912.2009年11月11日(水) 36年ぶりにインドの旅へ

 インドへ向かった。成田エキスプレスでJR品川駅から成田空港駅までほぼ1時間だったが、1時間集合時間を間違えて早く着いてしまった。今回は格安航空券で発展著しいHIS社の団体募集にひとりで参加した。ニューデリー、ジャイプール、アグラを巡る5日間の旅である。格安航空券会社が実施するツアーとはいかなるものかを実体験をしてみようと思ったこともこのパック旅行に参加して理由でもある。参加費は確かに安い。ところが、これに2流以下のホテルをファーストクラスにグレードアップして、4泊の内最初と最後が真夜中に到着・出発である。さらに、シングルユース料金を別途4泊分支払うと格安なんてものではなく、まずまずのツアー料金になる。やはりそうかという印象を持った。集合時間の12時15分になったので、HIS社のチェックインカウンターで受付を済ませ、参加者を聞いてみると16名とのことだった。

 さて、満席状態の中国国際航空(CA)の北京経由ニューデリー行であるが、添乗員はいないので、ニューデリー空港で待機しているHIS社のガイドと会うまでは、参加者がそれぞれ自分で出入国手続き関係を行う。今更と言う感じだが、初めて参加する人は多少戸惑うのではないか。実際北京空港では、検疫検査と手回り品のチェックを行ったが、当然書類の記入がある。参加者らしい旅行者がやはり迷っている様子が見えた。北京空港も一昨年チベットへ行った時以来だが、更に新しくなったような感じだった。1℃ということで寒い。空港敷地の隅っこには積雪があった。ここで約2時間の待ち合わせの後同じ中国航空でニューデリーへ発った。

 ヒマラヤ上空をフライングしたせいか、大揺れに揺れたが、ニューデリーのインディラ・ガンジー国際空港には予定時間にほぼ近いローカルタイム1時30分に到着した。イミグレーションの前に機内では手渡されなかった検疫検査用紙の書き込みをさせられた。ターンテーブル前はごった返している。ちょうど直前に到着したKL便の荷物が到着していた。CAの荷物がどこのターンテーブルに現れるのか、表示がない。空港係員に聞いて彼からCAに問い合わせて場所が分かったが、荷物が中々出てこない。私のトランクが16名の中では割合早く表れたので、お先に税関をパスしてロビーへ出てHISのガイドと会い、しばらく他の同行者を待つことになった。全員16名が揃った時点で空港を離れるのかと思っていたところ、ガイドのクマールさんが2名の女性客を連れて出発しますということになった。ホテルがバラバラのようで、帰国の日まで2名の女性とクマールさん、ドライバーのシンさんが一緒となった。

 宿泊のThe Park Hotelは官庁街の近くにある。チェックインしたのが3時近くになっていて、睡眠不足になりそうだ。不思議なのは、2名の女性客がこのホテルへ宿泊せず、この後別のホテルへ向かったことである。16名はどういう構成になっているんだろうか。疲れたせいか血圧がかなり高い。

2009年11月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

911.2009年11月10日(火) ロシア人の思考回路が分からない。

 スターリンの孫が祖父は国家のために奉仕したのに、大量虐殺者とか、国家の信頼を傷つけたと喧伝され、祖父の名誉が汚されたとして新聞社を相手に訴訟を起こしたそうだ。直ちに却下されたが、祖父が祖父なら、別の点で孫も孫である。ポーランド人将校がソ連軍に大量虐殺された「カティンの森」事件は、スターリンが殺害を命じたとされ、スターリンの残虐性を象徴する典型的な事件である。スターリンは今でもロシアでは偶像視されている傾向がある。ロシアでは過去の大粛清とか、独裁者というイメージよりも世界大戦に勝ち共産圏帝国を築き、ソ連を世界の大国へリードした力を評価している。ソ連がロシアとなり、民主主義国家として再建途上にあったが一旦躓くや、旧ソ連時代への郷愁から、ソ連とスターリンは復古調の波に乗り、現代ロシア人にじわじわとノスタルジアを掻き立てさせている。

 だが、ソ連政府は「カティンの森」はナチスの犯行だったとデマを続けていたが、東西の壁崩壊後、誤りを認めてドイツに公式に謝罪した。それにも拘らず、本心では自分たちに責任はない。時代と環境のせいだとでも思っている節がある。

