6081.2024年1月6日(土) 年賀状について思うこと

 これはあくまで個人的な幾分僭越な感想である。今年いただいた年賀状を拝見していると、いろいろなことが頭を駆け巡る。特に、高校、大学時代の親しかった友人からもらった年賀状は、いろいろ楽しかったことや事件を思い出させてくれる。だが、今やお互いに85歳になった。人生百年時代になったとは言え、やはり年齢、衰えが感じられる。これまで長い間交流を続けて来られたのに、来年から年賀状を辞退させて欲しいというほんの一行が一番寂しい。この間まで校庭を一緒に駆け回っていたのに、随分ジジ臭いなと思っている。でもそれが今の時代なのかも知れない。自分の都合ばかり言うわけにはいかない。というのは、私より若い人から高齢になったので、来年から遠慮させていただきたいとの年賀状が近年かなり多いのだ。実際今年の年賀状の中に、この種の言葉を書き添えてあった人が10名ほどいる。来年から確実に年賀状の数に数えられない人である。

 私に限らず、今国内では年賀状の販売数が随分落ちたようだ。そればかりでなく、切手やハガキの販売枚数も減って、手紙のやり取りも減っているようだ。普段手紙を書かなくなったのである。私より若いのに、高齢なので来年以後は遠慮したいとの年賀状は、このところ毎年増える一方である。少々生意気なことを言わせてもらうなら、年賀状を遠慮したいというのは、年賀状の本来の主旨が充分分かっていないからではないかと些か気になる。普段以前のように頻繁に会うことがなくなったので、双方がこの1年間の家庭や身辺事情を伝え合い、相手の新年の幸せと健勝を祈るというのが目的であり、相手からも気持ちを知らせてもらう年頭恒例の挨拶状でもある。

 僭越だが、私の場合、亡くなられるまでご厚誼をいただいていた千葉市立幕張小学校の恩師、湯浅和先生の影響が強いこともある。先生は小学生だった我々生徒に向かって、まず1枚の年賀状を机の前において宛先の人に思いを馳せ、それから文面と宛先をペンで書くよう教えてくれた。当時印刷用具なぞなかったので、すべて手書きだった。先生は生徒に版画の作り方を教えてくれ、当時意味は良く分からなかったが、「賀正」と「元旦」の文字に、十二支を彫刻刀で彫ることを丁寧に指導してくれた。その後版画制作は大学を卒業するまで続いた。今ではパソコンで画像、文章を描くが、気持ちは当時とあまり変わらない。従って、相手先の住所及び氏名をPCで作成し、年賀状に一文字も自筆で書かないのは恩師に逆らっているようで、とてもできず、今もあて名書きは万年筆をとっている。文字も絵もすべてPCで機械的に仕上げられるとどうも気持ちが伝わってこないような気がしてならない。まぁ時代の趨勢だとは思うが、それだけに感情が表されることが少なくなった現代において、せめて年賀状ぐらいはと万年筆に拘って書いている。時間的に厳しいという御仁もいるだろうが、加齢とともに時間的には余裕が生まれている筈である。多分年賀状を書くのが億劫だからという理由から、年賀状を遠慮したいと断って来るのではないかと思う。

 来年からまた作成枚数と受け取る枚数は減っていく。毎年年賀状を拝見することは、相手の現在を知ることが出来るお正月の大きな楽しみである。私自身まだ書ける内は、年賀状を来年度以降も自分なりに書き続けていきたいと思っている。

2024年1月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6080.2024年1月5日(金) 朝日夕刊「素粒子」欄に思案投げ首

 今年は、能登半島の大地震に始まって年の初めとしては暗くパッとしない出だしとなってしまった。今日までに死者は92人、安否不明者が242人もいる。最大の障害となっているのは、道路に凹凸が出来たり、土砂崩壊で遮断されて車が走行出来なくなったり、海底には地震による岩礁が出来て貨物船が接岸出来なくなったことにより、必要な支援物資などが孤立した被災地に届けられなくなったことである。倒壊した家屋の下敷きになったり、家屋ごと落下して亡くなった人もいる。極めて悲惨な状況にある。他県から警察、消防隊が救助活動に協力したり、ボランティアによる炊き出しの協力など、多くの支援が行われている。それでもこの種のニュースが、今の世の中では徐々に薄れているだけに少しはホッとする。

