が負傷して、約36万人の予備役が召集された。戦闘兵士にもかなりの不足が生じている。このまま戦争が続けば、現在多方面の軍事作戦を続けるイスラエル軍の兵士は枯渇状態になってしまう。そのような時に、イスラエル最高裁が政府に対し、兵役が免除されてきたユダヤ教超正統派と呼ばれる集団も徴兵するよう命じる判決を下した。これまで兵役を免除されてきたユダヤ教超正統派にとっては寝耳に水である。国民皆兵制度のイスラエルでは、男女ともに18歳で徴兵され、男性は32カ月、女性は24カ月間兵役に就く。ところが、聖書の教えを厳格に守る超正統派だけは、1948年建国以来事実上兵役を免除されてきた。
これまでイスラエル国民は皆ユダヤ教徒であると安易に考えていたが、このような特殊な教徒がいるとは寡聞にして知らなかった。彼らの衣装は慎み深く、中世から変わっていない。男性は黒い帽子(キッパ、その他)、黒いコート、黒いズボンで統一感があり、帽子の種類や傾け方、もみあげの長さ、服の着こなしによってどのユダヤ教指導者(ラビ)についているかが分かるという。私も東エルサレムの「嘆きの壁」を訪れた時、キッパを被るよう言われた。女性は詰まった襟にロングスカートが基本で、既婚者は髪をすべて剃ってスカーフで覆ったり、ウィッグをつけるという。このユダヤ教超正統派の人びとは一生をかけてユダヤ教を学び、子どものころから男女別の神学校に通い、男性は卒業後も仕事をせず宗教を学んでいる人が多い。それ故貧困者も多く、政府から生活のための補助金を支給されているほどである。
あまり知られていないようだが、超正統派の人びとは、1948年の建国時には、人口はイスラエル全体の約1%程度だったが、2023年には、全人口(約970万人)の約14%を占めるまでに増え、65年には640万人を超え、人口の30%超になると推計されている。その原因として、超正統派教徒の女性は、出生率が高く、最近でも1人当たり生涯に産む子どもの数は6.4人で、イスラエル全体の出生率3人の2倍以上である。ユダヤ教超正統派教徒たちは、自分たちは宗教を学ぶことで国を守っているので、軍隊に行くべきではないと主張しているが、他方一般の大学生らは、超正統派は我々の税金で生活しており、軍に入って貢献すべきであると、意見は対立している。神を信じる超正統派教徒の徴兵拒否と兵士不足に遭遇しているネタニヤフ首相にとっても頭の痛い問題である。
さて、昨日、今日と自由が丘では「自由の女神祭り」が行われている。先日もテレビで昨年のお祭りを放映していた。しばらく見ていないので、ウォーキングを兼ねて出かけてみた。東横線自由が丘駅前にある「自由の女神像」広場周辺への車の乗り入れが止められているために、道路は人と簡易店舗が溢れ、所によっては押し合いへし合い状態だった。広場の特設舞台では、米横須賀海軍のブラスバンドがジャズを演奏していた。中々賑やかで大勢の観衆が熱心に聞いていた。地元の商店会が、主催したものだが、これだけ派手にやれば宣伝価値は十分だろう。2年後にはここに大きな総合ビルが建設されるので、一層賑わいを見せることだろう。楽しみにしている。
6362.2024年10月13日(日) 大阪・関西万博開催まであと半年
来年4月13日から来年の今日10月13日まで6カ月間に亘って開幕される大阪・関西万博まで残すところあと半年となった。人工島・夢洲島という埋立地の上に建設された会場のパビリオンがやや地盤沈下したり、建築資材の高騰などで工事が大幅に遅れていたが、世界最大級の木造建築「大屋根リンク」などは、何とか開会までには間に合うメドがついたようである。ところが、肝心な前売券の販売が、全国的な関心の低さなどから低調で、大きな課題となっている。販売目標1,400万枚に対して、売れたのは現時点で半分の700万枚に留まっている。
三菱総合研究所が4月に行ったアンケート調査によると、来年万博が開催されることを知っている人は、93.4%で昨年10月時点より3.8%上昇した。ほとんどの国民が知っているようだ。その一方で、万博に関心があると応えた人は、25.6%で前回の調査より1.9%低下したという。地元である京阪神圏の関心度が40.5%であるのに対して、東京など首都圏の関心度は21%というお寒い数字だった。
大手企業による出展計画ばかりでなく、地元の中小企業やベンチャー企業約400社が、未来志向の独自のアイディアや技術などをアピールする計画である。地元の大阪市生野区では中小メーカーが「未来のファッション」をテーマに、「宙に浮く靴」という俄かには信じられないような展示を目指す計画があるようだ。
1970年の万博(EXPO‘70)は大盛況で期間の延長が望まれたほどだが、今回はそれほどの熱気は感じられない。その原因のひとつは、前回建設された大きな目玉となる展示として岡本太郎が監修した「太陽の塔」のような圧倒的な芸術作品がないことではないかと思う。