 現在のロシアとロシア人には、自分たちは自分たちの利益のためにやっているのではないと言わんばかりの開き直りのパフォーマンスが見える。確かにロシア人には、そういう特異な一面がある。

 映画「カティンの森」を撮ったポーランドのアンジェイ・ワイダ監督は、「ソ連は犯罪的な体制だった」と直截な表現をしている。映画は相当ソ連を批判的に描いているのだろう。日本では12月に上映されるが、ロシアではその予定はない。公開されたらぜひとも観てみたい。

 さて、最近猟奇的な殺人事件が目立っている。結婚詐欺まがいの34歳の女性の周辺では、4人の男が不審な死に方をしている。同じように鳥取県では35歳の女につながる男が5人死んでいる。また、島根の女子大生のバラバラ死体が山中で発見された。極め付きは、2年前にイギリス人女性を殺害したまま逃走し、その間整形手術を受けて生き延びていた容疑者・市橋達也が、ついに今日逮捕された。タレント・酒井法子の麻薬事件以来の大騒ぎである。いずれも昔は考えられなかったような残酷な事件で、これもやはり時代性と言ったら良いのか。

 とにかく怖い世の中になったものである。

2009年11月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

910.2009年11月9日(月) お懐かしい! マーシャ・クラッカワさん

 ベルリンの壁が崩壊して今日でちょうど20年になる。新聞、テレビのニュースでも断片的に伝えてはいるが、やはりヨーロッパと日本では受け止め方が大分違うようだ。社会主義と角突き合わせた切実な緊張感は、やはり当事者でなければわからないだろう。

 今日は妻のコーラス・グループ「コーロ・ブリランテ」の6回目のコンサートが「横浜みなとみらい小ホール」で開かれた。この辺り一帯が横浜みなとみらい開発計画により、大きく周囲の環境が変った。実はそれ以来初めてこの界隈を歩いたが、まったく別世界へ来たようだった。会場も新しく豪華なコンサートホールで、中々良い感じだった。練習の成果を出せたのかどうか、聴いた限りではまあ良かったのではないかと思う。シートも400余席がほぼ埋まっていたようだったから良いところだろう。4年ぶりのコンサートということで、このところ週に何度も練習に出かけていたが、これでしばらく頻繁に出かけることもないと思う。

 さて、珍しい人の消息が朝日夕刊に紹介されていた。何と30年以上も前にNHK英語会話の講師を務めておられたマーシャ・クラッカワさんである。現在聖心女子大教授だそうだ。愛想の好い笑顔にメリハリのある話し方で人気があった。私自身もその頃英会話をMr.Carl Kniffinから習っていたが、クラッカワさんが偶々原宿のKniffin先生の隣宅に住んでおられて時折顔を合わせることもあった。

 しばらくテレビで見ないと思っていたら、1999年に母校の聖心女子大に戻り、2007年英語英文学科の教授になられたという。ああいう個性的で、楽しい教え方をする人はそう多くはいない。美しく優しい顔に似合わず、「英語を学ぶのに何より重要なのは、積極性、やる気」だという。そのうえで、こうも言っている。「言葉を使う機会があっても使わない人が多い。中学や高校で習った知識で多くの表現が可能なのだから、積極的に取り組むべきである」。お説ご尤もである。

 このことは現代の学生全般に言えることである。クラッカワさんには、日本人の英語力が中々上達しない理由が分かっていて何とももどかしいのだ。

 さて、政府は来年度概算予算と事業仕分けで、てんてこ舞いの様子だが、その一方外交問題で躓いている。日米同盟、とりわけ安保条約と沖縄米軍基地問題が、日米両国の間にきしみをもたらしているのだ。政府内でも岡田外相と北沢防衛相ら閣僚の意見が合わず、基地問題をどうするのか、思うように意思統一ができない。最大の問題は普天間基地をどうするかということである。アメリカは日米同盟で取り決めた通り、辺野古沖への移設を主張している。民主党はマニフェストで普天間基地を国外または県外へ移設と謳ったが、そもそも引き受け先が決まっているならともかく、まったく思いつきで選挙対策に利用していたとしか思えない。果たしてどう基地問題を解決するのか。鳩山首相の手腕が問われている。