 そんな折、今日の朝日夕刊「素粒子」に以下のように何を指して言っているのか、直ぐには分からないような話が取り上げられていた。

 「がれきと化した集落。津波が襲った漁港。道路は寸断。『壊滅状態』の珠洲市のいま。 ここに20年前まで『珠洲原発』の建設計画があった。住民の反対で凍結されるも、過疎の進む町で『もしも原発があれば』はくすぶり続けた。 『たらればの話』はせんないと言うけど。『もしも元日、それが稼働していたら』と考える意味は、いまある」。

 この「素粒子」がどういう視点から書かれたのか。原発があったら福島原発の二の舞と言う意味か。それとも原発があれば、停電なんかにはならず、多くの人びとが助かっただろうし、多くの人材と資材などで街の支援にもつながったというような意味も含まれているのだろうか。原発賛否について問うているのだろうか。まさか朝日が原発賛成とは思えないが、ちょっと悩まされる問いである。

 さて、26日から通常国会が召集される予定である。自民党は、裏金と派閥問題という難しい課題を抱えて、岸田首相はこれまで再発防止や派閥の在り方を検討したいと語り、令和6年が重要な1年になると見通している。そのために自民党の派閥や、議員が地検特捜部から捜査を受けている事態を踏まえ、今国民が最も求めている信頼回復と政治の安定を目指すと述べた。しかし、どうやって実行していくのか、まだビジョンが示されていない。一応裏金について国民から厳しい目を向けられていることに対して、自民党総裁として心からお詫びすると謝罪の言葉は述べた。

 そして、昨日年頭の記者会見で改めて政治への信頼回復こそが最優先の課題だとして、自民党総裁直属の機関「政治刷新本部(仮称)」を立ち上げると表明した。これには、党執行部をはじめ、若手議員、そして外部からも有識者も加わり、政治資金の透明の確保や、政策集団の在り方に関するルールを作るシナリオである。しかし、派閥の見直しは、麻生太郎副総裁や、茂木敏充幹事長など一クセも二クセもあるしたたかな幹部が、派閥会長を務めている現状から「政治刷新本部」で真っ当な議論が出来るかどうか疑わしい。入れ物は作っても中身がないのではないだろうか。

 支持率が下がりっ放しで党内における求心力が失われつつある中で、果たして首相の願いと意思が達成出来るだろうか。

2024年1月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6079.2024年1月4日(木) 箱根駅伝の青山学院、地力で駒沢大に勝つ。

 今日は勤め人にとっては仕事始めである。会社勤めのころは、お得意様へ年始の挨拶に回っていたものだ。東京証券取引所では、今日が大発会だったが、能登半島地震の犠牲者へ哀悼の意を込めて黙とうを捧げ、恒例の打鐘は行われなかった。地震の影響もあって景気の先行きが懸念されたのか、昨年末の日経平均株価に対して一時770円も下がり、終値は-175円だった。今年の景気について証券大手3社の社長は比較的楽観的な見方をしていたが、早くも円安傾向が進んだように不透明要素が多く何とも言えない。景気が良くなることを祈るしかあるまい。

 さて、第100回という記念すべき大会となった「東京箱根間往復大学駅伝競走」は、昨日連覇と2年連続3冠を狙っていた駒沢大有利の予想を覆し、青山学院大が10時間41分25秒の大会新記録を打ち立て、2年ぶり7度目の総合優勝を飾った。

 僭越だが、駒沢大の優勝を予想した各メディアには、一昨年の出雲駅伝以来の駒大の勢いに呑まれて、青学の実力を過小評価したきらいがあったと考えている。実際青学の今大会の記録は、大会新記録であり、10人のランナーが持てる実力を充分発揮したと言えよう。その一方で、駒大選手の力を実力以上に買いかぶっていたようだ。それは、取材力が伴っていなかったからだと思う。その証拠に、スタート直後の1区では、確かに駒大のエース篠原倖太朗選手が、トップで青学をリードしたが、以後全区間において駒大は青学に圧倒された。結果的に全10区間で青学の9勝1敗だった。それでも駒大全選手も力走し、出走した23大学の中では青学に次ぐ第2位となった。しかし、青学に敗れ、これほど両大学の出走者の結果について差があったことを見通せなかったのは、各スポーツ記者に事前の取材力が充分伴っていなかったことと、選手の能力を見抜く眼力が不足していたからではないかと思う。