更に懸念されているのは、防災面である。大阪湾に浮かぶ人工島へのアクセスが、トンネルと橋の2つに限られている。博覧会協会は、トンネルと橋の耐震化工事が行われ、南海トラフ巨大地震による激しい揺れにも耐えられ、会場はかさ上げしたので、津波による浸水は想定されていないようだが、トンネルや橋の安全確認に時間がかかれば、入場者が一時的に孤立する恐れがある。最大で約15万人が孤立した場合、会場内の屋内避難スペースは10万人分しかなく、加えて食料補給問題などもまだ課題として残されている。近年の猛暑に対する対策も備えを確保することが求められる。しかし、開催する以上は、後世にも伝わる思い出に残る立派な実績を残してもらいたいものである。
一応実施計画については、先月「防災実施計画」を公表したが、まだ多くの課題が残されているようだ。偶々隣家のご主人が日本貿易振興機構(JETRO)に勤務され、万博準備に関わっているために大阪へ単身赴任されておられるが、連休で帰宅され昨日妻が門前でお会いしたら、ぜひ万博を見に来てくださいと勧められたという。私は前回1970年には、3度ばかり見学したが、あの混雑ぶり、特に「月の石」展示場は、押し合いへし合いで思うように見られなかったが。その後ワシントンのスミソニアン博物館でゆっくり見学出来たことを想い出す。その後、1985年開催の「つくば科学万博」と2005年の「愛知万博」を見学したが、来年大阪・関西万博は、年齢的な健康面と猛暑などを考慮すると見てみたい気持ちはあるが、ちょっと難しいのではないかと考えている。
6361.2024年10月12日(土) ノーベル平和賞受賞に市民は「誇らしい」と
昨日今年のノーベル平和賞が日本被爆協に授賞されることが公表され、日本のみならず世界各国でメディアが注目し報道している。今日被爆地である広島や長崎の人びとの声を取り上げていたが、喜びと平和を願う市民の声が聞かれた。「名誉なことで誇らしい」、「語り継いでいかないといけない」、「勇気をもらった」と未来が開けるよぅな気持ちが聞かれた。来年は被爆80年という節目の年となるだけに、被爆者の高齢化も心配されている。彼らの平均年齢も85.58歳となった。あと3週間で86歳となる私にとっても被爆者と同年齢であり、それだけに反核をアピールする被爆者の気持ちはよく理解出来る。節目となる80年を前に政府は核兵器廃絶の道筋を示さないといけない。
ウクライナやパレスチナ戦争で核兵器が使われると危惧されている折でもあり、これに関連する組織が平和賞を受賞すると予想されていただけに、ノルウェイのノーベル委員会が、日本被爆協に平和賞を授賞したのは正にサプライズだった。39歳のノーベル委員会フリドネス委員長は、2つの理由を挙げた。ひとつは、日本被爆協が核兵器のない世界の実現に尽力したことであり、もうひとつは、核兵器が2度と使われてはならないと証言してきたことだという。
また、同委員会で25年間事務局長を務めたルンデスタッド氏は、図らずも29年前「日本人のような候補者に平和賞が与えられれば、世界に原爆の持つ恐ろしい力を思い出させる可能性はあったことだろう」と語っていた。今それが実現した。世界が原爆の怖さを思い出し、日本被爆協と足並みを揃えて活動してくれることを改めて強く期待している。
しかし、この受賞は反核に影響を与えるだろうが、現在の世界で対立した身勝手な核保有国の現状を考えると安心出来ない。8年前当時のオバマ大統領が大統領として初めて広島を訪れ、抱擁した被爆者代表の坪井直さんも3年前に亡くなられた。日本被爆協の核兵器廃絶の運動は、2017年に国連で122か国もの賛成で採択された核兵器禁止条約の成約に多大な効果をもたらした。だが、現在1万2千発の核兵器を持つ米中など核保有国は、条約に背を向けたままである。日本政府は核廃絶の必要を訴える一方で、アメリカの核の傘の下でアメリカの戦力により日本を守る状態である。そのため日本はアメリカに配慮して核兵器禁止条約を批准せず、オブザーバーの参加もしていない。
反核が大きくクローズアップされた今年のノーベル平和賞受賞で、石破新内閣は相変わらずの従来路線を辿るのか、これがきっかけとなり多少は反核へ傾くのか、あまり期待は出来ないが、関心を持って見守りたいと思う。
さて、9日にその石破内閣は発足しただが、石破首相はその夜早速初の外国訪問でラオスの首都ビエンチャンに出かけ、一昨10日東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議へ出席した。ここでは、これまで協力を強化するとしていた人的交流、防災、エネルギーやデジタルなどの協力を一層推進すると述べたが、それ以外に最近の中国による海洋進出や南シナ海の一方的な行為が地域の安定を損なっている各国から指摘や不安が出ていることにも触れた。首相は日本の主権を侵害するような中国の動きに強く反対し、併せて中国の南シナ海の軍事化や威圧的な活動に深刻な懸念を示した。その後韓国の尹錫悦大統領や、中国の№2李強首相とも会談した。初めての外交の場でそれなりの存在感を示すことが出来たようだ。