2009年11月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

909.2009年11月8日(日) どうも分かりにくいエコ・ポイント制度

 今年5月から実施されたエコ・ポイント制度が混乱しているらしい。環境対策と国民の消費拡大による景気対策を狙ったが、来年度どうすべきか、各省庁でも取り組み方がバラバラである。自民党時代にスタートした制度ではあるが、民主党政権になって経済産業省と総務省は来年度概算要求に盛り込まなかった。他方、環境省は計上した。

 それにしても申請書類の記入が難しく、再提出を求められている書類がかなりの数になるらしい。該当商品がたった3品目に限定されている点も、景気対策の効果が疑問視されている理由のひとつである。それはともかく国への申請書類でこんなに複雑な書き込みもない。9月末までにエコ・ポイント事務局が受けつけた書類265万件のうち、約半数に不備があったという。考えられないほどの数だ。我が家でも6月に該当のテレビとエアコンを購入したが、エコ・ポイント申請方法が分かりにくく、書類を持って購入した大型電器店へ行って教えてもらいながらやっと記入した。そして9月中旬に書類を揃えて投函したが、未だにウンともスンとも言ってこない。少々時間がかかりそうだとは聞いていたので、インドから帰ったころに照会してみようと思っていた矢先の昨日、朝日夕刊1面にエコ・ポイントに関する問題点が紹介されていた。

 システムに問題ありきで、家電販売店がポイントをその場で渡し、国への申請は店が一括して行うなど、消費者第1の仕組みに変えるべきだとの指摘があるし、環境副大臣もあまりのトラブルにもう少し簡便な制度にできないか検討したいと言い出した。

 国のサービスの仕方というのは、馴れていないせいもあるが、初めて行うことをきちんと精査しないで始めるから問題を引き起こすことになる。

 我が家のエコ・ポイントはいつもらえるのだろうか。やれやれである。

 昨日は立冬だったが、ここ数日はそんなに寒くない。昨日も今日も駒沢オリンピック公園へウォーキングに出かける。自宅から公園内を大きく回って大体6,000歩近い。松本整形外科医の勧めでこのところ毎日ウォーキングをするよう努めているが、血圧が思うように下がらない。むしろ最近は上昇気味で、朝計ると150台だから少々気になっている。森内科医も気にしてくれていて、もう少し薬を増やそうかと言っていただいているのを断っていたが、インド行きを控えて明日診断してもらい、少し血圧降下剤を増量してもらう必要があるかも知れない。

2009年11月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

908.2009年11月7日(土) 日航はどうなってしまうのか。

 日本航空の再建問題が喧しい。会社側は昨日苦渋の選択として、全社員の冬のボーナスを全額カットする考えを日航社内8つの組合に提案した。現役社員の受けるこの厳しい負担に対して、早速前原国交相は評価する意向を示し、OBに対しても同様の負担を負うよう望むとコメントした。つまり、OBの年金受給者に対して、ネックになっている年金減額を呑めとの圧力である。法律上は受給者の2/3以上の同意を得なければ、年金支給減額を無理やり押し付けるわけにはいかない。そこで、当然反発が予想されることを見越して、国交省では年金支給額を強制的に承認させるために、特別立法の検討も始め出した。うかうかしていると今月中にもつなぎ資金が必要な日航は、破綻しかねない。相当な抵抗が予想される。実際今日の朝日の「声」投書欄にもOB社員から、「JAL年金バッシングに憤り」と題して胸の内を吐露している。「会社の拠出もあるにせよ、年金原資は在職中に積み立て、また退職金から希望により拠出したもの」とご尤もな言い分である。そのうえ儲からない空港を作ってそこへ就航させた国とJAL経営陣の犠牲になったと憤慨している。

 現在厚生年金と企業年金をいただいている立場から言えば、本当に気持ちが分かるし、同情せざるを得ない。しかし、どう見ても気の毒ではあるが、JALの現状を考えればこのまま国の意向通り進むのではないだろうか。

 それにしてもJAL社員のボーナス・全額カットや、平均的に大企業の冬のボーナスが対前年比14%減に比べて、人事院が助言した官公庁役人の冬のボーナス案が、対前年支給額比6%減とは、やはり役人は恵まれて気楽な商売だ。

 明るい話題。日本シリーズで読売ジャイアンツが4勝2敗で、日本ハムを破り7年ぶりに優勝した。危なっかしい綱渡りのようなシリーズだった。昨日の逆転勝ち、そして今日も「試合に負けて勝負に勝った」試合だった。