 ところで、地震、航空機衝突事故、箱根駅伝など国内情勢ばかり話題になり、ほとんど報道されなかったが、年末年始の間に、ウクライナとパレスチナ・ガザ地区の戦闘では画期的とも言えるニュースがあった。

 そのひとつは、ウクライナ情勢である。この年末年始の29日と2日にロシア軍がウクライナへ最大規模の攻勢を仕掛けたが、これはこれまでのウクライナのエネルギー施設から防衛産業に標的を変えたものと見られている。

 もうひとつは、パレスチナ攻撃でレバノンの首都ベイルートとイランから厳しい声明が発せられたことである。ベイルートでイスラム組織ハマスの幹部サレハ・アルーリ氏がドローン攻撃により殺害されたことに、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの指導者は、イスラエルによる明白な侵略だと強く非難し、イスラエルがレバノンに戦争を仕掛けた場合は、ヒズボラの戦闘行為にはルールがないとまで述べた。

 また、イランでは昨3日、南東部で2度の爆発があり、95人が死亡した。2020年に米軍の無人機攻撃で殺害されたイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官の墓前で行われていた追悼式典中に墓地へ通じる道路に仕掛けられた爆発物がテロリストの遠隔操作によって爆発したと見られている。ライシ大統領は凶悪かつ非人道的な犯罪と強く非難した。最高権力者のハメネイ師は、断固たる対応を取ると語った。

 このように、世界は刻一刻と激しく変わっている。我々は、国内の事象にも目を向ける一方で、海外の動きからも目を逸らすことは出来ない。

2024年1月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6078.2024年1月3日(水) もう戦争は終わったのだろうか?

 元旦以来2日ぶりに朝刊を手にした。1面から3面までほとんど元旦の「令和6年能登半島地震」と昨晩羽田空港で衝突した日航機と海上保安庁機の事故で占められている。これは、テレビでも同じであるが、昨年の大晦日以降あれほど騒がれていたウクライナとパレスチナ・ガザ地区の戦闘についてはほとんど伝えられていない。恰も2つの争いがすでに終わったかのようである。新しいものに飛びつきたくなる習性と、身近なニュースに拘ることはあり得るが、海外のメディアから見れば、聊か不思議な気にさせられるかも知れない。実際、私自身両地区の戦闘に関心を抱いているだけに、何も伝えられないことはつんぼ桟敷に置かれているような心持である。

 羽田空港の事故は、海上保安庁機が地震の被災地へ救援物資を運ぶために運航する計画だったようで、地震が起きなければこの事故もなかったと言える。地震とは切り離せないとも言えるが、いずれにせよ2つとも大きな社会的事件であり、そうすんなり収まる問題ではない。運輸安全委員会は管制官と機長とのやり取りなどについてすでに調査を始めたようだが、現時点では、管制官は海上保安庁機に対して滑走路の手前まで進むよう指示を出したが、滑走路の中に入る許可は出していなかった。一方、日航機には滑走路への着陸に許可を出していた。今後、当航空機事故については責任の所在を明確にする必要があると思う。

 この2つの出来事について国連報道官は、48時間に起こったことを注視していると述べ、同時にグテーレス事務総長が、地震で人命が失われたことと、被害が出たことを悲しみ、犠牲者の家族に哀悼の意を表し、同時に、救援物資を届けようとした航空機の事故については、心を痛めているとコメントを公表した。

 さて、お正月と地震、航空機事故の陰に隠れてしまったが、自民党安倍派政治資金パーティの裏金問題についてもメディアにはもっと報道してもらいたい。東京地検特捜部はかなりの証拠を固めているようだ。これは単に裏金問題として考えられる事件ではなく、東京地検特捜部には強い執念があり、そう簡単には手を退くことはないと思う。というのは、私の知るところでは、安倍政権末期の2020年初め、次期検事総長の地位を巡って、定年近い東京高検検事長だった黒川弘務氏を、検事総長にすべく安倍派が、その手段として「停年延長」を工作した。安倍政権は検察官には適用されないとされた国家公務員法の規定を曲げることまでして、黒川氏の定年延長を閣議決定したのである。ところが、黒川氏が新聞記者と賭け麻雀をしていたスキャンダルが暴露され、黒川氏は高検検事長を辞任せざるを得なくなり、結果的には検察主流の思惑通り、2020年7月林真琴氏が検事総長に就任した。爾来この問題に関して、安倍政権が検察人事に介入したことに、検察内部には「反安倍」の空気が滞っていたようだ。