 札幌で決着をつけたので、テレビでは顔を見られなかったが、ゼミ仲間のジャイアンツ・オーナーの滝鼻卓雄くんもきっと選手と一緒になって喜んでいるのではないか。

2009年11月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

907.2009年11月6日(金) アメリカ陸軍基地内で軍医が銃乱射で13人殺害

 トヨタ自動車が最高峰の自動車レース・F1から撤退することになった。すでに日本の自動車メーカーはすべてF1から撤退することを表明している。三菱自動車は、パリダカ・ラリーからの撤退も決断した。やはりこの不景気の時代に、開発費用として毎年数百億円も注ぎ込まなければならないのは相当な負担になる。これまで過大な費用負担が経営の足かせとなっていた。私のようなカーレースに格別関心のない者の目から見ると、カーレース自体の意味や価値がよく分からない。確かに宣伝にはなるだろうし、エンジン開発等に役立ってはいたのだろうが、以前から投資効果を考えるとむしろ足を引っ張っているのではないかとの懸念があった。

 先日まで開催されていた東京モーターショーも、開催前から入場者の減少が心配されていたが、案の定、目標の100万人を大きく下回り、61万余人だった。前回(2007年開催)より開催期間が4日短縮(前回17日、今回13日)されたとは言え、対前年-57%だというから、今後も車の販売に相当暗い影を落とすだろう。日産は今年度決算を大幅に上方修正して黒字1,200億円と予想している。ホンダ、スズキもまずまずの決算に落ち着きそうだ。しかし、国内販売市場で販売台数トップ、またプリウスが5ヶ月連続でトップにも拘らず、トヨタは最終決算が2,000億円の赤字予想だ。三菱ほかの自動車メーカーの前途もまだまだ厳しいようだ。

 今週に入って株価は下がりっぱなしで、まだどこを向いても景気の良い話は聞こえてこない。朝日のコラム「経済気象台」はこう指摘している。「海外投資家の間では日本の株式市場の低迷の原因は、市場原理主義の行き過ぎを批判した民主党政権にある」と。

 ところで、今日アメリカ・テキサス州オースティンにある、フォートフッド陸軍基地内で軍人の乱射事件があり、13名の兵士が亡くなり、30名が負傷した。アメリカ国内では銃による殺傷事件が後を絶たないが、それはすべて民間人による殺傷事件で、今度のような陸軍基地内で軍人が銃を乱射して同僚を射殺するというのは、滅多にないショッキングな事件である。しかも犯人は、同じ基地内の精神科医師だというので、基地内外でも大きな波紋を呼んでいる。兵士の精神的病を治療する軍医は、ヨルダン系アメリカ人でイスラム教徒という出自もあり、基地内でいじめを受けていたらしい。イラク派遣が決まり悩んだ末に自らを治療出来ず、凶行に及んだ。

 フォートフッド基地はアメリカ陸軍最大の基地で、5万人の兵士が駐屯し、基地内には1万7千人以上の家族も生活している。イラクとアフガンへの派兵拠点で、それだけに戦闘行為がもとで精神的な疾患に苦しむ兵士の増加が深刻な問題を提起している。近年心的外傷後ストレス障害(PTSD)など精神的な疾患の増加が目立つらしく、基地内で今年だけで何と75人の自殺者を出しているという。

 表面的な戦死者数だけではなく、その陰には遥かに多くの精神障害を煩っている兵士がいる。いつまで続く戦争か皆目予想もつかないが、戦争は戦闘行為に関わる兵士、その家族や周囲の人びと、そして戦地で被害を蒙る住民の犠牲を考えれば、何としても止めるべきである。ベトナム反戦にも関わったが、最近かつての反戦運動のような国民運動が起こってこない。どんな戦争であっても人類同士の戦いは絶対やめさせないといけない。今日の銃乱射事件はオバマ大統領も特別のステートメントを発表した。相当ショックを受けたようである。その点で日本もインド洋上の海上自衛艦派遣を取り止めることを公表したが、どんな非難があれ、それで良いと思う。

2009年11月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

906.2009年11月5日(木) 松井秀樹の大活躍でワールドシリーズを制す。

 今や日本シリーズの真っ最中で、読売ジャイアンツと北海道日本ハム・ファイターズがプロ野球の頂点を目指して争っている。ジャイアンツが3勝2敗にして王手をかけた。接戦である。勝負は札幌で決まる。

 一方海の向こうのメジャー・リーグでは、アメリカン・リーグのチャンピォン、ニューヨーク・ヤンキースとナショナル・リーグの覇者、フィラデルフィア・フィリーズがチャンピォンシップを賭けて争っていたが、今日決着がついた。ヤンキースが勝って4勝2敗でワールドシリーズを制した。9年ぶり27回目の優勝である。

 意外というか驚いたのは、松井秀樹選手が先制本塁打を含め打ちまくって、全7得点の内ひとりで6打点を記録したことである。シーズン後半になってマリナーズのイチロー選手が9年連続年間200安打を放ち、話題をイチロー選手に奪われがちだったが、松井選手がメジャー・リーグ最後の大一番で暴れまくり、ワールドシリーズMVPの栄誉まで獲得する活躍ぶりだった。

 当初松井選手がここまで活躍するとは予想もしていなかった。今シーズンは怪我の影響もあり、ほとんどDH出場でイチロー選手に比べれば、どことなく地味な存在だった。

 それにしても最後に来て、ニューヨーカーもびっくりの大活躍をするとは、やはり並の選手ではない。今年でヤンキースと契約が切れるようだが、再契約をして来シーズンも一層活躍されることを願っている。

 ところで、試合後のMVP受賞の折り、地元アナウンサーの取材に通訳が立ち会った。7年も経ったのだから松井は完全に理解出来なくても、そろそろ通訳抜きで対応した方が良かったのではないかとちょっと気になった。聞いていると案の定ヤンキースとの再契約に関して、松井が「NYが好きで、ヤンキースが好きで、チームメートが好きで、ファンも大好きです」と答えたが、通訳は‘I love NY, I love Yankees, & I love the fans.’といった訳し方をした。通訳さんは肝心の‘I love the teammates.’ を落としてしまった。チームメートに感謝する松井の気持ちが伝わらなくなってしまった。それに大好きなファンのためにも直接気持ちを伝えた方が、ファンも喜んでくれると思う。やっぱり松井さん、通訳を使うのは止めた方が良いと思う。

 さて、昨日取り上げた鳩山首相の献金疑惑について、今朝の朝日社説が納得のいく説明をするよう首相に求めている。そこへもうひとつ金にからむスキャンダルが、その朝日朝刊トップ記事に取り上げられている。言わずと知れた小沢一郎民主党幹事長の、政治団体のパーティ券収入虚偽記載による政治資金規制法違反である。小沢幹事長は3月に違法献金問題が明らかになり、代表職を辞したばかりである。

 いくらきれいごとを言ってみたところで、党のトップ2人が揃って法律を犯しているようでは、民主党は政党とは言えない。民主党という政党には自浄能力があるのか疑問である。鳩山首相、小沢幹事長は自らの疑惑に関して、いずれも明確に説明責任を果たすべきである。自分の頭の蝿も終えない人間が、国民の生活の面倒なんか見られる筈がないではないか。まったく呆れかえるばかりだ。ともに説明責任を果たして、国民を納得させて欲しい。さもなければ、潔く現在の要職を去るしかあるまい。

2009年11月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

905.2009年11月4日(水) 鳩山首相になぜ金銭疑惑が付きまとうのか?

 国会論戦もたけなわで、政権構想を発表した鳩山民主党内閣が、初めて野党・自民党から質問を受ける新しい構図となった。

 鳩山首相の所信表明演説では、精一杯やろうとしていることを率直に語っている印象を受ける。自民党政権のように言辞ばかり弄してお茶を濁すような誠実味が欠ける話しぶりではない。しかし、どうも閣僚の言葉がぶれていることと、財源が足りない中でどう政策立案をしていくのかとの具体的なプランが示されない。消費税は当分上げないということをマニフェストで約束している。そこで最近急に持ち上がってきたのが、タバコ税の値上げである。値上げの理由を健康と環境問題に絡めて、しかも諸外国に比較して日本のタバコは安いという価格比較論から、反対は精々タバコ葉生産農家とJTタバコ産業ぐらいだと覚悟を決め押し切るつもりのようで、このままタバコ値上げが実施されそうな流れだ。

 それにしても普段鳩山首相は個人的には清潔な感じを受けるが、どうしてこうも不透明な金の問題が後から後から噴出するのだろうか。資金管理に無頓着というか、脇が甘いのか、これだけ連続的に金の問題が浮上するようだと普通なら失脚だ。 