 今回の特捜部の捜査の裏には、当時の安倍派に対する検察の憎しみの感情があるのではないかと思う。今回の裏金問題は、東京地検特捜部として個々の議員というより、安倍派の壊滅を狙っているのではないかと考えられる。この話とは別に東京地検特捜部にとっては許しがたい過去があった。特捜部には、安倍派幹部ら国会議員を立件し、かつて金丸信・元自民党副総裁を20億円近い脱税で逮捕していながら、金丸の死により思惑通りとはならず、控訴棄却となった反省を踏まえてリベンジをしているように思える。

 いずれにせよ、東京地検特捜部には、この際脱税行為を続けていた悪質な議員の行為を徹底的に究明し、すべて明らかにしてもらいたいものである。

2024年1月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6077.2024年1月2日(火) 連日の不運、昨日の地震に続き、今日は航空機衝突

 今日もNHKでは朝早くから「令和6年能登半島地震」報道に罹り切りである。その後現地では何度か震度7を含めて余震があり、被害は火災、ビル倒壊、交通網遮断、停電、断水など多面に亘り住民を苦しめているようだ。特に火災は輪島市中心部で昨夕発生して今朝も消火中で100棟以上が被害に遭った。昨日は、死者がひとりもいなかったが、家屋の下敷きになった人たちが大勢いたせいであろうか、今日石川県内で死者は57人と報告された。被災地では5万人以上が避難している。

 この地震に対して最近影が薄いアメリカのバイデン大統領が、同盟国として友情の絆としてアメリカが地震被害を支援する用意があると語った。このところ日本政府がアメリカに忖度し過ぎるきらいがあり、アメリカも少しは日本に恩を返して好い顔を見せておきたいと考えたのではないだろうか。

 そして、今日も現地被災地から厳しい惨禍の状況を伝えて、今年は新年から不幸な滑り出しだと思っていた矢先に、夕方になって昨日の自然災害とは別に、人為的事故と言える、よもやの航空機同士の衝突事故が羽田空港滑走路で発生した。

 何と札幌から飛来した日航機が羽田空港へ着陸した瞬間に、滑走路に停まっていた海上保安庁の航空機に衝突し火災となった。その光景は夜目にも真っ赤で大きな炎を上げていた。日航機には、乗客367人、乗員12人、計379人が搭乗していたが、幸い全員無事に脱出することが出来たという。傍で事故を見ていないので分からないが、普通航空機が全焼したらほとんど搭乗者は命を失うのではないだろうか。その点でも幸運だったと言えよう。しかし、ぶつけられた海上保安庁航空機は、機長が重傷、5人が死亡した。いずれ事故原因は明らかにされることだろうが、飛行機同士が衝突するなんて想像も出来ないことである。

 新年早々こんな前代未聞の悪夢のような航空機衝突事故が起きるとは、よほど今年は悪霊に憑りつかれているのかも知れない。

 願わくば、明日こそ平穏な1日であって欲しいものである。

 さて、正月恒例の2日間に亘る「第100回東京箱根間往復大学駅伝競走」は、第1日目往路のスタートを切った。今年は、全日本大学駅伝と出雲選抜駅伝を制した駒澤大学が2年連続で3冠を狙っている。しかし、今日の往路は2区までトップに立ちながら、青山学院大に3区で追い抜かれそのまま2位でゴールした。明日の復路で逆転することが出来るだろうか。後半になって雨が降り出し、選手はもちろん沿線で声援している人たちも大変だったのではないだろうか。

 午後から大学ラグビー選手権準決勝が国立競技場で行われた。これもNHK1chで放映する予定だったが、それは地震報道に代わり、Eテレで時間を遅らせ生中継した。指定の時間には、すでに試合はキックオフされていた。ともかく試合自体は、近年実力を付けてきた帝京大が、関西の雄・天理大を破り、京都産業大に勝った明治大と13日(土)に決勝戦を行うことになった。

 いずれも気軽に楽しみたいと思う。

2024年1月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

6076.2024年1月1日(月) 元旦早々令和6年能登半島地震発生!!