 以前に2005~08年分の収支報告者で、故人や未献金者の名前を勝手に使った偽装献金問題、また同じころ2億4千万円と記載されたパーティ券収入についても水増し虚偽記載が判明した。

 今回首相の資金管理団体が、またもや会計帳簿上偽装工作をしたことが分かり、東京地検特捜部が説明を求めるとしている。

 何ゆえ金満家の鳩山首相が、偽装工作を繰り返すのだろうか。記帳間違いだなどと責任逃れを繰り返しているようでは、監督不行き届きで総理大臣の椅子などに座ってはおれまい。清潔と思われていた鳩山首相の信用はがた落ちである。トップたるものはもっと清潔であって欲しいものである。

 ここ数日間、アメリカのフロリダ州マイアミ市に住んでおられる鹿住一夫さんと仰る、日本人の方とメールのやり取りをしている。昨年もコペンハーゲンから現地でガイドをやっておられる日本人女性からメールをいただいたことがある。稀なケースである。鹿住さんは台北生まれで戦後日本に引き上げられ、日商岩井に勤めて主にカナダに勤務された後、バンクーバーで起業され、現在マイアミ市で会社を経営されておられる。ニューヨーク大学大学院からMBAを取得しておられる。

 今日渋谷のお留守宅から12月に出版予定のご著書「マイアミ発異文化紀行」を送っていただいた。文芸社発行のものである。先日突然メールでマイアミから文芸社についてお尋ねされご返事したことがきっかけである。海外に住んでおられる日本人の中には、日本では考えられないほど元気に活躍しておられる方がいる。鹿住さんは在米40年で現在79歳と仰る。驚くほど元気なご様子である。あやかりたいものだ。

 今晩放映されたNHK・BS番組「プレミアム紀行・夢の聖地」は、1時間半に亘って華道家・仮屋崎省吾氏が、5日間フランス・ノルマンジー地方のジヴェルニーのクロード・モネの庭園で庭師の作業を手伝いながら庭園を紹介する趣向だった。2001年にここを訪れた時、その自然のままのガーデニングでありながら、繊細に手入れされた庭園の素晴らしさに心を打たれたが、今日は庭園の出来るまでの歴史について風景を交えながら説明してくれて、睡蓮の咲く池の様子がよく分かった。仮屋崎氏の活動ぶりもよく、モネの庭造りと絵画に対する思い込みも分かった。全体として一般道を挟んで花の庭園と水の庭園に区分けされているが、水の庭園は後になってモネが土地を買い、周辺住民と揉めた末にセーヌ川支流から水を引き込んで睡蓮の池を作ったというモネの苦労話は知らなかった。教育的で良い番組だった。

2009年11月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

904.2009年11月3日(火) 文化の日は71回目の誕生日

 今日は文化の日である。例年この日は秋の叙勲が行われるが、文化勲章のように科学文化の発展のために貢献された方々が、天皇から親授式で勲章を授けられるのは喜ばしいことだと思う。ところが、政治的色彩の強い勲章の中でも、最高の栄誉とされる旭日大勲章を受勲された11人の内訳は、実業界から3人、政治家が6人、裁判官が2人である。ここでも官尊民卑、政治家厚遇を地で行っている。確かに受勲される方々は国家・国民のために活躍されたことは間違いないだろう。しかし、聞いたところでは受勲者を選考するのは、内閣府で、ここへ猟官運動を行うのは政治家にとってはお手の物だそうだから、受勲者はある程度予想されるらしくその受勲も頷けるそうだ。それにしても、最高位の名誉をいただけるのは、官職に就いた者が圧倒的に有利ということは、やはり日本という国は役人天国だとの考えに一脈相通じるものがあると思う。

 さて、文化の日は、私にとって71回目の誕生日でもある。年々月日の経つのが早く感じられるようになった。幸い若干血圧の高いことと、膝の炎症による投与薬の影響でCRP数値が基準数値から下がらないという2点を除けば、健康的にはさほど心配することはない。

 しかし、湘南高同級生の間でもこのところ鬼籍に入る友人が増えてきた。当然のことだが、やはり健康管理が一番大切であると思う。

 この年になって自分自身秘かに嬉しく思っているのは、好奇心と向上心が一向に衰えない点で、何でもかんでも採り入れようとする強い気持ちがまだ衰えないことだ。著述活動への意欲は相変わらずだし、その素となる旅への意欲も募りこそすれ衰えることはない。

 今年は知研の仲間と初めて取り組んだ共著「知の現場」(東洋経済新報社刊)が年末に出版される。いま最後の追い込みに入っているが、仲間の文章を読んでも魅力的であり、全体として素晴らしい書になるものと期待出来る。序に販売成績も期待出来そうだとつい獲らぬ狸の皮算用をしてしまう。来年上梓を予定している新刊にもボチボチ取りかかり出した。

 来週インドへ行くので、いくつかインド関係の書物を読んでいるが、以前から読みたいと思いながら読んでいなかった堀田善衛の「インドで考えたこと」が、中々インド社会の核心を突いていてその洞察力に納得させられる。欧米的発想から乖離した視点と論点には感心する。流石に直木賞作家だと思う。社会的なアングル、民族、文化、風習、経済、政治のそれぞれの見方が特異で面白い。こういう見方があるのかと感心しながら読んでいる。読者へ社会の本質的な見方とか、国家を分析する目、本の読み方を教えてくれる。久しぶりに目から鱗が落ちる書に巡りあった気持ちである。

2009年11月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

903.2009年11月2日(月) ラグビー人気はイマイチ、人気復活を願う。

 秋はスポーツのシーズンでもある。野球の早慶戦で母校・慶応は早稲田に2戦2勝して勝ち点を挙げたが、それでも優勝は明大に持っていかれた。勝率では上回っても勝ち点が及ばず、2位に甘んじることになった。その悔しさが乗り移ったわけでもあるまいが、全勝校同士の対戦となったラグビーの慶明戦では、慶応が明治を39-5のスコアで圧倒した。

 一時期はラグビーの、とりわけ早明戦の人気が学生スポーツの中ではダントツだったが、今や他のスポーツに押されてラグビーは、隅の方に追いやられてしまった感がある。実際今朝の朝日のスポーツ面は5頁分もあるが、慶明戦ラグビーは、ほんの1/2段ほどしか書かれていない。

 1番大きく取り上げられたのは、日本シリーズの巨人対日本ハム第2戦で、この試合だけで全2面を費やしている。次いで、伊勢で行われた全日本大学駅伝、男女ゴルフトーナメント、野球の早慶戦と東京六大学、ワールドシリーズにおける松井秀樹選手の2試合連続ホームラン、競馬天皇賞、サッカー天皇杯3回戦とサッカー情報、バンクーバー冬季オリンピック・ニュースと続いている。どうもラグビーは分が悪い。7人制ラグビーがオリンピック種目として正式採用が決定したので、これからはもう少し注目されるようになることを期待したい。

 さて、今頃になってと言いたいところだが、やっぱりやっていたかというのが正直なところである。

 今朝の朝日1面トップで扱われていたのが、「拉致機関 金総書記が指揮」である。記事によれば、北朝鮮による日本人拉致事件を計画・実行した朝鮮労働党対外情報調査部が、金正日から直接指揮を受ける形で活動していたことが分かった。国家のトップが他国から罪のない人間を拉致するという大罪を指示していたのである。

 2002年9月日朝首脳会談で、金正日が「特殊機関の一部が妄動主義、英雄主義に走って行ってきたと考えている」と小泉首相に謝罪した情景はテレビ画面でも映し出され、日本中に拉致被害者家族に対する同情の気持ちを湧かせた。その際、悪漢・金正日はすでに犯人には処罰を課したなどという大嘘をついていた。小泉首相と会見した時のあのふてぶてしい態度を思い出すと、金正日のあのいかにも白々しい言葉にさもありなむというのが率直な気持ちである。人間の屑である金正日に対しては今更何を言ってもムダであるが、世界中に害毒を撒き散らし、多くの人たちを悲しみのドン底へ突き落とす行為をいつまでも黙って見ていなければならないのかと思うと、拉致家族ならずとも許し難い気持ちに捉われる。あのイラクのフセイン前大統領ですらいとも容易く黄泉の国へ送られた。何とかして金正日に鉄槌を下す手立てはないものだろうか。

 夜になってカルザイ氏が日程を繰り上げてアフガニスタン大統領に再選されたとのニュースが入ってきた。

2009年11月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com