 ♪年のはじめのためしとて 終わりなき世の めでたさを 松竹たてて かどごとに 祝うきょうこそ 楽しけれ♪ 国民学校1年生のお正月に学校で歌った唱歌である。

 新しい年の幕開けに、空はお正月日和で晴れ上がり、風もなく穏やかな1年の滑り出しである。午後いつものウォーキング・コースの外周りをして駒沢公園に入り、広場と陸上競技場周辺を一巡りしてきたが、昨日行われた高校サッカー選手権試合の雰囲気はなく競技場の門は閉ざされていた。競技場前の広場には親子連れがあちこちで凧揚げを楽しんでいる姿が見られ、正月らしい光景だなぁとしばらく凧揚げを眺めていた。

 自宅に戻り、テレビではあまり興味深い番組がなく、テレビを見るとはなしに寛いでいた16時10分ごろ、突然テレビ画面に地震発生と警戒のテロップが流れ、画面は地震報道に切り替えられた。日本海の石川県能登地方を中心に激しい揺れがやって来て、石川県志賀町では震度7、M7.6 という大きな地震が襲い、テレビではアナウンサーも興奮した口調で、直ぐにも避難するよう叫んでいた。驚いたのは地震警報が発令されたのは、日本海沿岸の北海道から九州北部までの広い地域に跨り、その後石川県には大地震と大津波警戒警報が発令されるほど激しいものとなった。NHKアナは、相変わらず東日本大震災を例えに命令口調で早く海から離れ、遠く高い場所へ避難するよう強く呼びかけていた。幸いにして早い警報が発信されたことや、日中だったこともあり夜10時時点では死者はひとりも出ていない。しかし、交通手段は途絶され、停電も石川県などで3万3千世帯に上ると言われている。そして、津波の情報が次々と出され、22時前に新潟沖合で津波が発生したと警報が発せられた。その後23時過ぎに石川県能登地方で2度目の震度7の大きい地震が起きた。テレビでは一層警戒を呼び掛けている。この有様では、余震も含めて夜間の間にまだ地震が発生するのではないかと懸念される。

 正月早々の大地震という自然災害発生には驚くが、今日は最初の地震後1日中すべて地震のニュースがテレビ局で放映され、予定の番組はすべてキャンセルされる有様だった。そのため毎年楽しみにしていたウィーン・フィルハーモニーの2024年ニューイヤー・コンサートが観られず、また後日に楽しみを持ち越すことになった。定番のNHK[ニュース7]なんて時間を延長に次ぐ延長をして、23時を過ぎても地震報道をし、しかも他のニュースを一切伝えないような状況だった。今日ばかりは、世界にウクライナもガザ地区の戦争も、自民党安倍派の裏金問題もまったくないような報道ぶりだった。

 大地震と言えば、1999年8月にトルコ北西部で発生したイズミット地震を想い出す。第1次世界大戦で激戦のあったチャナッカレに滞在中に大地震に遭遇してしまったのだ。今日の地震と同じM7.6で1万7千名以上の犠牲者を生んだ20世紀最後の大地震だった。滞在中のホテルで夜中に飛び起きてロビーにまで駆け下りた記憶が甦る。ぞっとする気持ちがいつまでも抜けなかった。地震はもう勘弁してもらいたいものである。
 さて、お正月の楽しみのひとつに、友人らからもらう年賀状がある。高校の友人のひとりは、これまで医師を務めていたが、年齢を考え今年は引退するという。また、漸くサラリーマン人生に終止符を打つという元銀行員の同級生、同じく文化功労者である女子同級生は、昨年7月天皇・皇后に車いすで拝謁に上がったという晴れがましい報告も受け取った。皆揃って85歳である。中々やるものだなぁと感服している。しかし、人生百年時代の今は、まだまだこれまで通り仕事は出来るし、続けていきたいと思っている。

2024年1月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com